センタ-試験、応援します
いよいよ日本は受験シーズン。今年は新型インフルに神経質な中での受験。
今年の大学入試センター試験は今日と明日。志願者数は昨年より増えて55万人、参加大学は史上最多とか。
国公立大志望者は2日間何科目も受験する重労働でくたくたになるし、終わったら自己採点して次の対応に備える。多くの受験生が今日から結果に一喜一憂せねばならない。
センター試験は私の大学受験時代は存在しなかったし、1月16日とこんなに早く大学受験はなかった。その代りに大学により1次・2次両方受ける必要もあった。
湯島天満宮初め、我が家の近くの神社もこの季節、絵馬がぎっしり。
奈良県から最新の写真が届いたので、受験生の健闘と合格祈願としたい。

ここは奈良県桜井市の安倍文殊院。私は昔、京都宮津の文殊院に行ったことがあるが、「三人寄れば文殊の知恵」で知られる「知恵」の神様。ここも受験生関係者が祈願に来るところで、その為に合格門や庭の絵文字で答えている。今年の干支に奈良遷都1300年のメッセージも添えて。ここは‘進んでいる’寺院で、早くからedyなど電子マネーで拝観料など納めることが出来、また入試合格特別祈願としてネットで合格祈願を受付け、お守りを送ってくれるという。まだ間に合う方はどうぞ。
今年の大学入試センター試験は今日と明日。志願者数は昨年より増えて55万人、参加大学は史上最多とか。
国公立大志望者は2日間何科目も受験する重労働でくたくたになるし、終わったら自己採点して次の対応に備える。多くの受験生が今日から結果に一喜一憂せねばならない。
センター試験は私の大学受験時代は存在しなかったし、1月16日とこんなに早く大学受験はなかった。その代りに大学により1次・2次両方受ける必要もあった。
湯島天満宮初め、我が家の近くの神社もこの季節、絵馬がぎっしり。
奈良県から最新の写真が届いたので、受験生の健闘と合格祈願としたい。


ここは奈良県桜井市の安倍文殊院。私は昔、京都宮津の文殊院に行ったことがあるが、「三人寄れば文殊の知恵」で知られる「知恵」の神様。ここも受験生関係者が祈願に来るところで、その為に合格門や庭の絵文字で答えている。今年の干支に奈良遷都1300年のメッセージも添えて。ここは‘進んでいる’寺院で、早くからedyなど電子マネーで拝観料など納めることが出来、また入試合格特別祈願としてネットで合格祈願を受付け、お守りを送ってくれるという。まだ間に合う方はどうぞ。
スポンサーサイト