上野は芸術の秋、東京国立博物館へ
先月から東博の平成館でやまと絵展がスタート。

東博に加えて各地からの有数な絵巻など多くの国宝や重要文化財が揃う豪華な企画。唐絵等中国から取り入れた美術の時代が、平安時代には日本固有の画風が広がる。現存最後のやまと絵屏風が山水屏風。源氏物語絵巻、作者の紫式部日記の絵巻が続く。展示でひときわ人気の高いのがお馴染みの鳥獣戯画。信貴山縁起絵巻、伴大納言絵巻と共に4代絵巻が揃った。ビデオで説明を見たらそこには寄付のお願い箱があった。科学博物館と状況が似ている。

見終わったあと、館内の考古展示室へ。土器、埴輪、土偶などお馴染みの出土品が並ぶ。象徴は遮光式土器。

レプリカの土偶に触れたり、銅鐸の音を出したり、親しみ易いエリアもある。

更に繋がる通路を進むと本館。そこで南山城仏像展も先月から公開。

京都南部の浄瑠璃寺などから、穏やかで秀麗な仏像も拝める。国宝の阿弥陀如坐像は存在感がある。

本館を出ると正面の門の先の上野恩賜公園が見える。

表慶館では横尾忠則展、と今秋も多彩な博物館。

芸術の秋に堪能し過ぎるくらい浸った。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ

神奈川県 ブログランキングへ

東博に加えて各地からの有数な絵巻など多くの国宝や重要文化財が揃う豪華な企画。唐絵等中国から取り入れた美術の時代が、平安時代には日本固有の画風が広がる。現存最後のやまと絵屏風が山水屏風。源氏物語絵巻、作者の紫式部日記の絵巻が続く。展示でひときわ人気の高いのがお馴染みの鳥獣戯画。信貴山縁起絵巻、伴大納言絵巻と共に4代絵巻が揃った。ビデオで説明を見たらそこには寄付のお願い箱があった。科学博物館と状況が似ている。


見終わったあと、館内の考古展示室へ。土器、埴輪、土偶などお馴染みの出土品が並ぶ。象徴は遮光式土器。


レプリカの土偶に触れたり、銅鐸の音を出したり、親しみ易いエリアもある。

更に繋がる通路を進むと本館。そこで南山城仏像展も先月から公開。

京都南部の浄瑠璃寺などから、穏やかで秀麗な仏像も拝める。国宝の阿弥陀如坐像は存在感がある。

本館を出ると正面の門の先の上野恩賜公園が見える。

表慶館では横尾忠則展、と今秋も多彩な博物館。

芸術の秋に堪能し過ぎるくらい浸った。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ

神奈川県 ブログランキングへ
スポンサーサイト