fc2ブログ

横浜は永遠番長だらけ

遂に25年の投手生活を終えた試合が昨晩横浜であった。番長こと三浦が7回投げ切った。

IMG_1175a.jpg

その前の24日朝刊の全面広告は永遠番長の大きな文字。

IMG_0780.jpg

敬老の日にベイスターズは今シーズンのAクラスを決め、12球団で最後にクライマックスシリーズ進出を決めた。高島屋の入口にはそれを祝う立札。

IMG_0772.jpg

それを待ってベイスターズのエース三浦が翌日に引退を発表。25年間昨年まで連続勝利を続ける投手は、途中阪神の誘いにも乗らず、最下位の多い低迷する球団一筋。早速ファンや地元重視の三浦の男気に永遠番長の文字で讃えた。大勢の通行客の通る横浜駅。

IMG_0760.jpg

西口では高島屋とジョイナスの正面壁。

IMG_0766.jpg IMG_0768.jpg

バス・タクシー乗り場挟んだ向かいのモアーズ。

IMG_0764.jpg IMG_0762.jpg

そして29日の引退登板の舞台、ハマスタは元々グッズ売り場横が三浦の大型写真。

IMG_1095a.jpg

最寄駅JR関内は改札前に写真が並ぶ。

IMG_1102.jpg

球場前の日本大通りは背番号18が海まで続く。

IMG_1089a.jpg IMG_1085a.jpg

途中のみなとみらい線日本大通り駅もあちこち。

IMG_1074.jpg IMG_1073a.jpg

他にも赤レンガ倉庫やみなとみらいでも同じ写真が目に入る。

IMG_1047.jpg IMG_1007.jpg
 
街と投手相互の地元愛が爆発していた。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


スポンサーサイト



テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

銀座線渋谷駅への地下鉄を終日止める大工事

渋谷駅では、地下鉄銀座線は道路や山手線の上を通るが、駅前再開発によりホームをJRよりも手前の道路上に移設する。工事の一環でホーム予定地両側に線路をずらす為、11月に2日間の2回、電車を止める。そこでまずはヒカリエから眺めてみた。

IMG_0424a.jpg

ヒカリエ8階では日本を包む展と題して、美しい日本語を箱などで表現。

IMG_0429.jpg IMG_0427.jpg

その8階のガラス越しに渋谷駅と大工事の現場が眼下に広がり、新たな線路予定地が確保されている。

IMG_0425.jpg

ヒカリエの前から見ると、今の線とヒカリエ連絡橋の間も高架。

IMG_0433.jpg 

2階の出入口から見ると線路の敷地を拡げて工事中。

IMG_0431a.jpg IMG_0432.jpg

JRへの連絡橋沿いに進むと、横は工事が大車輪。

IMG_0437a.jpg IMG_0436.jpg

連絡橋の先は今月下旬に地下鉄出口からの階段など通行ルートが変わった。

IMG_0439.jpg

南口広場や歩道橋に立つと、JRを跨いで引込線に入る黄色い銀座線が通るが、やがて見えなくなる日が来る。

IMG_0441.jpg IMG_0443.jpg

シブヤの変化と見納めすべきシーンを見落とさずにいたい。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

銀座の1等地の角に出来た銀座プレイスに行ってみた

銀座4丁目の交差点に登場した白い透かし彫りのデザインの銀座プレイスが今月24日にopen。売り場の隙間から向かいの時計も覗ける。

IMG_0942.jpg IMG_0932a.jpg

1階の入口にGINZAプレイスの文字と日産のまぶしい新車が目に入る。

IMG_0939.jpg

1階と2階がNISSAN CROSSINGの名の日産ショールーム。広いスペースで2台の車を見せる。

IMG_0916.jpg IMG_0914.jpg

2階も自動運転で話題のセレナとカラフルな電気自動車の2台。窓辺は全面ガラスで、交差点や向かいの建物がよく見える。

IMG_0936.jpg IMG_0922.jpg

3階にはCOMMON GINZAの名のイベントスペースやカフェ。パンケーキの店は女性客で溢れていた。交差点を見下ろす席もある。

IMG_0923.jpg IMG_0925.jpg

4階から6階は数寄屋橋から移転してきたSONYのショールーム。4階にはサイバーショット、エクスペリア、バイオのブランドの製品が占める。写真展も開催。

IMG_0926.jpg IMG_0935.jpg 
 
5階には4Kテレビ、角ではプレステVRの体験エリア。奥の部屋ではプロジェクター投影のシアタールーム。

IMG_0930a.jpg IMG_0934a.jpg

6階はイメージングギャラリーの部屋で、受賞作品も紹介。

IMG_0933.jpg

7階以上はフレンチなどレストランや金製品ギャラリー。尚、地階はビアレストランのライオンが7月先行開業済。小ぶりなフロアなので、エスカレーターで各フロア全体を回遊できた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

築地本願寺参拝と隅田川散策の後はディナー

築地本願寺は1934年創建の古代インド様式のお寺。本堂の階段下の両側に獅子像。

IMG_0492a.jpg IMG_0496a.jpg

本堂の中は奥行きが広い。真上に立派なパイプオルガンも構える。

IMG_0497a.jpg IMG_0498.jpg

屋内の階段は馬や牛など動物の彫刻が並ぶ。

IMG_0499a.jpg

寺を出て裏側の築地川公園を進むと聖路加国際病院に達する。

IMG_0529.jpg IMG_0532.jpg

隣の建物の6階には中央区の博物館、タイムドーム明石があって、江戸や地元の歴史文化をコンパクトの解説してある。横にプラネタリウムも構える。

IMG_0537.jpg IMG_0538.jpg

病院の一帯は外国人居留地だったことが、ガス街路灯の下の説明板に書いてある。

IMG_0533.jpg

その向かいのカトリック築地教会がその面影を伝える。

IMG_0535.jpg IMG_0536.jpg

近くの隅田川の川岸に出ると、夕方のとばりが漂う。川下は勝鬨橋、川上は佃大橋。

IMG_0539.jpg IMG_0540.jpg

佃大橋から都心に向かうと有楽町線新富町駅。駅近くにナポリピッツアの店、サルバトーレクオモがあり、賑やかなメニューやグラスの先の厨房が見える。

IMG_0541.jpg IMG_0542.jpg

ディナーのコースは御馳走がいっぱい出された。

IMG_0545.jpg IMG_0547.jpg

歴史を辿る散策の後は、ワインの酔いが心地よかった。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

渋谷から中目黒へ散策

渋谷駅南口の歩道橋からヒカリエを見ると、真ん前の駅と東急百貨店の横に.shopのGMOの広告。新ドメインを獲得し、店などの需要増を狙う。

IMG_0453.jpg IMG_0447.jpg

向い側の空地は東急プラザ跡地の建替え工事現場。

IMG_0454.jpg

歩道橋反対側には首都高と国道246号の先に聳えるもう1つの超高層ビル、セルリアンタワー。別の横断歩道から振り返るとヒカリエがさらに遠くに聳える。

IMG_0450.jpg IMG_0456.jpg

横断した先がセルリアンタワーのホテル。

IMG_0457.jpg

横を通り抜けると南平台の高級住宅地になるが、そこに東急電鉄が本社を構える。近くに行くと創業者らの銅像と社名で判る。

IMG_0459.jpg IMG_0460.jpg

南平台は大使館が多く、UAE、そして独特の外観のマレイシアなどが近くに構える。

IMG_0462.jpg IMG_0467.jpg

旧山手通りを南下すると西郷山公園が登場。崖地からは富士山の眺望。崖を下ると程無く目黒川に差し掛かる。

IMG_0475.jpg IMG_0477.jpg

川を越えて山手通りに出ると中目黒駅に近づく。左側にスシローの新業態のツマミグイがあったが、デフレ傾向に合わずに閉鎖していた。右の駅前の立食いそば屋のビルは間もなく建替え。

IMG_0479.jpg IMG_0397.jpg

ターミナルの渋谷と中目黒は変化が激しいが、その間は公園や住宅地の落ち着きが保たれていた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

9月の菊名界隈のローカルな話題

横浜市港北区の菊名神社は秋祭り。8月末から準備が進み、提灯を吊るす前は電柱に固まっている。

IMG_9910.jpg IMG_9569.jpg

17と18日は前の通りには出店が並ぶ。

IMG_0575.jpg IMG_0564.jpg

近くに港北図書館があり、第1土曜日にお話会を開催。お祭りの日には3階でJR・東急のこども鉄道教室も開催。行き先表示の機械の前で少女達が興味深そうにしていた。

IMG_0049a.jpg IMG_0552.jpg

向かいのサークルKサンクスは9月からファミマと統合し、統合セールを謳っている。一方近くの華屋与兵衛は15年営業して先月末で撤退した。

IMG_9992.jpg IMG_9986.jpg

JR横浜線の菊名駅は東横線との乗り換え施設の工事が進行。現行ホームの東横線寄りに駅上施設を作り、乗り換えも出入口もバリアフリー化する。新たな建物が目に付き出した。

IMG_9843.jpg

既にJR専用口は出来たが、ホームや東横線へは当分狭い仮通路を使用。

IMG_9390.jpg IMG_0066.jpg

菊名駅前は東口を路線バスが1本通る。駅前のマクドナルドは撤退し、今はドトール。居抜きでの出店が各地で目に付く。お祭りの日には真ん前に小さな神輿が置かれた。

IMG_0053a.jpg IMG_0576.jpg

バスは狭い一本道を中々進めないことも多い。そのバスの向こうにTSUTAYA。

IMG_0061a.jpg

最近入口にパンのantiqueが入り、本の脇にカフェが出来た。

IMG_0056a.jpg IMG_0055.jpg

ともかく狭く、混む駅界隈の変わりゆく9月の話題を集めた次第。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

横浜から消える定期観光バスと忙しい路線バス

横浜市営の定期観光バス、ベイサイドラインが9月いっぱいで終了。戦前開始からの80年の歴史の幕を閉じる。

IMG_9956.jpg IMG_9951.jpg

10月からは赤レンガ倉庫、三渓園、野毛山動物園の3方向にぶらりの冠を付けて赤緑黄の異なる色を付けたバスがstart。100円でレトロなバスで主要spotを通るあかいくつは続くが、10月からはどれも路線バス料金に統一する。今山手を走るYAMATE LINERと被る感じもする。

IMG_0098.jpg IMG_0097.jpg

観光バスも出発する横浜駅東口乗り場前には横浜市営バスが並んで待機。汽車の転車台のよう。

IMG_0109.jpg IMG_9979.jpg

空港からのリムジンバスが前を横切って入ってきた。

IMG_0113.jpg

成田空港からのバスは外国人客も多い。その後ろのバス停は羽田空港発着。

IMG_0110.jpg IMG_0112.jpg

最も動くバスの多い横浜駅西口に回った。横浜市営ははまりん仕様のバスもある。

IMG_0122.jpg

相鉄の2種類のバスもよく通る。

IMG_0119.jpg IMG_0117.jpg

他に神奈中バスも目に付いた。

IMG_0121.jpg

横浜の北部では東急、臨港バスが走る。

IMG_0669.jpg IMG_0054a.jpg

横浜の南部では京急、江ノ電バスも市民の足。観光も生活もバスが支える。

IMG_0069.jpg IMG_0611.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

豊洲移転先土壌問題で揺れる築地

移転先の豊洲市場の建物が完成の矢先に起きた土壌問題等で、移転を想定していた築地も大混乱。

IMG_8250.jpg

卸売市場へはトラックが出入り。卸売市場場内の入口の先が場外市場。

IMG_8244.jpg IMG_0519.jpg

夕方行くと場外の店もほとんど閉店。

IMG_0515.jpg

店の外には大きな魚やカニ、なぜかキリンの店もある。

IMG_0524.jpg IMG_0525.jpg

狭い路地にも店が並び、今は夕方でも何店か開いていて観光客が出入り。

IMG_0521.jpg IMG_0522.jpg

内外の世界最大の魚市場観光客向けに築地にっぽん漁港市場は以前からopen。

IMG_0390h.jpg

さらに市場移転の地盤沈下の対策として賑わいを作る商業施設の築地魚河岸も作った。晴海通りに入口や2階への階段が出来た。

IMG_0503.jpg IMG_0506.jpg

波除稲荷神社前にも建物入口がある。

IMG_0507.jpg IMG_0510.jpg

60店入居予定で2つの棟を横断橋で道を跨り結構大きい。10月15日開業予定だったが、今回の騒動で11月に延期予定。

IMG_0513.jpg

築地ブランドは絶大だが、卸売市場は老朽化も進み、安全の信用できる施設への円滑な移転が望まれる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

ベトナムの街かどの光景

ベトナムの街や街道沿いを通ると、1階が店で上が家と思われる縦長の4階位の建物がよく目に入る。ホーチミン市内の街中にも多い。

IMG_8815a.jpg IMG_8785.jpg

通りにも屋台が多い。朝は麺を作って食べさせる席が多い。

IMG_8796.jpg

フルーツを並べる店も目に入る。

IMG_8787.jpg

あちこちで気付いたのが道端の大きなペットボトル。近くの人がお茶を入れ、オートバイで疲れたライダーなどが無料で飲めるという。仏教の慈悲の精神なのだろう。

IMG_8908a.jpg

朝は親が連れて来る光景の幼稚園、オートバイで学生が集まる大学を見掛けた。教育熱心の国を実感。

IMG_8791.jpg IMG_8823.jpg

街では路上の店から日本のコンビニまで多彩。

IMG_8783.jpg IMG_8907.jpg

大量のオートバイの流れる道の横断は慣れないと怖いが、商店も人も活気があるのはいい。

IMG_8774.jpg IMG_8781.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ



テーマ : ベトナム
ジャンル : 海外情報

中目黒高架下が誕生する中目黒から祐天寺へ

東横線・日比谷線中目黒駅ホームは山手通りの上にある。線路は高架にあって、その下を700メートルに亘って新たな賑わいが11月に生まれる。中目黒高架下の名前もロゴマークも今月発表された。九州のうどん居酒屋など28店も発表済。

IMG_0395.jpg IMG_0398.jpg

ホームの代官山寄りは目黒川に掛かるが、川を挟んでも店が出来る。

IMG_0405.jpg IMG_0408.jpg

大通りと川の間の区間は東急ストア向かいに蔦屋書店などが入る。

IMG_0404.jpg

山手通りから祐天寺寄りには、延々飲食店などが高架下に並ぶことになる。今は工事中の店の上を電車が通る。

IMG_0379a.jpg IMG_0383.jpg

あちこちの店作りを進めている光景も目に入る。

IMG_0366a.jpg IMG_0394.jpg

高架に沿って今でも細い道路が延びる。鉄工所の向かいにも店が出来ることになる。

IMG_0372a.jpg IMG_0368a.jpg

店はオフィスのスペースで終わりを告げ、その先は祐天寺駅。

IMG_0358a.jpg

祐天寺駅ホームでは新設の追越し線路がだいぶ出来上がっている。

IMG_0352a.jpg IMG_0346.jpg

中目は花見時の人出が凄いので、新たな店が人気を呼ぶと、ますます盛り上がりそう。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

夏休み終わっても賑わう六本木ヒルズ

六本木ヒルズでは夏休みのドラえもんの並ぶ姿は消えたが、週末は引続き大賑わい。1つはジブリ大博覧会展が終了間際の長い行列。同じ52階ではルーブルNO.9展。彫刻、絵画などに続く9番目のジャンルの漫画の、日本含む世界の漫画家にルーブルを題材に描いた作品展。

IMG_0326.jpg IMG_0305.jpg

その上の53階の森美術館では宇宙と芸術展。宇宙に関係した芸術や科学として竹取物語、レオナルド・ダヴィンチやガリレイを取り上げる。

IMG_0265.jpg IMG_0268.jpg

さらに現代アートが並び、ブラックホールや宇宙人やUFOにロボットの作品は撮影ok。

IMG_0274.jpg IMG_0287.jpg

最後は日本の神話で太陽の化身とされる八咫烏が宇宙遊泳するような光と音の部屋。

IMG_0304.jpg IMG_0290.jpg

下界に降りるとショップでは陶芸のオブジェや巨大なウニ。

IMG_0306.jpg IMG_0307.jpg

外では5つの世界のウイスキー店やアリーナでの3人制バスケット。

IMG_0259.jpg IMG_0315.jpg

向かいのテレビ朝日に入ると相変わらず人気番組のセットが撮影spot。

IMG_0318.jpg IMG_0321.jpg

ジブリからたくさんのショップやテレビ局までてんこ盛りのヒルズの集客力に納得する週末になった。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

残暑続く日々に秋の気配も感じる横浜山手その2

東横線と繋がるみなとみらい線の終点は元町・中華街。その駅上の立体都市公園がアメリカ山公園。ベイブリッジやマリンタワーも真ん前に姿を見せる。

IMG_0253.jpg

公園のバラはまだなので、昔の横濱の写真と花のバスケット、公園を駆けまくる子供達を眺めながら先へ進む。

IMG_0252.jpg IMG_0251.jpg

山手本通りに出ると角には横浜地方気象台。秋の草が丘に咲いていた。

IMG_0238.jpg

海の方へ向かうと港の見える丘公園のバス停や岩崎博物館に差し掛かった。

IMG_0235.jpg IMG_0236.jpg

公園入ってすぐのローズガーデンは昨年の改修で大きく景観を変えたが、9月初めでもバラは結構咲いていた。横浜市イギリス館を背に絵になる光景は不変。

IMG_0217.jpg

海際の沈床庭園もバラを見掛けた。両側の奥は展望台と大佛次郎記念館。

IMG_0224.jpg IMG_0226.jpg

バラはこれからのspotも目に付く一方、秋の草も見掛けた。

IMG_0221.jpg

映画コクリコ坂のモデルになった旗の先には白くまばゆいベイブリッジ。公園のベンチの先にはみなとみらいの超高層ビルの手前にちょうど豪華客船が寄港。

IMG_0230.jpg IMG_0232.jpg

春同様、秋もバラがこれから彩りと香りを増していく。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

横浜駅東口は自動運転車がいっぱい

横浜駅東口は早くも秋の色。横浜そごう入口には紅葉。ルミネ前の花屋はハロウィーンの飾り。

IMG_9980.jpg IMG_9983.jpg

はまみらい橋からは水辺の向こうに発着する遊覧船シーバスが見えて来る。

IMG_0609.jpg

橋の真ん前に聳えるのは日産グローバル本社。1階の日産ギャラリーで日産車を紹介。近くの橋からは屋外の日産車とスタバの席が見える。

IMG_9977.jpg IMG_0596.jpg

2階通路からさっそく新型セレナの文字のガラス越しに新車が見えて来る。

IMG_9973.jpg

1階に降りると8月に販売開始した日本車第1号の自動運転技術搭載のセレナがいっぱい。白も黒も。

IMG_9972.jpg IMG_0607.jpg

屋外では試乗の様子が見える。

IMG_0603.jpg IMG_0601.jpg

映像の画面も交えて、セレナが今はギャラリーの主要部分に何台も居並ぶ。国産の自動運転第1号の意気込みが伝わる。但し先月に不具合が見つかり、生産一時停止を招いた。

IMG_9966.jpg IMG_9964.jpg

隅ではブリンスの昔懐かしい車が行くたびに代わっている。

IMG_9971.jpg IMG_0605.jpg 

セレナの陰で日産とプリンスの合併50周年にちなんだ企画はまだ続く。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

残暑続く日々に秋の気配も感じる横浜山手その1

JR石川町駅の改札口すぐにある坂を登ると山手イタリア山庭園が広がる。開港を支えた洋館の1つ、ブラフ18番館が待っている。

IMG_0194.jpg

港の見える景観も健在。

IMG_0191.jpg  IMG_0200.jpg

庭の先の隣の建物は外交官の家。

IMG_0198.jpg IMG_0203.jpg

山手本通りのフェリス女学院や教会を左右に見て進むと、ベーリックホールが現れる。

IMG_0209.jpg

その隣にエリスマン邸と山手234番館が木に囲まれて建つ。

IMG_0210.jpg IMG_0212.jpg

そしてまだバラは早かった山手資料館と絵になる山手十番館。

IMG_0215.jpg IMG_0240.jpg

そこは外人墓地が真ん前。

IMG_0242.jpg

外国人墓地資料館も用意され、幕末・明治を切り開いた横浜の歴史と、文明開化を支えた外国人技術者の活躍を学ぶことが出来る。

IMG_0245.jpg IMG_0243.jpg
 
丘を通り抜ける風や花が夏の終わりを告げる季節。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

長野県内の電車めぐり

北陸新幹線のかがやきで長野を降り、長野県の他の電車にも乗ってみた。
長野電鉄の長野駅は地下から出発。小田急ロマンスカーが第2の人生を特急ゆけむりで運行。

IMG_7906.jpg

数駅は地下を通り、地上に出ると新幹線の下をくぐり、又通り過ぎる電車が日比谷線のお古を使用。

IMG_7910.jpg IMG_7907.jpg

やがて千曲川を道路と並走する鉄橋で渡る。

IMG_7913.jpg

特急は2つ目に須坂に止まる。車庫に元成田エクスプレスの特急の新鋭スノーモンキーと各停が並んでいた。

IMG_7914.jpg

次いで小布施駅に停車。脇にながでんみんなの広場があり、懐かしい電車の横で覗ける。

IMG_7922.jpg IMG_7980.jpg
 
長野からはJRのL特急ワイドビューしなのに乗った。途中駅の姨捨付近は長野の盆地の眺望が開け、日本三大車窓とされる。夜景イベントも開催される。

IMG_8007.jpg IMG_8004.jpg 

松本でしなのを降りた。

IMG_8078.jpg

上高地の途中に向かう松本電鉄、アルピコはJRと境目のないホームを使用。同じホームからJR大糸線が発着。

IMG_8072.jpg IMG_8075.jpg

そして始発のスーパーあずさに降り、新宿に向かった。

IMG_8080.jpg

他にも民営化された会社含む私鉄が広い県内を走る。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 長野県
ジャンル : 地域情報

夏休み終え、上野の博物館でゆったり海のハンター展

上野駅から動物園の道も夏休み過ぎた9月は、心なしか広々。

IMG_9997a.jpg

今年世界遺産指定の国立西洋美術館の前は花飾りが並ぶ。

IMG_9556.jpg

美術館の隣が国立科学博物館。建物は茶色く風格があり、屋外に巨大なシロスナガスクジラが鎮座。

IMG_0007a.jpg

地下1階入口を入るとすぐにシアター360。球体内で映像と音が科学の旅。10分余り、大パノラマで恐竜や地球の歴史を上映。

IMG_0011a.jpg

3階建ての日本館の先は別館の地球館。一番近い1階の展示を見ると、そこは地球史、地球の生き物を語る。

IMG_0036.jpg IMG_0040.jpg

生命の花が定時に光で進化を語る。

IMG_0041.jpg

別の入口では夏休みから続く特別展の海のハンター展。主役は海で最も強力な噛む力で恐れられるホホジロザメ。

IMG_0022a.jpg IMG_0020a.jpg

全体で食うか食われるかの古今の海の自然界を、サメを中心に魚から亀、そして人間に至る生き物の食う姿を紹介。天井の復元した姿や骨が迫力ある。

IMG_0021a.jpg IMG_0016.jpg

最後に絵で描いた魚を、スキャンして水族館に泳がせるコーナーもあって楽しい。

IMG_0028a.jpg

外の噴水広場では、たまたま創作した恐竜など並ぶ姿に遭遇。

IMG_0001a.jpg

上野がアートと自然の舞台であることを体感できた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

小雨降る9月の日比谷公園を歩く

東京は今、秋雨の季節。地下鉄霞ヶ関駅B2出口を上がるとそこは日比谷公園の入口。正面の雲形池に小雨が注ぎ、サルスベリの赤い花が夏の名残も見せていた。藤棚から振り返ると雨の池の先の木の合間に官庁街のビルが垣間見える。

IMG_0161.jpg IMG_0163.jpg

第二花壇に進むと、広い芝生の隅にバラが花を咲かせていた。脇の柱には夏のおもてなしガーデントライアルの旗を発見。

IMG_0168.jpg IMG_0169.jpg

近くの入口には日比谷花壇。オクトバーフェスト開催の文字があった。その準備で大噴水へは近づけなかった。

IMG_0171.jpg IMG_0167.jpg
 
憩いの店、日比谷パークセンターや、第一花壇の芝生の背後には超高層ビル建設が進む。完成時の上層階からは日比谷公園が眼下に広がることになる。

IMG_0172.jpg IMG_0178.jpg

公園内に建物は多いが、松本楼やフェリーチェガーデンが明かりの照らし始めた夕暮れの風合いを出していた。

IMG_0165.jpg IMG_0180.jpg

交差点に出ると日比谷濠越しに第一生命、帝劇の歴史的な建物が並ぶ。第一生命のビルは入るとそこここに絵がかけられている。

IMG_0183.jpg IMG_0184.jpg

一方、帝劇はジャニーズの公演の前を若い女性が雨の中、集まっていた。

IMG_0185.jpg

そのすぐ隣が話題の出光のビル。

IMG_0186.jpg

昭和シェルとの合併に待ったをかける側の出光美術館の入口があった。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

渋谷地下駅からピーターラビット展のBUNKAMURAへ

東横・副都心線の地下5階のホームから地上に出ると、ヒカリエの超高層ビルを背に、JR駅の辺りは工事壁に囲まれている。

IMG_0125.jpg IMG_0126.jpg

渋谷駅の案内の壁の先に進むと、世界に名高いスクランブル交差点。

IMG_0129.jpg IMG_0132.jpg

交差点の先の109を見て横を進むと、夏を彩るサルスベリの花木の先にBUNKAMURA。かつて小学校だったところ。

IMG_0136.jpg IMG_0138.jpg

BUNKAMURAの地下1階のザ・ミュージアムではピーターラビット展を開催中。

IMG_0142.jpg

英国湖水地方で自然保護に生涯を捧げたビアトリクス・ポターの絵本、ピーターラビット等の原画が並び、世界的に名高いウサギ初め、動物を通じた柔らかい小さな絵にほっこり。 
カフェのテーブル越しに関連の飾りつけも見えてきた。

IMG_0149.jpg IMG_0151.jpg

植栽の前に企画展の撮影spotも用意されていた。

IMG_0146.jpg

喧騒の駅前から遠くない別世界の静かな美術館で、ひと時を楽しむ事が出来た。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

変わりつつある渋谷ヒカリエの9月

渋谷ヒカリエ地下のフードフロアのリニューアルが今月進行。キッシュヨロイズカなど新店も登場予定。

IMG_9899.jpg IMG_9903.jpg

B2入口近くのロブション。パンは高値だが美味しい。こちらは健在。

IMG_9728a.jpg IMG_9727.jpg

8階ではトマトが赤くなると医者が青くなる青果店の展示。

IMG_9898.jpg

語り継がれてきた健康に良い知恵野菜を全国から集めて、食文化を考えるイベント。体の調子に合わせて旬のものを食べるがいい。

IMG_9897.jpg IMG_9896.jpg

11階スカイロビーの再開発後の渋谷の模型が、今月は一時撤去。来月途中に戻る予定。

IMG_2602.jpg

いつも見るヒカリエからの眼下の渋谷駅前。地下鉄銀座線の頑丈な柱の上に移設されるホームと線路、そしてヒカリエへの連絡橋の工事現場が一望。

IMG_9894.jpg

ヒカリエ低層階の店同様の東急百貨店は再開発工事の中、渋谷東横店が当分営業中。

IMG_0134.jpg

その前には東横線のかつての車両が外国人観光案内所で活躍。先日落書きの憂き目にも会ったが支障なさそうだった。

IMG_0130.jpg IMG_0131.jpg

新旧同居が今の渋谷。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

夏休み過ぎて中華街も赤レンガ倉庫も季節が変わっている

石川町駅はJR根岸線の元町と中華街の玄関口。間もなく元町と中華街が括弧で追加される。みなとみらい線の元町・中華街駅とかぶる。

IMG_9912a.jpg IMG_9914a.jpg

中華街は9月15日の中秋節を迎える季節で、中秋と月餅の文字が目に付く。

IMG_9921a.jpg IMG_9924a.jpg

萬珍楼には立派な月餅が披露されている。

IMG_9922a.jpg

ホテルロビーには恒例の大きな月餅が鎮座する。中秋節の説明付き。

IMG_9927.jpg IMG_9928a.jpg

山下公園に向かうと、バラが既に咲いている。

IMG_9931a.jpg

先月重要文化財指定を受けた氷川丸の係留する岸壁の先には、巨大、中型、小型の3つの船が真正面。

IMG_9932a.jpg IMG_9934a.jpg

巨大な船は出航間際の豪華客船ダイヤモンドプリンセス。

IMG_9939a.jpg IMG_9936a.jpg

赤レンガ倉庫は夏休みが過ぎて、ジャングルとリゾートが消えていた。豪華客船がすぐ後ろ。岸壁からは真ん前。

IMG_9942a.jpg IMG_9946.jpg

夏休みの盛り上がりは去ったが、快適なシーズンに入っていく。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

新横浜は鶴見川からすぐ近く

新幹線の駅でもある新横浜は低地にあり、鶴見川も近いので、大規模な遊水地が確保されている。その役割は鶴見川流域センターで学ぶことが出来る。そこは 水族館も中にあって、川の色々な生き物を見たり触れたりできる。

IMG_9538.jpg IMG_9541.jpg

そして過去の大雨の川の氾濫や遊水地に溜まる水の写真もあり、治水管理の重要さを確かめることが出来た。

IMG_9544.jpg IMG_9543.jpg

今年は夏台風が多く、遊水地にも水が入り、マリノス練習グラウンドも水浸しの影響を受けた。見行くと前日の水は引いていた。

IMG_9533.jpg IMG_9531.jpg

但し駐車場への道は通行止めのまま。

IMG_9535.jpg

水が多い時は日産スタジアムの周囲にも流れる。競技場の背景に新横浜のビルも見える。

IMG_9545.jpg

首都高の横浜北環状線の工事もだいぶ進み、ノッポの排気口も完成しているように見える。

IMG_9546.jpg IMG_9529.jpg

新横浜の駅ビルに向かうと、先月末は夏休み帰りの家族連れが多い。子供向けイベントも終了。

IMG_9550.jpg

横浜アリーナは半年の改修後、再開後のももクロ等のコンサート日は駅などに大混雑が戻った。但し開催時以外は真ん前もガランとして、ゆるキャラのヨコアリがリニューアル完成を伝え続けていた。

IMG_9553.jpg

工事中の地下鉄計画は大幅に遅れ、東急からの新横浜駅へのアクセスも東京五輪の後。せめて今の駅前工事はしっかり終えて、道路も元の広さを戻して欲しい。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

桜木町界隈は夏休みの名残と秋のイベントが混在していた

夏休みが過ぎた横浜では、9月に入って夏の名残のイベントが終わりを迎えていた。
コスモワールドではピカチュウが7日まで撮影pointで黄色く活躍。

IMG_0086.jpg IMG_0088.jpg

カップヌードルミュージアムでは浴衣で来ると入場無料だった。

IMG_0089.jpg

ランドマークタワーではホールで4日まで大ゴジラ特撮王国。

IMG_0090.jpg

外側に出ると4日は総帆展帆という、帆を張る日本丸の見られる日。大観覧車や超高層ビルとのツーショットも写せた。

IMG_0093.jpg IMG_0095.jpg 

国際橋からはノッポのランドマークタワーの横で小さく見える。

IMG_0085.jpg

それが真ん前に回ると船も帆も大きい。

IMG_0071.jpg IMG_0075.jpg

帆船とセットの横浜みなと博物館ではウイスキーや横浜風景でお馴染みの柳原良平の作品展も開催中。

IMG_0070.jpg

日本鉄道発祥の地、桜木町は今も駅のすぐ近くで海が見えて、昔大活躍した帆船の雄姿を拝むことが出来る。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

さんまの季節迎える目黒

JR山手線目黒駅は橋をくぐる下にある。

IMG_9890.jpg

さらに東急目黒線、地下鉄南北線と三田線はその下の地下を通る。

IMG_9847.jpg

地下鉄は目黒から都心へ向かうが、2駅先までは東京メトロ、都営2社共用。切符券売機は2つ別。

IMG_9848.jpg

地上に出るとJR線駅ビルはアトレ。

IMG_9852.jpg

そして右には高層ビル3棟が建築中。真ん前がオフィス、後はマンション。工事壁に完成予定図やかつての歴史の説明がある。

IMG_9859.jpg IMG_9861.jpg

目黒駅東口広場からはJR駅のアトレ、地下鉄上のビル、そして工事中のビルが林立する姿が見える。

IMG_9878.jpg

工事中のビルを見上げると手前にはさんま祭りの旗がひらめいていた。

IMG_9869.jpg

目黒のさんまは落語で有名になり、秋に2回、三陸からのさんまの無料イベントが開催される。今年は今月4日と18日。長い行列と暑さで行くのは止める。

IMG_9874.jpg

そこでスーパーで買って家で焼いて食べた。今年は不良で新物さんまは当初一尾200円と高い。

IMG_9904a.jpg IMG_9475a.jpg

庭園美術館方向に少し行くと自転車文化センターがあり、昔の競技自転車等を展示。今や五輪種目となったケイリンの英雄、中野浩一サインも発見。

IMG_9865.jpg IMG_9867.jpg

目黒駅に引き返して、久米美術館に向かった。画家久米桂一郎の屋敷の一部が今は駅前ビル。その8階に構える。

IMG_9882.jpg IMG_9884.jpg

1フロアの静かな部屋に明治時代黒田清輝とパリで学んだ画家の絵が並ぶ。

IMG_9883.jpg IMG_9885.jpg

さんまの季節にニュースになる目黒だが、駅前のビル群とビルの中の静かなアートはいつもある光景。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

夏休み締めは六本木ヒルズでドラえもん、西麻布でランチ

8月最終週の週末に六本木ヒルズに出向くとアリーナでは屋台縁日や大きな盆踊り。

IMG_9785.jpg IMG_9792.jpg

夏休み期間中の夏祭りイベントも28日が最終日。けやき坂では大きなドラえもんとドラミのバルーンパレードと称して車を止めて車道を大きなバルーンが占拠。

IMG_9786.jpg IMG_9790a.jpg

脇ではドラえもん南極カチコチパーク。体験型パークは満員になっていた。

IMG_9804.jpg

その日は西麻布のHIRAMATSUで心地良いランチ。結婚披露宴会場にもなる入口の階段が華やかに迎える。

IMG_9734.jpg IMG_9740.jpg

2階のロビーでチェックインの上、案内を待つ。

IMG_9767.jpg

3階が開放的な空間のメインダイニング。良い雰囲気の中で、鮮やかな色合いで味を追求した品が続く。

IMG_9743.jpg

イカや野菜を盛った前菜、スパイスを効かせた豚ロースは、ワインとも合う。

IMG_9754.jpg IMG_9756.jpg

食べ終えて気持ち良い午後のひと時を感じることが出来た。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

田園調布駅界隈あれこれ

東横線・目黒線の田園調布駅は地下。地上の改札を出ると左に駅舎が見える。

IMG_9524.jpg

改札口を振り返ると大勢の女子学生が駅に向かっている。向かいの建物はスタバなどの店舗。

IMG_9494.jpg IMG_9492.jpg

東口の前の通りの突き当りは田園調布商店街。振り返るとまぶしい逆光の先に駅舎が小さく見える。

IMG_9500.jpg IMG_9498.jpg

東側にはテニスコートが広がる。

IMG_9502.jpg

現在は田園テニス倶楽部。かつての田園コロシアム跡地で、男子テニス世界大会のデビスカップの東洋ゾーンの決戦の地だった。日本は大体インドに跳ね返されていたのを思い出す。
クラブハウスを見学させて貰うと、奥のテラス越しにコートが見える。

IMG_9507.jpg

廊下には会場した1936年の様子や1955年の初のデビスカップの試合の写真などが壁に並ぶ。

IMG_9509.jpg IMG_9508.jpg

駅の西側は言わずと知れた高級住宅街。瀟洒な大邸宅が並ぶが、東急の都市計画により、放射状の道と環状の道が広がる。

IMG_9520.jpg IMG_9513.jpg

駅舎の前は池が広がり、駅舎の正面には田園調布の由来が詳しく書かれた説明板がある。

IMG_9518.jpg IMG_9515.jpg

鉄道も地下化され、住宅街に向けて静かで落ち着いた空気が駅前から漂っていた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

松本駅から松本城。帰りはナマコ蔵の街を通る

松本駅前を背に松本城に向かう。

IMG_8016.jpg

国宝の松本城は今や外国人訪問客が半分という。七層までの急な階段を上るのも異国情緒あふれる気分なのだろう。最上部からは北アルプス含む東西南北の眺望がきく。

IMG_8028.jpg IMG_8034.jpg

戦時の後、月見櫓が足された珍しい所もある。外堀の水辺越しが美しい。

IMG_8041.jpg IMG_8048.jpg

城に向かう辺りは大名町。城に似せた本屋も発見。

IMG_8022.jpg IMG_8051.jpg

途中千歳橋を渡ると右に縄手町の土産物屋の通りが広がる。

IMG_8053.jpg

川の少し南から延びるのが中町。ナマコ蔵の家が次々現れる。

IMG_8059.jpg IMG_8063.jpg

はかり資料館がその一角にあった。

IMG_8064.jpg

駅寄りの通りに、からくり時計、時計博物館も発見。

IMG_8017.jpg IMG_8019.jpg

信州ならそば。手打ちのそばを食べて、松本を後にした。

IMG_8070.jpg

やはり歴史ある城下町は見どころが多い。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 長野県
ジャンル : 地域情報

横浜ボールパークからオリンピック、ギリシャ考古学へ

JR関内駅を出ると正面に横浜スタジアム。シーズン後半失速するチームの本拠地だがまだ3位keep。初のCS進出が悲願。成績以上に盛り上げているのがDeNAのボールパーク充実策。ITと知恵で次々新機軸。球場外の屋外飲食ガーデンでは、独自のビールも。

IMG_9399a.jpg IMG_9400a.jpg

球場正面は海に向けて日本大通りが延びる。明治以前は手前が海であった名残で、なだらかな傾斜がある。

IMG_9408.jpg IMG_9406.jpg

左に県庁が見える交差点の右手前にはNHKライブラリーがあり、今は11日までオリンピックを学ぼう展を開催。1階には走高跳や三段跳びの実際の長さを示す。

IMG_9410.jpg IMG_9409.jpg

9階では代々のオリンピック大会紹介など資料が並ぶ。マスコット登場はミュンヘン大会からと説明。今回のリオ大会の所では撮影が出来る。

IMG_9411.jpg

隣は横浜ユーラシア文化館で、今はシュリーマン展を開催。

IMG_9421.jpg IMG_9423.jpg

ギリシャ考古学の父の彼はトロイ戦争の叙事詩の現場を実際に発見。ギリシャではミケーネ文明や遺跡を探求、発掘。他にインド・中国の後に幕末の日本へも来訪。1か月間の横浜や江戸滞在の日記を紹介していた。好奇心と理解の高さが窺えた。
横浜開港の時代から、過去のオリンピック、ギリシャ文明と歴史のロマンを嗅いだひと時になった。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

完成予定の遅れる東急・相鉄相互直工事の現場を見る

東横線・目黒線の日吉からの新線は2019年4月に相鉄に繋がる筈だった。それが工事の遅れが又判明して、3年半も遅れる見込み。現状を見て来た。
起点の日吉は現在、目黒線の終着駅。停車位置は今夏元住吉寄りに移動し、綱島方面への新線工事に備える。

IMG_8145.jpg IMG_8658.jpg

走る東横線車内から覗くと、綱島寄りの高架部分の外側には既に上下線とも線路が少し見えていた。

IMG_8613.jpg IMG_8655.jpg

新綱島駅は、現綱島駅から綱島街道を挟んだ東側に建設中。新たな建物やバス乗り場などと併せて、一帯の新たな拠点を築く。

IMG_8694.jpg IMG_8696.jpg

その先、新線は鶴見川の下をくぐって進む。正面に次駅となる新横浜のプリンスホテルが小さく見える。辺りに工事の気配は見られない。

IMG_8697.jpg

大倉山駅には駅は出来ず、次駅はその先を右カーブして新幹線、横浜市営地下鉄と乗換駅となる新横浜駅。工事進捗の地図もあり、環状2号線の通りの下をだいぶ掘って、駅作りが進んでいるように見える。

IMG_9551.jpg IMG_9547.jpg

新線はその先の羽沢でJRとも交わり、西谷で相鉄本線と繋がる。ホーム先端からは既に地下トンネルが見える。

IMG_9176.jpg

そして既存の上下各ホームは昔のように両側に線路が出来る。ホームの頭上は東海道新幹線が頻繁に通り抜け、下りの海老名寄りも工事が進んでいる。

IMG_9189.jpg IMG_9184.jpg

相鉄は進捗を広報で公開して、沿線の期待を高めてきたが、重なる計画延期に沿線の価値向上もお預け。沿線は溜息が溢れているようだ。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

真夏も木陰が涼しい多摩川台公園

東急多摩川駅。前に小高い丘の多摩川台がある。

IMG_8926.jpg

アジサイの季節も過ぎて、真夏は人も少なく、この時期に公園の一部が改修工事中。終了は年明けの予定。いきなりなだらかな坂が通行止めで急な階段の方を登る。

IMG_8898.jpg IMG_8899.jpg

アジサイ園の緑も柵の中。その先の野草園も通行止め。

IMG_8903.jpg

但し隣の水生植物園は入ることだけは可能。

IMG_8905.jpg

この丘は亀甲山とも呼ばれ、その先に7つの古墳が並ぶ。

IMG_8917.jpg

その先の古墳展示室で地元の古代の歴史も学べる。

IMG_8923.jpg IMG_8925.jpg

古代史を学んだ後、多摩川を見下ろす一角に行くと、多摩八景の説明がある。

IMG_8912.jpg

昼下がりは西日が川をキラキラ光らせている。

IMG_8908.jpg

木の合間からは多摩川を渡る電車も小さく見える。

IMG_8915.jpg

川に近い木陰は真夏でも風もそよいで涼しい。ポケモンGOのポケspotも10個位あって、工事中で通れない今でも楽しめる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

夏の消費の話題を振り返る

昨日で8月も終わり。既に店頭では秋の文字の飲料や、新物さんまも出回り、早速季節感を味わった。

IMG_9475a.jpg

但し暑い夏が去ったとは思えないので、夏にgetした食を振り返ってみたい。
土用の丑の日は、高値が続くウナギの御馳走を味わい、猛暑の乗り切りを図った。

IMG_8750.jpg

イオンでは国産ウナギも並ぶ。今年から近大ナマズの蒲焼も売り出したが、近くの店では見当たらなかった。代わりに土用の卵なるものを発見。

IMG_8587.jpg IMG_8586.jpg
 
暑い日が続くとアイスクリーム・キャンディをコンビニなどで買う日が多い。

IMG_8296.jpg IMG_8298.jpg

8月はリオ五輪が始まり、マックでは必勝バーガーや必勝マックフィズゴールドキウイ。

IMG_8885.jpg IMG_9391a.jpg

リオ五輪のゴールドラッシュを乾杯。

IMG_8589.jpg

夕暮れ時の生ビールは、混むビアガーデンを避けて、立ち飲み屋でも楽しめた。

IMG_9204.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ




テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

カレンダー
08 | 2016/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示