東京も紅葉シーズンのピーク到来。御岳山へ。
御岳山の紅葉シーズン。JR新宿駅から青梅線直通のホリデー快速奥多摩号が青梅の次に御岳駅に停車する。駅前東側のバス乗り場はあっという間に登山客の長い行列だが、ピストン輸送で次々バスが来て、ケーブル駅下へ。
御岳のケーブルは昭和10年開通。山上には宿坊が20件余りあるという。この日は3時間コースのハイキング。ケーブルを降りて鳥居をくぐる。横にさっそく紅葉のもみじがあってこの写真。

続いてその先の武蔵御嶽神社にお参り。標高929メートルの御岳山の山岳信仰は紀元前に遡ると伝えられる。御利益は厄払い、延命、長寿、子孫繁栄。ここの土を持帰ると害虫を防ぐと立て札に説明あり。
その後2つの滝に出会う。ちょうど男が滝に打たれて修行中。冷たい水で寒そう!2つの滝の間はロックガーデンと名付けられ、別名「東京の奥入瀬」とか。一番奥へ行くと赤いもみじが写真の通りに点在。地元の人によると、今年は台風の影響で枯葉が多いという。

下山はケーブルに乗らず徒歩30分でバス停へ。ケーブル開通までの主な登山ルートだった参道には杉が植えられ、今は樹木一つ一つに番号が付いていて、総数は約800本だった。御岳駅近くは御岳渓谷になっていて、吊り橋渡る散策路が心地良い。この日は急流をカヌーのスラロームが下っていた。
尚、ケーブル、バスともパスモが通じる。弁当持参で行けば、新宿からお金は1円も持つ必要がないかも。但し神社でのお賽銭代は忘れずに!

にほんブログ村
御岳のケーブルは昭和10年開通。山上には宿坊が20件余りあるという。この日は3時間コースのハイキング。ケーブルを降りて鳥居をくぐる。横にさっそく紅葉のもみじがあってこの写真。

続いてその先の武蔵御嶽神社にお参り。標高929メートルの御岳山の山岳信仰は紀元前に遡ると伝えられる。御利益は厄払い、延命、長寿、子孫繁栄。ここの土を持帰ると害虫を防ぐと立て札に説明あり。
その後2つの滝に出会う。ちょうど男が滝に打たれて修行中。冷たい水で寒そう!2つの滝の間はロックガーデンと名付けられ、別名「東京の奥入瀬」とか。一番奥へ行くと赤いもみじが写真の通りに点在。地元の人によると、今年は台風の影響で枯葉が多いという。

下山はケーブルに乗らず徒歩30分でバス停へ。ケーブル開通までの主な登山ルートだった参道には杉が植えられ、今は樹木一つ一つに番号が付いていて、総数は約800本だった。御岳駅近くは御岳渓谷になっていて、吊り橋渡る散策路が心地良い。この日は急流をカヌーのスラロームが下っていた。

尚、ケーブル、バスともパスモが通じる。弁当持参で行けば、新宿からお金は1円も持つ必要がないかも。但し神社でのお賽銭代は忘れずに!

にほんブログ村
スポンサーサイト