夏休み終え、上野の博物館でゆったり海のハンター展
上野駅から動物園の道も夏休み過ぎた9月は、心なしか広々。

今年世界遺産指定の国立西洋美術館の前は花飾りが並ぶ。

美術館の隣が国立科学博物館。建物は茶色く風格があり、屋外に巨大なシロスナガスクジラが鎮座。

地下1階入口を入るとすぐにシアター360。球体内で映像と音が科学の旅。10分余り、大パノラマで恐竜や地球の歴史を上映。

3階建ての日本館の先は別館の地球館。一番近い1階の展示を見ると、そこは地球史、地球の生き物を語る。

生命の花が定時に光で進化を語る。

別の入口では夏休みから続く特別展の海のハンター展。主役は海で最も強力な噛む力で恐れられるホホジロザメ。

全体で食うか食われるかの古今の海の自然界を、サメを中心に魚から亀、そして人間に至る生き物の食う姿を紹介。天井の復元した姿や骨が迫力ある。

最後に絵で描いた魚を、スキャンして水族館に泳がせるコーナーもあって楽しい。

外の噴水広場では、たまたま創作した恐竜など並ぶ姿に遭遇。

上野がアートと自然の舞台であることを体感できた。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ

今年世界遺産指定の国立西洋美術館の前は花飾りが並ぶ。

美術館の隣が国立科学博物館。建物は茶色く風格があり、屋外に巨大なシロスナガスクジラが鎮座。

地下1階入口を入るとすぐにシアター360。球体内で映像と音が科学の旅。10分余り、大パノラマで恐竜や地球の歴史を上映。

3階建ての日本館の先は別館の地球館。一番近い1階の展示を見ると、そこは地球史、地球の生き物を語る。


生命の花が定時に光で進化を語る。

別の入口では夏休みから続く特別展の海のハンター展。主役は海で最も強力な噛む力で恐れられるホホジロザメ。


全体で食うか食われるかの古今の海の自然界を、サメを中心に魚から亀、そして人間に至る生き物の食う姿を紹介。天井の復元した姿や骨が迫力ある。


最後に絵で描いた魚を、スキャンして水族館に泳がせるコーナーもあって楽しい。

外の噴水広場では、たまたま創作した恐竜など並ぶ姿に遭遇。

上野がアートと自然の舞台であることを体感できた。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ
スポンサーサイト