副都心に変身中の大崎の今
山手線だけのホーム1つの駅だった大崎は最近どんどん変容。東京の副都心の一つとなって、ビル街など開発が進んでいる。
大崎と言えば、車庫に入る「大崎止まり」の電車にめぐり合うと、仕方なく降ろされて、次の電車まで待たされる駅だが、昔は近くの工場などへの通勤客の時間帯以外は、そんな乗換え客が多い程度の、山手線でも乗降客は少ない駅だった。
それが駅は、いまやホームは4つに増え、山手線以外に並行する貨物線が旅客用の埼京線となって、りんかい線にも通じて、北は川越、南はお台場方面に行く電車が通る。さらに湘南新宿ラインも出来て、北は高崎・宇都宮、南は小田原や鎌倉方面に行く電車も通るまでの賑やかな駅。何しろ以前はただ「山手線」という行き先の電車だけの駅だったので、大きな変わりよう。
乗り換えターミナルとしてだけでなく、駅の周囲も大きく変化。東口にはまず写真のゲートシティ大崎。高さ100メートル級のビルだが、ここはソニーなどが入っていてあの電子マネーのEdyが実験的に開始された所。

隣には写真の大崎ニューシティ。日本精工跡地のビルでサンリオ本社がある。

西口にはThinkParkTower。明電舎工場跡で、写真のビルは高さ140メートル。

こうして以前のような工場やメーカーの多かった町もすっかり都内有数のオフィス街になってきて、通勤時の人出も多いし、乗換え客も多い駅。今も新しい高層ビルが建築中。夏は駅には七夕飾りでカラフルになるが、今はあちこち写真の通りクリスマルイルミの名残り。

にほんブログ村
大崎と言えば、車庫に入る「大崎止まり」の電車にめぐり合うと、仕方なく降ろされて、次の電車まで待たされる駅だが、昔は近くの工場などへの通勤客の時間帯以外は、そんな乗換え客が多い程度の、山手線でも乗降客は少ない駅だった。
それが駅は、いまやホームは4つに増え、山手線以外に並行する貨物線が旅客用の埼京線となって、りんかい線にも通じて、北は川越、南はお台場方面に行く電車が通る。さらに湘南新宿ラインも出来て、北は高崎・宇都宮、南は小田原や鎌倉方面に行く電車も通るまでの賑やかな駅。何しろ以前はただ「山手線」という行き先の電車だけの駅だったので、大きな変わりよう。
乗り換えターミナルとしてだけでなく、駅の周囲も大きく変化。東口にはまず写真のゲートシティ大崎。高さ100メートル級のビルだが、ここはソニーなどが入っていてあの電子マネーのEdyが実験的に開始された所。

隣には写真の大崎ニューシティ。日本精工跡地のビルでサンリオ本社がある。

西口にはThinkParkTower。明電舎工場跡で、写真のビルは高さ140メートル。

こうして以前のような工場やメーカーの多かった町もすっかり都内有数のオフィス街になってきて、通勤時の人出も多いし、乗換え客も多い駅。今も新しい高層ビルが建築中。夏は駅には七夕飾りでカラフルになるが、今はあちこち写真の通りクリスマルイルミの名残り。

にほんブログ村
スポンサーサイト