今年は田園都市線溝の口から延伸50周年
1966年に田園都市線は溝の口から長津田まで延長。開通時の記念乗車券がある。そして1周年でも発行された。

溝の口まで大井町線が二子玉川から並行するが、途中2駅では大井町線は通過。

多摩川を渡る道路橋が見えるが、田園都市線開通までは電車も道路上を走行。

溝の口は2つの線がホーム共用。

次の急行・準急停車駅が鷺沼。ここまでは川崎市。開通当時は高津区、今は宮前区。

次がたまプラーザ。ここからは横浜市。開通当時は港北区、今は青葉区。

次があざみ野。今でこそ急行停車駅で横浜市営地下鉄始発駅だが、開業は1977年。

急行・準急は次に青葉台に停車。青葉区の名のもとになった。

その先の停車駅が長津田になる。開通当時は港北区、今は緑区。こどもの国線が分岐し、横浜線との乗換駅で乗客も多い。

その後田園都市線はつくし野、つきみ野、すずかけ台、中央林間まで五月雨式に延伸して完成。長津田を出ると大きな車両基地が見えてくる。

その先のつくし野まで開通したのは1968年。ここから町田市になる。閑静な住宅が保たれている。

開通した50年前は今の人気の住宅街の街を中々想像できなかった。

にほんブログ村


神奈川県 ブログランキングへ


溝の口まで大井町線が二子玉川から並行するが、途中2駅では大井町線は通過。


多摩川を渡る道路橋が見えるが、田園都市線開通までは電車も道路上を走行。

溝の口は2つの線がホーム共用。

次の急行・準急停車駅が鷺沼。ここまでは川崎市。開通当時は高津区、今は宮前区。

次がたまプラーザ。ここからは横浜市。開通当時は港北区、今は青葉区。

次があざみ野。今でこそ急行停車駅で横浜市営地下鉄始発駅だが、開業は1977年。


急行・準急は次に青葉台に停車。青葉区の名のもとになった。

その先の停車駅が長津田になる。開通当時は港北区、今は緑区。こどもの国線が分岐し、横浜線との乗換駅で乗客も多い。


その後田園都市線はつくし野、つきみ野、すずかけ台、中央林間まで五月雨式に延伸して完成。長津田を出ると大きな車両基地が見えてくる。

その先のつくし野まで開通したのは1968年。ここから町田市になる。閑静な住宅が保たれている。

開通した50年前は今の人気の住宅街の街を中々想像できなかった。

にほんブログ村


神奈川県 ブログランキングへ
スポンサーサイト
テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報