ブラタモリの田園調布を追跡
NHK番組ブラタモリが田園調布を取り上げたので、追跡してみた。田園調布は都市開発から 100周年を迎えたという。モデルは英国のgarden city。調布村の庭園と訳さず、田園調布と名付けた。駅舎は凱旋門のようとか。

駅前から放射状に道を3本伸ばす。最近の雪も残る。

まっすぐ進むと兵隊屋というそば屋があるが、元の主は軍人。街は大震災後に復興した軍人に地盤の良い高台が人気を得て、やがてセレブが集まり、街の価値が高まったという。

開発時は東京郊外に用意したサラリーマン向けマイホームだったという。駅近に築83年の昔を留める家も1軒残る。

放射状に延びる道は同心円状の道と交わり、その道は曲がるので緑や生け垣が正面に現れるのが魅力。

駅の反対側の東には商店もあり、東西で住宅地と分けた。

テニス国際試合会場だった田園コロシアムもこちら側。名残が公園の礎石にある田コロ。

隣駅前の浅間神社は多摩川沿いの崖の終点にあり、多摩川越しに富士山が見え展望SPOT。

辺りは古墳が多く、古代から眺めが良い。
近くにはかつて遊園地、多摩川園があり、水が湧き出す低湿地の有効利用でもあった。遊園施設の1つが崖を利用した大山すべり。今も公園の長い階段に名残を残す。

今の超高級住宅地も当初は違っていたが、高台や崖を活用した都市計画が今の街並みに至った物語が番組でよく分かった。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ

駅前から放射状に道を3本伸ばす。最近の雪も残る。


まっすぐ進むと兵隊屋というそば屋があるが、元の主は軍人。街は大震災後に復興した軍人に地盤の良い高台が人気を得て、やがてセレブが集まり、街の価値が高まったという。

開発時は東京郊外に用意したサラリーマン向けマイホームだったという。駅近に築83年の昔を留める家も1軒残る。


放射状に延びる道は同心円状の道と交わり、その道は曲がるので緑や生け垣が正面に現れるのが魅力。

駅の反対側の東には商店もあり、東西で住宅地と分けた。

テニス国際試合会場だった田園コロシアムもこちら側。名残が公園の礎石にある田コロ。


隣駅前の浅間神社は多摩川沿いの崖の終点にあり、多摩川越しに富士山が見え展望SPOT。


辺りは古墳が多く、古代から眺めが良い。

近くにはかつて遊園地、多摩川園があり、水が湧き出す低湿地の有効利用でもあった。遊園施設の1つが崖を利用した大山すべり。今も公園の長い階段に名残を残す。

今の超高級住宅地も当初は違っていたが、高台や崖を活用した都市計画が今の街並みに至った物語が番組でよく分かった。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ
スポンサーサイト