相互直通後も続く東横線の工事
代官山・渋谷駅間の地下化と副都心線相互直通から1周年が過ぎたが、東横線の工事はあちこちでまだまだ続く。
祐天寺駅は今ホームで上り・下り共工事の壁が広がる。

改札の外も下から見上げると拡張工事が進んでいる。ホームを外側にずらして、間に通過用の線を一本通すことになる。特急・急行をより多くスピードupさせる。

ところでお隣中目黒駅のホームドアがようやく3月末に上下線で完成に至った。東横線も日比谷線乗り入れを止めて、電車ドア位置など共通化で進めやすくなったので、他駅の装着も急がれる。左が先に出来た下り、右が後で出来た上り。

日吉駅も最近着工した個所がある。日吉から新線を伸ばし、新横浜で相鉄と相互直通する路線の工事が相鉄に続いて東横線側でもstartした。完成は2019年度予定。

日吉の次は新綱島地下駅。現在の綱島街道近くに新駅が誕生予定。

東横線は渋谷や横浜が地下駅になり、地下鉄や私鉄の乗入れがさらに増える。元町・中華街行きだけなのが、海老名行き、湘南台行きなど加わり、賑やかになる。
横浜線乗換え駅の菊名も最近着工。こちらでは横浜線との狭い連絡通路が改良され、階段だけの西口もようやくエレベーターなど新設される。

菊名では近くのしばらくcloseしていた港北図書館もリニューアルされた。

1階に港北まちの情報コーナーが新設され、最初に港北オープンヘリテージとして大倉記念館や旧家が紹介されていた。続いて18日からは東横線の周辺駅の昔の興味深い写真が並んだ。東急から借りたもので図書館で撮影はできなかった。5月には東急電車の講演会も企画。

ところで4月から消費増税で電車賃もup。PASMOだと値上げ幅は1円刻み。東急の駅券売機の表示は10円刻み料金の購入者用でもあり、PASMO料金表示は小さな換算表のみ。


にほんブログ村

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ
祐天寺駅は今ホームで上り・下り共工事の壁が広がる。

改札の外も下から見上げると拡張工事が進んでいる。ホームを外側にずらして、間に通過用の線を一本通すことになる。特急・急行をより多くスピードupさせる。


ところでお隣中目黒駅のホームドアがようやく3月末に上下線で完成に至った。東横線も日比谷線乗り入れを止めて、電車ドア位置など共通化で進めやすくなったので、他駅の装着も急がれる。左が先に出来た下り、右が後で出来た上り。


日吉駅も最近着工した個所がある。日吉から新線を伸ばし、新横浜で相鉄と相互直通する路線の工事が相鉄に続いて東横線側でもstartした。完成は2019年度予定。

日吉の次は新綱島地下駅。現在の綱島街道近くに新駅が誕生予定。


東横線は渋谷や横浜が地下駅になり、地下鉄や私鉄の乗入れがさらに増える。元町・中華街行きだけなのが、海老名行き、湘南台行きなど加わり、賑やかになる。
横浜線乗換え駅の菊名も最近着工。こちらでは横浜線との狭い連絡通路が改良され、階段だけの西口もようやくエレベーターなど新設される。

菊名では近くのしばらくcloseしていた港北図書館もリニューアルされた。

1階に港北まちの情報コーナーが新設され、最初に港北オープンヘリテージとして大倉記念館や旧家が紹介されていた。続いて18日からは東横線の周辺駅の昔の興味深い写真が並んだ。東急から借りたもので図書館で撮影はできなかった。5月には東急電車の講演会も企画。


ところで4月から消費増税で電車賃もup。PASMOだと値上げ幅は1円刻み。東急の駅券売機の表示は10円刻み料金の購入者用でもあり、PASMO料金表示は小さな換算表のみ。


にほんブログ村

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ
スポンサーサイト