日本古代史の舞台、飛鳥を探訪。高松塚へ飛鳥寺へ
久しぶりに飛鳥を訪れて日本の古代史に親しんだ。
キトラ古墳に今秋、四神の館が出来たが、少し北に同じく極彩色の壁画が発見された高松塚がある。一帯は国営飛鳥歴史公園として案内所、休憩所や広場など整備された。

広場を通り抜けるとススキの咲く段差の先に高松塚壁画館。実物の模型や精密な模写絵が紹介されている。真ん前には別の古墳もある。

北へ向かうと橘寺が車窓から見える。聖徳太子生誕の地でもある。

その先は明日香村役場のある岡の古風な集落。

その一角に飛鳥寺がある。

ここの目玉は飛鳥大仏。日本最古の仏像が今も真ん前で、写真撮影okで鎮座。

近くで見えるので、長い間に色々修復された跡がありあり。隣に聖徳太子像も並ぶ。

すぐ近くには飛鳥坐神社。

聖徳太子の時代に思いをめぐらすだけでも飛鳥の旅はかけがいの無いものになる。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ

神奈川県 ブログランキングへ
キトラ古墳に今秋、四神の館が出来たが、少し北に同じく極彩色の壁画が発見された高松塚がある。一帯は国営飛鳥歴史公園として案内所、休憩所や広場など整備された。


広場を通り抜けるとススキの咲く段差の先に高松塚壁画館。実物の模型や精密な模写絵が紹介されている。真ん前には別の古墳もある。


北へ向かうと橘寺が車窓から見える。聖徳太子生誕の地でもある。

その先は明日香村役場のある岡の古風な集落。

その一角に飛鳥寺がある。


ここの目玉は飛鳥大仏。日本最古の仏像が今も真ん前で、写真撮影okで鎮座。

近くで見えるので、長い間に色々修復された跡がありあり。隣に聖徳太子像も並ぶ。


すぐ近くには飛鳥坐神社。

聖徳太子の時代に思いをめぐらすだけでも飛鳥の旅はかけがいの無いものになる。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ

神奈川県 ブログランキングへ
スポンサーサイト