fc2ブログ

ベルリンの壁崩壊の20年前頃を思い出す

ベルリンの壁崩壊から20年目が今日11月9日。20年前の1989年ついに1961年からベルリンを東西に分断していた壁が倒される。国境ゲートを超えて西に行きたいと言う群衆のエネルギーを前に、東ドイツの警備員は止める事をやめ、11月9日、遂に東西を双方の市民が移動できる日が再開された。
私はその翌年1990年夏、ちょうどワールドカップ開幕戦をイタリア、ミラノで観戦し、その後にベルリンに向かった。但し外国人の為か、東ベルリンに行くには、ブランデンブルグ門も通れず、まだ検問所経由で東ベルリン入り。その先は旧式の自動車、トラバンドがあふれていた。そしてマルクスエンゲルスの名のついた通りや彼らの彫像が目に付いた。
89年に崩れた壁は既に一部は取り外され、東にはあのトラバンド。その時撮った写真がこれ。

89ベルリン壁

その4ヵ月後にドイツは統一。その後、東欧各国も民主化。ベルリンはドイツの首都に。東ドイツ出身のドイツの首相も誕生。
変貌ぶりは大きい。しかし壁を越えようとして命を落とした人々を忘れる事はできない。どれだけ東に自由がなかったか。自由に行きたい地域に行ける今の人とは東の状況は大きく異なっていた。

きょうの記念の日、ブランデンブルグ門に、ベルリンにゆかりの国のリーダーも集まり、ベルリンの壁崩壊がもたらした民主化ドミノにちなむドミノ倒しが予定されている。

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : ドイツ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

ドミノ倒し、テレビで見ました。発砲スチロール製だったんですね。何か平和ですね。昔と違って。

ドミノ倒し

ソ連が解体の道に進む中で、1989年は東独の人々が既にハンガリー経由西独に逃れる事ができ、続いてベルリンの検問所が開放され、他の東欧やソ連も、となっていきました。
欧州では、東側共産政権はその流れを止められない時代になっていたのですね。
ベルリンの壁は現在も、歴史の一部として保存され、観光の対象になっているようです。

トラバンド

この車は東ドイツの代名詞みたいですね。

トラバンド

トラバンドは20年前は時代遅れの象徴みたいでしたが、ドイツ統一後も失業率とか元西ドイツより東が苦しい事もあって、昔を懐かしむ人達に今は人気復活だそうです。
ベルリンの壁もそうですし、歴史的な意義もあるなら、古いものは大事に保存する事は良い事ですね。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示