fc2ブログ

赤レンガ倉庫のイベントは夏から秋へ

赤レンガ倉庫の広場では、アフリカイベントが8月下旬で終了。

IMG_8469c.jpg

8月20日まではミシュランガイドフードフェスティバルも開催されていた。

IMG_8457c.jpg

人気の名高い店が、気軽さと味と値段で競っていた。

IMG_8460c.jpg IMG_8465c.jpg

9月16日からの3連休は、今年2回目のパンのフェスタ。赤レンガ倉庫2号館の窓辺から覗くとイベントの準備。

IMG_0099c.jpg IMG_0106c.jpg

3日目は2日間の悪天候が去り、暑い中、大混雑。入口のアーチの先は行列が進む。

IMG_0244c.jpg

会場内もあちこち最後尾の看板が目に入る。

IMG_0240c.jpg IMG_0241c.jpg

大桟橋の南側には豪華客船飛鳥が定位置と反対側に停泊。

IMG_0232c.jpg

会場にはパンの店の並ぶ一角に、膨らんだ汽車が子供達を待っていた。

IMG_0239c.jpg

暑い日もあったが、今年の夏から秋への移り変わりは、雨や涼しい日が多かった。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村


神奈川県 ブログランキングへ




東京都 ブログランキングへ
スポンサーサイト



テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

駆け足の東北の県庁所在地めぐり

東京からの新幹線は、東北の県庁所在地全てを結ぶ。最北は青森。青函連絡船の出発点だった北の玄関口。水辺を跨ぐベイブリッジが近い。

IMG_9915c.jpg IMG_9922c.jpg

駅構内にねぶたを発見。駅前の橋の手前にはねぶた紹介の館、ワ・ラッセ。

IMG_9882c.jpg IMG_9899c.jpg

日本海に面する唯一の県都は秋田。全国有数の人口減少県で、秋田駅前からもイトーヨーカドーは撤退した。但しアーケードは福祉のイベント、ねんりんピック開催で賑わっていた。

IMG_9756c.jpg IMG_9758c.jpg

青森と秋田への新幹線が分岐するのが、岩手県の県都、盛岡。

IMG_9980c.jpg

駅前にはリンゴとわんこそばの光景。少し歩くと北上川と岩木山の光景に出会う。

IMG_9982c.jpg IMG_9984c.jpg

盛岡から南下すると仙台。堂々とした東北の要の駅前だが、真ん前からさくら野百貨店は撤退した。

IMG_0002c.jpg IMG_9999c.jpg

仙台から南下すると福島。東日本大震災と原発事故で大きな傷を負う県都の駅には復興期待の「福が満開、福のしま」の文字。先月開催された福島わらじ祭りの巨大なわらじも展示。

IMG_0021c.jpg IMG_0020c.jpg

秋田新幹線と東北新幹線で往復したので、山形県だけは入らなかったが、駅前で東北の県都をかじることは出来る。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 地域情報
ジャンル : 地域情報

東北の食を駆け足でありつく

新幹線で東京から秋田、青森に出掛けて、東北の食を楽しんだ。秋田では着くなり、比内地鶏と稲庭うどん。良質そうな卵が席の真ん前に並び、親子丼の味に納得。細目の日本三大うどんの一つと併せ、短時間で2つの秋田名物にありつけた。

IMG_9753c.jpg IMG_9754c.jpg

青森では朝、名物のっけ丼を楽しんだ。10枚1300円の食券をgetし、最初にどんぶり飯。そして市場の様に並ぶ店から小皿の刺身を選び、ご飯に乗せる。

IMG_9913c.jpg IMG_9908c.jpg 

中トロ、イクラ、甘エビなどで10枚使い切った。同じ席では外国人客も検索で知った青森名物を楽しんでいた。

IMG_9906c.jpg  IMG_9910c.jpg

夜も青森の新鮮な海産物を狙ったが、青森駅夜着の日曜日夜だと、店は早々と閉まっていて、宿泊先近くの居酒屋で刺身を漁った。ホヤ、鯖が新鮮で旨かった。

IMG_9891c.jpg IMG_9892c.jpg

盛岡駅は昼時に着いたので、一目散に盛岡冷麺の店へ。大盛りだったのでボリュームたっぷり。もう一つの名物、わんこそばにしないで良かった。次駅仙台での牛たんは今回見送り。

IMG_9977c.jpg

そこで東京駅に着き、人気の駅弁祭の店で、今回唯一寄らなかった山形県名物、ど真ん中の牛肉をget。

IMG_0026c.jpg

駅弁なら東京の駅や百貨店でget出来るが、実際に着いた現地でありつくのが魅力。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 地域情報
ジャンル : 地域情報

丸の内地下街から大手町へ

久しぶりに大手町での飲み会があって、東京駅へ。そのJR丸の内口の改札と言えば、赤レンガ駅舎1階がわかりやすかったが、地下改札や店が増えて、辺りが広々としていた丸の内線改札付近と共に複雑になってきた。

IMG_0301c.jpg IMG_0304c.jpg

先月にJR駅ナカに増殖して来たグランスタが改札外にも拡張。

IMG_0302c.jpg

ガーデンハウスやイータリーなどが出店。

IMG_0306c.jpg IMG_0312c.jpg

大手町に差し掛かると地下鉄駅は改装が続いていた。千代田線改札付近は、外側との境目もスマートになって来た。

IMG_0451c.jpg IMG_0450c.jpg

但し地下通路は、家路を急ぐ通勤客で逆方向は時間がかかるので、途中から薄暗い屋外に出た。振り返ると丸の内方向のビルはあちこち照明が溢れる。

IMG_0314c.jpg

ビル街の空いた広場にはワールドビールガーデンのテント。

IMG_0315c.jpg

再びビル地下に入ると、多くのサラリーマンが愛用してきた新旧の店が並ぶ。

IMG_0319c.jpg IMG_0318c.jpg

全国の焼き鳥店が集合した全や連が目に付いた。

IMG_0317c.jpg IMG_0316c.jpg

丸の内は地上も地下もますます広がる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

情緒ある江戸の街並みと川べりの景観が残る佐原めぐり

成田線の電車が佐原駅で鹿島と結ぶ電車の横に入って来た。

IMG_9677c.jpg IMG_9705c.jpg

今は香取市の一部となった佐原は、江戸時代以来、小野川沿いが問屋などで栄え、街道筋に江戸・明治の歴史的建造物が残る。

IMG_9683c.jpg IMG_9678c.jpg

小江戸と呼ばれる街を流れる川の両側も古い建物が残る。

IMG_9700c.jpg IMG_9692c.jpg

川べりの散策は気持ちが良い。尚、観光用のさっぱ舟は運休中だった。

IMG_9703c.jpg IMG_9702c.jpg

特に樋橋界隈は風情がある。

IMG_9696c.jpg IMG_9695c.jpg

近くには最初の実測日本地図を作った伊能忠敬の旧宅も残り、整備されている。

IMG_9693c.jpg IMG_9691c.jpg

期待していた舟めぐりは実現しなかったが、小江戸の情緒は散策で十分味わえた。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 千葉県
ジャンル : 地域情報

東京ミッドタウンに巨大な建造物。六本木ヒルズは通常光景。

東京ミッドタウンの館内を進むと見えてくる芝生広場に、移動式コンサートホール、アークノヴァが出現。

IMG_0359c.jpg

連絡通路から見ても大きさを実感するが、真ん前に立つと幅30メートル、高さ18メートルの巨大な建造物は撮影画面からはみ出る。

IMG_0354c.jpg IMG_0339c.jpg

スイス・ルツェルン祝祭管弦楽団の協力で、東日本大震災の復興支援で実現したものを、東京で再現し、コンサート、映画などを開催。支援に充てる500円を支払うとドーム内に入場出来、収容人数約500人の席が目に入る。

IMG_0349c.jpg IMG_0342c.jpg

広い空間は見学用の公開なので静か。膨らませる方法や、復興の対応など説明パネルも並ぶ。

IMG_0347c.jpg IMG_0344c.jpg

夜に訪れると別の宇宙が眼前。

IMG_0321c.jpg

同じ時期、六本木ヒルズに向かうと、屋外の変わったものは見当たらず、美術などイベントの案内が目に付く。

IMG_0363c.jpg IMG_0365c.jpg

館内は秋物衣服の展示や、ジョニーウォーカーのバーなども目に入る。

IMG_0366c.jpg IMG_0364c.jpg

六本木の2台施設のそれぞれの秋があった。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

今年は雨にたたられた横浜のベトナムフェスタ

秋の恒例の行事となった、横浜でのベトナムのお祭り。16日・17日は台風接近の悪天候にたたられ、会場の日本大通りは例年の盛り上がりとはいかなかった。その中で神奈川のキャラクターが愛嬌を振りまいていた。

IMG_0229c.jpg

開催前に会場の日本大通りに行くと、露店の設営が進んでいた。

IMG_0078c.jpg IMG_0087c.jpg

ステージも用意されていた。象の鼻パークの広場では、ベトナム名物の水上劇の設営も進んでいた。

IMG_0086c.jpg IMG_0092c.jpg

一方、開催2日目の17日に日本大通りに行くと、雨の日の午後2時過ぎにはもう露店も片づけに入り、屋外行事もストップ。横浜公園近くの店もテントの中は無人か、片づけの真っ最中。

IMG_0218c.jpg IMG_0221c.jpg

但し神奈川県本庁舎では、イベントは続いていた。4時まで、ベトナムに関わる映画のトークなどで、神奈川県知事も参加。

IMG_0223c.jpg

県庁舎はこの連休に庁舎内を公開。旧貴賓室も歴史を感じさせる。

IMG_0224c.jpg

窓辺から外を見下ろすと、会場片づけの進む日本大通りが真ん前。

IMG_0226c.jpg

9月は台風や長雨の時期で、この時期のイベントは雨にたたられる確率も低くない筈。但し日曜2時で店仕舞には溜息。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村


神奈川県 ブログランキングへ




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

秋のお彼岸の頃の横浜。やはり工事現場が目立つ。

今日はお彼岸の中日。横浜駅東口の花屋の商品は既に10月末のハロウィーンに包まれる。

IMG_0125c.jpg

地下街のポルタはポイントで客を呼んでいた。

IMG_0124c.jpg

広場ではマイカー点検のイベントの準備。先月は原爆と人間展を開催。

IMG_0122c.jpg IMG_8687c.jpg

そごうの入口の飾りも秋の装い。

IMG_0053c.jpg

上層階から横浜駅を眺めると、西口の駅ビル工事が進捗している。

IMG_0055c.jpg

はまみらいウォークを渡った先の日産ギャラリーには、大幅に改良した新型リーフを展示。ルノー、三菱と共にグループで販売世界一に躍り出た日産がEV大競争に勝負。

IMG_0121c.jpg

外に出ると南側は工事現場が広がる。すぐ隣りの京浜急行本社ビルの工事現場には京急電車・バスの絵も登場。

IMG_0117c.jpg IMG_0231c.jpg

道を挟むと清水建設のビルも大工事の最中。

IMG_0113c.jpg

海寄りに進むとパシフィコの別館工事もクレーンだらけ。

IMG_0112c.jpg IMG_0111c.jpg

桜木町駅橋近くの汽車道の先からは、南国風の木の向うで大型ホテル、アパホテル工事も進む。

IMG_0249c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村


神奈川県 ブログランキングへ




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

栃木県の県都、2番目の町経由で、小江戸栃木へ

栃木県の県都は宇都宮。御存じ餃子の街は駅前に餃子の店も記念碑も構える。

IMG_9360c.jpg IMG_9358c.jpg

新幹線で東京寄りの隣駅は小山。小山ゆうえんちが最早消えた街の駅前は地味。

IMG_9499c.jpg
 
小山から西に向かう両毛線で2駅進むと県名にもなっている栃木。隣のホームは東武線。日光行きの特急も通る。

IMG_9556c.jpg

駅から北に向かうと水辺が現われ、伝統的な建物の前に舟。

IMG_9505c.jpg

短い区間だが小舟の遊覧船を運行。舟から眺めていくと江戸時代が思い浮かぶ。その建物はかつて回漕問屋だった塚田歴史伝説館。

IMG_9523c.jpg IMG_9516c.jpg

栃木駅から北へその名も蔵の街大通りが延びる。

IMG_9551c.jpg

通りには今も多くの蔵が並ぶ。

IMG_9545c.jpg IMG_9548c.jpg

栃木は喜多川歌麿が住んで、名作を描いた地。とちぎ歌麿館に絵のコピーもある。

IMG_9532c.jpg IMG_9533c.jpg
 
蔵の街美術館も昔の雰囲気たっぷり。

IMG_9528c.jpg

日光以外にも栃木県は江戸時代を辿ることが出来る。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 栃木県
ジャンル : 地域情報

新旧訪ねる青森市めぐり

青森駅は本州最北の拠点。構内の連絡橋には、かつて北海道、函館と結ぶ出発点で栄えた写真も並び、今は線路の終点になっている先が青函連絡船の出発点。

IMG_9916c.jpg

今もその横に八甲田丸が黄色い雄姿を見せる。夜はライトアップ。

IMG_9895c.jpg IMG_9887c.jpg

その手前には商業施設、上はベイブリッジ。

IMG_9883c.jpg

海岸には斬新な外観の商業施設などが並び、海の先には下北半島が顔をのぞかせる。

IMG_9893c.jpg IMG_9897c.jpg

今の青森の玄関口は、北海道まで延びた新幹線の駅、新青森。

IMG_9968c.jpg

駅ではねぶたの展示が目立つ。

IMG_9971c.jpg

駅から程近くにあるのが三内丸山遺跡。遺跡へはミュージアムからトンネルくぐって行く。

IMG_9938cc.jpg IMG_9931c.jpg

遺跡の関連施設の説明によると、縄文時代の集落での生活が1500年も続いたことは驚き。今は復元した6本の立柱などが並ぶ。

IMG_9944c.jpg IMG_9936c.jpg

青函連絡船の思い出にも浸ったが、桁違いの5000年前の縄文文化に想いを寄せた。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 青森県情報 おもしろ情報
ジャンル : 地域情報

伊豆急はカラフルで多様な電車が走る

横浜から乗ったロイヤルエクスプレスは伊豆の海を念頭に置いた青がまぶしい。

IMG_9162c.jpg IMG_9180c.jpg

途中は停車しないが、通り道の伊豆急の主要駅付き路線図をデッキ付近で紹介。

IMG_9126c.jpg

一方で伊豆急の路線に入ると、すれ違ったり、並んだ伊豆急の電車の多様なことにも気付く。ロイヤルエクスプレスの終点、伊豆急下田で普通車と並ぶ。

IMG_9187c.jpg

途中の伊豆高原では雨の時に普通車と並んだが、晴れの時にロイヤルエクスプレスとのツーショット。

IMG_9139c.jpg IMG_9290c.jpg
 
東京からの直通特急はおなじみ踊り子号。終点の伊豆急下田で普通列車と並ぶ。2階建ての展望が魅力の車両も走る。

IMG_9266c.jpg IMG_9282c.jpg
  
普通電車で伊豆の魅力を伝えるのがリゾート21。もう30年以上前から走り、今は黒船と金目の2種類が海を臨む席も用意して、海の魅力を提供。他の電車から駅の行き違いなどで目にすることが出来た。先輩格の黒船列車と駅ですれ違い。

IMG_9279c.jpg

目新しい金目列車とも。

IMG_9297a.jpg

最近は海の眺望の味わえる電車の充実に加え、沿線観光写真の紹介やサイクルトレインの利便性などにも配慮。

IMG_9281c.jpg

最盛期に比べ、利用客が減っていることも、ロイヤルエクスプレス登場の背景。豪華列車車内でも伊豆の名産やゆかりのモノを紹介。

IMG_9077c.jpg

海、温泉、観光と歴史の豊富な伊豆を、多様な列車のラインナップで伊豆急は盛り上げる。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

秋田新幹線こまちで秋田まで

東北随一の日本海側の県都、秋田へ東京駅から秋田新幹線こまちだと約4時間で直行。

IMG_9735c.jpg

途中、盛岡ではやぶさと分離、切り離しの上、先に出発。ホームで見たのは帰り。

IMG_9990c.jpg IMG_9997c.jpg

在来線に入ると速度も落ち、のどかな雰囲気に包まれる。田んぼは稲穂が黄色くなりかけ、遠くに秋田米の宣伝も目に入る。

IMG_9744c.jpg

線名にもなっている田沢湖、小京都の角館等の観光spotを過ぎ、花火で有名な大曲で前後逆に走行し、秋田駅に滑り込む。

IMG_9748c.jpg

駅構内でJRのPRと並び、秋田の夏の風物詩の竿灯も迎える。

IMG_9750c.jpg IMG_9752c.jpg

駅から徒歩数分で城跡のある千秋公園に辿り着く。イベントの花や旗が迎える先は、一面蓮の楽園。近づくと蓮が凛と花を咲かせていた。

IMG_9764c.jpg IMG_9766c.jpg

こまちは定刻なら秋田への便利なアクセスだが、最近は土砂崩れ、地震、熊との衝突とご難続き。

IMG_9743c.jpg
 
今は黄色い稲穂の田んぼの広がる車窓が、みちのくの旅に魅力を一つ加えている。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

銚子から犬吠埼へ

東京駅から特急しおさい1号に乗って、終点銚子と関東総東端を目指した。

IMG_9561c.jpg

JRの銚子駅前は利根川河口に向かって真っすぐの道。こ線橋からは改修工事中の駅舎に電車の入るのが見えた。

IMG_9671c.jpg IMG_9674c.jpg

JRを降りて地続きのホームに都内の私鉄に色を塗った2両編成の車両が待っていた。そこからは銚子電鉄。乗車券は社内の女性車掌から購入。

IMG_9575c.jpg IMG_9570c.jpg

1駅目の仲ノ町は他の車両もあり、その先にヤマサ醤油の工場が広がっていた。

IMG_9580c.jpg

銚子電鉄は存続の為、涙ぐましい努力を続けている。車内にはサポーターの案内。銚子商の女子高生も応援して車内販売。

IMG_9595c.jpg IMG_9653c.jpg
 
犬吠駅で降りる。駅は撮影spotをあちこち用意。名物濡れ煎餅の店が充実していた。

IMG_9642c.jpg IMG_9611c.jpg

徒歩10分足らずで関東最東端の灯台が現われた。犬吠埼灯台は上まで階段で登れる。真ん前は太平洋の大海原。

IMG_9619c.jpg IMG_9622c.jpg

銚子電鉄の駅案内は駄洒落が効いている。思わず苦笑したのは笠上黒生(かさがみくろはえ)を、髪毛黒生(かみのけくろはえ)と”改名“した駅。脇には関連広告も。

IMG_9584c.jpg IMG_9591c.jpg

隣駅、本銚子も“上り調子本調子”と改名。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 千葉県
ジャンル : 地域情報

豪華絢爛な日光東照宮の社寺へ再び

日光のハイライトは世界遺産の寺社仏閣群。神橋を渡った先の参道は世界遺産の碑。

IMG_9411c.jpg

横の坂を上ると輪王寺。修復がずっと続き、前面は寺の絵が描かれたカバーに覆われたまま。横からは寺が見える。

IMG_9414c.jpg IMG_9421c.jpg

幅の広い参道を登ると東照宮。修学旅行客が目立つ。

IMG_9423c.jpg IMG_9419c.jpg

東照宮は徳川家康を祀る寺だが、いつも豪華絢爛な建物に圧倒される。日光を見ずして結構というな、の言葉が実感出来る。中でも陽明門は修復で目隠しされていたのが今春終了し、その鮮やかで細かな彫刻に見とれるが、観光客が行列を成して門をくぐる。

IMG_9435c.jpg IMG_9438c.jpg

その手前の三猿も、明るく目もパッチリに修復されて、話題。五重塔も華やか。

IMG_9431c.jpg IMG_9425c.jpg

陽明門の先の眠り猫、奥の院なども人で溢れていた。

IMG_9441c.jpg IMG_9443c.jpg

徳川3代目家光の廟所が輪王寺大猷院。家康の東照宮を越えない作りを意識したというが、中々こちらも繊細で鮮やか。

IMG_9470c.jpg IMG_9472c.jpg

隣には二荒山神社。縁結びやパワースポットで話題の社だけあって、入口から今風な細工が目に入る。

IMG_9462c.jpg

日光の寺社仏閣巡りは広い境内を回るが、今は修復完了もあって、内外老若男女が溢れて行列する場所はたっぷり時間を要する。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 栃木県
ジャンル : 地域情報

伊豆急下田駅界隈

伊豆急の南の終点が下田。駅前は南国の雰囲気。

IMG_9262c.jpg

米国の黒船来航で最初に開港場となったのが下田。以来開港を通じた歴史の表舞台となった。駅の改札も黒船、駅前のモニュメントも黒船。

IMG_9179c.jpg IMG_9178c.jpg

他に下田水族館も駅の水槽でPR。

IMG_9265c.jpg

但し時間に限りがあったり、楽をしたいなら、駅から徒歩1分に乗り場のある下田ロープウェイが良い。待合室の窓越しには寝ている姿の山の頂上へのロープウェイ。実際乗ると川を越え、下田の街を見下ろすとあっという間に山頂。

IMG_9237c.jpg

山頂駅のすぐ眼下は、下田湾の穏やかな海と遠くの水平線が美しい。

IMG_9239c.jpg

草花を色々植えた散歩道を進むと、さらに展望台が幾つか現れる。最初の場所は寝姿山の大きな文字が目に付く。

IMG_9249c.jpg

ダリアなど花咲く一角の先にも港や海が広がる。

IMG_9252c.jpg

近くには黒船見張所跡。ペリーが来る直前に現れた外国船を見て、幕府が急遽砲台と見張所を設置。

IMG_9244c.jpg

もう1つの展望台には大きな碇。ニューヨークなど各地の方向も表示。

IMG_9258c.jpg

50キロ離れた大島がうっすら見え、心地良い気温の中で海を見ながら、開港の歴史に想いをめぐらせた。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 静岡県
ジャンル : 地域情報

日光東照宮への道

日光の東照宮などのマイペースの寺社仏閣巡りには東武とJRの電車のアクセスが気軽。東武日光は三角形の駅舎。

IMG_9370c.jpg

一方JR日光駅は完成から100年を越す堂々たる威容。駅には貴賓室も備わる。

IMG_9368c.jpg IMG_9478c.jpg

駅の連絡橋からは駅舎の屋根、背後の日光連山がくっきり。

IMG_9483c.jpg

JRは宇都宮からの日光線各停約50分の旅。

IMG_9364c.jpg

JR周遊切符を持つ外国観光客も多く、発車前に座席は埋まっていく。

IMG_9366c.jpg

駅から東照宮への日光街道は明るいなだらかな登り道。日光彫と湯葉料理の店が目に付く。途中観光センターもあり、日光全般を案内。

IMG_9375c.jpg IMG_9377c.jpg

左側の高台にやがてレトロな100年前建築の登録有形文化財、日光市役所支所が門前町らしい構えで見える。

IMG_9381c.jpg

さらに行くと左へはこれも登録有形文化財の明治初期創業の金谷ホテル。

IMG_9403c.jpg

中は受付カウンターからクラシックな構え。

IMG_9387c.jpg

廊下や食堂などレトロ感満載。

IMG_9391c.jpg IMG_9389c.jpg

ホテルを離れると道は大谷川を渡り、左に折れると東照宮への参道になる。そして左に赤がまぶしい神橋。

IMG_9407c.jpg

尚、日光駅近くには天然氷の店、日光茶屋があり、帰りに寄って火照った体を癒した。

IMG_9372c.jpg IMG_9473c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 栃木県
ジャンル : 地域情報

五能線リゾートしらかみに乗った

五能線の全車指定席列車リゾートしらかみは、今は3種類が走る人気路線。

IMG_9838c.jpg

今年に運行開始20年を迎えた列車で、秋田から青森の5時間の旅を楽しんだ。東能代から川部の間が海沿いの五能線で、残りは奥羽本線を走る。秋田駅の新幹線と遠い側のホームにリゾートしらかみのくまげらが入線。

IMG_9788c.jpg IMG_9790c.jpg

4両のうち、1両のボックススシートに乗った。窓の先には秋田新幹線こまちも見える。先頭と最後部は運転席越しに展望出来る席も用意。

IMG_9802c.jpg IMG_9810c.jpg

発車後しばらくすると左側は八郎潟干拓で出来た大潟村の水田、その先に男鹿の火山群が見えた。

IMG_9827c.jpg

やがて五能線の出発点、東能代。ホームにその案内がある。

IMG_9830c.jpg IMG_9833c.jpg

次駅が能代。バスケットゴール付きの看板がホームにあって、強豪高校の街をアピール。

IMG_9842c.jpg
 
その先は大きな窓辺に広がる日本海のダイナミイクな眺望が最大の魅力。太陽が傾き、奇岩が現れる。

IMG_9857c.jpg IMG_9859c.jpg

山側は世界遺産の白神山地。飯館駅ホーム越しに山を写すことが出来た。高地でないので山容はなだらかで、風力発電の塔も目に飛び込む。

IMG_9850c.jpg IMG_9874c.jpg

あきた白神駅では観光駅長もお迎え。欧州風の建物のリゾートが広がるウェスパ椿山駅ではSLも目に入る。

IMG_9849c.jpg IMG_9875c.jpg

立佞武多の街、五所川原辺りからは、津軽富士も見えて来た。

IMG_9879c.jpg IMG_9877c.jpg

弘前、青森と止まる頃は日がとっぷり暮れ、沿線の林檎の樹木も真っ暗になっていた。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

南伊豆の静かな海辺が心地良い

下田から石廊崎に向かう途中に休暇村南伊豆。9月初めに1泊した。夕食では金目鯛懐石を賞味。静岡おでんも用意されていた。

IMG_9192c.jpg IMG_9196c.jpg

真ん前は弓ヶ浜の広い砂浜が広がる。夏休みは家族連れなどで大賑わいだが、9月になると俄然空く。

IMG_9197c.jpg IMG_9232c.jpg

休暇村は温泉も豊富。屋上は足湯。正面に海岸や松林が広がる。散策コースの案内板も発見。

IMG_9228c.jpg IMG_9231c.jpg

そこで早朝散策に出た。隣の海岸は逢々浜。自然の作った岩の穴も発見。

IMG_9206c.jpg IMG_9213c.jpg

山道を越えていくと真ん前に大海原の広がるタライ岬に着く。南寄りの海の先には伊豆半島の突端、石廊崎。山の上では風力発電が忙しく回る。

IMG_9218c.jpg

反対側は水仙で名高い爪木崎。正面は雲が多く伊豆七島はまだ見えず。

IMG_9220c.jpg

散策路からは海の手前のカンゾウの花。足元の岩も真ん前。

IMG_9223c.jpg IMG_9225c.jpg

下田からの帰りは熱海に寄り道。人気の駅ビル、ラスカで土産を買い、駅前の通りで刺身を食べて帰った。

IMG_9306c.jpg IMG_9864c.jpg

海水浴も良いが、散策や伊豆急の車窓で静かに海をたっぷり楽しめた。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 静岡県
ジャンル : 地域情報

東北道のサービスエリア色々

高速道路の長距離運転には定期的な休息が不可欠。観光バスでは悲惨な事故の教訓から、長距離は2人で交替運転。乗客にはトイレ休憩に加え、ドリンクや買い食いが楽しみ。東北道下りを走る観光バスで2つ目に寄ったのが安達太良SA。隅にその名の山を見渡すspotもある。

IMG_8704c.jpg

ここはリンゴを使ったパンの店が楽しみ。

IMG_8701c.jpg IMG_8706c.jpg

東北からの帰路では那須高原SA。外にはカリフォルニアのトロリー車。中には車のジオラマで道の世界つながりで子供達を迎える。

IMG_8923c.jpg IMG_8928c.jpg

夕暮れを過ぎた頃は、羽生に寄った。ここは鬼平江戸処が人気のPA。

IMG_8929c.jpg IMG_8941c.jpg

全体の外観が江戸時代風。かつて近くに栗橋関所があり、江戸の玄関口の役割を負った地に、現代に江戸の入口を再現した。

IMG_8932c.jpg IMG_8931c.jpg

建物の中も江戸の情緒を演出.

IMG_8934c.jpg IMG_8937c.jpg

玉ひで等名店監修の店もあって賑わっていた。

IMG_8935c.jpg

ドライブウェイのオアシスが楽しい。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 自転車旅行
ジャンル : 旅行

上野の秋が進行中

上野動物園はパンダの赤ちゃんで盛り上がり中。名前の候補は8つに絞られ、いずれ公開されるのを秒読み。近くのごみ箱もパンダ仕様。

IMG_8949c.jpg IMG_8948c.jpg

上野公園イベント広場ではネパールフェスティバルが先月下旬に開催されていた。

IMG_8947c.jpg

公園で小さな変化を発見。無機質な配電盤が生まれ変わり、パンダの絵や情報発信画像。

IMG_8951c.jpg IMG_8946c.jpg

その先の東京都美術館へ向かうと、ボストン美術館の至宝展を開催中。

IMG_8953c.jpg

ゴッホが孤独のアルルで仲良くしてくれたルーラン夫妻の絵が迎える。

IMG_8955c.jpg

展示は時代、テーマ毎の配置。最初はツタンカーメンなどエジプト。モネらフランス、現代アートと続く。芸術の秋を迎えて新たな企画も続く。東京国立博物館では下旬から運慶の彫刻を公開。

IMG_8944c.jpg

上野が芸術の秋を迎える。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

ザロイヤルエクスプレスに乗った(走行編)

始発駅の横浜からJRの乗務員により伊東まで走る。最後部から見える横浜駅と伊東駅から見える列車の宣伝。

IMG_9065c.jpg IMG_9112c.jpg

乗務員交代後の伊豆急区間は単線なので、行き違いなど所々停車時間を確保。伊豆高原駅は在来線が横に現れ、出発時は駅員がお見送り。

IMG_9139c.jpg IMG_9142c.jpg

先頭部からは向かいの上り電車も見え、こども用木のプール越しには海。

IMG_9106c.jpg IMG_9149c.jpg

河津は唯一、ホームに降りることが出来る。小雨混じりのホームではクルーが傘もさしてくれた。

IMG_9162c.jpg IMG_9158c.jpg

終点伊豆急下田では駅員や旅館の女将らが花も用意してお迎え。

IMG_9170c.jpg IMG_9169c.jpg

ロイヤルエクスプレスの青い特別車両が在来線の特急や各停などと並ぶ。

IMG_9182c.jpg IMG_9187c.jpg

下田駅の黒船を模った改札越しにもロイヤルエクスプレスは見え、改札の外では待合室もロイヤル色。

IMG_9179c.jpg

青の車体は海が間近の伊豆が似合う。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村


神奈川県 ブログランキングへ




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ザロイヤルエクスプレスに乗った(車内編)

8両編成の豪華列車の中は細かな職人の技に溢れていた。1号車は先頭が運転席越しの展望がきく。

IMG_9044c.jpg IMG_9145c.jpg

中央には子ども用木のプール。青亀のマークがあって、特製青亀は棚に絵本も用意。

IMG_9043c.jpg IMG_9150c.jpg

1・2号車のゴールドクラス席の次の3号車は多目的車両でイベントや結婚式などが可能。

IMG_9126c.jpg

2号車に乗って食事を楽しんだ後、ここでバイオリンのライブが用意されている。チゴイネルワイゼンや列車の為の特製のテーマソングなどが聴けた。着席用に固定され、手の込んだ組子の椅子が話題。

IMG_9128c.jpg IMG_9113c.jpg

4号車はメインの厨房。

IMG_9052c.jpg

5~8号車はプラチナ席で、ピアノのある2両は食事しながら音楽が聴ける。

IMG_9078c.jpg IMG_9055c.jpg

8号車の最後部は展望がきくが、その手前は図書室。

IMG_9061c.jpg IMG_9067c.jpg

沿線では駅員らが手を振る歓迎ぶり。眺望がきく所をゆっくり走り、伊豆の海を引き立てる。

IMG_9142c.jpg IMG_9152c.jpg

ロイヤルエクスプレスは、九州で豪華列車の人気を演出したデザイナー、三戸岡氏が東急と組んで設計し、全国の高度な職人技を集めた手の込んだ作りで、天井や窓際などどれも美しい出来栄え。

IMG_9114c.jpg IMG_9118c.jpg

多彩で大小様々な作品を訪ねるだけでも美術館巡りのように楽しく、クルーが飲食の注文、沿線の案内をする他、デザイン実現の見所も説明してくれる。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村


神奈川県 ブログランキングへ




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ザロイヤルエクスプレスに乗った(出発・食事編)

横浜から伊豆急下田への豪華列車の旅に参加した。コースは宿泊や観光も組み合わせたクルーズプランと、食事付き乗車プランの2種類。後者はプラチナクラスとゴールドクラスの2種類。
東横線横浜駅ホーム上の階に先月ロイヤルカフェがオープン。

IMG_8996c.jpg IMG_8991c.jpg

カフェ入口で乗客は受付。乗客貸切りのカフェでコーヒーなど無料。グッズなども並ぶ。

IMG_9032c.jpg IMG_9026c.jpg

隣のラウンジはクルーズプラン参加者が集合。

IMG_9031c.jpg IMG_9030c.jpg

所定の時間に誘導され、JR改札を通って、7番線ホームに上がる。既にロイヤルエクスプレスが待機。

IMG_7489c.jpg
 
静かに動き出した列車から車窓のホームが動く。停車中のJRの車掌も挨拶。

IMG_9074c.jpg IMG_9075c.jpg

午後初の列車は、程なく食事を提供。ドリンクはワインなど飲み放題。そして食事は美しい竹の重箱でもてなされ、上の段はサザエ、ロブスター、ローストビーフなど豪華食材がぎっしり。下の段はご飯の上に金目鯛などと色鮮やか、かつ伊豆の海に合う内容で、味も量も満足させる。

IMG_9095c.jpg

肉と野菜のスープも揺れる車内を支えるお椀で提供。デザートは濃厚なマンゴーパルフェ。

IMG_9100c.jpg IMG_9103c.jpg

優雅で豪華な列車の旅の時間が流れ始めた。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村


神奈川県 ブログランキングへ




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

築地の今。市場はこれから、本願寺は既に工事。

築地交叉点に立つと銀座寄りは建物も新しくなっている。

IMG_8669c.jpg

一方場外市場は古びた小さな店がひしめく。そのアーケードの先にブルーシートが見える。真ん前に行くと先月の火災の跡が生々しい。

IMG_8666c.jpg IMG_8663c.jpg

被災した店の前の歩道は通行止めで、車道の端を迂回する。反対側のブルーシートのすぐ脇も営業する店への入口。

IMG_8653c.jpg IMG_8654c.jpg

豊洲新市場への移転は来年予定のようだが、この場外市場は対象外。ゴチャゴチャ感が人気だが防災は大きな課題。既に築地にっぽん漁港市場など新施設はあるが。

IMG_8648c.jpg

隣が築地場内市場。人気の店もあるが、卸売市場と併せて移転の上、いずれ新施設を建設することになった。

IMG_8645c.jpg IMG_8646c.jpg

端には青果市場が構えるが、移転後にマッカーサー道路、即ち汐留から晴海に抜ける環状2号線のルートに当たる。

IMG_8637c.jpg IMG_8638c.jpg

来年の移転と共に東京五輪会場を結ぶ足として2020年に間に合わせるのが課題。

IMG_8642c.jpg IMG_8639c.jpg

ところで築地本願寺は正面が工事中。完成図ではインフォメーション棟などが正面に出来る計画。

IMG_8674c.jpg IMG_8676c.jpg

工事の進行を親鸞聖人が横目で見ているようだ。

IMG_8670c.jpg

築地は工事の季節を迎えている。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

残暑の続く汐留から銀座

汐留の超高層ビル街の前には和風庭園の浜離宮が広がる。8月はキバナコスモスが見頃になっていた。

IMG_8604c.jpg IMG_8601c.jpg

オレンジ色が多いが、黄色のエリアもあり、一部ピンク色の花も咲いていた。

IMG_8611c.jpg IMG_8605c.jpg

木や建物の合間から東京タワーも顔を出す。

IMG_8621c.jpg

少し歩くと潮入りの池。

IMG_8625c.jpg

都心で和風庭園の別世界が広がる事から、外国人の割合が多い。中島の御茶屋では抹茶を嗜んでいた。

IMG_8632c.jpg IMG_8629c.jpg

銀座に出ると、さらに外国人客が多いが、マツキヨの新業態Uはその典型。

IMG_8340c.jpg

すぐ近くの資生堂ギャラリーに入ると現代アートの別世界。静かに部屋の作品を鑑賞できる。

IMG_8335c.jpg

数寄屋橋に出るとソニービルは建て替え工事。

IMG_8262c.jpg

そこで向かいの銀座東急プラザの地下に向かった。銀座駅寄りにある店、SALONは行列。

IMG_8257c.jpg IMG_8255c.jpg

和風庭園と銀座はいずれも外国人お気に入りのコースになっている。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

日比谷線新車にようやく出会った

日比谷線には今年から久しぶりの新車13000系が導入され、今後増えていく。かつての東横線相互直通を止め、新車は引き続き乗り入れる東武線とドア位置も4ドアに統一して、課題のホームドアの整備に備える。今は3ドアや5ドアが混在。車両の長さが20メートルの7両編成。銀座駅では3月に新車を案内していた。

IMG_2121c.jpg

スマホに照らすと東京メトロ起用のドラちゃんが振り向いて、笑顔を見せる仕掛けも。

IMG_2125c.jpg IMG_2126c.jpg

まだ編成が少ないので、中々新車に巡り合えなかったが、銀座で見つけた。

IMG_7700c.jpg IMG_7696c.jpg

ようやく巡り合って乗ることが出来た。車内の路線案内や照明が新しい印象。

IMG_7695c.jpg IMG_7690c.jpg

尚、ホーム側からは車両の優先席やフリースペースの位置もマークで判るようになっている。

IMG_7698c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

8月後半の渋谷

夏休み期間は外国人観光客も多くなり、スクランブル交差点付近の混雑も続く。ハチ公広場との間には、最近松など植えた日本風の庭でもてなす。

IMG_8417c.jpg IMG_8415c.jpg

文化村通りのドンキの店先は夏らしくパラオの水槽。

IMG_8418c.jpg

ヒカリエ2階からは館内の子供向けイベントのPR越しに工事中の建物。

IMG_8406c.jpg

ヒカリエからガラス越しに眺めると正面のビルが来るたびに高くなっているのが判る。南側の渋谷ストリームビルはもう150メートルを超えていた。

IMG_8410c.jpg IMG_8396c.jpg

8階のイベントは大部屋では47都道府県のこれからの暮らし方展。10月まで続く。

IMG_8399c.jpg IMG_8400c.jpg

中央の部屋ではエコアドベンチャー展。子供たちが動き回っていた。

IMG_8398c.jpg

右奥の小部屋では森のコスモロジーと名付けられた、神秘的で多様な世界観と思考の作品。

IMG_8405c.jpg

ビル建設が進んで渋谷駅前は空が減って、景観は大変化中。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

ピカチュウに続いて夏休み親子連れも去ったみなとみらい

今年も夏休みの盛りはみなとみらいがピカチュウだらけになったが、イベント後は黄色が消えて、商業施設もおとなしく感じられる。クイーンズスクエアもピカチュウが消えて通常モード。

IMG_8420c.jpg IMG_8426c.jpg 

但しランドマークプラザは吹抜けの上の方にピカチュウいっぱいの袋、足元はスタンプラリーのグッズが8月末も残っていた。

IMG_8427c.jpg IMG_8428c.jpg

ランドマークプラザを出た向かいが三菱みなとみらい技術館。夏休み中は親子連れで大賑わい。中ではロケットが待っていた。

IMG_8430c.jpg IMG_8432c.jpg

入場後も左の方が宇宙航空ゾーンで、宇宙服が待っている奥に日本の代々のロケットも並ぶ。

IMG_8446c.jpg IMG_8440c.jpg

一方飛行機と言えばMRJ。飛ぶのが遅れに遅れて苦戦中だが、スマートな機体の先端に親子が集まる。

IMG_8441c.jpg

1階は他に海洋と乗り物ゾーン。トラムの運転席には行列が出来ていた。

IMG_8439c.jpg IMG_8437c.jpg

2階には環境・エネルギーゾーン。他に実験など体験するラボやブロックを積み上げるエリアなど子供を刺激するエリアが色々。

IMG_8443c.jpg IMG_8442c.jpg

機械類の多い中に恐竜など生き物も発見。

IMG_8444c.jpg

建物を出ると前が広い空き地。桜木町駅にも近いこのエリアは、ピアが計画するアリーナの建設予定地。完成後のコンサートの日は物凄い人出が流れるのが想像できる。

IMG_8448c.jpg IMG_8585c.jpg

科学の学びの場はアリーナ予定地の反対側は横浜美術館。科学と芸術と音楽が揃う魅力の街になる。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村


神奈川県 ブログランキングへ




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

横浜トリエンナーレに3年ぶり再会

3年ぶりに開催された現代アートの祭典、横浜トリエンナーレの会場、横浜美術館へ行ってきた。ランドマークタワーを背に美術館正面は救命胴衣で覆われ、脇にはマレーと日本の木の文化融合を示す接ぎ木。

IMG_8546c.jpg IMG_8583c.jpg

今回のテーマは島と星座とガラパゴス。難解なテーマのようだが、孤立と接続の相反する価値観が絡む世界の今を考える意味だそうだ。館内の窓からも外のアートは見える。

IMG_8565c.jpg IMG_8570c.jpg

入館すると正面に日本のしめ縄を竹で作った大きなオブジェ。古来の素材を考える作品。

IMG_8568c.jpg

入口の階段の横にはマップオフィスという、社会の問題などを群島に配置。

IMG_8566c.jpg

階段上がるとオタクカルチャーの世界。外国人制作の日本アニメが溢れる。

IMG_8558c.jpg IMG_8561c.jpg

その後も館内全体に企画展の作品が広がり、どれも撮影ok。

IMG_8573c.jpg IMG_8567c.jpg

カラフルな熊が芸術の為に立ち上がらねば、と訴える作品などユニークな作品も目に付く。

IMG_8578c.jpg

横浜美術館だけでもお腹いっぱいになるボリュームと多様な内容に今回は溢れていた。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村


神奈川県 ブログランキングへ




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

平泉中尊寺参りで平安時代の東北の栄華を思う

平安時代後期に花開いた奥州藤原氏の栄華の跡が今も平泉に燦然と輝く。東日本大震災の年に世界文化遺産に指定された平泉の中尊寺は、東北の大観光spotとして人を集める。

IMG_8910c.jpg

豊富な金産出を武器に繁栄した証が、中尊寺のハイライト、金色堂に残る。藤原氏3代の墓所に観音様など金色に彩られた彫刻を眼前で拝むことが出来る。

IMG_8849c.jpg IMG_8851c.jpg

中尊寺は17のお堂から成り、月見坂がその参道。途中東物見で眼下を眺めると、大文字の山、古戦場だった水田、河川が真ん前。

IMG_8907c.jpg IMG_8900c.jpg

弁慶を祀る弁慶堂は左側。

IMG_8902c.jpg

その先に本堂、中はきらびやかな釈迦如来。

IMG_8891c.jpg IMG_8892c.jpg

目の守り神として、参拝客が絶えないのが峯薬師堂。め、の絵や字が目を引く。

IMG_8889c.jpg IMG_8885c.jpg

水辺に構えるのは弁財天堂。

IMG_8879c.jpg

奥に進むと能楽堂を構える白山神社。

IMG_8874c.jpg
 
松尾芭蕉の句碑も見て戻ると金色堂に出る。

IMG_8864c.jpg

藤原氏が導く極楽浄土の世界は、丘の森の中に広がっていた。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 神社・仏閣
ジャンル : 地域情報

カレンダー
08 | 2017/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示