グリーン車で横浜から宇都宮へ
久しぶり、かつ長い区間で普通グリーン車に乗った。

横浜から乗ると、早朝6時半頃だったが空席無く立たされた。湘南のリッチな方は早起き。品川で着席できた。新橋でさらに空席が増え出す。座席の上の緑のランプは着席中で検札不要を示す。SUICA利用者は着席時にかざして赤を緑に変えている。

東京を過ぎると大半の客は降車してがらがら。

2階建て2階席なので、3階の高所を通る神田では足元の街がよく見える。

上野でもあまり客は乗り込んでこない。

尾久は広い車両基地。窓から眺めると朝の通勤時間で車両は殆ど空っぽ。

赤羽、大宮と過ぎるが、車内とは対照的にホームは通勤時の乗降客で混んでいる。

小金井、自治医大と過ぎるグリーン車内は空き空き。上りのグリーン車とも向かい合ったが同様。

終点の宇都宮に着いて下車。隣ホームの黒磯行きに乗り換えたが、グリーン車は最早連結されていなかった。

尚、グリーン料金は平日と土休日で異なる他、車内で購入すると高くなる。SUICAでないと社内検札が来て、上のランプを緑に切り替える。

ゆとりある席の快適感は価値がある。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ

横浜から乗ると、早朝6時半頃だったが空席無く立たされた。湘南のリッチな方は早起き。品川で着席できた。新橋でさらに空席が増え出す。座席の上の緑のランプは着席中で検札不要を示す。SUICA利用者は着席時にかざして赤を緑に変えている。

東京を過ぎると大半の客は降車してがらがら。

2階建て2階席なので、3階の高所を通る神田では足元の街がよく見える。

上野でもあまり客は乗り込んでこない。


尾久は広い車両基地。窓から眺めると朝の通勤時間で車両は殆ど空っぽ。

赤羽、大宮と過ぎるが、車内とは対照的にホームは通勤時の乗降客で混んでいる。


小金井、自治医大と過ぎるグリーン車内は空き空き。上りのグリーン車とも向かい合ったが同様。


終点の宇都宮に着いて下車。隣ホームの黒磯行きに乗り換えたが、グリーン車は最早連結されていなかった。


尚、グリーン料金は平日と土休日で異なる他、車内で購入すると高くなる。SUICAでないと社内検札が来て、上のランプを緑に切り替える。

ゆとりある席の快適感は価値がある。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ
スポンサーサイト