夢の島の植物館から葛西の水族館へ
JR京葉線で新木場から葛西臨海公園へは1駅。
まず新木場駅の北側を15分歩くと熱帯植物館。

温室のドームはABC3つから成り、Aがシダ、Bはヤシ、Cは小笠原がテーマ。

そして見頃の珍しい熱帯植物も案内されている。映像ホールでは中米の自然環境の映画を繰り返していた。
北側ドアを開けるとスカイツリーを背にクルーザーがぎっしり停泊しているのが見える。

帰りに隣接する第五福竜丸資料館に立ち寄った。1954年の米国の水爆実験は多数の被爆者を生む惨事をもたらし、日本ではマグロ船が近海で被爆し、永く東京で保存されている。

両方とも夢の島にある。名前は夢でもそこは東京のゴミの島。熱帯植物館への道にゴミ埋め立ての昔と最近の写真を並べた立て看板も発見。今は建物もあるし、中央は木陰も涼しげな公園も広がる。

新木場駅に戻り、隣の葛西の水族館へ向かった。海辺にクリスタルの館がひときわ目立つ。

周囲は海でディズニーランドやゲートブリッジが近くに見える。エスカレーターを下ると魚が涼しげに泳いでいる。

目玉のマグロの回遊や海鳥の絵付けを飼育員の説明を聞いて学ぶ。

屋外ではエイとサメをじかに触る事も出来、愛嬌あるペンギンが待っている。

昔海だった埋立地が今や熱帯植物園や水族館もある豊かな水辺。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ
まず新木場駅の北側を15分歩くと熱帯植物館。


温室のドームはABC3つから成り、Aがシダ、Bはヤシ、Cは小笠原がテーマ。


そして見頃の珍しい熱帯植物も案内されている。映像ホールでは中米の自然環境の映画を繰り返していた。
北側ドアを開けるとスカイツリーを背にクルーザーがぎっしり停泊しているのが見える。

帰りに隣接する第五福竜丸資料館に立ち寄った。1954年の米国の水爆実験は多数の被爆者を生む惨事をもたらし、日本ではマグロ船が近海で被爆し、永く東京で保存されている。


両方とも夢の島にある。名前は夢でもそこは東京のゴミの島。熱帯植物館への道にゴミ埋め立ての昔と最近の写真を並べた立て看板も発見。今は建物もあるし、中央は木陰も涼しげな公園も広がる。


新木場駅に戻り、隣の葛西の水族館へ向かった。海辺にクリスタルの館がひときわ目立つ。

周囲は海でディズニーランドやゲートブリッジが近くに見える。エスカレーターを下ると魚が涼しげに泳いでいる。

目玉のマグロの回遊や海鳥の絵付けを飼育員の説明を聞いて学ぶ。


屋外ではエイとサメをじかに触る事も出来、愛嬌あるペンギンが待っている。


昔海だった埋立地が今や熱帯植物園や水族館もある豊かな水辺。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ
スポンサーサイト