相鉄都心乗入れの盛り上りから1か月
11月30日開通の日、記念切符や入場券、スタンプ初乗りなど鉄道開通の風物詩で相鉄駅は盛り上がった。翌日日曜日も新線が分岐する西谷駅は鉄道ファンらで賑わった。

新線が分岐する西谷駅はそれまでにない人出。一夜にして特急停車駅に変わり、駅の行き先表示も多彩。

上りは特急新宿行きから同じホームで横浜方面快速に乗り換えが出来るなど、乗降客は多くなった。

下りの横浜発の特急も西谷に停車すると、新宿からのJR車両が待ち合わせていた。JR線からの特急海老名行きも横浜発快速が着くのを待つ。

将来の東急線乗り入れでさらに乗換え客も急増が見込まれる。気掛かりなのは既存の相鉄線のstopなどで急遽迂回する客を運ぶには貨物線・横須賀線の隙間を走ることで本数に限界があること。羽沢横浜国大駅は貨物ターミナルに出来た駅。新駅と横浜国大側を結ぶ連絡橋からJR施設がよく見える。

新駅の建物はレンガが基調。外側に神奈中バスが見えた。保土谷と新横浜を結ぶバス停が新駅駅前にポツン。

新駅は駅舎内外に店もない。電車が着くと階下のホームに乗降客が集まる。

駅名になった横浜国大の北門は新駅から徒歩10分。長い横断橋を渡ると新駅舎は遠くなる。住宅街の道を何度か曲がると大学が現れた。

新線の本数は少なく、新駅も日中は閑散。一方で西谷駅など乗換えの利便性はかなり強化。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ

神奈川県 ブログランキングへ

新線が分岐する西谷駅はそれまでにない人出。一夜にして特急停車駅に変わり、駅の行き先表示も多彩。

上りは特急新宿行きから同じホームで横浜方面快速に乗り換えが出来るなど、乗降客は多くなった。

下りの横浜発の特急も西谷に停車すると、新宿からのJR車両が待ち合わせていた。JR線からの特急海老名行きも横浜発快速が着くのを待つ。


将来の東急線乗り入れでさらに乗換え客も急増が見込まれる。気掛かりなのは既存の相鉄線のstopなどで急遽迂回する客を運ぶには貨物線・横須賀線の隙間を走ることで本数に限界があること。羽沢横浜国大駅は貨物ターミナルに出来た駅。新駅と横浜国大側を結ぶ連絡橋からJR施設がよく見える。


新駅の建物はレンガが基調。外側に神奈中バスが見えた。保土谷と新横浜を結ぶバス停が新駅駅前にポツン。


新駅は駅舎内外に店もない。電車が着くと階下のホームに乗降客が集まる。

駅名になった横浜国大の北門は新駅から徒歩10分。長い横断橋を渡ると新駅舎は遠くなる。住宅街の道を何度か曲がると大学が現れた。


新線の本数は少なく、新駅も日中は閑散。一方で西谷駅など乗換えの利便性はかなり強化。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ

神奈川県 ブログランキングへ
スポンサーサイト
テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報