fc2ブログ

博物館で中国史を確かめ、寺では遣唐使の歴史を思う

長い歴史を刻む西安の博物館では、発掘された遺品で中国史をたっぷり辿ることが出来た。市中心部にあるのが陝西歴史博物館。

IMG_2081e.jpg

先史時代から3千年以上前の西周の古代、青銅器や鼎が数多い。

IMG_2085e.jpg IMG_2102e.jpg

秦の始皇帝は兵馬俑の他、文字、法律、度量貫等も統一。漢の時代、蔡倫が紙を発明。

IMG_2088e.jpg IMG_2089e.jpg

周辺異民族との攻防と併せて西域進出も進む。三国時代や隋等を経て唐の国際的な文化が花開く。唐三彩、西域の影響の濃い遺品が大量に見られる。

IMG_2100e.jpg

日本との交流では、小野妹子の遣隋使や多くの遣唐使がここ長安を目指し、かつてを偲ぶspotがある。荒波の航海の苦労の末に、阿倍仲麻呂はここ長安で没した。玄宗と出会った 興慶宮公園に記念碑があり、李白が悲しむ漢詩が刻まれている。

IMG_1768e.jpg

空海は青龍寺で密教を学び、帰国後真言宗を開いた。記念碑や師との絵等がある。

IMG_1764e.jpg IMG_1763e.jpg

密教発祥の大興善寺や洛陽の中国最古の寺の白馬寺でも、日中友好の礎として空海像を見つけた。

IMG_2021e.jpg IMG_1958e.jpg

最近見た映画空海の物語も頭をよぎりながら、長安での空海を辿ることが出来た。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ


スポンサーサイト



テーマ : 中国旅行
ジャンル : 旅行

代官山から渋谷へのルートが進化中

東横線代官山から渋谷へのルート地下化の跡地は商業施設ログロード。

IMG_2383e.jpg

ログロードを通り過ぎると、駐車場やJR線の先に新たな建物が見えてきた。

IMG_2376e.jpg

開発を進める東急は代官山から渋谷へのルートに渋谷ブリッジの名前を付け、工事を進めている。かつての東横線高架線が事務所、ホテル、保育所に変わる。

IMG_2377e.jpg IMG_2374e.jpg

その先は渋谷川沿いの水辺の整備が進む。

IMG_2373e.jpg

渋谷駅が近づくにつれて駅前の新ビル、渋谷ストリームが大きく見えて来る。

IMG_2371e.jpg

9月開業が近づく渋谷ストリームは真ん前まで来ると、壁面緑化が目に入る。

IMG_2369e.jpg IMG_2370e.jpg

渋谷駅前のビル建設はどんどん進む。ヒカリエ前、宮益坂からも駅前はビルが増殖。

IMG_2367e.jpg IMG_2360e.jpg

交差点の上の歩道橋も進化中。新ビルを結ぶ新たなルートを工事中。

IMG_2368e.jpg

渋谷は駅前に加えて、代官山への道も大変身。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

品川から高輪のホテルの緑潤うエリアへ

品川駅高輪口を正面の歩道橋から振り返ると、JR・京急の駅とその先の高層ビル群。

IMG_2268e.jpg

駅前は大型ホテルが並ぶ。インバウンド客増加、羽田空港へのゲートウェイ、新幹線駅、新線新駅の計画の好立地で繁盛が続く。

IMG_2269e.jpg IMG_2267e.jpg

その一角の新高輪ホテルに向かうと今は新緑が美しい。木の階段を登ると周りが6月はアジサイに包まれる。

IMG_2265e.jpg IMG_2264e.jpg

20000㎡の広い日本庭園は、3つのプリンスホテルに囲まれ、誰でもアクセス出来る花木と池がさわやかな散歩道。

IMG_2259e.jpg IMG_2261e.jpg

灯篭が落ち着きを与える。

IMG_2262e.jpg

ホテル棟の脇には竹林も用意。

IMG_2258e.jpg

緑の潤いをたっぷり見せる6月の日本提案に満足。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

中国古都で食三昧

中国を観光旅行するとたっぷり中国料理を堪能出来る。種類も多く、地元の得意料理にも出会う。但し続くと量も多く、敬遠気味になる人もいるが。西安に着いてまずは郷土料理の店。

IMG_1759e.jpg

次いで餃子宴。地元の有名店、徳発長の支店で蒸し餃子16種類が提供され、日本でなじみの薄い味や甘い物まで。餃子以外も大皿がたっぷり提供された。

IMG_1694e.jpg IMG_1794e.jpg

寺巡りに因んで精進料理も。

IMG_2060e.jpg IMG_2059e.jpg

又新しい商業施設での火鍋も。中国では火鍋が広まり、世界の肉の需給関係を変えて、価格上昇につながった。

IMG_2103e.jpg

洛陽の都では、スープが主の名物、水席料理を体験。

IMG_2011e.jpg

昼には郷土料理。外食では地元ビールはどこも大瓶30元(約500円)。但しアルコール度が3%前後といつも薄目だった。

IMG_1953e.jpg

唐時代の踊りを見ながら夕食を取る場所も。

IMG_1802e.jpg

ついでにホテルでの一品。

IMG_1637e.jpg IMG_2017e.jpg

中国観光では、量と種類の多さで多彩な料理が迎えてくれた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 中国旅行
ジャンル : 旅行

平安京のモデルの洛陽には大きな石窟

中国河北省の地方都市洛陽。紀元前1世紀に後漢の都。北魏も5世紀に遷都し、過去9回も都になった。京都を洛中、京都に行くのを上洛、と洛が付くのは、ここ洛陽に由来。長安と並ぶ平安京のモデル。新幹線の玄関口は南の街と合わせた洛陽龍門。

IMG_1905e.jpg IMG_1911e.jpg

今の洛陽は古代の面影が少ない中、中国最古の仏教寺院、白馬寺がある。

IMG_1956e.jpg

後漢の都の時代に由来するが、長く荒れ、今の中国になって再建。真新しい寺の一角には、タイ、ミャンマー、インドの寺もある。

IMG_1961e.jpg IMG_1964e.jpg

関林廟にも寄った。三国志の劉備の臣下の関羽は義理人情に厚く、孫権に討取られて首を送られた曹操が手厚く弔い、その首塚が寺に。商売の神様としても関羽信仰は強い。

IMG_1944e.jpg IMG_1943e.jpg
 
最大の観光spotは龍門石窟。雲崗石窟を残した北魏が遷都した洛陽にも石窟も残した。川(伊河)に沿った両岸の岩肌が刻まれた。

IMG_1972e.jpg IMG_2003e.jpg 

大小10万の石窟があるとされるが、1ヶ所で小さな像が1万超ある万仏洞、北魏時代の最古が古陽洞。

IMG_1985e.jpg IMG_2002e.jpg

最大で目立つのは、廬舎那仏。唐代の像が多い中、女帝則天武后がモデルとされる柔和な顔立ち。

IMG_1995e.jpg IMG_1994e.jpg

対岸から眺めることが出来たが、午後の逆光で眩しい。

IMG_2006e.jpg

世界遺産、中国4大石窟でもあり、いにしえの祈りがぐっと伝わって来た。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 中国旅行
ジャンル : 旅行

田町駅から新駅経由品川駅へ

田町駅ホームの右側から山手線外回りの電車が出発。同じホーム左側の京浜東北線南行がその先、17日朝の運転一時stopの工事でルートが変わった。

IMG_2341e.jpg

先頭の運転席越しに見ると山手線と並行していたのが左に離れて行く。北行きが山手線を跨ぐ新ルートの高架が見えてきた。

IMG_2347e.jpg

やがて右に工事中の建物。そこは田町・品川間の新駅。現在駅名を公募中。新品川?高輪芝浦?

IMG_2349e.jpg IMG_2352e.jpg

左側すぐには東海道線や常磐線の電車。一方新駅の右側は広大なスペースが出来、そこが都市開発予定地。


IMG_2244e.jpg IMG_2302e.jpg

やがて品川駅に着くが、以前の4番線から5番線に変更された。同じホームの6番線は東海道線上りなので、京浜東北線の手前に隣が川崎・新橋という新光景。

IMG_2277e.jpg IMG_2278e.jpg

ホーム先頭に行くと6番線に東海道線の電車が近づく。4番線はレールが切断されたのが見える。

IMG_2289e.jpg IMG_2287e.jpg

電車の来なくなった4番線の向かい側の3番線は引続き京浜東北線北行き。

IMG_2279e.jpg

山手線も1・2番線で変わり無し。但し、段階的に田町に向かって新駅の前にルートが変わる。正面は京浜急行が羽田への近道を宣伝。こちらもやがて羽田方面へは地下化の予定。

IMG_2283e.jpg IMG_2297e.jpg

品川はリニア始発駅としての工事も見えないところで進んでいる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

上野のエッシャーと汐留のブラックのアート

上野駅の横に最近の企画展の旗。西郷さんの銅像の前には外国人観光客が目立つ。

IMG_2227e.jpg IMG_2229e.jpg

上野の森の美術館でミラクルエッシャー展が今月始まった。

IMG_2230e.jpg

だまし絵で名高い作品を残したエッシャーの作品150がイスラエル美術館からやってきた。初期の木版や版画に始まり、上昇と下降、滝など有名な作品まで披露された。

IMG_2238e.jpg IMG_2240e.jpg
 
最後に幅4メートルのメタモルフォーゼを見た出口の先には、ミラクルデジタルフュージョンのエリア。エッシャーの作品に撮影した動画を合成することが出来た。

IMG_2234e.jpg

さらにパナソニック東京汐留ビルに向かった。新橋駅からの連絡通路にジョルジュブラック展の案内。

IMG_2317e.jpg

ビル内の案内板に沿い4階に向かうと、入口前の窓際からは眼下に旧汐留駅。

IMG_2324e.jpg IMG_2323e.jpg

キュビスム創始者のブラックの展示案内映像を見て、入口へ。

IMG_2322e.jpg

特色ある絵画の先には、晩年に執念を掛けたメタモルフォーシスの作品の数々。それは絵画から立体への変容。ギリシャ神話のデザインがジュエリー、彫刻、装飾品に反映。出口に撮影spotを用意。

IMG_2325e.jpg

ルネサンスや印象派の巨匠も良いが、現代の鬼才の世界が新鮮。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

中国で新幹線に乗った

中国の新幹線はCRHと略す高速鉄道。広大な国土の主要都市を結び、世界的に圧倒的な規模の長さになっている。

IMG_1861e.jpg IMG_1859e.jpg

西安から300キロ離れた洛陽と高速鉄道と往復した。西安は新駅が10数キロ離れた西安北駅。規模が大きく内外とも空港のよう。

IMG_1834e.jpg IMG_1841e.jpg

最高時速は304キロを記録。車内販売員が時々通るが、走行中も頻繁に清掃員が仕事をしている。席で充電も出来る。

IMG_1874e.jpg IMG_1887e.jpg

行きは停車駅の多いパターンで、すぐ次駅で上海行きの速達列車に抜かれた。

IMG_1878e.jpg

直線ルートで迅速に建設した幹線の駅は街の郊外が多い。山を前にした駅も通った。

IMG_1883e.jpg

しばらく行くと黄河が見え、三門峡駅停車前にダムも見えて来た。

IMG_1893e.jpg IMG_1899e.jpg

行きは1時間40分、帰りはノンストップで1時間20分と定刻通り。但し帰りの上海発西安行は前の列車が出発した直後、予定より4分早く到着した。

IMG_2014e.jpg

駅では出発数分前にゲートが締まり、ホームへの出入口は分けていた。

IMG_2013e.jpg IMG_1906e.jpg

車内外は日本の新幹線と大きな違いは感じなかったが、セキュリティーや拠点駅の大きさは違っていた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 中国旅行
ジャンル : 旅行

6月のコンビニを振り返る

ユニードンキに続いてファミマドンキが6月1日スタート。

IMG_1426e.jpg

最初にオープンした立川の店の中はポップが目立ち、棚も高い。酒等商品の種類も多い。

IMG_1419e.jpg IMG_1424e.jpg

セブンアプリもスタート。6月4日の日経朝刊に2ページの全面広告。

IMG_1502e.jpg

店も案内が目に付く。アプリ通じてパンやアイスの品目毎で、点数を積んで特典をgetするシステム。マイレージも進む。アプリのせいもあって購入頻度が増え気味。

IMG_1537e.jpg

アイスではマックスブレナー。ミントアイスの上にマシュマロやチョコチップス。マカロンも人気。

IMG_1501e.jpg IMG_0883e.jpg

PB含めコンビニでのビールも種類が増え気味。墨田川ブルーイングのゴールデンエールを買い、つまみもついで買い。

IMG_1538e.jpg

最近増えるペットボトルのコーヒーではクラフトボスの新製品ブラウン色がPRで目に付く。

IMG_2246e.jpg

ローソンに入って、ほうじ茶ラテ。さらに最近増えているビール風の透明のオールフリー。オフィス等飲む場所を拡げる工夫商品もニーズがある。

IMG_2254e.jpg IMG_2384e.jpg

梅雨でも夏の新製品登場の季節だが、コンビニはドンキ、アプリと話題に事欠かない。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

世界遺産兵馬俑に圧倒された

かつての秦の都、咸陽は西安の西側だが、兵馬俑は西安の東側に埋められていた。中国を最初に統一した始皇帝は、巨大な墓を造らせた。撮影ポイントから見ると、今は遠くの山にしか見えないが。

IMG_1752e.jpg

その麓に王を守る兵隊が、44年前当時畑だったところから大量に発掘された。今は秦始皇兵馬俑博物館として世界遺産の大観光地に整備されている。

IMG_1701e.jpg IMG_1705e.jpg

1号坑に身長170センチを超える兵隊2000体が土手の間に整然と立ち並ぶ姿は壮観。

IMG_1715e.jpg IMG_1714e.jpg

出口近くでは修復の作業場にも成っている。

IMG_1731e.jpg IMG_1726e.jpg

秦銅車馬陳列館は4頭立ての馬車があり、車輪まで精巧に作られている。

IMG_1746e.jpg

3号坑では何体かの兵士がガラスケース内で整った姿を見せている。

IMG_1740e.jpg IMG_1743e.jpg

大勢の観光客が取り囲む。

IMG_1745e.jpg

数年前に上野の博物館で公開された兵隊や馬に感激したが、始皇帝の眠るそばに並ぶ大量の姿や転がる現場で、2000年以上の時空を超えた対面が実現した。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 中国旅行
ジャンル : 旅行

美術館で優雅にランチ

美術館の鑑賞では時間もかけるし、日中になるのでランチと抱き合わせになることが多い。上野の東京都美術館に出掛けると、印象派のへの鑑賞の時に、外の緑も親しめるレストランが合う。1階の奥に構えるのがサロン。

IMG_1312e.jpg

受付もアートが香り、席も外の緑と中のアートとインテリアが落ち着く。

IMG_1317e.jpg IMG_1313e.jpg

ランチのセットを楽しんだ。1階入口付近にはカフェもあり、気軽なメニューもあり、2階にも食べるところがある。

IMG_1315e.jpg

上野の森美術館では現代の鬼才エッシャー展開催。館内はカフェしかないので、上野駅前のねぎしの牛タン。

IMG_2240e.jpg IMG_2228e.jpg

渋谷BUNKAMURAではザミュージアムでパディントン展を開催。出口近くにフレンチの店もあり、日の差し込む中庭でも飲食が可能。

IMG_1221e.jpg IMG_0901e.jpg

京都国立博物館に出掛けた時も、優雅にガラス壁面の先の広い庭園を眺めてのランチを楽しんだ。近くにホテルを構えるハイヤットが運営。味も期待できる。美術館は館内の拡張を重んじて、レストラン入口の案内が見つけにくかったが。

IMG_9711e.jpg IMG_9714e.jpg

横浜美術館では館内のレストランが混んでたので、隣のビルでイタリアン。

IMG_0722e.jpg IMG_0698e.jpg

横浜のデパートも美術展でよく出掛けるが、レストラン街があるので食の選択肢が広い。東口のそごうは今、志野、織部伝統の継承展開催中。レストラン街でベトナム料理を選択。

IMG_1332e.jpg IMG_9743de.jpg

横浜高島屋では布人形の与勇輝展を見た。高島屋では和食を選んだ。

IMG_1112e.jpg IMG_0765e.jpg

アートの香りと食を組み合わせるパターンは楽しい。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

長安(現西安)は歴代の王朝の都

古代日本のお手本だった唐の長安。黄河の支流渭水の畔は中国古代史の主たる舞台。

IMG_2178e.jpg

紀元前11世紀に周が今の西安の鎬京を都とし、秦が近くの咸陽で最初に中国を統一し、前漢・隋・唐の都。唐代はシルクロードの交易が花開き、当時人口世界一の百万都市と栄えた。西域からの民が住む回坊風情街は今もイスラム教徒の集まる一角。

IMG_1658e.jpg IMG_1665e.jpg

中国風だがモスク清真寺もある。

IMG_1674e.jpg

今や西安は人口1千万人を超える大都会だが、嘗ての栄華はあちこち。中央には13キロに及ぶ長方形の城壁が残る。高さも道幅も12メートル位ある。南側の永寧門から登ると、周囲の街が見渡せる。

IMG_2029e.jpg IMG_2035e.jpg

上を自転車や電動カートで回る光景も。

IMG_2037e.jpg

その北側には鐘楼と鼓楼が構える。

IMG_1648e.jpg IMG_1690e.jpg

南に進むと大雁塔。あの玄奘三蔵法師がインドから帰国して建て、仏教経典を納めた。

IMG_2062e.jpg
 
塔の最上階に登ると、東西南北四方が眺められ、碁盤の目の長安が目に浮かぶ。

IMG_2078e.jpg IMG_2077e.jpg

中国の古代王朝の世界に包まれるのが、中国歴史観光の醍醐味。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 中国旅行
ジャンル : 旅行

成田から中国西安往復

成田空港はインバウンド客も増え、最近拡張計画も発表。第2ターミナルから中国内陸の西安に向かった便から見えた工事の様子が気になる。

IMG_1600e.jpg IMG_1601e.jpg

搭乗前の空港ビルで気になったのもやはりインバウンド対応。アニメツーリズムや大量のガチャ。

IMG_1584e.jpg IMG_2198e.jpg

出国手続き後の免税エリアではAKIHABARAの店ア人気で行列。

IMG_1593e.jpg IMG_1594e.jpg

飛び立って雲の上に富士山、帰りは白山の頂上付近が顔を出していた。

IMG_1605e.jpg IMG_2196e.jpg

黄海を越えて中国大陸を進み、山岳が見えると、やがて西安付近の街。

IMG_1609e.jpg IMG_1611e.jpg

西安の空港は始皇帝が都とした咸陽にある。人口1千万都市で発展の続く西安の玄関口は到着した第3ターミナルに続き、新ターミナルを増設中。

IMG_1615e.jpg IMG_2180e.jpg

入国カードもシンプルでスムーズに入国手続きを通過すると、中国らしい歓迎の飾りが招く。

IMG_1618e.jpg IMG_1617e.jpg

日中で空港内の景色は随分違いがあるが、空港拡張が共通。成田から西安まで直行便で便利。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 中国旅行
ジャンル : 旅行

横浜港北区と鶴見区境界隈で初夏の花めぐり

横溝屋敷は季節の行事に熱心。先月初めは鯉のぼりが建物の前を泳いでいた。今は裏の林でアジサイが咲く。

IMG_0448e.jpg IMG_1564e.jpg

近くでもアジサイがあちこちで咲く。

IMG_1559e.jpg IMG_1560e.jpg

家庭菜園のシェア畑の周りも紫色。

IMG_1563e.jpg

近くの市民の森を進むと馬場花木園がある。花菖蒲が池の周辺で目に付く。

IMG_1345e.jpg IMG_1341e.jpg
 
竹林の前ではアジサイ

IMG_1343e.jpg IMG_1346e.jpg

初夏はどこもアジサイか花菖蒲が目に付く。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

6月も横浜駅東口は変貌中

東口の駅ビルがルミネ。6階の本屋に向かうと、書籍売り場の一部がレストラン。

IMG_1330e.jpg

地下街ポルタへの階段はフジの飾り。その先の横浜そごうの前は白いアジサイが迎える。

IMG_1331e.jpg IMG_1575e.jpg

そのそごうの美術館は志野、織部伝統の継承等がこの15日に開始。

IMG_1332e.jpg

海側に出て左がベイクォーター。ビアガーデンは北海道空の下ビアガーデン。

IMG_1333e.jpg

右側は日産ギャラリー。日産nismoを宣伝中。

IMG_1565e.jpg

クラシックなサニーと現代のチョイモビと展示も対照的。

IMG_1574e.jpg IMG_1573e.jpg

日産車の横で、窓辺からは既に社名ロゴも見える資生堂ビルが正面。やがて手前で建設中の京急本社ビルが景観を遮る筈。

IMG_1567e.jpg IMG_1572e.jpg

歩道橋を渡るとグランゲートのビル、反対側のアンパンマンの世界とアリーナの工事も進行中。

IMG_1569e.jpg IMG_1571e.jpg

横浜駅東口は変貌するみなとみらいにすぐアクセスできる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

都筑区の正覚寺はあじさいと花菖蒲が見頃

横浜市営地下鉄のグリーンラインには10周年記念の装飾列車が走っていた。日吉発の中山行は、ホームドア越しなので先頭だけみた。降りたセンター北駅では通常の電車が来た。

IMG_1504e.jpg IMG_1536e.jpg

センター北駅は都筑区の中心地で都筑区役所も近い。駅前にすきっぷ広場があって、親子連れの多いニュータウンの駅らしい。そして徒歩5分で正覚寺に着いた。

IMG_1535e.jpg IMG_1507e.jpg

ここは例年6月になるとあじさいと花菖蒲を同時に鑑賞出来るお寺。寺のお堂や鐘楼を背に、見頃の花菖蒲が待っていた。

IMG_1517e.jpg IMG_1521e.jpg

菖蒲田には黄色いものも点在。少し高いところから見るとやはり紫色が多い。周囲にはあじさいも見える。

IMG_1519e.jpg IMG_1515e.jpg

そして墓の横の土手には一面あじさい。

IMG_1511e.jpg IMG_1512e.jpg

白いアナベルの並ぶ土手の上の方に青いのもあって、同じ土壌でも色の異なる色を見せていた。

IMG_1513e.jpg

駅に程近く住宅地の一角に突然花菖蒲とあじさいが顔を出す。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

多摩川台のアジサイが見頃

関東は6日に梅雨入り宣言。雨で勢いを得るアジサイを見に多摩川台公園に向かった。東急多摩川駅の前の丘が、アジサイの咲く公園。ガクアジサイが密集して咲いている。階段を少し上がって振り返ると東横線の電車が通る。

IMG_1556e.jpg IMG_1553e.jpg

あずまやを眺める方向にあじさいが咲き揃う。

IMG_1549e.jpg

あずま屋の前は種類も多彩。

IMG_1542e.jpg

春賑わう桜並木に近づいて振り返ると、木の遊歩道の土手にはアジサイ、反対側は多摩川と橋を渡る電車。

IMG_1547e.jpg

アジサイの並ぶ階段を登ると湿性花園。雨が降る中、睡蓮は花を閉じていた。

IMG_1546e.jpg IMG_1544e.jpg

隣りの庭園にはカラフルな花壇。

IMG_1545e.jpg

雨の潤いがアジサイを色鮮やかに見せ、梅雨空でも人々を楽しませてくれるアジサイに感謝したくなった。

IMG_1554e.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

ルーブル美術館の顔が六本木にやって来た

六本木の国立新美術館で先月末からルーブル美術館展が9月初めまで開催中。入口は行列が無かったが、中は賑わっていた。美術館のブランドは強い。

IMG_1488e.jpg IMG_1493e.jpg

テーマはルーブルの顔。古代から19世紀までの肖像の傑作約110点を選りすぐって来た。8部門全てからの顔が集まり、実際の巨大なルーブルを手身近に回った感覚になった。古代エジプトの顔は来世で永遠に生きること願ったもの。そしてローマ皇帝、ルイ14世、ナポレオンら権力を示す彫刻や絵画、さらにゴヤの描いた可愛らしい子供の肖像まで、顔の歴史が体感できた。出口は顔出しパネルの撮影spotが待っていた。

IMG_1491e.jpg

目玉はヴェロネーゼの美しきナーニとグロのナポレオン。

IMG_1486e.jpg

六本木駅からの入口は、植栽の前や六本木ヒルズを背に目玉の2つのポスター。

IMG_1498e.jpg IMG_1497e.jpg

乃木坂駅から行くと美術館への道で代表作が招く。

IMG_1499e.jpg IMG_1487e.jpg

六本木でコンパクトに古代からの肖像の芸術が俯瞰出来た。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

6月入りした新宿(2)色んなものに出会う街

新宿駅の南口から西口に出るには狭いモザイク通りが便利。小田急百貨店入口には誕生25周年のカエルのピクルス。小田急と一緒のインスタ投稿を企画していた。

IMG_1402e.jpg IMG_1403e.jpg

西口から東口へは思い出横丁の前からJR線の下を通り抜ける。世界最大級の混雑する駅の横断路としては地味だが、上では横断路の工事が進む。

IMG_1408e.jpg IMG_1404e.jpg

地下道を出た所の西口への案内が旧青梅街道と味な標識が待っていた。

IMG_1405e.jpg

振返ると東口の真ん前で、南国の強烈な臭いを放つ果物の王様ドリアンを並べていた。

IMG_1407e.jpg IMG_1406e.jpg

通りを進むと紀伊國屋書店入口ではペンギングッズ。

IMG_1409e.jpg

道の反対側のビックロの壁にはドラえもんと村上隆の世界。ユニクロが彼のデザインのドラえもんUTを発売。

IMG_1410e.jpg IMG_1411e.jpg

老舗百貨店伊勢丹を眺めると道に路上喫煙を戒める旗。

IMG_1412e.jpg

向かいのマルイ屋上に行くと6月入ったばかりだったがバラは名残だけになっていた。

IMG_1413e.jpg

新宿で色んなキャラに出会ったが、ドリアンにはびっくり。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

6月入りした新宿(1)古墳と埴輪発見

JR新宿駅を南に抜けるとペンギンの待つ広場がある。改札を出ると真正面が黒く見えた。

IMG_1382e.jpg

6月になるとサッポロビールの期間限定のビアガーデンが今年も登場していた。

IMG_1383e.jpg IMG_1387e.jpg

ペンギン広場はドコモビルを背に白いアジサイが咲いていた。

IMG_1385e.jpg IMG_1386e.jpg

その先の東急ハンズに向かった。売り場では古墳の形の枕が気になった。

IMG_1389e.jpg

JRのホームを跨ぐ歩道橋から電車やビルを眺めて、向かい側に亘ると、宮崎が リニューアルオープンしていた。

IMG_1396e.jpg IMG_1399e.jpg

館内ではマンゴー始め宮崎名物が揃う。但し気になったのは埴輪。遺跡があるのを思い出した。

IMG_1401e.jpg

新宿の店で古墳や埴輪が観れたのが面白い。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜は現代の歴史を刻むspotが目に付く

横浜の中心部はみなとみらいはじめ新しいビルや施設が次々登場するが、開港以降の歴史を刻むspotが目に付く。但しハマの繁華街、伊勢佐木町では百貨店が消え、映画館も消えている。イセザキモールを歩くと恒例の陶器市の背後は松坂屋跡のカトレヤプラザ伊勢佐木。

IMG_1302e.jpg IMG_1300e.jpg

有隣堂は健在だが、最近は不振の書籍からの脱却を日比谷で模索中。

IMG_1301e.jpg IMG_1086e.jpg

通りから地下に下るとマリナード。開業41年を迎え、イセザキモールと関内駅を結ぶ通路と店は古さを隠せない。

IMG_1303e.jpg IMG_1330e.jpg

馬車道は時折イベントで盛り上がるが、周さんの中国料理店や馬車道十番館が名物。

IMG_1294e.jpg IMG_1297e.jpg

ベイサイドでは氷川丸が重要文化財。真ん前のバラ園が華やかだが、アジサイの向こうに見える。

IMG_1278e.jpg

日本大通りを歩くとキングの塔が聳える神奈川県庁本庁舎。有形文化財の前の日本大通りの花壇がユリで溢れる。

IMG_9296e.jpg IMG_1291e.jpg

開港以来、ハイカラな建物が次々登場したが、昭和でも老舗などレトロな感じの建物も多い。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

初夏の大倉山から菊名経由妙蓮寺駅まで散策

東横線大倉山駅の改修が完成間近。ホーム下のバス通りからも、ホームからも新しい壁が見えて来た。但し地下を通る予定の新線は駅が出来ない。

IMG_1117e.jpg IMG_1335e.jpg

改札口の近くの天井隅には今年もつばめの巣。嘗ての駅の写真がボードに貼られていた。

IMG_1115e.jpg IMG_1056e.jpg

近くの港北区役所には屋上庭園がある。

IMG_1179e.jpg IMG_1181e.jpg

港北図書館に向かうと、先月下旬にらくらく市。さすがに古本も揃う。

IMG_1170e.jpg IMG_1169e.jpg

その先は菊名駅。近くの桜山公園は4月がヤマザクラ、5月はツツジの山。

IMG_1186e.jpg

線路際にはアジサイが咲き出し、真ん前を緑の車両が通って行った。

IMG_1355e.jpg

さらに進むと妙蓮寺駅。駅の名の妙蓮寺がすぐ駅の真ん前。

IMG_1182e.jpg

手前に菊名池が初夏の風情。プールは公園になっていて、夏のオープンを待っている。

IMG_1184e.jpg IMG_1183e.jpg

2駅分の港北区内の散策で季節も感じられた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

多摩最大の賑わいを誇る立川

八王寺、吉祥寺、町田と並ぶ多摩の拠点、立川はJR乗車人員数では第1位。10年前まではスーパーあずさ号など特急通過駅だったが、八王子を凌ぐ発展ぶりに今は一部除き全特急停車駅。JR駅ビルはルミネにエキュートが中央通路で向き合い、商業施設が駅にひしめく。

IMG_1438e.jpg IMG_1434e.jpg

モノレールがJR線を横切るが、駅は立川北と立川南。南駅の先に北駅。

IMG_1430e.jpg

南駅にモノレールが入って来た。

IMG_1427e.jpg IMG_1433e.jpg

南口にはエキュートの駅ビルと向き合ってグランデュオのビル。

IMG_1429ee.jpg

北口出るとマスコットのくるりんの像。

IMG_1437e.jpg

真ん前に伊勢丹。その奥に髙島屋。

IMG_1436e.jpg IMG_1439e.jpg

髙島屋のすぐ横をモノレールが通る。北に向かうとららぽーとやイケア等人気商業施設が続く。振り返ると伊勢丹の横に立川北駅。

IMG_1440e.jpg IMG_1441e.jpg

街が発展し、人通りが増える好循環を立川に見た。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横山大観を見て二子玉へ

世田谷区上野毛の五島美術館は新緑に包まれる初夏、近代の日本画展を開催。所蔵品から風景表現の作品を展示。中でも横山大観は霊峰四題の各春夏秋冬など10以上の作品が並んでいた。

IMG_1358e.jpg IMG_1368e.jpg

美術館は多摩川の河岸段丘に位置し、庭園も傾斜地を利用。美術館を出るとツツジの名残が待っていて、高台からは二子玉川のビル街の見晴らし。

IMG_1360e.jpg IMG_1362e.jpg

階段を下ると池が待っていて、門の前に苔が広がる。

IMG_1365e.jpg IMG_1366e.jpg

緑あふれる散策路にはたくさんの灯篭が配置され、最後の上る階段からは少しアジサイも見える。

IMG_1367e.jpg

美術館を出て多摩川に向かって坂を下ると、上野毛公園。花菖蒲が咲いていた。

IMG_1370e.jpg IMG_1369e.jpg

その先の多摩川べりは二子玉川公園。ビルの前にアジサイ等花盛り。

IMG_1371e.jpg IMG_1373e.jpg

二子玉川ライズは商業施設のほか、楽天本社、ホテル、蔦屋家電なども。

IMG_1378e.jpg IMG_1377e.jpg

美術品を見て、目に青葉の季節の散策を行うと、清々しい。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

初夏の昭和記念公園は花菖蒲が見頃

国営昭和記念公園は、立川米軍飛行場跡地に35年前に開業し、避難場所として園内は広々としている。新緑の桜の先に「みんなの原っぱ」が広がる。

IMG_1470e.jpg

JR青梅線の西立川駅を降りると入口はすぐ先。

IMG_1448e.jpg

6月初め、ツツジが咲き終わった先の池は、ボートが賑わう。花壇の花は刈り取られ、コスモス準備中の札も立つ。

IMG_1449e.jpg IMG_1471e.jpg

東寄りに進むとあじさいロードがあって、白いアナベルが主に咲いていた。

IMG_1452e.jpg

見頃を迎えていたのは、その先の菖蒲田。

IMG_1454e.jpg IMG_1456e.jpg

色とりどりの花菖蒲が湿地に咲き誇っていて、睡蓮も同時に見頃。

IMG_1462e.jpg IMG_1460e.jpg

畔に写生画一式を発見し、モネの好んだ日本の自然がその真ん前。花菖蒲と睡蓮を同時に愛でる一角は、初夏の日本の美そのもの。

IMG_1463e.jpg

近くのハーブ園もさわやか。

IMG_1464e.jpg

広大な園内は、サイクリング、水遊び、こどもの森など多彩だが、原っぱの一角の木陰でのんびりするのが最大の贅沢なひと時になった。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

神宮前交差点のおもはら界隈

原宿の竹下通りから明治通りと歩くと、路面店でアートが目に付いた。

IMG_1160e.jpg IMG_1162e.jpg

明治通りのFOREVER21撤去後のビルは、まだ外見は新たな店は見えない。

IMG_1161e.jpg

そして交差点の東急プラザ表参道原宿へ。通称おもはらは2階から交差点を見下ろすアングルが外国人もよく撮影する。

IMG_1166e.jpg

そして屋上に上がると、植栽に囲まれた休憩スペースが賑わっていた。

IMG_1163e.jpg

眼下には窓越しに真ん前の交差点や明治神宮への道。窓辺に渋谷のビル街も見える。

IMG_1165e.jpg IMG_1164e.jpg

ここの地下鉄駅名は明治神宮前(原宿)だが、交差点名はかつての駅名同様の神宮前。
賑わう通りや店のおもはら界隈だが、屋上庭園がオアシスになっている。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

暗くなる前に新橋の磯丸水産で飲み始めた

昼が長くなるこの季節、夕方の新橋駅前はまだ明るかった。

IMG_1190e.jpg IMG_1191e.jpg

再開発対象の白い駅前ビルの先に磯丸水産が現れた。

IMG_1192e.jpg

店内入るともう既に客がそれなりに居る。ここは24時間営業なので明るい時間もok。

IMG_1198e.jpg

この日は2階席に向かった。途中の階段から水産酒場の雰囲気が見える。

IMG_1193e.jpg

先ずは刺身盛り合わせで、次の注文を考える。左程広くないテーブルに網を置いたカセットコンロを常備。店の人気を支えるのが活貝焼。練り製品と共に次々焼く。

IMG_1196e.jpg IMG_1195e.jpg

貝を一通り焼いて、肉も焼く。

IMG_1197e.jpg IMG_1200e.jpg

のんびり飲めたので、スタートは早かったが帰りは結局普通の帰る時刻に。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜の中心にロープウェイが出来るらしい

東京五輪までに横浜中心部にロープウェイ作る、との記事が最近出た。

IMG_1229e.jpg

かつて1980年代の横浜博の時に、横浜そごうと臨海部会場を結んで一時的に運行していた。横浜ではその横浜駅東口から、海辺を通る計画もあるが、桜木町駅前から海辺へのルートの計画も登場。駅前のコレットマーレは起点に近そう。中層階の窓辺からはコース予定地が一目。

IMG_1234e.jpg IMG_1231e.jpg

北仲橋で、この前から汽車道沿いに出来る新たな乗り物を思い浮かべた。

IMG_1233e.jpg IMG_1235e.jpg

汽車道はかつての線路が残るが、赤レンガ倉庫や商業施設ワールドポーターズへの徒歩ルートで混む日もあり、その横を通るニーズはある。水辺の先には大型ホテル等も建設中。

IMG_1236e.jpg IMG_1237e.jpg

汽車道を渡ると その一帯は運河パークと呼ばれている。そこはワールドポーターズの入口。この辺りにロープウェイが来る筈。振返るとみなとみらいの高層ビル群や遊園地。回遊するspotが目白押し。

IMG_1243e.jpg IMG_1244e.jpg

線路跡はその先にも点在。ナビオス横浜の建物越しに歩いてきた汽車道の線路跡も見える。線路跡は信号を渡った先の新港中央公園、赤レンガ倉庫にもある。

IMG_1245e.jpg IMG_1249e.jpg

汽車道は心地良い散歩道だが、ハマのロープウェイにもワクワクしそう。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

開港記念日の横浜ベイサイドがイベントで盛り上がる

今日は横浜開港記念日。毎年花火などで盛り上がるが、それに先立ってバラが咲くベイサイドではイベントが続く。

IMG_1275e.jpg

赤レンガ倉庫ではサーフカルチャー由来の野外ライブやマーケットのgreenroomフェスティバルを準備中だった。

IMG_1251e.jpg

26・27日は各地で横浜セントラルタウンフェスティバルY159が開催された。みなとみらい線のPRの電車も出現。

IMG_1171e.jpg

前日のオープニングイベントでは、NHKの馴染みのアナウンサー司会で、ベッキーやクリスタルケイらも登場して盛り立て、会場の外まで獅子舞の音が漏れていた。

IMG_1266e.jpg

山下公園に向かうと、マリンタワー前は店やイベントで盛り上がる。

IMG_1272e.jpg

そのタワーを背にステージ前に店と席が並ぶ。一角ではミニバスケット紹介。

IMG_1274e.jpg IMG_1273e.jpg

岸壁の先では、毎年恒例のドラゴンボートレース。

IMG_1279e.jpg IMG_1286e.jpg

日本大通りではコンサート、馬車道でもジャズ。

IMG_1293e.jpg IMG_1296e.jpg

他でも中華街など連携して開港で発展した横浜が盛り上がる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

5月までの春の飲食から

今月は大型連休の頃に、KFCの店の前が端午の節句になっているのが目に付いた。その後も外食やデザートなど色々目に付くものがあった。

IMG_0456e.jpg

牛丼の松屋にごろごろシリーズが復活。半熟卵でカリカリチキンを混ぜるてりたま丼。牛肉価格が高止まりし、4月に牛めし価格を30円値上げしたが、牛肉以外の比率が牛丼並みに上昇している。

IMG_0045e.jpg

吉野家も鶏すき丼を販売。程よい甘さもある。

IMG_0641e.jpg

吉野家は朝食、夕食も焼き魚などで力を入れていて、牛丼依存からずいぶん変化。

IMG_0640e.jpg IMG_0639e.jpg

ビールではキリングランマイルド7が登場。アルコール7度と強め。今春に業務用ビールは値上げされ、飲食店も外飲み客離れ対策が課題だが、家飲みも新製品投入で引き留める方針。

IMG_9928e.jpg

カップ麺も目移りが続く。日清のどリッチどん兵衛に全部のせが登場。おあげ、牛肉、天ぷらが乗った。

IMG_0129e.jpg

店頭では名前が凄い「地獄の担担麺護摩龍阿修羅が目に付いた。

IMG_0464e.jpg

スーパーではチーズデザートが気になった。

IMG_0280e.jpg

コンビニでは大学芋アイスとマカロンのアイスが良かった。

IMG_0787e.jpg IMG_0883e.jpg

アイスの季節本番を迎えて、新製品も続くが、外食も中食も話題が尽きない。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 美味しかった♪
ジャンル : グルメ

カレンダー
05 | 2018/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示