監獄が生まれて歴史を刻んできた街の網走
札幌から特急オホーツクが発着するJR網走駅。今は釧路と結ぶ釧網本線と旭川に向かう石北本線の結節点だが、オホーツク海沿い北上のルートは消えた。

市街地は除雪は進んでいたが静かだった。

網走がその名を轟かせているのが網走監獄。明治23年流刑の地として選ばれた街の歴史と囚人の環境を学ぶ施設がある。いかめしい石の正門、人形が待ち構えていた。

網走市街や海、湖を見下ろす天都山の裾野に、明治から使われた重要文化財を移築、及び復元された博物館網走監獄がある。雪にうずもれた木製の門も発見。

まずは庁舎で歴史を学ぶ。次いで監獄歴史館では開拓の使命で強いられた過酷な労働を映像でも伝える。

ハイライトは舎房。中央見張所が5方向に伸びる木造の獄舎全てに目が届く。

中でも何度も脱獄を成功させた脱獄王の居た部屋。木を腐らせて鉄の杭を外し、自らの骨も緩めて抜け出し、高い天井を逃げる様子を再現。

現役の刑務所の街、網走の明治の遺構と、囚徒による開拓の歴史と街の発展、いずれも現地探勝が理解を助けた。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ

神奈川県 ブログランキングへ

市街地は除雪は進んでいたが静かだった。

網走がその名を轟かせているのが網走監獄。明治23年流刑の地として選ばれた街の歴史と囚人の環境を学ぶ施設がある。いかめしい石の正門、人形が待ち構えていた。


網走市街や海、湖を見下ろす天都山の裾野に、明治から使われた重要文化財を移築、及び復元された博物館網走監獄がある。雪にうずもれた木製の門も発見。


まずは庁舎で歴史を学ぶ。次いで監獄歴史館では開拓の使命で強いられた過酷な労働を映像でも伝える。


ハイライトは舎房。中央見張所が5方向に伸びる木造の獄舎全てに目が届く。


中でも何度も脱獄を成功させた脱獄王の居た部屋。木を腐らせて鉄の杭を外し、自らの骨も緩めて抜け出し、高い天井を逃げる様子を再現。

現役の刑務所の街、網走の明治の遺構と、囚徒による開拓の歴史と街の発展、いずれも現地探勝が理解を助けた。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ

神奈川県 ブログランキングへ
スポンサーサイト