品川始発名古屋行きリニア新線の次駅は橋本
18日にJR東海がリニア中央新幹線の駅やルート予定地を公表。開業する予定の14年後の絵を思い浮かべる事になった。
品川駅は今の新幹線の下の港南口の地下40メートルにホーム2つ。

名古屋までのルートは超高速のリニアには直線が望ましく、品川を出ると大田区、川崎市を通り、各県1つとなる駅が、神奈川県では橋本。横浜線、相模線と京王線乗換えの相模原の3つの拠点の1つの街。

駅は駅西口の相原高校を移転させて作る事が想定されている。

地下40メートルの大深度を通るリニアは、橋本を出ると相模川、道志川の上の橋梁を亘るので、初めて屋外に顔を出す。車両基地も付近に出来るので外の景色とリニアを見るソポットが出来そう。
その後は山梨県の現リニア実験線を通るが、来年度にはここでは有料体験乗車が実現すると報道されている。橋本の次駅は山梨、そして長野、岐阜1駅を通って名古屋。

40分で名古屋に直行する最速列車は1時間に5本程度が予定されている。そうなると途中停車の列車は1時間に3本確保できるだろうか。

にほんブログ村

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ
品川駅は今の新幹線の下の港南口の地下40メートルにホーム2つ。


名古屋までのルートは超高速のリニアには直線が望ましく、品川を出ると大田区、川崎市を通り、各県1つとなる駅が、神奈川県では橋本。横浜線、相模線と京王線乗換えの相模原の3つの拠点の1つの街。

駅は駅西口の相原高校を移転させて作る事が想定されている。

地下40メートルの大深度を通るリニアは、橋本を出ると相模川、道志川の上の橋梁を亘るので、初めて屋外に顔を出す。車両基地も付近に出来るので外の景色とリニアを見るソポットが出来そう。
その後は山梨県の現リニア実験線を通るが、来年度にはここでは有料体験乗車が実現すると報道されている。橋本の次駅は山梨、そして長野、岐阜1駅を通って名古屋。


40分で名古屋に直行する最速列車は1時間に5本程度が予定されている。そうなると途中停車の列車は1時間に3本確保できるだろうか。

にほんブログ村

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ
スポンサーサイト