fc2ブログ

東横線の駅の今昔を思う

東急東横線の区間は、10年前のみなとみらい線乗り入れ開始まではずっと渋谷・桜木町間。

IMG_0456f.jpg

10年前に東横線の高島町と桜木町の両駅は廃駅。ちょうど10年経つ廃線は略そのまま再利用されずに残っている。

IMG_5122f.jpg

但し、終点の桜木町駅があった所は駅ビルCIALになり、横浜駅の場所はJR横須賀線に譲り、東白楽付近まではトンネル含めて遊歩道などに変身している。

IMG_0414f.jpg CIMG1637f.jpg

04年迄あった区間は戦前の1932(昭和7)年に完成している。その頃の駅は今と少し異なる。
昔の路線図は横浜などの博物館の展示で見ることができる。

IMG_9746f.jpg

今は無い駅が神奈川、新太田町、並木橋。その後改称される駅名は本横浜、綱島温泉、太尾。太尾は桜木町迄開通した頃に今の大倉山に改称された。大倉山駅については以前に駅構内で古い写真を掲示していた。

CIMG7726f.jpg CIMG7727f.jpg

時には浜銀や商店で写真を見かけた事もある。

IMG_0107f.jpg IMG_0106f.jpg

昭和40年代には綱島近くの鶴見川が氾濫していた事も想い出すが、最近は治水でそのような事が起きていない。今では電車の遅れで多いのは渋谷から先の相互運転先の東上線、西武池袋線等の事故や遅延の影響。昨年3月以降の東横線は5社が乗り入れる時代に移行。同時に代官山から渋谷の区間が地下化し、今の深い渋谷駅に変わった。

IMG_1892f.jpg

渋谷も横浜もホームが地下深くなってしまい、東横特急が出来たのに、時間と手間が掛かる路線になった。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


スポンサーサイト



テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

横浜駅が地下になって乗り換えに時間かかるようになったけど、渋谷の地下化は更にひどい。昔は良かった、といいたいが相互直通で便利になった分も大きいし。

地下化の恩恵と不便さ

東横線を長く乗る人には地下化は恨めしくもありますね。横浜駅はかつて駅ビルCIALの店の横からすぐホーム、乗車という位置でしたし、渋谷も乗り換えも早くホームが一目瞭然だったりで。一方横浜中心部がみなとみらい線ですぐ近くにいけるようになった利点は大ですし、去年から渋谷、池袋など直通できるのもです。ただ直通だけでなく、人口も港北区は人気で増加したり、混み出したなあと実感します。

元住吉衝突事故

あ~、ぶつかってしまった。夜中0時半頃、下りの電車が駅を30メートル過ぎてた所に後の電車が追突。けが人も出て、電車も一部つぶれたり、ホームも破損したり、で今朝も始発から運転stop。昨夜は雪で東横線も遅れ気味で、元住吉で乗り換えた時も電車は混雑していた。

東横線ダウン

午後になっても渋谷、菊名間は運転再開されてません。雪は止んで菊名付近で試運転はしてますが、当分無理でしょうか。東急のホームページで国交省調査中とあります。なぜATCで防止できなかったかなど検証も時間かかるでしょうし、いつ再開でしょうね。今日は迂回して振替乗車せねば。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示