文化の日は鎌倉。史跡の稲村ヶ崎で富士山を眺め、浄妙寺の庭園へも
今年木枯らし第1号の吹き荒れた翌朝、冷え込んだが、今年も文化の日は晴天なり。
鎌倉はまず、枯山水の庭園の美しい浄妙寺。白い砂が印象的。写真の通り、もうサザンカが目立ってた。

次いで久しぶりに鎌倉大仏にも寄り、胎内も登った後、稲村ヶ崎へ。
先月台風18号の影響で横の国道ががけ崩れで片側通行だったのが復旧していた。
稲村ヶ崎といえば、サザンの稲村ジェーンを思い浮かべる人もいるでしょうが、やはりここは史跡。鎌倉幕府を滅ぼす前、新田義貞がここに来て海岸の切り立った崖で剣を振ると干潟となって通れたという伝説の地。
海浜公園の真ん前のレストランのSUNDISHでランチ。写真の通り、席の真ん前がキラキラ光る相模湾。サーフィンのメッカでもあるので大勢が波乗り。そして右に江ノ島と富士山、左に稲村ヶ崎、そして真ん前が海の上にぽっかり大島と、申し分ない眺望と好天を満喫。席からこの写真を撮ってから、サラダを食べ始めました。

これから冬は、ここでこの眺望が期待できますよ。行かれては!

にほんブログ村
鎌倉はまず、枯山水の庭園の美しい浄妙寺。白い砂が印象的。写真の通り、もうサザンカが目立ってた。

次いで久しぶりに鎌倉大仏にも寄り、胎内も登った後、稲村ヶ崎へ。
先月台風18号の影響で横の国道ががけ崩れで片側通行だったのが復旧していた。
稲村ヶ崎といえば、サザンの稲村ジェーンを思い浮かべる人もいるでしょうが、やはりここは史跡。鎌倉幕府を滅ぼす前、新田義貞がここに来て海岸の切り立った崖で剣を振ると干潟となって通れたという伝説の地。
海浜公園の真ん前のレストランのSUNDISHでランチ。写真の通り、席の真ん前がキラキラ光る相模湾。サーフィンのメッカでもあるので大勢が波乗り。そして右に江ノ島と富士山、左に稲村ヶ崎、そして真ん前が海の上にぽっかり大島と、申し分ない眺望と好天を満喫。席からこの写真を撮ってから、サラダを食べ始めました。

これから冬は、ここでこの眺望が期待できますよ。行かれては!

にほんブログ村
スポンサーサイト