会津若松市内見学をレンタサイクルで
会津若松駅は低層の駅舎。

駅から大町通りを進むと会津町方伝承館。そこで自転車を借り、まずは一路飯盛山へ。時間の制約もあり、急な階段を見て、すぐ隣の有料エレベーターで上に向かった。

そして白虎隊の墓と自刀の地を見物。

明治維新へ抵抗し、飯盛山から会津城の火の手を見て少年達、白虎隊はここを最後の地とした。今も街や城はよく見える。

その近くに重要文化財さざれ堂もある。上りと下りが別の一方通行の二重螺旋構造の珍しい階段の江戸時代に出来た建物。

西國巡りを1つの建物の中を回って済ます知恵が産んだ。上りと下りを行き来する通路もある。

南に進むと会津武家屋敷がある。

そして鶴ヶ城に向かった。青空に映える白のまぶしい城。

戊辰戦争で傷ついた後、明治初期に取り壊され、現在のは1965年再建されたもの。
最上階からは周囲の眺めが開ける。

城下では野口英世ゆかりの地や、七日町の昔の街並みに立ち寄った。

歩くとやや大きな町なので、比較的平坦な町はサイクリングが好適だった。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ

神奈川県 ブログランキングへ

駅から大町通りを進むと会津町方伝承館。そこで自転車を借り、まずは一路飯盛山へ。時間の制約もあり、急な階段を見て、すぐ隣の有料エレベーターで上に向かった。


そして白虎隊の墓と自刀の地を見物。


明治維新へ抵抗し、飯盛山から会津城の火の手を見て少年達、白虎隊はここを最後の地とした。今も街や城はよく見える。

その近くに重要文化財さざれ堂もある。上りと下りが別の一方通行の二重螺旋構造の珍しい階段の江戸時代に出来た建物。


西國巡りを1つの建物の中を回って済ます知恵が産んだ。上りと下りを行き来する通路もある。

南に進むと会津武家屋敷がある。

そして鶴ヶ城に向かった。青空に映える白のまぶしい城。


戊辰戦争で傷ついた後、明治初期に取り壊され、現在のは1965年再建されたもの。
最上階からは周囲の眺めが開ける。

城下では野口英世ゆかりの地や、七日町の昔の街並みに立ち寄った。


歩くとやや大きな町なので、比較的平坦な町はサイクリングが好適だった。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ

神奈川県 ブログランキングへ
スポンサーサイト