人吉は見所満載で味わい深い町
熊本県南部の球磨川を上った盆地の中心地が人吉。この町は想像以上に見所満載だった。
まず人吉駅前でからくり人形がお迎え。

球磨川は急流下りで有名だが、人吉からはまず清流下り。旅館から見下ろすと市内の流れは少し速い程度。

街中に温泉旅館があって、湯量も豊か。夕食も中々。

早朝に散歩をしてみた。ここは城下町で発達した。700年統治した城も今は人吉城跡として残る。

三の丸、二の丸と昇ると市内の眺望が効く。

すぐ近くには人吉城歴史館が整備されている。

街中で小京都と呼ばれる一角が鍛冶屋町通り。今も現役の鍛冶職人が活躍。みそしょうゆ蔵が目に付く。

町中心部には青井阿蘇神社がある。屋根を茅葺で覆った社の特徴があるが、本殿や楼門など揃って保存が良く、6年前に九州第2号の国宝に指定された。

川、温泉、城に街並みや神社が昔ながらに残る。それに純米の球磨焼酎も忘れてはならない魅力。街中に酒屋も目に付く。

これだけ魅力の詰まった人吉はお勧め。JRの名物列車にも乗って良い気分で温泉にゆっくり浸かった。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ
まず人吉駅前でからくり人形がお迎え。

球磨川は急流下りで有名だが、人吉からはまず清流下り。旅館から見下ろすと市内の流れは少し速い程度。

街中に温泉旅館があって、湯量も豊か。夕食も中々。

早朝に散歩をしてみた。ここは城下町で発達した。700年統治した城も今は人吉城跡として残る。

三の丸、二の丸と昇ると市内の眺望が効く。

すぐ近くには人吉城歴史館が整備されている。

街中で小京都と呼ばれる一角が鍛冶屋町通り。今も現役の鍛冶職人が活躍。みそしょうゆ蔵が目に付く。


町中心部には青井阿蘇神社がある。屋根を茅葺で覆った社の特徴があるが、本殿や楼門など揃って保存が良く、6年前に九州第2号の国宝に指定された。

川、温泉、城に街並みや神社が昔ながらに残る。それに純米の球磨焼酎も忘れてはならない魅力。街中に酒屋も目に付く。


これだけ魅力の詰まった人吉はお勧め。JRの名物列車にも乗って良い気分で温泉にゆっくり浸かった。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ
スポンサーサイト
テーマ : 九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内
ジャンル : 地域情報