七草粥の横溝屋敷(横浜)
古民家を保存、公開している横溝屋敷の正月は4日から開館。

初日に足を運ぶと、屋敷には年賀の品も置いてあった。人出は少ないが、部屋には早くもひな壇発見。

次いで7日に行くと、名物の七草粥。昼前は30分待つ行列。

漬物付きなので薄めの味をカバー。屋敷の前の席などで食べる。

ひな壇の前にも置いてパチリ。

ちなみに七草とはごぎょう、はこべら、せり、なずな、すずな、すずしろ、ほとけのざ。スーパーで説明のポップを写しておいた。

1年の無病息災を願って食べ終えた。

にほんブログ村


神奈川県 ブログランキングへ

初日に足を運ぶと、屋敷には年賀の品も置いてあった。人出は少ないが、部屋には早くもひな壇発見。

次いで7日に行くと、名物の七草粥。昼前は30分待つ行列。


漬物付きなので薄めの味をカバー。屋敷の前の席などで食べる。


ひな壇の前にも置いてパチリ。

ちなみに七草とはごぎょう、はこべら、せり、なずな、すずな、すずしろ、ほとけのざ。スーパーで説明のポップを写しておいた。

1年の無病息災を願って食べ終えた。

にほんブログ村


神奈川県 ブログランキングへ
スポンサーサイト
テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報