横浜中華街の変化を感じながら食べ歩く
1昨年の相互直通で埼玉まで繋がったみなとみらい線終点が元町・中華街。日曜の地下駅は中華街に向かう観光客も多い。

駅近くの豪華な朝暘門が迎えてくれる。

但し、今は修復中の門もある。

門の先に進む道は関帝廟通り。関帝廟が構えるがすぐ隣が中華学院。

突き当りを右に行くと媽祖廟が構える。媽祖祭が今月行われた。中華街は先月旧正月で獅子舞やパレードで盛り上がったばかり。媽祖廟裏の公園には華やかな飾りも発見。

さて中華街も顔ぶれが随分変化しているようだ。市場通りなど路地も中華店がひしめくが人気店も味が落ちたり、食べ放題に席巻されたり。あちこちが食べ放題で競う。

そんな中、昼は市場通りの行き慣れた店。

観光施設も増える。大通りには横浜博覧館。土産物がひしめくが、一息つくカフェが便利。

その隣にはチャイナスクエア。100円ショップなど店に加えて水族館もある。途中の通りは唐辛子のアクセサリーが並ぶ。

変わらない楽しみは食べ歩き。100年余の歴史を有する江戸清では大きな肉まん。

但し最近は肉まんに混じって正宗生煎包の店も増えている。

観光客数は増加を続けているが、老舗がどんどん消えて食べ放題の店が増える時代の流れを嘆く人も多い。

にほんブログ村


神奈川県 ブログランキングへ

駅近くの豪華な朝暘門が迎えてくれる。

但し、今は修復中の門もある。

門の先に進む道は関帝廟通り。関帝廟が構えるがすぐ隣が中華学院。


突き当りを右に行くと媽祖廟が構える。媽祖祭が今月行われた。中華街は先月旧正月で獅子舞やパレードで盛り上がったばかり。媽祖廟裏の公園には華やかな飾りも発見。


さて中華街も顔ぶれが随分変化しているようだ。市場通りなど路地も中華店がひしめくが人気店も味が落ちたり、食べ放題に席巻されたり。あちこちが食べ放題で競う。


そんな中、昼は市場通りの行き慣れた店。

観光施設も増える。大通りには横浜博覧館。土産物がひしめくが、一息つくカフェが便利。

その隣にはチャイナスクエア。100円ショップなど店に加えて水族館もある。途中の通りは唐辛子のアクセサリーが並ぶ。


変わらない楽しみは食べ歩き。100年余の歴史を有する江戸清では大きな肉まん。

但し最近は肉まんに混じって正宗生煎包の店も増えている。

観光客数は増加を続けているが、老舗がどんどん消えて食べ放題の店が増える時代の流れを嘆く人も多い。

にほんブログ村


神奈川県 ブログランキングへ
スポンサーサイト
テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報