東大にもハチ公
渋谷で国際的な人気を得るハチ公だが、今年、都内の別の場所、東大農学部にも彫刻が出来た。再会して飛びつくハチがそこに居る。

地下鉄南北線に東大前駅がある。本郷の東大へは長く本郷3丁目駅が表口。東大農学部は赤門、正門よりさらに北にあって遠かったが、南北線の駅が真ん前に出来、東大の中でも便利になった。駅構内ではバチカンのラファエロの名画が現代流に迎える。

この辺りの地名は本郷でなく、弥生。あの古代の名前にもなった土器の出土した所。但し説明板を見ると正確な場所は幾つか説があるという。言問通り沿いの石碑が目に付くが。

さて、ハチ公は東大農学部の正門を入るとすぐ左に登場。

主人は上野英三郎。この方は東大農学部の先生。そのゆかりの場所で、新ハチ公が主人に可愛がられていて、ほほえましい。

ハチ公没後80年に合わせて、今年3月に像が出来た。ハチがやっと上野博士と再会出来たことになる。
東大は間もなく五月祭の季節。ハチ公と弥生式土器も併せていかが。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ

地下鉄南北線に東大前駅がある。本郷の東大へは長く本郷3丁目駅が表口。東大農学部は赤門、正門よりさらに北にあって遠かったが、南北線の駅が真ん前に出来、東大の中でも便利になった。駅構内ではバチカンのラファエロの名画が現代流に迎える。


この辺りの地名は本郷でなく、弥生。あの古代の名前にもなった土器の出土した所。但し説明板を見ると正確な場所は幾つか説があるという。言問通り沿いの石碑が目に付くが。

さて、ハチ公は東大農学部の正門を入るとすぐ左に登場。

主人は上野英三郎。この方は東大農学部の先生。そのゆかりの場所で、新ハチ公が主人に可愛がられていて、ほほえましい。


ハチ公没後80年に合わせて、今年3月に像が出来た。ハチがやっと上野博士と再会出来たことになる。
東大は間もなく五月祭の季節。ハチ公と弥生式土器も併せていかが。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ
スポンサーサイト