fc2ブログ

銀座のあちこちに早春の花

2月も今日まで。銀座は既に華やいだ春に溢れている。ファンケル銀座スクエアの10階の空中庭園では、早春の女神の庭と称して、多彩なパンジーが溢れる。

IMG_2326g.jpg IMG_2332g.jpg

他にもクリスマスローズなど早春を迎えて色々咲き出した春の装い。

IMG_2335g.jpg IMG_2322g.jpg

銀座三越ではHANABANA祭。交差点からも入った直ぐでも黄色が目立つ。

IMG_2360g.jpg IMG_2351g.jpg

インスタ映えが流行りだして、撮影禁止が原則の三越でも売り場内にokの表示が増え、8階では撮影spotまで用意。

IMG_2352g.jpg IMG_2353g.jpg

リアルな生け花展示も目に入る。

IMG_2357g.jpg

マロニエゲートでは東京ドームの世界らん展に因む大きな花のリングで迎えていた。

IMG_2378g.jpg IMG_2380g.jpg

春は一斉に花が咲き出すので、直前が花を盛り上げる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

スポンサーサイト



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

高崎駅をぶらり

新幹線も分岐する群馬県の交通の要衝が高崎。西口も東口も駅前は連絡橋。東口に出るとヤマダ電機本社の店がすぐ左。

IMG_0711g.jpg IMG_0705g.jpg

バス乗り場にはぐるりんを発見。

IMG_0715g.jpg

駅は新幹線駅で土産物の店も多い。横川駅の峠の釜めしを売るおぎの屋も発見。

IMG_0701g.jpg IMG_0709g.jpg

名物のだるまも売る。時節柄合格だるまが目立っていた。

IMG_0708g.jpg IMG_0707g.jpg

ゆるキャラのぐんまちゃんとだるまのそろい踏みも発見。

IMG_0716g.jpg

新幹線改札の中に上越線SLの撮影spotを発見。

IMG_0718g.jpg

国鉄で発展した鉄道の街だが、私鉄も発着。あの世界遺産のある富岡のに方面に向かう。

IMG_0713g.jpg IMG_0698g.jpg

乗換駅の途中下車は、飲食も買い物も高崎のような便利な駅がよい。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 群馬県から
ジャンル : 地域情報

明治通りをぶらり

渋谷駅の宮益坂下交差点からは銀座線渋谷新駅が出来つつあるのが良く見える。

IMG_1808g.jpg

坂に向かって左右通る明治通りを左に向かった。

IMG_1805g.jpg

やがて左側に建物建設現場が山手線に沿って見えてきた。道路をまたいで2つの建物が工事中。そこは宮下公園にできる新施設。歩道橋から振り返ると渋谷駅の新ビルが林立。

IMG_1804g.jpg IMG_1806g.jpg

右は渋谷区役所仮庁舎。大半は新庁舎に移った。

IMG_1802g.jpg

その先の右側には昨春登場の渋谷キャスト。広場には矢印の塔。

IMG_1792g.jpg IMG_1791g.jpg

少し進むとデサントの大きな文字のビル。伊藤忠の敵対的買収の舞台。

IMG_1783g.jpg

目立つビルやショップが左右に構える。

IMG_1779g.jpg

やがて神宮前交差点。右の先が東急プラザ表参道原宿(おもはら)。手前には改修中のビルも目に入る。

IMG_1771g.jpg IMG_1772g.jpg

さらに進むとFOREVER撤退後のH&Mも見え、その先が竹下通りになる。

IMG_1765g.jpg IMG_1763g.jpg

歩き続けると渋谷の先の原宿は遠くなかった。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

鉄道沿線からの眺め、中央線と東北新幹線

鉄道旅行に出掛けると、車窓の山岳光景が魅力。中央本線で山梨県に入ると富士山も見えるが、普段見えず、かつ近くに現れる南アルプスや八が岳が嬉しい。

IMG_0904g.jpg IMG_0907g.jpg

南アルプスは車両を写しても映り込んだ。

IMG_0905g.jpg

塩尻辺りからは北アルプスが見え出すが、じっくり見るには松本駅の改札の外が良い。ガラスの先に北アルプスの連山。

IMG_0922g.jpg

通路にも観光案内所にも窓の前に山の名称を説明。

IMG_0921g.jpg IMG_0981g.jpg

松本から長野に向かう途中では、有名な姨捨の光景。

IMG_0995g.jpg

東北新幹線だと、速い列車の窓からは少し遠めの連山がよく見える。トンネルで遮られることもあるし。小山辺りから日光連山がしばらく見える。男体山もみつかる。

IMG_1133g.jpg

続いて那須連山が見えてくる。

IMG_1135g.jpg

福島県に入ると、山並みが続くが、郡山を過ぎて吾妻小富士が見える。

IMG_1138g.jpg IMG_1141g.jpg

宮城県に入ると白石蔵王あたりで正面に蔵王。

IMG_1144g.jpg

この他、群馬県の赤城、浅間や山形・秋田県の鳥海山など旅行客は感激するが、地元の人はいつも見れる存在。ただ我が家から富士山はよく見えるが、朝見えるたびに飽きずに感激している。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 鉄道の旅
ジャンル : 旅行

雛飾り売り場が目に入る季節

横浜そごうの6階に上がると雛飾りが並ぶ。

IMG_1709g.jpg

その奥に横浜そごう美術館が構え、院展を展示。大型サイズの個性ある絵を巡ることが出来た。

IMG_1711g.jpg IMG_1710g.jpg

横浜高島屋は8階に売り場。壁にポップな飾りつけで迎える。

IMG_2032g.jpg

大小様々な雛借りが並ぶ。ひな人形の顔を見るとその気品に思わず見るほうも心が和む。

IMG_2031g.jpg IMG_2034g.jpg

吊るし雛も見掛ける。手入れに手間が掛かる気がする。

IMG_2035g.jpg

商業施設のトレッサで見かけたひな祭りは、入口や商店で。

IMG_2301g.jpg IMG_2302g.jpg

銀座では金のお雛様も拝めた。

IMG_2372g.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

大倉山梅林が輝く季節

横浜の大倉山梅林は、今月16、17日に観梅会、即ち梅まつりを開催。

IMG_2129g.jpg

昨年同様、イベントの日は全体の咲き具合はまだ2,3部咲き。それでも部分的に紅梅と白梅の合わせ技など良いsnapも撮れた。

IMG_2136g.jpg

入口からは梅林全体が見下ろせる。近くの傾斜地からはより全体も見える。

IMG_2141g.jpg IMG_2144g.jpg

イベントでは保育園はじめ子供たちがステージで踊る。その先では野点。ほほえましさと風流いずれも天気が良い中、大勢でにぎわっていた。

IMG_2126g.jpg IMG_2139g.jpg

この日は大倉山駅からの坂道もにぎわい、途中の大倉山公園や大倉山記念館前も地元の店が出店を出す。

IMG_2123g.jpg IMG_2124g.jpg

観梅会に合わせてアートの展示も館内で開かれていた。

IMG_2146g.jpg

ところで今年の開花はあまり早くなく、梅まつり数日前に来るとこんな感じ。

IMG_2084g.jpg

そしてその後の気温上昇で見頃になった。

IMG_2446g.jpg IMG_2451g.jpg

早春が本格的な春に移行する時期、大倉山では梅は大切な風物詩。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

銀座線渋谷駅移転とヒカリエ

ヒカリエ8階の中部屋では中旬までバレンタインチョコの特設会場。

IMG_1842g.jpg IMG_1841g.jpg

ヒカリエ2階とJR山手線を結ぶ橋の駅側が先月から仮設でなく直接繋がった。

IMG_1826g.jpg IMG_1827g.jpg

地下鉄銀座線はその連絡橋の横を走るが、何本ものアーチの構造物が見える。この明治通りをまたぐ場所が渋谷駅の新たな場所。着々と駅の形が見えてくる。

IMG_1827g.jpg IMG_1829g.jpg

宮益坂下交差点からは真ん前に見上げる。ヒカリエ8階の窓辺から見ると駅らしい形に見える。地下鉄駅の移転は19年度中に完成予定。

IMG_1817g.jpg IMG_1835g.jpg

ヒカリエ8階は小部屋のアートが楽しみ、奥の部屋では花のブーケの絵が並ぶ。

IMG_1845g.jpg IMG_1847g.jpg

隣では熊本の写真展。くまモンとガチャピンが並んでいた。下の階では花が迎えてくれた。

IMG_1849g.jpg IMG_1833g.jpg

イベントが次々と変わるヒカリエの8階はいつも楽しみだが、今は眼下の地下鉄駅の変化が楽しい。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

信州や東日本の食巡り

長野県に旅行へ行くときは、やはりそばを味わいたい。そこで信州そば、戸隠そばと松本や長野でそばのはしご。

IMG_0923g.jpg IMG_1060g.jpg

さらに上田にも足を延ばしたので、昨年小諸で食べたくるみそばも味わった。

IMG_1123g.jpg

ご当地モノで有名なものは、出掛けた時には何度でも食べることになる。仙台では牛タン。利久の商店街の店が11時に開店したので、早速店内へ。

IMG_1188g.jpg

真ん前で焼くカウンター席で仙台の味を噛み締めた。

IMG_1183g.jpg IMG_1186g.jpg

日光では湯葉。昼前に店を見つけて、昼食にありついた。

IMG_1317g.jpg IMG_1319g.jpg

宇都宮では餃子。乗り換えなど限られた時間で素早く食べられるので、駅前か駅ビルの店に飛び込み、12個入り餃子をご飯で口に運んだ。

IMG_1410g.jpg

一方中々行く機会の無かった銀山温泉では、雑誌などで話題の店に寄った。それがカリーパンの店。

IMG_1270f.jpg IMG_1284g.jpg

目で楽しむのが観光地の最大のポイントだが、舌も大事。 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

冬の九段下駅界隈

九段下駅上の交差点を通る靖国通りを西へ向かうと緩く坂が上がる。

IMG_1530g.jpg IMG_1533g.jpg

少し見えてきた靖国神社の大きな鳥居がだんだん大きくなる。参道は工事で狭くなっていた。

IMG_1534g.jpg IMG_1536g.jpg

靖国神社の通りを挟んだ向いは北の丸公園への田安門。右のほうは千鳥ヶ淵。桜の大人気のスポットも今は緑色。

IMG_1544g.jpg IMG_1540g.jpg

左に坂を下り出すと外濠越しに武道館も見えてくる。

IMG_1548g.jpg

そこに構える建物は昭和館。

IMG_1531g.jpg IMG_1554g.jpg

昭和を語る博物館。今は55年前の東京五輪の子供の本を特集。

IMG_1559g.jpg

九段坂下の交差点に戻ると東側には工事のシートの建物。東日本大震災で犠牲者も出した建物がまだ改修中。外濠越しにも見えていた。

IMG_1561g.jpg IMG_1546g.jpg

九段からお茶の水にかけての一帯は大学、学校が密集。駅近くでは専修大があるが、今靖国通り沿いに新キャンパスを建設中。

IMG_1526g.jpg

桜の名所が集まる有名な公園や神社の玄関口の駅は、反対側は神田本屋街の別の顔を見せる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

午前の仙台中心部をうろうろ

仙台駅前の歩道橋には朝の雪が残っていた。

IMG_1148g.jpg IMG_1286g.jpg

駅近の朝市を覗くと7時半ごろはまだ準備中。10時過ぎに又行くと店は賑わっていた。

IMG_1291g.jpg IMG_1159g.jpg

中心部に向かうとアーケードのサンモール一番町がスタート。途中に壱弐参横丁も目に入る。

IMG_1161g.jpg IMG_1165g.jpg

やがて青葉通りに出る。そこは地下鉄青葉通一番町駅。

IMG_1171g.jpg

アーケードは名前をぶらんどーむと変わる。夏に七夕飾りが華やかに吊るされるだけあり、天井が高く明るい。

IMG_1163g.jpg IMG_1172g.jpg

少しして右に曲がると名前はマーブルロードおおまち。

IMG_1176g.jpg

長く続くアーケードだが、その先名前はクリスロード、さらにハピナ名掛丁と変わり、仙台駅に近づく。

IMG_1181g.jpg IMG_1190g.jpg

真夏の七夕飾りが魅力の商店街が、冬は静かな空気が漂っていた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ



テーマ : 宮城県
ジャンル : 地域情報

寒い季節に混まない日光へ

おなじみの世界遺産、日光に冬出掛けた。玄関口の日光駅の駅舎も文化財。

IMG_1325g.jpg IMG_1309f.jpg

日光連山も見ながら、なだらかな坂を20分ほど歩くと、大谷川に架かる神橋が見えてくる。

IMG_1313g.jpg IMG_1323g.jpg

神橋を横目に見て、参道を上ると相変わらず輪王寺は工事中。

IMG_1326g.jpg

その脇は東照宮への参道。高い木が神の世界を呼ぶ。東照宮入場は今1200円。中には金色の目立つ建物が並ぶ。

IMG_1330g.jpg IMG_1335g.jpg

すぐ左には有名な三猿の彫刻。五重塔も見逃せないspot。

IMG_1339g.jpg IMG_1332g.jpg

そして階段の先に絢爛豪華な陽明門。足元が雪道の冬は、団体客など少ないので、全体にじっくり眺めることが出来る。門は裏側も美しい。近年の改修で明るい。

IMG_1354g.jpg IMG_1359g.jpg

その先は眠猫、長い階段の先の奥社の家康公墓所。

IMG_1361g.jpg IMG_1367g.jpg

鳴龍見物は説明付きコースだが、観光シーズンのような行列は無し。

IMG_1385g.jpg

隣の二荒山神社も雪が残る境内はすいていた。神社のデパートのように鳥居や社が集まる一角。色々な御利益を求める人には好都合。

IMG_1401g.jpg

大観光地は、混まないのが魅力の寒い季節にも出掛けてみたい。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ



テーマ : 関東地方
ジャンル : 地域情報

2月の大倉山・菊名界隈

大倉山駅から東に向かうと、2月には菜の花がはや盛りを迎えていた。

IMG_1729g.jpg

畑の先にある古民家が江戸時代に庄屋だった横溝屋敷。この季節はひな飾りが賑やか。

IMG_1731g.jpg

明治、大正、さらに江戸時代の古い雛段が並ぶ。

IMG_1738g.jpg IMG_1732g.jpg 

近くの商業施設ではバレンタインデーに因む販売が目立つ。

IMG_1741g.jpg IMG_1740g.jpg

食のエリアでは、金沢のゴ-ゴーカレーが家族連れ向けの新店をオープン。

IMG_1411g.jpg

菊名駅方面に向かい、港北図書館に行くと、菊名駅改修1周年記念でこども鉄道教室を開催。

IMG_1854g.jpg

子供たちの工作や鉄道の仕掛けで楽しそうな空気が漂っていた。

IMG_1858g.jpg IMG_1857g.jpg

9日には横浜も雪。森も雪化粧。

IMG_1852g.jpg

チョコとお雛様の季節は春の花と冬の雪が同居。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

今週の横浜駅界隈はチョコが主役だった

横浜駅東口の横浜そごうにはチョコレートのパラダイス。

IMG_1706g.jpg IMG_1718g.jpg

8階にはバレンタインチョコ特設会場。数多くのチョコのブースの周りは女性の熱気が漂う。今話題のルビーチョコをチェックし、値段に溜息をつき、早々に退散。

IMG_1715g.jpg IMG_1717g.jpg

西口の高島屋は正面の入口でアムールデュショコラを案内。

IMG_2047g.jpg IMG_2040g.jpg

横には菓子のバラやエクレアのタワーが目を引く。

IMG_2042g.jpg IMG_2043g.jpg

8階の特設会場は年1度のチョコの祭典で大賑わい。清酒獺祭の売り場も発見。

IMG_2021g.jpg IMG_2027g.jpg

地階から地下街に降りると、そこも特設のチョコ売り場が登場。

IMG_1422g.jpg IMG_1990g.jpg

1階の駅前広場に面するジョイナスにも特設売り場。

IMG_2038g.jpg

売り場では男の客も珍しくなく、人気で上等なチョコ選びの祭りの様相が一層高まっている。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

仙台駅の東、中、西

新幹線で着いた駅改札を抜けると、東京ディズニーランド35周年ファイナルの㏚とガチャガチャの集まった冬のカプセルフェアが真ん前。

IMG_1145g.jpg

仙台駅東口は賑やかな感じがしない。夜は少しライトアップが見えた。

IMG_1194g.jpg IMG_1282g.jpg

駅の下には自由通路が整備され、2階渡り廊下の真下を人が渡る。その先が西口に抜ける。

IMG_1195g.jpg

朝は乗客が雪の足元に気を付けながら出勤を急ぐ。

IMG_1295gg.jpg

駅前の歩道橋周辺は百貨店が消えたり店は変わり、相変わらず工事現場が目に付く。

IMG_1152g.jpg IMG_1151G.jpg

駅前広場の整備と看板が示す。

IMG_1149g.jpg

駅ビル内に戻ると宮城県を代表するこけしの撮影spot。JRは受験シーズンの御利益の場も用意。

IMG_1147g.jpg IMG_1283G.jpg

新幹線が仙台駅を出発ると、ホーム階段横には「行くぜ、東北special冬のごほうび」のキャンペーンで盛り立てていた。

IMG_1296G.jpg

仙台まで東京から最速1時間半で行ける。随分近い。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 宮城県
ジャンル : 地域情報

八高線は八王子から高崎まで直行出来ない

八高線はその名が示す八王子と高崎を結ぶJRローカル線。但し八王子駅ホームの八高線の電車は川越行きで、高崎に向かわなかった。

IMG_0659f.jpg

高崎に向かうため、途中の高麗川で下車することになり、跨線橋を越えて隣のホームに回った。

IMG_0675f.jpg IMG_0667ff.jpg

待っていたのはディーゼル車。それまで乗った八王子からの電車は走れなくなる。

IMG_0668f.jpg IMG_0671f.jpg
 
のどかな田園地帯が広がるが、途中小川町では東武東上線が隣に来る。駅を出た後、しばらく並行すると電線の有無がよくわかる。

IMG_0679f.jpg IMG_0680f.jpg

寄居では東上線に加えて秩父鉄道も通る。

IMG_0690ff.jpg IMG_0686ff.jpg

駅によっては使用しなくなったホームや線路跡も目に入る。

IMG_0694f.jpg

倉賀野に到着。正確には八高線終点は高崎線と交わるこちら。但し列車は高崎まで運行する。

IMG_0697f.jpg IMG_0700f.jpg

八高線の両端は八王子、高崎と大きな駅だが、ディーゼル車が走る田園風景が八高線らしい光景に思えた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 埼玉県
ジャンル : 地域情報

樹氷の蔵王と大人気の銀山温泉へ行って来た

仙台から山形県に入ると雪が多くなり、蔵王に着くと気温も下がる。ロープウェイとゴンドラを乗り継いで山頂近くまで登れる。

IMG_1206f.jpg IMG_1204f.jpg

ゴンドラの途中からあたりに樹氷が広がり感激。次第に行違うゴンドラもぼやけ、視界がきかない。

IMG_1221f.jpg IMG_1228f.jpg

頂上は吹雪となり、スノーモンスターもぼんやりしか見えない。地蔵様も顔だけ出していた。

IMG_1232f.jpg IMG_1230f.jpg 

同じ山形県を少し北上して山間部を進むと突然温泉街が現れる。バスを降りて雪道を歩いた先に見えたのが川の両岸に並ぶ多層木造建築の旅館。

IMG_1258f.jpg

雪景色の夜の大正ロマン香る佇まいは、静かにガス灯が灯り、日本有数の人気の景観。眼前の橋の向こうの薄暗さの中の光はさながら映画の舞台。雪やつららが冷える夜の宿の外に広がる。

IMG_1272f.jpg IMG_1277f.jpg

旅館と川の間の雪道から対岸の趣ある旅館を眺め、写真に収める。寒さも忘れて次々絵になる旅館を巡って行く。隈研吾設計の真新しい木造旅館も現れる。

IMG_1261f.jpg

他にも大正風のレトロと新たな木のぬくもりの対照的な2館が並ぶspotも。

IMG_1279f.jpg

薄暗く静かな夜だが、カリーパンの店や飲食を用意する店も僅かに開いていた。

IMG_1270f.jpg IMG_1278f.jpg

蔵王と銀山温泉、冬の山形県の宝物に出会えて、達成感と満足感に浸った。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : *山形県*
ジャンル : 地域情報

信越本線と上越線

高崎を出発する信越本線は、北陸新幹線開通と民営化でJRから切り離される区間が登場。横川まで、長野付近、直江津・新潟間と3区間に分断された。かつては上野から特急あさまが長野方面まで直通。

IMG_0720f.jpg IMG_0780f.jpg

高崎を出ると妙義山や浅間山が見えてくる。

IMG_0730f.jpg IMG_0739f.jpg

各駅停車だと30分余りで横川に着くとそこは終着駅。今はその先の軽井沢へはJRバスが接続。

IMG_0819f.jpg IMG_0764f.jpg

一方高崎から違う方向に向かうのが上越線。こちらも沿線に新幹線が登場したが、廃線は免れている。但し、県境の水上で新潟県への列車は乗り換える運行。高崎駅のホームからは渋川から分岐する吾妻線も発着。こちらは人気の草津温泉の玄関口長野原草津口までの上野からの特急草津号も数本通る。

IMG_0821.jpg IMG_0724f.jpg
 
上越線で渋川まで乗った電車も行先は長野原草津口だった。

IMG_0823f.jpg

渋川駅で降りると東には赤城山。西の伊香保温泉へはバス停が頻繁に発着していた。

IMG_0893f.jpg IMG_0890f.jpg

新幹線の分岐する賑やかな高崎駅で、かつての幹線が地元の足で健在なのを確かめた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 群馬県から
ジャンル : 地域情報

過去の栄華を横川駅と鉄道文化むらで辿る

高崎を出た信越本線は正面に妙義山、右の奥に浅間山の頂きが見える。

IMG_0742f.jpg IMG_0734f.jpg

程なく行き止まりの横川。信越本線はその先が軽井沢までは廃線。

IMG_0749f.jpg IMG_0767f.jpg

横川駅にはその先の碓氷峠の急勾配を機関車が牽引した歴史が刻むspotが目に付く。

IMG_0750f.jpg

廃線の線路は遺構として隣接する碓氷峠鉄道文化むらなどに残る。

IMG_0771f.jpg IMG_0774f.jpg
  
有料の施設内はかつて活躍した機関車、客車など数多くの車両が屋外に並ぶ。SLのターンテーブルも目に入る。

IMG_0798f.jpg IMG_0803f.jpg
 
鉄道展示館内も車両が所狭しと置かれている。

IMG_0784f.jpg

鉄道資料館に行くと、鉄道関係の資料に加えて、ジオラマが定時に動き、横川や他の街の鉄道が活躍。

IMG_0812f.jpg IMG_0814f.jpg

横川駅が碓氷峠の昇降する車両の機関車取り付けなど必ず停車していた時代は、駅弁が売れた。その峠の釜めしは今でも有名だが、駅前の荻野屋資料館が鉄道やテレビ番組化された往時を紹介。

IMG_0762f.jpg IMG_0753f.jpg

駅前で妙義山を見上げると、どん詰まりの今の横川を感じるが、展示物がその先の軽井沢への道を色々伝えてくれた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 群馬県から
ジャンル : 地域情報

シーバスでみなとみらいを海から眺める

横浜駅東口のそごうの先のベイクォーターの桟橋から屋根の低いシーバスが出航。

IMG_1435f.jpg

振り返ると新高島駅付近のビルが並ぶ。連日テレビ登場の日産やゼロックスの近くの新ビル。

IMG_1439f.jpg

少し進んで見えて来るのは建設中のパシフィコウェスト(増築)やホテル。

IMG_1443f.jpg

やがてぷかり桟橋に寄る。後ろにインターコンチネンタルホテルのスイカを切った形。

IMG_1450f.jpg

新港埠頭には商業施設も入る建物を建設中。クルーズ船を受け入れる。

IMG_1451f.jpg IMG_1461f.jpg

反対側はベイブリッジ。くぐれないようなノッポの客船などがその先の大黒ふ頭に寄港。そちらも2隻停泊できるよう拡張を予定。因みにベイブリッジの道路の下の展望台が今春再開する。

IMG_1465f.jpg

そして右側の赤レンガ倉庫前の桟橋に寄り、下船した。

IMG_1477f.jpg IMG_1480f.jpg

海を隔てた隣りが大桟橋。巨大なクルーズ船も寄港するが、見た日はナッチャンworldという船が停泊。

IMG_1471f.jpg

横浜港はやはり海側から見ると臨場感が高まる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

春節元日の横浜中華街に出掛けた

今年の旧正月は今月5日が元日。横浜中華街に出向き、朱雀門から善隣門へ抜けるコースでたどると中国式のお祝いを目の当たり。

IMG_1621f.jpg IMG_1644f.jpg

関帝廟には新年の初詣。

IMG_1634f.jpg IMG_1637f.jpg

媽祖廟も赤に覆われたお祝いムード。

IMG_1624f.jpg IMG_1629f.jpg

萬珍楼の中には光るオブジェ。

IMG_1641f.jpg

山下町公園は昨年から光るオブジェが構える。

IMG_1632f.jpg

4時半、そこから若い男女が太鼓などもって移動を始めた。

IMG_1647f.jpg

やがて大通りの料理店で止まり、太鼓とドラの大きな音で獅子舞が始まる。店内に入り、客の頭を噛んだり、ご祝儀をくわえたり、新年の風物詩が眼前で始まった。次々店で舞う。

IMG_1662f.jpg IMG_1680f.jpg

大通りも狭い通りもいつも以上に活気がみなぎるのが横浜中華街の春節。

IMG_1640f.jpg IMG_1633f.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

日光線と篠ノ井線

宇都宮駅から日光に向かう日光線は外人客で人気。

IMG_1305f.jpg IMG_1304f.jpg

時折レトロ色で盛り立てる色は列車も走るが、何と運休日にぶつかり、まったく観光色の無い車両に乗った。

IMG_1303f.jpg

車窓から日光街道杉並木を見たり、日光連山を見上げると日光に到着。貴賓室も待っていた。待合室は観光客を迎えるspotも用意。

IMG_1306f.jpg IMG_1307f.jpg

外に出ると文化財の駅舎。

IMG_1309f.jpg

一方松本から篠ノ井線の特急しなので長野へ向かった。松本駅ホームで特急に乗ると、ホーム向かいには快速リゾートビューふるさとが長野から来て、大糸線南小谷に向かう。

IMG_0919f.jpg IMG_1014f.jpg

雪の少なかった松本から北上すると、日本海に近づく影響で雪がいっぺんに増える。そして鉄道からの絶景で名高い姨捨駅付近に差し掛かる。すると木々の合間から白銀の里が広がる。

IMG_0993f.jpg

窓辺から見続けていると、雪化粧の里の光景が少しずつ変わっていくのに見とれる。

IMG_0997f.jpg IMG_1012f.jpg

観光地への足は車窓からの眺めや駅も魅力。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

伊香保温泉で温まると雪景色

上越線渋川駅から30分足らずのバス旅で坂道を上がると伊香保温泉。

IMG_0884f.jpg

バスは有名な石段下で止まる。すると地元企業ペヤング焼きそばのオブジェが真正面。

IMG_0825f.jpg IMG_0826f.jpg

石段を上がると温泉まんじゅうなどの店が並ぶ。降り返ると同様の光景。

IMG_0840f.jpg IMG_0836f.jpg

階段の終点には伊香保神社。

IMG_0852f.jpg IMG_0856f.jpg

さらに奥に進むと露天風呂が待っていた。真っ茶色の黄金の湯でゆったり温まることが出来た。

IMG_0866f.jpg IMG_0869f.jpg

但し温泉を出ると外はすっかり雪景色。紅葉で人気の紅葉橋も周囲は真っ白。

IMG_0877f.jpg

徳富蘆花ら文豪の愛した伊香保の湯は、温泉宿も数多い。ロープウェイなど観光地も擁する。

IMG_0880f.jpg IMG_0883f.jpg

歴史ある温泉で温まり、雪景色も待っていて、冬の温泉旅を気軽に楽しめた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 群馬県から
ジャンル : 地域情報

善光寺と北向観音両方のお詣りの御利益。長野と別所温泉

長野といえば善光寺。駅から歩いても20分。帰りは150円のバス。

IMG_1020f.jpg IMG_1017f.jpg

参道の緩い坂道は参拝客目当ての店が増えて来る。

IMG_1029f.jpg IMG_1057f.jpg

善光寺は節分行事を標榜していた。

IMG_1036f.jpg IMG_1033f.jpg

寺を一周すると雪景色が美しい。

IMG_1052f.jpg IMG_1053f.jpg

次に上田へ。上田交通の東急の車両で別所温泉へ向かった。

IMG_1096f.jpg

駅から徒歩10分足らずで観音様の参道。

IMG_1103f.jpg

そこは北向観音。善光寺が南向きで、この両方をお詣りすると御利益があるという。

IMG_1107f.jpg

近くには安楽寺もあり、別所温泉は信州の鎌倉というらしい。

IMG_1116f.jpg

共同浴場も複数あり、古い歴史のある大師湯で疲れを癒した。

IMG_1112f.jpg

冬景色の善光寺と北向観音両方のお詣り、別所温泉の硫黄の源泉かけ流しで信州の旅をしっかり楽しんだ。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

冬の松本城と松本の街めぐり

冬の松本城を見に出掛けた。松本駅前に出ると真ん前で氷のオブジェが迎える。

IMG_0928f.jpg IMG_0926f.jpg

城に行くと、一帯で氷彫フェスティバルを開催していた。

IMG_0939f.jpg IMG_0938f.jpg

氷の作品越しに松本城の威容が見える。奥には北アルプス。

IMG_0963f.jpg

正面に向かうと庭園越しに国宝松本城の美しい姿。ここからも北アルプスの白い頂きが常念岳など見える。

IMG_0960f.jpg IMG_0943f.jpg

松本城の階段を6階の頂上まで登る。今の時期は足の裏が底冷え、狭く急な階段で真冬でも所々渋滞。途中長篠の戦の絵や鉄砲など展示。

IMG_0948f.jpg

頂上からは足元のお濠、埋橋、そして北アルプスの眺望が楽しめた。

IMG_0950f.jpg

松本駅に戻る途中には、なわて通りの土産物店街。

IMG_0933f.jpg IMG_0970f.jpg

川の対岸には蔵のまち中町。

IMG_0977f.jpg

真冬だが、松本は思ったより雪は少ないようだ。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ひな飾り色々が見られる季節到来

おひな祭りまであと1ヶ月。銀座では源吉兆庵出恒例の吊るし雛を公開中。店に入ると商品の脇を飾る。

IMG_0406f.jpg

店の通路がひな祭りモード。

IMG_0404f.jpg IMG_0398f.jpg

2階は通路から吊るし雛にあふれる。小物も並ぶ。

IMG_0399f.jpg IMG_0403f.jpg

奥の大きなひな壇が見えてくる。

IMG_0400f.jpg

真ん前では圧倒される。

IMG_0402f.jpg IMG_0401f.jpg

仙台に出掛けると店では雛飾りの横にこけしが並び、東北らしい。

IMG_1177f.jpg

山形県の天童は将棋の駒生産で名高いが、こけしに因んだ雛飾りが目に付く。

IMG_1254f.jpg IMG_1256f.jpg

横浜横浜の横溝屋敷でも恒例のレトロな雛飾りが並び始めた。

IMG_9986ff.jpg

さらに増えてからも見に行きたい。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

2月迎える横浜駅西口界隈

駅ビル工事の続く横浜駅西口壁面も賑やか。

IMG_0065f.jpg IMG_0066f.jpg

髙島屋の入口には草月流の大きな生け花。

IMG_0463f.jpg

ジョイナスの花屋水信は年賀のギフト。

IMG_0466f.jpg

ジョイナス横の屋外ではマルシェも登場。

IMG_0470f.jpg IMG_0469f.jpg
 
少し歩いて振り返ると横浜高島屋の横に聳える建設中の駅ビルが見えて来る。

IMG_0649f.jpg

2月はバレンタインデーがあるが、2月11日閉店のダイエーが14日の商品を売っていた。

IMG_0474f.jpg

店じまいの文字が店内に溢れる。クレープなど同居する店も消える運命。

IMG_0072f.jpg IMG_0475f.jpg

上の団地も人影はいないようで、やがて取壊されて再開発に至るのだろう。

IMG_0478f.jpg

今年も横浜駅では工事が延々と続く。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 神奈川
ジャンル : 地域情報

赤レンガ倉庫のストロベリーフェスティバルが今年も開催

赤レンガ倉庫の人気イベント、ストロベリーフェスティバルが2月前半11日間開催中。

IMG_1484f.jpg

道路側から見ると2つの倉庫の間の広場にイチゴが見えて来た。毎年お馴染みの大きなイチゴが正面で迎える。右側では屋外アイスリンクも営業。

IMG_1504f.jpg IMG_1503f.jpg
 
会場は大テントの中で、桟橋側にも通り抜けが出来る。

IMG_1498f.jpg IMG_1482f.jpg

中では23の店が新感覚のスイーツなどで競う。インスタ映えするピンクの「作品」があちこち。

IMG_1487f.jpg IMG_1490f.jpg

中央部にも屋外よりは小さ目のイチゴのオブジェ。

IMG_1486f.jpg

新登場が4店だが、大人気だったのが串刺しで現地で人気の伊豆イチゴfactory。ストロベリーカフェLECKERもいつものように行列。

IMG_1488f.jpg IMG_1492f.jpg

横浜の老舗水信も高級イチゴや4種類食べ比べセットなど並べる。

IMG_1489f.jpg

外では子供用の遊具がいつものように用意されているが、寒い夕方には客は見当たらなかった。

IMG_1501f.jpg

赤レンガ倉庫のいちごスイーツには今年も大勢の客が詰め掛けていた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

今日から2月。今は冬と春が同居

今日は私立中学受験日。受験シーズンがいよいよ盛りを迎える。駅では塾恒例の応援ポスター。前日の新聞も全面で応援記事。

IMG_1421f.jpg IMG_1433f.jpg

応援グッズも目に付く。郵便局でも新宿地下通路でも。

IMG_0655f.jpg IMG_8915f.jpg

菊名のスーパーでは2日後の節分と恵方巻の商品で盛り立てていた。

IMG_0460f.jpg IMG_0461f.jpg

バレンタインデーも近づき、高級チョコなど関連グッズ売り場も目立つ。

IMG_1424f.jpg IMG_1423f.jpg

さらに商業施設のトレッサ横浜にはアイスリンクが営業し、ひな人形も特設売り場を用意。

IMG_9993f.jpg IMG_9986ff.jpg

2月を迎えるこの時期はイベントが続き、売上げの谷間を埋める努力が続く。暦でも立春が来る時期は、近くの横溝屋敷前の畑に菜の花が花盛り。

IMG_9989f.jpg

春のニュースがいよいよ増え出して来た。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

カレンダー
01 | 2019/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示