府中本町から国立へ
府中本町駅は南武線に1928年開業。

1973年に武蔵野線が開通すると、従来の国分寺・東京競馬場前間の中央線支線が廃止され、競馬場の玄関口の駅として武蔵野線起点になった。

競馬場に向かう専用の改札がある。

武蔵野線の東京行きも出る。乗ったのは南船橋行き。駅からは国府跡や大國魂神社が近い。

次駅北府中はかつての中央線支線のままだが、その先は西国分寺駅が中央線と交差する駅になった。
中央線に乗り換えて西に向かった。すぐ右から引込線が現れ、やがて繋がる。武蔵野線で大宮から立川に向かうコースになっている。

やがて国立駅ホーム。国立駅は再び高架駅。

赤い中央線の電車が、乗換えても、その前も同じ色。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ

神奈川県 ブログランキングへ

1973年に武蔵野線が開通すると、従来の国分寺・東京競馬場前間の中央線支線が廃止され、競馬場の玄関口の駅として武蔵野線起点になった。

競馬場に向かう専用の改札がある。

武蔵野線の東京行きも出る。乗ったのは南船橋行き。駅からは国府跡や大國魂神社が近い。


次駅北府中はかつての中央線支線のままだが、その先は西国分寺駅が中央線と交差する駅になった。


中央線に乗り換えて西に向かった。すぐ右から引込線が現れ、やがて繋がる。武蔵野線で大宮から立川に向かうコースになっている。


やがて国立駅ホーム。国立駅は再び高架駅。


赤い中央線の電車が、乗換えても、その前も同じ色。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ

神奈川県 ブログランキングへ
スポンサーサイト