里山の古民家は梅雨と七夕の季節
横浜の古民家、横溝屋敷は梅雨の季節。真ん前の田んぼが田植えを終えていた。

6月も後半になると、今年も笹の葉が登場。

母屋に入るとそこにも小さな笹の葉。

屋内に上がると、短冊が用意されている。1枚願いをしたためた。

2階は江戸時代などの日常の道具や風習の品など所狭しと紹介。窓からは1回の笹の葉も見える。

外は半化粧、ミソハギなどの植物の季節。

屋敷を離れて近くを歩くと、獅子ヶ谷せせらぎ緑道。ザリガニなど家族連れにお馴染み。咲く花も現れる。

さらに進むと市民の森。入口は西谷広場。色の濃い水が噴水になっている池もある。

里山に暑い季節が来るまでもう少し。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ

神奈川県 ブログランキングへ


6月も後半になると、今年も笹の葉が登場。


母屋に入るとそこにも小さな笹の葉。

屋内に上がると、短冊が用意されている。1枚願いをしたためた。

2階は江戸時代などの日常の道具や風習の品など所狭しと紹介。窓からは1回の笹の葉も見える。


外は半化粧、ミソハギなどの植物の季節。

屋敷を離れて近くを歩くと、獅子ヶ谷せせらぎ緑道。ザリガニなど家族連れにお馴染み。咲く花も現れる。

さらに進むと市民の森。入口は西谷広場。色の濃い水が噴水になっている池もある。

里山に暑い季節が来るまでもう少し。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ

神奈川県 ブログランキングへ
スポンサーサイト
テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報