fc2ブログ

東横線地下ホームからヒカリエへ

東横線渋谷駅は地下の改札出たJR乗換えルートは、エスカレーターが片方向しかない。

IMG_5903.jpg IMG_5905.jpg

昼間は特に上りが階段を幾つか歩いてやっと地上、と不評だが、2020年の新ビル完成までは耐えられず、2017年に仮で直線上りエスカレーター設置と改善される計画。一方改札出て反対側はヒカリエがクリスマスモード。

IMG_5677.jpg

1階屋外はクリスマスツリー。

IMG_6338.jpg IMG_6340.jpg"

8階では滋賀県を旅とデザインでPR。

IMG_5680.jpg

福祉展も覗けた。小部屋も関連の場所に使われていた。

IMG_5678.jpg

小部屋は通常はいつ行っても見られるこじんまりとしたアートや個展が楽しめる。

IMG_6343.jpg

レストラン街の6階に降りて、うりずんで沖縄料理を味わった。

IMG_6348.jpg

コース料理で臨むと矢継ぎ早にジーマミー豆腐、海ブドウ、ゴーヤチャンプルなど沖縄名物が出てくる。

IMG_6350.jpg

最後は沖縄そばで閉める。泡盛が進んで、気持ちよく酔うことが出来、渋谷の夜を見ながら帰った。

IMG_6357.jpg IMG_6341.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

スポンサーサイト



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

相鉄は青い電車を増やす

相鉄は2019年度予定の東京乗り入れ対応として、銀色主体の9000系の電車のカラーを青に変える方針。

IMG_5819.jpg

目的は横浜のマリンブルーのアピール。野球のベイスターズは既に青だが、横浜スタジアムの座席もオレンジを青に変えていくなど、みなと横浜の青化が進む。

IMG_6404.jpg IMG_6411.jpg

尚、マスコットのそうにゃんが描かれているラッピング電車も走る。

DSC06243k.jpg

西横浜駅ホーム横には7000、9000、10000系が並ぶが、どれも銀色主体。

IMG_5814.jpg IMG_5812.jpg

隣の平沼橋駅で特急、急行が狭いホームを通過していく合間に電車を眺めると8000系など銀色が走り抜けていく。

IMG_5807.jpg IMG_5806.jpg

相鉄は海老名や二俣川など駅舎の改修も進める。

IMG_5506.jpg
 
その1つの平沼橋駅では工事の案内も発見。

IMG_5805.jpg

その隣の終点の横浜駅に戻る直前は帷子川越しに歩道から次々来る電車を眺めることが出来る。

IMG_5784.jpg IMG_5794.jpg

尚、相鉄には向かい合う座席もあるが、これも革張りなど特色を出すという。

IMG_5809.jpg IMG_5817.jpg


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

イチョウの季節の日吉

東横線日吉駅は東側に前を通る綱島街道を挟んで慶応大学日吉校舎。秋深まると正面からイチョウ並木が鮮やかな黄色に染まる。

IMG_6386.jpg

11月中旬では、左はだいぶ黄色がかったが、右は緑。

IMG_5840.jpg

下旬に訪れてみると、だいぶ黄色が濃くなっていた。

IMG_6388.jpg IMG_6392.jpg

並木の南隣には慶応の協生館と地下鉄入口。2階には慶応グッズ売り場などもある。

IMG_6399.jpg IMG_5844.jpg

大学の案内板には戦中に防空壕があったことを説明。

IMG_5841.jpg

日吉駅改札前にはシンボルの球体。待ち合わせの学生もたむろ。その先は時々マルシェも開催される日吉東急。

IMG_5847.jpg

館内からはイチョウもガラス越しに見える。

IMG_6402.jpg

日吉の近くはアップル日本オフィスも開設予定のパナソニック跡地や、そこに移る月末閉店のアピタの跡地などの大規模開発も目に付く。

IMG_3415.jpg IMG_3414.jpg

毎年イチョウが魅力的な日吉は、学生の街だけでなく、大規模開発で新たな街も出来る。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

八重洲口近くの新しい貨幣博物館とヤマダ電機

東京駅の八重洲口の北には日本橋口があって、その前に将来400メートル超高層ビルが建つ。
まだ予定地は既存のビルの明かりもついたオフィスが多い。

IMG_6229.jpg IMG_6225.jpg

突き当りを右に行くと、日銀とその向かいの貨幣博物館の入るビルが真ん前。

IMG_6208.jpg

貨幣博物館はリニューアルを終え、先週末にopenしたばかり。

IMG_6214.jpg

今は期間限定で秀吉が造らせた天正菱大判の本物も展示。古代から現代までの貨幣の歴史は中々興味深い。世界の変わったお金の展示も以前同様健在。博物館内は撮影禁止だが、入口手前のロビーに撮影spotがある。

IMG_6218.jpg

ヤップ島の石の貨幣と1億円の大きさを持ち上げるコーナーも閉館前同様に健在。

IMG_6219.jpg IMG_6220.jpg

一方、八重洲口真ん前に立つと左には鉄鋼ビルが完成し、その向かいにヤマダ電機の店。

IMG_6231.jpg IMG_6236.jpg

ヤマダ電機が新業態の大型店を先月末openさせた。広い入口のフロアはアップル製品が占める。

IMG_6237.jpg IMG_6240.jpg

3階はソニーとパナソニック製品だけが広々と並ぶ。メーカー提案をフロアに広げた斬新なスタイルが採用されている。

IMG_6251.jpg IMG_6249.jpg

お金の番人も、日本一の家電大型店も、やがて超高層ビルの眼下に小さく見えるのだろうか。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

モネ展が終盤迎える上野の芸術の森

上野は11月23日までの3連休は予報より雨の影響も少なく、行楽と芸術には恵まれた。日当たりの良い所のイチョウが、西郷さんや東京文化会館横では黄色い見頃を迎えている。

IMG_6162.jpg IMG_6180.jpg

直前にテレビに取り上げられたモネ展は休日午後、切符売り場や入口に行列が出来た。

IMG_6174.jpg IMG_6176.jpg

期間前半の目玉は印象、日の出、後半は写真のヨーロッパ橋、サンラザール駅。家族の肖像画など地階は小サイズの作品が多いが、1階に上がると目玉作品や睡蓮の連作とサイズも大きく、混んでも鑑賞しやすい。2階は1つだけの大部屋だが、日本の橋や柳など周囲の緑と混じり合った表現の絵が並び、白内障の彼が最晩年に達した画風を知ることが出来る。

IMG_6169.jpg

上野公園に出て見掛けたポスターでは、モネ展と東京国立博物館のブルガリ展の終了時期が近い事を伝える。

IMG_6164.jpg

その東京国立博物館では平成館で既に始皇帝と大兵馬俑が始まった。

IMG_6166.jpg

博物館の前の広場では、3連休は伊賀上野忍者フェスタ。

IMG_6172.jpg IMG_6170.jpg

近くの国立科学博物館ではワイン展、上野の森では浮世絵展を宣伝するポスターを上野駅近くで見掛けた。

IMG_6152.jpg IMG_6154.jpg

また国立西洋美術館では古代地中海の黄金伝説、芸大美術館では武器をアートに、を開催中。

IMG_6181.jpg IMG_6167.jpg

東京の木枯らしは1号の後は続かず、寒くない11月下旬が終了間近の展覧会が見納めの時期。冬を越す作品は寒さを避けて屋内でじっくり鑑賞できる季節になる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

代々木八幡界隈を歩く

地下鉄千代田線の代々木公園駅の西口はすぐ近くが小田急代々木八幡駅。

DSC08643k.jpg

小田急の電車が通る踏切を越えると、駅名の元になった代々木八幡宮が近くにある。入口は山手通りに面している。

DSC08637k.jpg

鳥居の先に社殿が建つ。源頼家の側近が鶴岡八幡宮を招請したのが由来。

DSC08638k.jpg DSC08639k.jpg

神社の前は山手通りのバス停八幡下。地下は首都高が走り、大通り中央に排気の煙突が聳える。

DSC08641k.jpg DSC08636k.jpg

代々木八幡駅のホームは両端が踏切。ロマンスカーもよく通る。

IMG_5698.jpg IMG_5692.jpg

隣の代々木上原から先は立体交差で踏切が解消されたが、この駅前は通勤時など開かずの状態が続く。踏切が開くのを待ちながら電車を眺める。新宿方面は超高層ビルも背後に見える。

IMG_5691.jpg IMG_5695.jpg

広大な公園や住宅地に囲まれているが、小田急の踏切が随分目立つエリアでもある。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

渋谷のMODIが再生して登場

渋谷公園通り入口に新名所誕生。MODIが19日リニューアルオープン。

IMG_5912.jpg IMG_5915.jpg

HMV、スタバなどマルイ以外の有力店を入れて大幅刷新。1階入口は広場。今はクリスマス風。

IMG_5917.jpg

脇に長い行列ができていて、そこは豪州ミートパイの店、パイフェイス。

IMG_5919.jpg

階段を降りたB1はHIS。旅行申込みのエリアの一角には外国人向けのツアーも用意。又中央部などに猿田彦珈琲も同居。

IMG_5924.jpg IMG_5923.jpg

1階からの低層階は婦人物が多い。130年の歴史を活かした福助もある。

IMG_5963.jpg

4階には雑貨店の先に広く座席も多様なスタバを用意。

IMG_5961.jpg

5~7階はかつて渋谷から撤退したHMVが、店のスタイルをCD中心から書籍やカフェとの複合店に再生。外国客向け、英語教室、食など様々な組み合わせを用意。

IMG_5955.jpg IMG_5958.jpg

8階には大阪発のカラオケ、レインボーが待っていた。

IMG_5926.jpg IMG_5927.jpg

9階の食のエリアには牡蠣が売りのGUMBO。屋上に面した席も用意。HMV再登場の場所はタワーレコードの前でもある。

IMG_5930.jpg IMG_5932.jpg

MODIはマルイ色を消して、HMVなどで多様な客に合う施設になっていた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

狭い菊名駅前

菊名駅は東急東横線特急、JR横浜線快速停車の本数の多い駅。近くの高台から見下ろすと東横線始発電車の横を元町中華街発の電車が通り過ぎ、その上を横浜線の線路が通っている。

IMG_5625.jpg

乗降客の多い駅だが、駅前は狭く、駅前のバスは臨港バスの1路線しか通らない。バス停に並ぶ列も駅の階段、タクシーはバスのすぐ前に1台止まるしかできない。

IMG_5618.jpg

バスが行った後の車道は広く見えるが、待つタクシーはその手前のTSUTAYA前の車道に行列。

IMG_5621.jpg IMG_5623.jpg

この車道は旧綱島街道。新しい綱島街道は駅前から100メートル東の交差点で合流。一方通行なので東からは車乗り入れは出来ず、自転車も降りて駅前を通る。

IMG_5613.jpg

駅前は狭いが、人は多く通るので、最近は近くに次々新しい店が出来る。信号近くに今月出来たのは三陸ワインの店レアーレ。タパスなどを用意。

IMG_5615.jpg IMG_5617.jpg

それとおいしいメロンパンの店も最近登場。パリッとした皮が中のふわっとしたのと対照的。

IMG_5614.jpg IMG_5634.jpg

交差点を越えてバス通りでない旧綱島街道の方を進むと菊名神社。七五三詣りの季節で売り場もある。

IMG_5609.jpg IMG_5608.jpg

その隣に最近移転して来たのが野菜レストランのさいとう。

IMG_5686.jpg

今菊名駅はバリアフリー化が課題だった横浜線乗り換え部分が工事中。

IMG_5632.jpg IMG_5630.jpg

乗り換えで混み、階段しかない横浜線側はいずれ良くなるが、駅前の狭さは全く変わる気配はない。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

スーパーフードが色々目に付く

最近色んなスーパーフードが人気。スーパーフードとは、食品とサプリの中間で、栄養成分に富む自然食品だという。

IMG_5583.jpg

ヒカリエの地下では購入もジュース飲みも用意。

IMG_5683.jpg IMG_5681.jpg

成城石井では各店に専用コーナーを用意。

IMG_5586.jpg

テレビ番組によると、人気のベスト3はココナッツオイル、エゴマ油、アマニ油。
ココナッツオイルは美容、ダイエット、動脈硬化等に良いと一気に広まり、店頭は色んな輸入品が並ぶ。溜まった脂肪含めて燃焼効果が大きいという。

IMG_5580.jpg

エゴマ・アマニも油だがスーパーオイルと呼ばれ、α-リノレン酸が豊富で血圧を下げる効果。

IMG_5578.jpg

順番で続くのはチアシード。中南米原産のシソ科で、水を入れると10倍に膨らむ。フルーツと混ぜてジャムなど新食品を生む。

IMG_5579.jpg

続くのはスピルリナ。ラン藻類で70%がタンパク質。ビタミン、ミネラルに富む。
アサイーもハワイのデザートで広まり、ジュースはスーパーで見掛ける。

IMG_5777.jpg

最近よく見るのがキヌアとアマランサスの雑穀類。カルシウムや鉄分に富む。

IMG_5581.jpg
 
コンブチャというのもある。かつてブームになった紅茶キノコが米国で広まったという。
テレビが紹介してブームに成ることはよくあるが、今回は広範囲に商品が発掘されている。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 健康食品、自然食品、サプリメント
ジャンル : ヘルス・ダイエット

横浜のクリスマスイルミネーションが全開

11月早々クリスマスイルミネーション登場の横浜では、商業施設が続々点灯start。
東口のベイクォーターは1日から広場に大きなツリー。

IMG_5732.jpg

桜木町のコレットマーレは6日から正面が光る。

IMG_5763.jpg

途中のアンパンマンミュージアムでもキャラクターの飾られたツリー発見。

DSC08680k.jpg

クイーンズスクエアはMay J.の熱唱で11日からstart。恋のキューピッドツリーの名で光り、1時間毎にメロディーと共に7分余りさらに輝く。

DSC08686k.jpg DSC08685k.jpg

クイーンズスクエアのベイサイドも大観覧車の前がキラキラ輝く。近くのグランドセントラルテラスも綺麗なツリー。

DSC08694k.jpg IMG_5739.jpg

隣のランドマークタワーではガーデンプラザにツリー。今年は青白い照明で福山モード。

IMG_5760.jpg

同じ経営のマークイズもグランドガレリアに白っぽい福山モードのツリー。いずれも12日からstart。

IMG_5743.jpg

横浜駅西口に戻ると、13日から周囲の照明start。今年はバラがテーマ。

IMG_5720.jpg IMG_5727.jpg

横浜はすっかりツリーが溢れる時期に包まれた。グランモールからランドマークタワーとマークイズ方面もキラキラ輝いていた。

IMG_5740.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

11月も各社、各コンビニのビール飲み比べ

4大メーカーと3大コンビニのビール飲み比べを今月も行った。
キリンからは一番搾りのとれたてホップ限定醸造。店頭で岩手県遠野産ホップを凍結して醸造した味。みずみずしさが感じられる。

IMG_5401.jpg

アサヒからはスーパードライブラックを選択。黒ビールも各社飲み比べが出来る。

IMG_5335.jpg

サントリーは9月発売のモルツが売れ行き好調。さらにタンブラーで販売促進。

IMG_5575.jpg

サッポロからウィンナー。ミュンヘン、ピルゼン、ドルトムントと並ぶ欧州4大ビールの伝統を踏まえたという。赤みがかった色で香りも良い。エビスビールは深み味わうエビスが登場。

IMG_5327.jpg IMG_5633.jpg

セブンからは相変わらずまろやかビール。無濾過で名前の通りまろやかな口当たり。

IMG_5431.jpg

ローソンでは特に見当たらず、沖縄のオリオンビールをget。

IMG_5557.jpg

ファミマと一緒になるサークルKサンクスではTHE PUMPKINをget。カボチャの香りと後味がはっきり表れていた。野菜味のビールとは昔は考えられなかった。

IMG_5407.jpg
 
今はビール探しではコンビニ提携ブランドを含めて見つける必要がある。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

戸越銀座を巡る

今日はボージョレヌーボー解禁日。今年もおいしいとの前宣伝だが、パリ同時テロの直後のフランス物に今年は献杯。

IMG_5888.jpg

買物の話題にちなんで今日は商店街の話。長さ1.3キロの東京一長い商店街を謳うのが品川区の戸越銀座。
商店街は地下鉄浅草線戸越駅が下を通る第2京浜で分断されている。駅を出て東に向かった。

DSC08608k.jpg DSC08609k.jpg

ここが東の端。

DSC08617k.jpg

その間に庶民的な店が散らばる。焼き鳥屋が目立っていた。

DSC08622k.jpg

唐揚げにカレーパンの店も目を引く。

DSC08633k.jpg DSC08614k.jpg

創業60年のウナギの双川や後藤かまぼこは名前が通る。

DSC08616k.jpg DSC08613k.jpg

引き返して第2京浜を横断すると、やがて池上線戸越銀座駅。

DSC08628k.jpg DSC08630k.jpg

西の端は中原街道に達する。

DSC08632k.jpg

高度成長期の商店街は人出で溢れていたが、バブル崩壊で衰え出し、隣り合わせの3商店街を一体化、ばらばらだった街路灯や舗装を統一し、今は新旧400店の街に復活。

DSC08612k.jpg

関東大震災で処分された銀座のがれきを引き受け、水はけの悪い戸越の通りに敷き詰め、銀座の名前も貰った。今は全国に300あるというがその第1号が戸越という。
8月の戸越銀座祭り、10月の秋のきのこまつりで盛り上がるが、時間により歩行者天国になるので、名物のコロッケをほうばりながら散策も出来る。

DSC08618k.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

新宿駅南口が大変身中

新宿駅南口の前の甲州街道の向かいには来春openの超高層ビルの外観が出来ている。32階建てオフィス棟にはLINEも2017年にヒカリエから移転予定。

IMG_5598.jpg
 
工事中の建物の中にJRサザンテラス口があり、高島屋方面への連絡通路からは工事現場が見える。

IMG_5599.jpg DSC08597k.jpg

オフィス棟と7階建ての建物はミライナタワーと名付けられ、商業施設は駅ナカ含めてルミネにニュウマンと名付けて100店が入り、夜賑わう新宿らしく1日21時間営業の店も出来るという。その下の4階は高速バス乗り場が出来て、1日1600便発着の日本一のターミナルになるという。南側の連絡橋からまだ工事中の現場が正面に見える。背後に西口のビル群が構える。

DSC08594k.jpg IMG_5592.jpg

連絡橋正面の東急ハンズはクリスマス仕様になっていた。

IMG_5595.jpg

さて新宿からJRで1駅南は代々木。途中に移転前の高速バス乗り場もある。

DSC08583k.jpg DSC08584k.jpg

南口から東に進むと話題の大塚家具が生まれ変わる前のセールを開催。

DSC08600k.jpg DSC08601k.jpg

その近くの新宿三丁目駅から1つ南は北参道駅。近くにはトルコ大使館。

DSC08582k.jpg

最近トルコ人とクルド人の乱闘がここで起きて驚かされた。平和日本で複雑な中東の断面を知らされた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

青山一丁目界隈をうろつき、ハマグリを食す

青山一丁目駅は銀座線、半蔵門線、大江戸線の地下鉄3つの駅。その上の交差点は青山通りと外苑東通りが走り、西側が渋谷方向。

IMG_5657.jpg

そこを少し歩くと右に和菓子の寛永堂。創業400年前という老舗だが、それは京都の本店の話。

IMG_5659.jpg

さらに行くと右に有名ないちょう並木通りが現れる。11月は黄葉の季節だが10日頃ではまだ青々。

IMG_5660.jpg

その通りを少し進むと左には東京五輪前の再開発で取り壊し予定の秩父宮ラグビー場。将来は神宮球場が移転してくる。但し今はW杯活躍後に開幕したトップリーグが人気。

IMG_5672.jpg

そしてその角に米国で成長中の話題のバーガー、SHAKE SHACKが13日open。直前に行くと関係者限りで営業。おいしさが評判らしく、人気を集めそう。

IMG_5667.jpg IMG_5670.jpg

青山1丁目角に戻ると交差点には2つの高層建物、青山ツインビル。左は皇室の邸が点在する広大な赤坂御用地。

IMG_5655.jpg IMG_5654.jpg

交差点の北からの外苑東通りはそのまま南下せず、東に少し進んでから南下。程無く進むと右に1階が焼ハマグリAoyama。B1がはまぐり青山八番too。

IMG_5650.jpg IMG_5649.jpg

B1の店内は中央にカウンター。ランチタイムに品数限定のはまぐりのクリームコロッケ定食。熱々のコロッケ中にハマグリ。そして真ん前で焼くはまぐり1つが定食に付く。

IMG_5648.jpg IMG_5646.jpg

老舗和菓子、バーガーは覗いただけで、香ばしいはまぐりを食してみた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

油壷は波打つ磯と静かな湾の2つの顔

三崎口駅前の1番乗り場からバスで油壷に向かう。終点のバス停から数分歩くと正面に水族館の京急油壷マリンパーク。

IMG_4977.jpg

右に進んで森の中を海に向かって降りて行くと胴網海岸。

IMG_4980.jpg IMG_4978.jpg

穏やかな日はそこから海沿いの岩礁地帯を通り抜けるのが散策コース。来た御褒美が相模湾の先に見える富士山。初冠雪の後で上は白く美しい姿が戻ってきた。右に小さく江の島も見える。

IMG_4984.jpg IMG_4986.jpg

磯遊びでカニなど見つける家族連れもいる中を進むと、やがて荒井浜。朽ちかけた桟橋もあって、その先の富士山が絵になる。

IMG_4987.jpg IMG_4988.jpg

その先には19世紀からの歴史がある東大臨海実験場。

IMG_4993.jpg

その先の道を進むと美しい光景が待っていた。眼下に油壷湾。

IMG_4995.jpg

昔三浦一族が北条氏に追われて海に身を投げ、油の色になったと説明板に書いてあるが、船の一団が集まる湾の奥は静まり返っている。

IMG_5001.jpg

その先は海が見えなくなって再び油壷のバス停に辿り着く。
波が岩に打ち付ける残像が、油を流した静けさに変っていく。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 神奈川
ジャンル : 地域情報

横浜の汽車道からグランモ-ル入口へ

かつて貨物の鉄道だった名残のレールを残す遊歩道、汽車道。北仲橋から眺めると道の背景にインターコンチネンタルホテルと大観覧車。

DSC08482k.jpg

汽車道から南側を見ると水辺越しにホテルなど建設工事が進む。反対側はランドマークタワーが聳える。

DSC08481k.jpg DSC08480k.jpg

汽車道の桜木町駅寄りには帆船の日本丸が「停泊」。誘致競争に勝って横浜が母港となった。今は出航しない。その前の広場で若者の集団が歌と踊りに合わせて歩くところを目撃。パフォーマンスを撮影していた。

DSC08483k.jpg

係留する日本丸を横に見て一帯のメモリアルパークを進むと、正面にタワー塔が聳える。高層部は展望室になっている。今はエレベーターが故障で登る人は少ない。

DSC08492k.jpg DSC08489k.jpg

上から見下ろすと真下の遊園地、コスモワールド。反対側は日本丸と桜木町駅前のコレットマーレ。

DSC08488k.jpg DSC08491k.jpg

足元では大桟橋をかつて支えた鉄の杭やドック用排水ポンプのカバー、姉妹都市から贈られたモニュメントがそこここに配置されている。

DSC08487k.jpg DSC08486k.jpg

展望室から北側は同じようなタワー棟が経ち、その先にグランモールが新高島駅近くまで延びる。但し近い側の横浜美術館前は整備工事の真っ只中。

DSC08490k.jpg DSC08462k.jpg

みなとみらいでは様々な角度で水辺と周辺の眺望を楽しみたい。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

臨港パークから水辺沿いにハワイの世界へ

パシフィコ横浜と国立大ホール・会議センターは展示会や国際会議で活躍。パシフィコの海側は臨港パークが広がる。

DSC08466k.jpg

臨港パークは海が広がり、開放感あふれた岸辺が市民憩いの場。

DSC08467k.jpg DSC08468k.jpg

大ホールには星座のステンドグラス。関係者や一般開放日以外は、外から眺める。

IMG_5264.jpg

その先の海辺にはぷかり桟橋があって、横浜駅などとの船が発着。沖にはベイブリッジやつばさ橋。

DSC08469k.jpg DSC08470k.jpg

隣のホテルの横が国際橋。その先に聳えるのが大観覧車。その隣の光景は結婚式場。

DSC08471k.jpg

大観覧車の前から水辺越しに眺めると、下に遊園地、その先はみなとみらいの摩天楼。

DSC08472k.jpg

大観覧車と結婚式場の前は水辺の散策が出来るが、チャペルの前の挙式で賑わうのも見える。

DSC08473k.jpg DSC08476k.jpg

散策の先にはワールドポーターズが構え、1階はハワイの世界。

IMG_5268.jpg

横浜のベイサイドは散策の定番コースだが、臨海パークや大観覧車の前の水辺は大体空いていて気楽。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ



テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

バラの代々木公園、菊の明治神宮

千代田線の代々木公園駅の東出口は公園が真ん前。

DSC08645k.jpg

近くに代々木公園への参宮橋門がある。

DSC08647k.jpg

昨夏はデング熱感染で入園禁止の時期もあったが、今年は平穏。中央広場は外国人にも憩いの場になっている。池越しに新宿の超高層ビルも覗ける。

DSC08650k.jpg DSC08653k.jpg

秋バラの咲く一角もあり、所々花盛り。

DSC08656k.jpg DSC08655k.jpg

原宿門を出ると原宿駅の前に明治神宮。入口の大鳥居の前は外国人が押し掛けている。

DSC08659k.jpg DSC08661k.jpg
 
凛とした大木の並ぶ参道を進むと菊花展に出会った。盆栽もあり、中に明治神宮の造形もあった。

DSC08666k.jpg DSC08668k.jpg

本殿に来ると、七五三詣での家族もちらほらいたが、外国人の数が多く、年間2000万人パワーを実感。菊の飾られた門では次々彼らが写真に収めていた。

DSC08670k.jpg IMG_5703.jpg

本殿を後に、北参道を進むと大鳥居の向うに代々木のドコモのタワーが上に突き出していた。

DSC08675k.jpg

公園も神社も、イベントや初詣で凄い賑わいになるので、それに比べれば今は静けさを保っていた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

京浜急行久里浜線は快速特急が全駅停車

京浜急行本線は浦賀までだが、戦時中の東急時代に開通した久里浜線が、戦後延伸を繰り返し、専ら本線のように途中駅から快特などが久里浜線に直通。但し快特も特急も線内を今は全駅停車。その分岐駅が堀の内。ホームのすぐ先で海側は浦賀へ向かい、山側は久里浜線。両方向の電車はここで待ち合わせて乗換可能。

IMG_5042.jpg IMG_5041.jpg

3つ先の久里浜はJR線の駅も隣接し、房総へのフェリーも近くから出航し、線内最多乗降客の駅。ペリー来航で歴史上有名な地もすぐそば。青い電車が三崎口へ向かう。

IMG_5040.jpg

長く久里浜が終点だったが、約50年前に延伸がstart。まずは隣駅の野比まで。今は電波情報通信の街、横須賀リサーチパーク(YRP)を京急などが作り、駅名がYRP野比と改名された。アルファベット入りの駅は珍しい。

IMG_5039.jpg

延伸は津久井浜、三浦海岸、三崎口と段階的に行われたが、久里浜から2つ先の京浜長沢までは単線のまま。

IMG_5038.jpg

その先三浦海岸まで2区間は再び複線となり、また三崎口までは単線だがもう一方の敷地は確保。

IMG_5036.jpg

久里浜線は三浦三崎まで繋げる計画だったが、用地買収難もあって、暫定開業の三崎口が終点のまま40年経った。

IMG_5033.jpg IMG_5035.jpg

ホームの少し先のトンネルまで鉄道用地になっているが、地上で見るとその先はずっと農地のまま。

IMG_5031.jpg IMG_4976.jpg

従って夏や休日など三崎港や城ケ島までの道路が渋滞する中を、観光拠点として三崎口から京浜急行バスが人を運ぶ状態がずっと続き、駅前のバス停の行列も長くなる。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 神奈川
ジャンル : 地域情報

都内の東横線高架下に店が続々

渋谷を出た東横線は自由が丘駅の手前まで高架を通る。自由が丘駅の下には店。

IMG_1538f.jpg

途中の学芸大学駅高架下も既に飲食街や店が並ぶ。

IMG_1681.jpg IMG_1678.jpg

そして最近、都立大学駅の高架下にも店が拡大。

IMG_5303.jpg IMG_5305.jpg

残る祐天寺駅も高架工事を行っているが、先月末、西改札口前の高架下に東急ストアがリニューアルopen。

IMG_5320.jpg IMG_5322.jpg

その祐天寺駅は今、高架の上で駅拡張工事。通過電車の線を上下線ホームの間に新設する工事が進んでいる。

IMG_5318.jpg IMG_5325.jpg

学芸大学方向を望む。

IMG_5315.jpg

沿線の利用者や途中下車しないと気付かない高架下だが、駅近の好立地を活用した開発が進んでいる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜はイルミネーションの季節到来

11月を迎えて横浜もイルミネーションが賑やかな季節を迎えた。
伊勢佐木町ははやクリスマスイルミネーションがstart。

IMG_5544.jpg IMG_5542.jpg

トレッサ横浜も1日から点灯。同日アイスリンクもopen。

IMG_5546.jpg IMG_5548.jpg

象の鼻パーク一帯では10月30日から今月3日まで、スマートイルミネーションを開催。最新技術とアートを融合する試みは今年で5回目。税関のクイーンの塔に顔を投影するたてものおしばい「塔(クイーン)と歌う」が5時にstart。辺りはまだ真っ暗でないが、クイーンの顔がおしゃべりと音楽を流し、やがて暗闇と周囲の照明も目立ってきた。

DSC08558k.jpg DSC08560k.jpg

若者や子供が光で遊ぶコーナーなど、そこここで光のイベント。

IMG_5535.jpg DSC08561k.jpg

近くの開港記念会館のジャックの塔や県立歴史博物館も照明が照らされていた。

IMG_5539.jpg IMG_5540.jpg
 
いよいよ今月はクリスマスの照明が各地で輝き出す。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

秋もマックが変身中

既存店売上高は8月がプラスだったのが、9月は再びマイナスの1.9%。10月も僅かにマイナス。その10月には回復に向けて新戦略。まず焙煎ごまえびフィレオを新発売。ごまの香りと味を加えた海老のフィレオは、ごまの存在は小さく、ぷりっとした海老の食感がやはり中心。

IMG_4926.jpg

巨峰シェイクも登場。長野産の巨峰で味も香りもシェイクの中ではリッチな出来栄え。

IMG_4925.jpg

その後発表された新戦略では全国均一価格を導入。クーポンの割引は続いている。10月26日からは200円マックを発売。税込なので100円玉2つぴったしで買える。ポテトやドリンクを合わせた500円のおてごろセットも開始。

IMG_5354.jpg

出たのはエグチ、バベポ、ハムタスの3つ。

IMG_5357.jpg IMG_5355.jpg 1510大倉山1

エッグとチーズの組合せはよくある月見バーガーの変形。ポークのバーベキューソーズが濃厚。ロースハムはレタス、トマトの野菜も引き立てる。 
平日昼間に350~550円で出していた「昼マック」は先月23日で終了したので、その前に350円のチーズバーガーセットを食べ納め。

IMG_5141.jpg

今月中には大森駅北口店でタッチパネル式のセルフ注文機も登場の予定。新たな戦術は当分続きそう。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : マクドナルド
ジャンル : グルメ

ららぽーと横浜で感じた光と影

横浜線鴨居駅から前の鶴見川の橋を越え、徒歩7分でららぽーと横浜に着く。

DSC08529k.jpg DSC08528k.jpg

近くに来ると倉庫が多く、工場などの跡地に三井不動産が作ったのがららぽーと。

DSC08527k.jpg DSC08525k.jpg

セントラルガーデンステージに立つと3階建ての商業施設が見える。

DSC08515k.jpg

開店8年経過した施設には、すぐ前にFLYING TIGERも出店。

DSC08514k.jpg

ハロウィン前に東急ハンズは改修中。

DSC08524k.jpg

有名専門店の他、スーパー、ダイニング街、映画館なども揃って楽しい街がある。

DSC08522k.jpg

周辺住民には便利な光のような存在だが、住宅営業所も構えるデベロッパーの三井不動産グループが、一方で影を負ってしまった。

DSC08508k.jpg

影というのは近くの傾きマンションの問題。前を通ると築7年の建物は傾斜の発覚なかりせば、大手デベロッパーの大規模開発だけあって、生活しやすそうな外観。公園では家族が楽しく遊んでいる。一角には保育所も営業。

DSC08504k.jpg DSC08497k.jpg

それが700世帯の住む4棟全部建て替えになると、合意されても工期含めて3年間、他での生活を余儀なくされる。明るみになったのは傾きだけでなく、ひとたび不正が発生しても、元請けの建設会社は杭打ち会社からの作業データの報告を受けても問題に対応できていない。他社も業界では同様の管理体制で不正が見抜けない実態。今はマンション付近に元請建設会社の関係者が大勢立ち会う。

DSC08506k.jpg

他の物件、ひいては業界への広がりが多くのマンション族を不安にさせる。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

秋の横浜駅西口

昔の横浜駅の写真が駅地下道に掛かる。今は900万人の神奈川県をリードする繁華街の玄関口。

IMG_5408.jpg

10月下旬、ポムポムプリンカフェが原宿に続いて、横浜駅西口にも進出。場所はあのDMM VRシアターの前。魅力的なメニューが揃う。

IMG_5410.jpg IMG_5411.jpg

席の種類も色々。撮影コーナーやグッズ販売エリアも用意。

IMG_5413.jpg IMG_5412.jpg

南幸橋を渡ると、右にハロウィン商品を並べるドンキ。

IMG_5422.jpg IMG_5420.jpg

その手前に聳えるVIVREも改装openした。

IMG_5337.jpg

中は落ち着いた雰囲気に変わり、ONITSUKAの靴屋も発見。

IMG_5338.jpg

Open記念で韓流スター招いたイベントに女子の行列。一方でその向かいにある紳士服のコナカは完全閉店と出ていた。メール中心の仕事が増えて紳士服需要も減っていると聞く。

IMG_5340.jpg

ダイヤモンド地下街もジョイナスと一体の改装が少しずつ進行。

IMG_5425.jpg IMG_5423.jpg

シアル跡地の駅ビルはようやく着工。完成は東京五輪直前。駅通路は完成イメージの像があちこち。

IMG_5348.jpg IMG_5352.jpg

表玄関の駅前だが、バス・タクシー広場の手前は工事中の光景が続く。

IMG_5426.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

新宿駅西口のビル街の歩道を進む

1日300万人台が利用する巨大ターミナル新宿。西口はかつての浄水場から超高層ビル街に生まれ変わり、駅前に立つと正面に繭型のモード学園のビルが目を引く。地下道入口から振り返ると駅にへばり付く京王と小田急のデパートが並び立つ。

IMG_5460.jpg IMG_5457.jpg

その小田急百貨店は本館が出来る前の店は今のハルク。近く一帯を再開発する計画がある。

IMG_5461.jpg IMG_5433.jpg

超高層ビル街を進むのが地下歩道。安全と快適を目的に改修工事を進め、植栽や防災ベンチなど社会実験も進行中、と掲示に説明。

IMG_5453.jpg IMG_5455.jpg

地下歩道を通り過ぎると、左側は京王プラザや都庁舎を見上げる。

IMG_5451.jpg

歩道では10月下旬、新宿シェアラウンジの移動販売車の店とイス・テーブルが用意された。オフィス街の通り道に潤いを与える取組みの一環という。

IMG_5450.jpg IMG_5443.jpg

それに気づく前にランチを超高層階に上がって取った。眺めを見ながらの食事は気持ちが良い。

IMG_5436.jpg IMG_5438.jpg

ハロウィンの季節だったので、ランチではカボチャのスープをすすった。

IMG_5434.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

新聞全面広告のオムニ7と郵政3社上場

10月30日の朝刊に2面に亘り、オムニ7が11月startの広告。

IMG_5553.jpg

セブンの店の外に宣伝が見える。ホームページを見ると巨人アマゾン等他通販と似ているが、提案商品が含まれ、宅配もコンビニなど店頭受取も出来る。アマゾンも既にファミマで受け取れるが。

IMG_5576.jpg

利便性や魅力はチラシで訴求。セブン&アイグループのオムニ7は埼玉県久喜に巨大物流拠点を用意。3万個を2人で仕分け可能な最新鋭システムが稼働。取扱う商品をスタジオで撮影し、webに載せる。リアルの店舗にも試着室の機械を導入し、データに基づくサイズの推奨商品も選べるという。セブン店頭にない商品はタブレットでも扱う。ネットが不得意な高齢者への宅配サービスも広げる。但し膨大な商品の知識は各店では限界もある。

IMG_5577.jpg

11月4日朝刊には郵政3社の全面広告。

IMG_5559.jpg

4日に親会社の日本郵政と子会社2社纏めて東証1部に上場を果たした。

IMG_5567.jpg IMG_5561.jpg

初値が公開価格を13~30%上回ったとテレビが伝える。割安なPBRや予想配当の好条件で、NTTに次ぐ規模のイベントがstart。

IMG_5563.jpg

金融2社は当面50%迄、さらに全株売却を想定。その前提は民間金融機関に近い環境。IPO益は復興財源となり、今後の売却、株価対策は政府に翻弄される側面が残る。

IMG_5569.jpg

株式市場では個人人気の支えで、当面は活況なようだ。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

ラーメンが競った舞台はかつて五輪会場の駒沢競技場

昨日まで駒沢公園で東京ラーメンショーが開催されていた。

IMG_5323.jpg

会場へは東横線だと都立大学駅からは徒歩で15分。

IMG_5299.jpg

自由が丘駅前のバスだと約10分で会場すぐに着く。

IMG_5290.jpg IMG_5289.jpg

バス停降りると駒沢の競技場や公園が広がる。

IMG_5291.jpg


駒沢公園は 51年前の東京五輪の会場。日本がレスリングでたくさんの金メダルに湧いた舞台。
駒沢競技場の中の高いところに登ると夕日の下に競技場や塔が見える。

IMG_5298.jpg

そして真ん前にイベントのテントが見える。そこが12日間ラーメン味を競った場。均一料金の共通券を買って、好きな店に並ぶスタイルで店が異なる味を提供していた。会場では炊飯器PRのコーナーもあって、おいしいご飯と海苔が振る舞われた。

IMG_5295.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

海老名駅前にららぽーと登場

10月29日にららぽーとが海老名駅近くにopen。

IMG_5480.jpg

海老名駅は小田急・相鉄そしてJR相模線が交わる。既に東口に大型商業施設VINAWALKが10周年を迎えて、マルイ等大型店も並ぶ。

IMG_5497.jpg

歩道デッキで相鉄駅、小田急駅と繋がる。

IMG_5506.jpg IMG_5467.jpg

その反対側の西口に長い歩道橋が完成。その先200メートル超離れてららぽーとが出来た。

IMG_5474.jpg IMG_5468.jpg

ぽつんと離れていたJR相模線の1987年開業の駅も越えた先に建物がある。JR駅前がららぽーと入口になった。

IMG_5477.jpg IMG_5493.jpg

そのまま2階に入ると、横浜の店と似た広い吹き抜けの両側に店が現れる。

IMG_5478.jpg IMG_5485.jpg

中央部に来るとEBICENと呼ばれるエリア。3階は子育て世代向け、4階flattoは大人向け。

IMG_5483.jpg IMG_5482.jpg

フードコートのエヴィーバは大きく、屋外席からは歩いてきた歩道橋や電車駅が望める。

IMG_5488.jpg IMG_5486.jpg

東西大型商業施設を抱えて吸引力の増す海老名には、小田急ロマンスカー(相模大野で撮影)も来春から一部停車するようになる。

IMG_5463.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 神奈川
ジャンル : 地域情報

数寄屋橋で思う東京の都市力

先日の報道でTOKYOの都市力は8年連続4位。決める要素の内、交通アクセスの点が低い。遠い成田空港や電車の混雑も課題だが、乗り入れ国際線(成田・羽田計100都市)の数がロンドンなどよりかなり少ない為という。但し国際線定期便就航5周年を迎えた羽田は、かなり他の大都会より都心までの利便性が良い。

P9101548h.jpg

成田も遠いがバスは安い。都心ど真ん中の数寄屋橋から千円でok。

IMG_4213.jpg

数寄屋橋といえば東急プラザも来春開業に向けて着々と江戸切子の外見を見せている。

IMG_5191.jpg

その地下すぐの俺のそばが開業1周年を迎えた。相変わらずここのボリュームは多く満足度が高い。

IMG_5188.jpg IMG_5190.jpg

数寄屋橋は銀座、東京駅、官庁街などに囲まれて、東京の一中心地であり続けている。その主役は銀座マリオン。

IMG_3670.jpg IMG_4218.jpg

高層階からは南側が東急プラザ、北側は東京駅や国際フォーラムが眺められる。

IMG_5195.jpg IMG_5194.jpg

かつて流れていた川の橋の名前が今も残り、歌で有楽町も名を挙げた。流行歌や川のあった時代の写真で数寄屋橋の今昔に思いをめぐらした。

1506有楽町6

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜山手は秋が進む

横浜の山手も秋バラの季節を迎える。港の見える丘公園では香りの良いバラが咲いている。

DSC08453j.jpg DSC08455j.jpg

港を見下ろす展望台の近くから大佛美術館に向かう沈降庭園が見えてきた。

DSC08458j.jpg

そこを含めて公園は11月から改修工事に入る。掲示板を読むと展望台への道も一時的に狭くなるという。

DSC08459j.jpg

正面から始まる山手本通りを進むと、左に岩崎博物館、右に横浜気象台。どちらもバラが見える。

DSC08460j.jpg DSC08449j.jpg

左には山手十番館。closeしていたフレンチは今月再開と案内が出ていた。

IMG_5262.jpg

その隣は山手資料館。前庭のバラが通りの人を楽しませる。

IMG_5260.jpg

バラの向かいにはハロウィンのグッズに囲まれた古い消防栓。外国人技師により横浜に水道が導入された名残。ライオン像がそれを物語る。

IMG_5263.jpg

バラの香りと共に、ハロウィンの後、山手は工事や店の再開と動く。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

カレンダー
10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示