晩夏の残暑の中、代官山の三つの庭園巡り
中目黒駅は東横線ホームの下を山手通りが通る。道幅拡張工事がずっと続く。

ホームの下の目黒川沿いを上ると菅刈公園に出る。ずっと芝生が工事中だが、やがて和館と復原庭園が現れる。

江戸時代は屋敷と回遊式の大名庭園、明治時代は西郷隆盛の弟西郷従道の手で、和洋館と和洋折衷庭園で東都一の名園となったが、その後放置されたの庭園の遺構発掘と併せて復原工事されて公開されている。

旧西郷邸の敷地の一部であった西郷山公園も整備され、冬の富士山眺望の地であった。高台は芝生広場だが、夏は草ボウボウ。

大地の斜面にあるので、滝も作られた。

代官山駅方面に向かうと、旧朝倉家もある。古風な門をくぐると最近増えている外国人来訪者。

目黒川の傾斜値を覆う緑の庭が静寂に包まれていた。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ

神奈川県 ブログランキングへ

ホームの下の目黒川沿いを上ると菅刈公園に出る。ずっと芝生が工事中だが、やがて和館と復原庭園が現れる。


江戸時代は屋敷と回遊式の大名庭園、明治時代は西郷隆盛の弟西郷従道の手で、和洋館と和洋折衷庭園で東都一の名園となったが、その後放置されたの庭園の遺構発掘と併せて復原工事されて公開されている。


旧西郷邸の敷地の一部であった西郷山公園も整備され、冬の富士山眺望の地であった。高台は芝生広場だが、夏は草ボウボウ。


大地の斜面にあるので、滝も作られた。

代官山駅方面に向かうと、旧朝倉家もある。古風な門をくぐると最近増えている外国人来訪者。

目黒川の傾斜値を覆う緑の庭が静寂に包まれていた。



にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ

神奈川県 ブログランキングへ
スポンサーサイト