京の山裾でも静かにもみじ鑑賞
東福寺のような喧騒はない静かにもみじを楽しめる寺も山裾にある。
狭い小路を山に向かって登ると泉涌寺。皇室の菩提寺で、寺の内部は撮影も制限。但し、京都御所から移築された御座所庭園は寺からじっくり赤、橙、黄と色の異なるもみじを味わうことが出来た。

すぐ隣には来迎院。ヒト気も少ない山寺は晩秋の味わいがある。

向かいの別のお堂も広い芝の向うがもみじに輝く。

その北には今熊野観音寺が構える。その最初に現れたのはこども観音。

ここは西国33か所第15番札所で、山の中にお堂が幾つもあり、結構賑わっていた。

随所にもみじが生える個所がある。

奥座敷のような山寺にもあちこちもみじの名所があり、京都の秋は奥が深い。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ
狭い小路を山に向かって登ると泉涌寺。皇室の菩提寺で、寺の内部は撮影も制限。但し、京都御所から移築された御座所庭園は寺からじっくり赤、橙、黄と色の異なるもみじを味わうことが出来た。


すぐ隣には来迎院。ヒト気も少ない山寺は晩秋の味わいがある。


向かいの別のお堂も広い芝の向うがもみじに輝く。

その北には今熊野観音寺が構える。その最初に現れたのはこども観音。

ここは西国33か所第15番札所で、山の中にお堂が幾つもあり、結構賑わっていた。

随所にもみじが生える個所がある。


奥座敷のような山寺にもあちこちもみじの名所があり、京都の秋は奥が深い。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ
スポンサーサイト