築地の今。市場はこれから、本願寺は既に工事。
築地交叉点に立つと銀座寄りは建物も新しくなっている。

一方場外市場は古びた小さな店がひしめく。そのアーケードの先にブルーシートが見える。真ん前に行くと先月の火災の跡が生々しい。

被災した店の前の歩道は通行止めで、車道の端を迂回する。反対側のブルーシートのすぐ脇も営業する店への入口。

豊洲新市場への移転は来年予定のようだが、この場外市場は対象外。ゴチャゴチャ感が人気だが防災は大きな課題。既に築地にっぽん漁港市場など新施設はあるが。

隣が築地場内市場。人気の店もあるが、卸売市場と併せて移転の上、いずれ新施設を建設することになった。

端には青果市場が構えるが、移転後にマッカーサー道路、即ち汐留から晴海に抜ける環状2号線のルートに当たる。

来年の移転と共に東京五輪会場を結ぶ足として2020年に間に合わせるのが課題。

ところで築地本願寺は正面が工事中。完成図ではインフォメーション棟などが正面に出来る計画。

工事の進行を親鸞聖人が横目で見ているようだ。

築地は工事の季節を迎えている。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ

一方場外市場は古びた小さな店がひしめく。そのアーケードの先にブルーシートが見える。真ん前に行くと先月の火災の跡が生々しい。


被災した店の前の歩道は通行止めで、車道の端を迂回する。反対側のブルーシートのすぐ脇も営業する店への入口。


豊洲新市場への移転は来年予定のようだが、この場外市場は対象外。ゴチャゴチャ感が人気だが防災は大きな課題。既に築地にっぽん漁港市場など新施設はあるが。

隣が築地場内市場。人気の店もあるが、卸売市場と併せて移転の上、いずれ新施設を建設することになった。


端には青果市場が構えるが、移転後にマッカーサー道路、即ち汐留から晴海に抜ける環状2号線のルートに当たる。


来年の移転と共に東京五輪会場を結ぶ足として2020年に間に合わせるのが課題。


ところで築地本願寺は正面が工事中。完成図ではインフォメーション棟などが正面に出来る計画。


工事の進行を親鸞聖人が横目で見ているようだ。

築地は工事の季節を迎えている。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ
スポンサーサイト