白金の学校の並ぶ雪道
白金台駅近くの八芳園を出て左に進むと坂を下がっていく。それは桑原坂。歩道の除雪がまだ完全ではない時期に歩いたが、進むと左側に白い建物、白金小学校。創立135年の歴史。番町・白金・青南と呼ばれて、日比谷や麻布などへの進学コースとして名が通り、白金の富裕層の子弟に加えて越境入学者もいて、それを支えていた。

向いに古色蒼然の中世風建物。上層はデザインの会社の事務所で階下は創作フレンチの店、ラ・ロンジェビテ。通りに面して目を引くレストラン。

さらに行くと正面に国道1号線が見えてくるが、左の角に広い敷地の大学が見えてくる。歩道橋の途中から見渡すと明治学院大学。明治時代にローマ字で有名なヘボンの横浜の塾に由来するキリスト教の大学。その後この地に建学された。

正門右側の空き地は一面雪原だが、その先に記念館が見えてきた。道端には創立150年の文字。昨年迎えた150周年はヘボン塾開始からの通算。近づくと歴史を漂わせている。

その先にはインブリー館。明治時代に教師かつ宣教師用だった住居棟の一つ。宣教師の名前が由来。都内最古の宣教師館として国の重要文化財という。

道の向かいには礼拝堂。記念館と併せて港区の有形文化財という。

白金は庭園も学校も中が美しく、やはり好環境の地。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ


向いに古色蒼然の中世風建物。上層はデザインの会社の事務所で階下は創作フレンチの店、ラ・ロンジェビテ。通りに面して目を引くレストラン。


さらに行くと正面に国道1号線が見えてくるが、左の角に広い敷地の大学が見えてくる。歩道橋の途中から見渡すと明治学院大学。明治時代にローマ字で有名なヘボンの横浜の塾に由来するキリスト教の大学。その後この地に建学された。

正門右側の空き地は一面雪原だが、その先に記念館が見えてきた。道端には創立150年の文字。昨年迎えた150周年はヘボン塾開始からの通算。近づくと歴史を漂わせている。


その先にはインブリー館。明治時代に教師かつ宣教師用だった住居棟の一つ。宣教師の名前が由来。都内最古の宣教師館として国の重要文化財という。

道の向かいには礼拝堂。記念館と併せて港区の有形文化財という。


白金は庭園も学校も中が美しく、やはり好環境の地。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ
スポンサーサイト