神楽坂から横に入ると
神楽坂のメインの坂は両側に和洋、大手から中小の店までびっしり構える。しかしこの神楽坂通りから脇に入ると、情緒のある一角を見つけることが出来る。東側に行くと芸者新路という通りがある。入口角には九頭龍蕎麦。

その先は右に洋風、左に和風の店。

ひと筋進むとかくれんぼ横丁。黒壁の店が現れる。

神楽坂通りを今度は西へ向かう見番横丁を進んでみた。芸者衆の手配や稽古を行うのが見番。沿道にある事から最近名付けられたという。

さらに狭い道に折れると一軒家が並ぶ路地裏の情緒。加賀生麩割烹の懐石の店、前田。

さらに芸者小道と呼ばれた階段を下りていくと別亭鳥茶屋。入ると広い玄関が待ち構え、皿が並ぶ。

広い座席を有する店内ではうどん懐石がお薦め。うどん鍋のうどんがかなり太い。高級な小麦粉が使われ、煮崩れしにくく、鶏肉や貝などの具の味もしみこむという。

店を出て階段を下った先は理科大に繋がるが、辺りはギャラリーや小ホールも点在。

江戸の武家屋敷の面影の門柱等を配した若宮公園に出ると、その前はアグネスホテルやフレンチの店が待っていた。

粋な街、神楽坂は多彩。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ

その先は右に洋風、左に和風の店。


ひと筋進むとかくれんぼ横丁。黒壁の店が現れる。

神楽坂通りを今度は西へ向かう見番横丁を進んでみた。芸者衆の手配や稽古を行うのが見番。沿道にある事から最近名付けられたという。

さらに狭い道に折れると一軒家が並ぶ路地裏の情緒。加賀生麩割烹の懐石の店、前田。

さらに芸者小道と呼ばれた階段を下りていくと別亭鳥茶屋。入ると広い玄関が待ち構え、皿が並ぶ。


広い座席を有する店内ではうどん懐石がお薦め。うどん鍋のうどんがかなり太い。高級な小麦粉が使われ、煮崩れしにくく、鶏肉や貝などの具の味もしみこむという。


店を出て階段を下った先は理科大に繋がるが、辺りはギャラリーや小ホールも点在。


江戸の武家屋敷の面影の門柱等を配した若宮公園に出ると、その前はアグネスホテルやフレンチの店が待っていた。


粋な街、神楽坂は多彩。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ
スポンサーサイト