さんまの季節迎える目黒
JR山手線目黒駅は橋をくぐる下にある。

さらに東急目黒線、地下鉄南北線と三田線はその下の地下を通る。

地下鉄は目黒から都心へ向かうが、2駅先までは東京メトロ、都営2社共用。切符券売機は2つ別。

地上に出るとJR線駅ビルはアトレ。

そして右には高層ビル3棟が建築中。真ん前がオフィス、後はマンション。工事壁に完成予定図やかつての歴史の説明がある。

目黒駅東口広場からはJR駅のアトレ、地下鉄上のビル、そして工事中のビルが林立する姿が見える。

工事中のビルを見上げると手前にはさんま祭りの旗がひらめいていた。

目黒のさんまは落語で有名になり、秋に2回、三陸からのさんまの無料イベントが開催される。今年は今月4日と18日。長い行列と暑さで行くのは止める。

そこでスーパーで買って家で焼いて食べた。今年は不良で新物さんまは当初一尾200円と高い。

庭園美術館方向に少し行くと自転車文化センターがあり、昔の競技自転車等を展示。今や五輪種目となったケイリンの英雄、中野浩一サインも発見。

目黒駅に引き返して、久米美術館に向かった。画家久米桂一郎の屋敷の一部が今は駅前ビル。その8階に構える。

1フロアの静かな部屋に明治時代黒田清輝とパリで学んだ画家の絵が並ぶ。

さんまの季節にニュースになる目黒だが、駅前のビル群とビルの中の静かなアートはいつもある光景。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ

さらに東急目黒線、地下鉄南北線と三田線はその下の地下を通る。

地下鉄は目黒から都心へ向かうが、2駅先までは東京メトロ、都営2社共用。切符券売機は2つ別。

地上に出るとJR線駅ビルはアトレ。

そして右には高層ビル3棟が建築中。真ん前がオフィス、後はマンション。工事壁に完成予定図やかつての歴史の説明がある。


目黒駅東口広場からはJR駅のアトレ、地下鉄上のビル、そして工事中のビルが林立する姿が見える。

工事中のビルを見上げると手前にはさんま祭りの旗がひらめいていた。

目黒のさんまは落語で有名になり、秋に2回、三陸からのさんまの無料イベントが開催される。今年は今月4日と18日。長い行列と暑さで行くのは止める。

そこでスーパーで買って家で焼いて食べた。今年は不良で新物さんまは当初一尾200円と高い。


庭園美術館方向に少し行くと自転車文化センターがあり、昔の競技自転車等を展示。今や五輪種目となったケイリンの英雄、中野浩一サインも発見。


目黒駅に引き返して、久米美術館に向かった。画家久米桂一郎の屋敷の一部が今は駅前ビル。その8階に構える。


1フロアの静かな部屋に明治時代黒田清輝とパリで学んだ画家の絵が並ぶ。


さんまの季節にニュースになる目黒だが、駅前のビル群とビルの中の静かなアートはいつもある光景。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ
スポンサーサイト