fc2ブログ

今春開通の北陸新幹線で真夏の金沢へ

今年3月開通した北陸新幹線は、金沢などへ観光や人の流れを大きく変えた。東京駅の新幹線ホームでも、はやぶさ、ときなどと並んで北陸新幹線の車両がすっかり定着。夏休みの下りかがやきは満席だった。

P3142033.jpg

金沢駅でもE7、W7系車両が並ぶ。

IMG_2863.jpg

石川県では加賀百万石文化の伝統工芸が現在に受け継がれ、金沢駅は各所に工芸品が散りばめられている。日本の殆ど全ての金箔を生産する金沢箔が、ホームの柱60本の上部を彩るのは圧巻。

IMG_2856.jpg
 
階下に降りると通路や待合室を加賀友禅や和紙、工芸品が飾る。

IMG_2849.jpg

改札出て自由通路を歩くと、24の柱に加賀友禅、九谷焼、輪島塗など石川県有数の文化財が競演。

DSC07796j.jpg

駅の外にはもてなしドーム。雨や雪に濡れない空間を確保。真ん前には鼓門。巨大な木が絡む構造物が、金沢の街へ誘う。その先には時刻や歓迎の電子掲示。

DSC07763j.jpg DSC07793j.jpg

伝統を現代に生かす意気込みが駅全体に溢れている駅は、世界有数の美しい駅に選ばれた。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

スポンサーサイト



テーマ : ☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆
ジャンル : 地域情報

早朝から参拝客が集まる長野善光寺

7年ぶりの御開帳は5月で終わったが、先月も早朝から善光寺参拝の人が集まっていた。

DSC07393j.jpg

JR長野駅は地上だが、長野電鉄は地下駅。

IMG_2476.jpg DSC07405j.jpg

中央通りを歩く事20分余りで、仁王門。

DSC07384j.jpg

途中信州そば屋、宿屋が目に付き、なだらかに坂を上っていく。

DSC07381j.jpg DSC07382j.jpg

この表参道は参拝しやすいよう江戸時代に石畳が敷かれた。

DSC07402j.jpg

仁王門の先には山門。

DSC07388j.jpg

くぐった先には国宝、本堂。御開帳の期間は、真ん前に回向柱。

DSC07391j.jpg

本堂は有料で内観参拝できるが、外の1周は無料。真後ろから眺めてみた。

DSC07395j.jpg

早朝には参道にひざまずくと、住職が頭を数珠で撫でる「お数珠頂戴」の功徳を授かることが出来る。

DSC07387j.jpg

本堂参拝まで長野駅からは少し離れているが、参道の往復が心地良い散策にもなる。途中、96年長野五輪のモニュメントも発見。

DSC07404j.jpg


にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ





テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

白金高輪から品川へ新線計画

白金高輪駅は地下鉄南北線・三田線の結節点。両線の半分は東急目黒線までの直通、半分はこの駅が終点で降ろされる。それが一部品川に行く計画が浮上。

DSC07733j.jpg

新幹線停車、羽田空港アクセスにリニア新幹線始発で、ますます重要度の増す品川へのルート拡充を図るもの。そこで途中ルートを想像してみた。

DSC07716j.jpg

まず都営浅草線とは泉岳寺と次の高輪台の間を交差する。
東京メトロと都営地下鉄の統合は目途がつかない中、都市計画を東京都が先導すると仮定。1つ目の想定は都営の三田線を延長し、品川直結を目指す。都営浅草線とは三田で交わり、再び両線とも品川に向かう必要性は低い。2つ目の想定は南北線の延長。浅草線とルートは異なり、永田町や飯田橋など通る方が、品川への新たなルートのニーズは高く、多分こちらになりそう。
白金高輪の先、しばらく国道1号線沿いを進むと、加藤清正ゆかりの覚林寺。

DSC07731j.jpg

さらに進むと明治学院大の前。その前に左に曲がる筈。

DSC07728j.jpg DSC07729j.jpg

すると高輪警察署・消防署の近くを通る。

DSC07725j.jpg DSC07722j.jpg

江戸時代には品川宿の前の目印が地名になった二本榎の十字路で、高輪の中心部。僅かに途中駅候補地。

DSC07724j.jpg

その先は第一京浜の高輪2丁目三叉路。

DSC07718j.jpg DSC07720j.jpg

その先は右にホテルが並び、品川。

DSC07717j.jpg

品川を通る京急は軌道幅が違い、羽田空港などへもう1本レールを敷く現実味は低く、乗り入れの可能性は見えない。一方JRの羽田新線など繋げるルートは検討に値する。ともかく暑い中、通過予定地付近を歩いて、高輪の佇まいに接することが出来た。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

コンビニで気になるもの(7月)

今や国内コンビニ市場は10兆円に拡大。その先頭を走るセブンイレブンが3000店で免税取扱いする。既に都心で中国人観光客がコーセーの雪月粋を纏め買いしており、購入できる店を増やす。

1507横浜10 1507横浜9

コンビニで何千円も買う客はそうはいないので、大切な客だが、くれぐれもレジを別にするなどレジ待ち対策は徹底願いたい。

1507横浜11

セブンがドーナツ販売を開始して話題だが、後発のファミマも注力してきた。ふんわり、とかモーチとか名が付いている。

IMG_2665.jpg
 
ローソンでもオールドファッションやらシナモンロールなどほかでもある定番が揃う。 

IMG_2670.jpg

ミルクチュロは砂糖が付いて甘い。

1507大倉山5

ローソンは夏に向けてハワイアンフェアを開始。目玉がロコモコ丼。アボガド生野菜とレンジで温めるハンバーグなど容器を分けて、1つの料理にする方式。

1507大倉山3

スイーツではアサイなどが並んでいた。

1507大倉山4

ファミマはMUJIと組んでキーマカレーナンを発売。キーマの水分を抑えてもちもちのナンを実現。

1507大倉山12

コンビニが夏シフトに加えて、インバウンドにも対応。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ





テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

色んなビールとの出会い

猛暑で不可欠なのがビール。お中元でも最大の定番商品。新聞広告ではサントリープレミアムが日本ギフト大賞を謳っている。プレミアムも随分種類が出ている。

IMG_2534.jpg

ビールは次々新製品。税制改正で第3のビールや発泡酒との税率の差も縮まると想定され、定番ビールを見直すのがサントリー。86年発売の定番ビールのモルツを9月に、名前はTheを付けるだけだが、ラベル色は変え、味もプレミアムを活かした深みを出す。既にモルツの定番ビールは店頭で見掛けず、あったのはプレミアムモルツの記念缶。

1507大倉山1

御当地モノも増える。一番搾り横浜づくりは、街を思い浮かべたしっかりとした味と開放的な香りと謳う。オリオンビールは沖縄の大きな文字に南国の歴史の味を込めて関東でも購入できる。

1507大倉山6

コンビニとの新商品も相次ぐ。最近旨かったのはセブンイレブンとのまろやかエール。

1506大倉山19
 
キリンはコンビニ各社でグランキリンを発売。

IMG_2538.jpg

サントリーの懐かしい名前、メルツェンもコンビニで新発売。香ばしくまろやか。

1507横浜10

最新ではアサヒのコンビニ限定のドライセゾン。香りと苦みが売り。醸造責任者の6つの口上が書かれている。

1507大倉山10

店頭で最近目につくのがクラフトビール。軽井沢のヤッホーブルーイング社が種類を増やしている。ヨナヨナビールはホップが柑橘類のような香りを産む。コクと苦みが特色。インドの青鬼は濃い苦み走った味わいのネーミング。

IMG_2395.jpg

水曜日のネコは甘酸っぱさも醸し出す香りの個性派。TOKYO BLACKはすっきりとした黒ビール。

IMG_2441.jpg IMG_2397.jpg

そして父の日の特別版、ありがと。たっぷりコクがある。

IMG_2543.jpg

値段高めのコンビニ製品やクラフトビールが目に付くが、ビールは贈答品人気も強い。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

小田原を途中下車

神奈川県西部の中心の城下町小田原。秀吉天下統一はここの北条氏を滅ぼして達成。
小田原駅前に立つと立派になった駅ビルが正面。向かいを歩くと賑やかな商店街。

DSC07648j.jpg DSC07649j.jpg

新幹線も通るJR駅構内からは小田原城も目に入る。改札上には小田原提灯。

DSC07657j.jpg DSC07653j.jpg

箱根に行くには小田急・箱根登山の乗り場に進む。

DSC07654j.jpg DSC07586j.jpg

今や圧倒的な箱根の主役が外国人。駅の観光案内所も賑わっていた。

DSC07655j.jpg

小田原駅前は最近再開された地下街。

DSC07650j.jpg DSC07651j.jpg

駅から西に進むと程無く、小田原城の天守閣に着く。耐震工事で中は休止中だった。

DSC07645j.jpg

場内は桜で有名な公園。常盤木門と銅門など白くまぶしい建物が点在。

DSC07644j.jpg DSC07642j.jpg

箱根寄りの西側に出ると、小学校脇にかつての大手門、箱根口門跡も発見。

DSC07641j.jpg

小田原からはもう1つの私鉄、南足柄市に向かう大雄山鉄道も発着。

DSC07658j.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 神奈川
ジャンル : 地域情報

横浜駅前の3つの高層ビル

横浜駅西口の前に立つと正面に高層ビルが並ぶ。最近、タクシー待機場を削って歩道が広くなっている。

DSC07539j.jpg 1507横浜1

横浜駅前にはみなとみらいの超高層ビルほどでは無いが、高層ビルと言えるのが今3つ目に入る。1つ目は横浜ベイシェラトンホテル。

DSC07528j.jpg

改造中の西口ダイヤモンド地下街を経由して行く。

DSC07530j.jpg

最上階28階にはBAYVIEW。夜景が自慢。

DSC07531j.jpg

その先には天理ビル。早朝は観光バス出発地で大勢が集まる。

DSC07534j.jpg

1階の壁には大きな東海道名所図会。江戸城や横濱の港が描かれている。最上階は管理事務所や飲食店1つ。高層階出店の多い北海道がある。

DSC07533j.jpg DSC07532j.jpg

東口にはスカイビル。こちらへは地下街ポルタを経由して行く。

DSC07549j.jpg DSC07543j.jpg

最上階の29階は飲食店が4つ。ミクニや鎌倉山と共にここも北海道がある。

DSC07547j.jpg

その他、4つ目となるべく西口CIAL跡地に33階建てビルを工事中。工事本格化に伴い、暫定で営業していたルミネ西口が5月末に閉店。

DSC07536j.jpg DSC07541j.jpg

高層ビルは眺望が売り。スカイビルからは横浜駅周辺やベイサイドが真ん前で良い気分に成れる。

DSC07544j.jpg P1022925j.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

真夏の日比谷公園の海外クラフトビール祭り

梅雨明けの猛暑を迎えた東京都心で、世界のグルメ名酒博、世界のクラフトビール祭りがやってきた。日本もクラフトビール人気が盛り上がる中、海外モノが楽しめた。

1507日比谷2 DSC07737j.jpg

日本最初の西洋式庭園、日比谷公園は日比谷駅から入場すると、気温がやや低めの緑陰が待っていた。バラがまだ咲き残り、一方でひまわりが咲き出した。

DSC07734j.jpg DSC07736j.jpg

宮崎から贈られた埴輪も発見。

DSC07746j.jpg

さて噴水広場に近づくと賑やかになり、その前にテントと店が並んでいた。

DSC07739j.jpg DSC07744j.jpg

アメリカ、ドイツ、ベルギー、フランスなど名の通った銘柄も並ぶ。

DSC07738j.jpg

その中でベルギーの限定もの、ストラッフェヘンドリックトリペルを選んだ。欧州受賞実績もあって1600円と一番高かった。

1507日比谷1 DSC07741j.jpg

噴水広場でビールと視覚で涼むことが出来た。26日まで開催。

DSC07743j.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

7月の渋谷の話題その2

JRの渋谷再開発対応も今秋から本格化。

DSC07660j.jpg

恵比寿寄りに大きく離れた埼京線ホームが山手線の横に並ぶ。

DSC07708j.jpg DSC07711j.jpg

東横線跡地も利用したホーム移動を、新ビルに合わせて2020年春までに実現させる。

DSC07715j.jpg DSC07705j.jpg

山手線も今の2ホーム型を1つの島式に改修する。そして1階と3階構内にコンコースを新設し、1階北側、中央には自由通路も作る。銀座線、東横・副都心線等との乗換えが楽になるのが待ち遠しい。

DSC07713j.jpg

梅雨明けと夏休みを迎えて、ヒカリエの涼しい空間には人が集まる。18・19日には9階でハワイエキスポが開催された。

1507渋谷4 IMG_2749.jpg

ハワイ州観光局が主催して旅行会社や航空など交通関係企業などが観光PRを連携。

1507渋谷3 IMG_2755.jpg

会場には華やかなフラダンスやハワイ音楽も披露されていた。

1507渋谷2 IMG_2753.jpg

妖怪ウォッチのジバニャンのアロハ姿が子供達を集め、アサイボウルなど食べ物も行列ができていた。

IMG_2754.jpg IMG_2751.jpg

8階のギャラリーでは伝統と現代を合わせた茶器、メルヘンな女性アートの会場に顔を出した。

DSC07662j.jpg DSC07663j.jpg

京都のデザインと旅展も8月2日まで続く。

DSC07665j.jpg

渋谷の駅、それと繋がる建物の大工事の中、イベントを拾い続けたい。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

不便な渋谷駅、特に東横線。それが変わる

東横線渋谷駅ホームは地下5階と深いが、今月2日、東急が現在の不便な駅を改善させる計画を発表。

IMG_2607.jpg IMG_2608.jpg

東横線の改札は2013年以降、地下3階。吹き抜けやアーバンコアと呼ばれる縦の空間があって、ホームがはるか下に見える。

IMG_2605.jpg

近くの改札を出てJR線に向かうと、昼は上りエスカレーターも使えず階段を上らざるを得ない。井の頭線乗り換え客ははるか遠くまで歩く。但し東急のヒカリエは改札出てすぐ。8階では焼き物のイベント。

IMG_2591.jpg IMG_2604.jpg

そして窓辺から見下ろすと再開発工事現場がよく見える。東横線・東急東館跡地は建設真っ最中。

IMG_2603.jpg

11階に上がると完成後の渋谷の模型。

IMG_2597.jpg

複合ビル東棟が2020年までに完成予定。屋上に青空展望台を作る事になった。45階から屋上に屋外エレベーターも作る。高さ230メートルから外国人客に人気のスクランブル交差点も真下に見下ろせる。ヒカリエから見ると今はこんな感じ。

IMG_2598.jpg

銀座線もヒカリエのすぐ横に移転する。今はJR山手線の西側。

IMG_2584.jpg IMG_2595.jpg

そして地下広場を作り、乗り換え時間4割削減に繋げる。
中央・西棟の完成は12年後と工事は延々続くが、桜丘口・南街区の建物も2020年までに完成予定という。

DSC07703j.jpg DSC07704j.jpg

かつての東横線地上ホームを見ながら、新たな渋谷の姿を思い浮かべた。

IMG_2587.jpg IMG_2588.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

新潟県の町3つを駆け足で

乗継などで、新潟県内の3つの市に寄り道した。雨の新潟では駅に留まった。

DSC07487j.jpg

新潟駅は工事中。ホームを見下ろすと観光列車、福島DCファイナル号が停車中。

DSC07485j.jpg DSC07480j.jpg

東口の一角に利き酒の出来るぽんしゅ酒館。隣ではでかいおにぎりの店、発見。

DSC07483j.jpg DSC07484j.jpg

佐渡金鉱石も発見。こちら世界遺産志望。

DSC07479j.jpg

雨の長岡では少し散策。アーケードなどあちこちに長岡大花火の垂れ幕。今年は8月2・3日に開催。

DSC07472jj.jpg DSC07474jj.jpg

少し進むとアートなホール、アオーレ長岡が現れる。著名な隈健吾氏の設計。

DSC07477j.jpg

その前の広場で長岡城跡の碑も発見。

DSC07475jj.jpg DSC07476jj.jpg

近くには健康作りで市とタイアップしたタニタカフェもある。

DSC07473jj.jpg

曇りの十日町では市街を展望できる諏訪神社に行った。

DSC07452j.jpg

十日町市博物館では国宝を拝めた。出土した火焔式土器などが並ぶ。真ん前は遺跡広場が作られていた。

IMG_2482.jpg IMG_2485.jpg

豪雪地帯の町はアーケードや融雪の施設が目に付く。そんな中で、名物へぎそばも味わった。3年ぶりに大地の芸術祭がまもなく26日に始まる。

DSC07457j.jpg DSC07455j.jpg

短時間でも、新潟では酒やそばを親しみたい。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 新潟県
ジャンル : 地域情報

新潟から酒田へのきらきらうえつ、新庄から仙台へのリゾートみのり

羽越線の観光列車、きらきらうえつに乗った。

IMG_2516.jpg

新潟駅発車ホームはJRと沿線観光の関係者が見送り。

DSC07501j.jpg

新潟米の穀倉地帯を過ぎ、北に向かう。途中停車駅でも歓迎とPRの垂れ幕に出会う。

DSC07502j.jpg

しばらくすると日本海が車窓の真ん前。1号車には簡易展望スペース、2号車には売店付ききらきらラウンジ。

DSC07495j.jpg DSC07505j.jpg

車内には光る観光情報のコーナーや金蒔絵シールの自販機など用意。

DSC07504j.jpg DSC07498j.jpg

山形県に入り、長い最上川を渡り、雄大な鳥海山が見えるとやがて終点酒田。

DSC07507j.jpg DSC07508j.jpg

酒田から陸羽西線で新庄に向うと別の観光列車、リゾートみのりが待っていた。

IMG_2526.jpg IMG_2529.jpg

隣ホームには始発の山形新幹線つばさも待機。

DSC07523j.jpg

リゾートみのりは陸羽東線を走る。途中温泉のつく駅が多い。最大がこけしで名高い鳴子温泉。紅葉のポスターで有名な鳴子峡では速度を落とす。萌える緑が待っていた。

DSC07526j.jpg

大きな車窓の列車は仙台まで行く。運転席の手前には沿線のシンボル、こけしと自由なシート。

DSC07521j.jpg

新潟・山形・宮城の稲穂や山里をたっぷり味わえた。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 新潟県
ジャンル : 地域情報

横浜市営地下鉄に快速電車がデビューした

関東は今日梅雨明け。さて昨日18日、横浜市営地下鉄のブルーラインが快速運転を開始。駅にはポスター。

DSC07668j.jpg

あざみ野から湘南台まで、全線の所要時間は68分だが、快速だと60分。
北から停車駅はあざみ野と新羽間の各駅と、新横浜、横浜、桜木町、関内、上大岡、上永谷、戸塚と湘南台間の各駅。追越し出来るのは車庫駅の新羽と上永谷。ホームでも社内でも目新しい表示。

DSC07676j.jpg 1507地下鉄9

快速の前の電車は新羽、踊場止まりなどで、追い抜きは上永谷で出来、途中止まりでも大体後の快速が全停車するのに乗換え可能。従来の各駅停車は減らさず、昼間に1時間2本の快速が増発された。

1507地下鉄1 DSC07675j.jpg

横浜駅では新横浜へのノンストップをアピ-ル。

DSC07666j.jpg

行き先が初めて快速か普通かを識別。

DSC07687j.jpg 1507地下鉄15

北へは快速あざみ野行きが到着。8分ノンストップで新横浜。

DSC07690j.jpg 1507地下鉄7

一方南へは快速湘南台行き。

DSC07680j.jpg 1507地下鉄3

普通は快速接続も案内。

1507地下鉄14

次の北新横浜は快速が通過。ホーム案内板も普通の他に通過の表示。

DSC07696j.jpg

その次は快速停車の新羽。そこから先快速も全停車だが行き先は快速のまま。

DSC07691j.jpg

快速の前の新羽止まり普通が別の線に入り、折り返すまで回送で待機。

DSC07694j.jpg

横浜の地下鉄にはもう1つの日吉・中山間のグリーンラインの他、特急も急行もある私鉄のみなとみらい線もあるが、今回、通過地下駅が一気に14増えた。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

横浜山手の坂の近くのspot

横浜山手は坂が多いが、その近くには見どころも様々。
谷戸坂はバスも通るが、横がフランス山。パリの通りの看板も発見。

IMG_2319.jpg IMG_2320.jpg

朝どらまれの舞台、額坂の横は元町公園。ジャラール水屋敷のレンガ作りが構える。

IMG_2337.jpg IMG_2335.jpg

額坂を上ると右に行くと、猫の美術館、左側には山手80番館遺跡が控える。

IMG_2347.jpg IMG_2349.jpg

登った所がエリスマン邸。西洋館の生活が目に浮かぶ、窓からは元町公園も見える。

IMG_2352.jpg IMG_2351.jpg

山手本通りを西進すると坂に囲まれて、改修したばかりのフェリス女学院中高。横浜の明治最古のミッション校。

IMG_2380.jpg

学校も多いが、目を引くのは山手カトリック教会。

IMG_2382.jpg

さらに西進すると外交官の家とブラフ18番館が並んで建つ。真下がJR石川町駅となる。

IMG_2386.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

箱根応援に、あじさい電車と金時山ハイキング

箱根は大涌谷の小噴火、噴火警戒レベル3で一部立ち入りを規制中。

DSC07639j.jpg

強羅駅では早雲山までのケーブルカーの先のロープウェイが運休と案内。

DSC07616j.jpg DSC07617j.jpg

強羅駅前の土産物店も外国人観光客が通る以外は閑散のようだ。箱根湯本駅前の店も客足が落ちているようだ。

DSC07621j.jpg DSC07640j.jpg

但し規制区域は大涌谷周辺に限定され、それ以外の観光に支障はない筈。そこで応援の気持ちで箱根に向かった。湯本から箱根登山鉄道に乗る。

DSC07594j.jpg

この時期は沿線のアジサイが美しい。トンネルの前も駅でも。

DSC07596j.jpg 1507箱根1

強羅駅の折り返しの電車も、先頭にアジサイ電車のヘッドマーク。駅前も今は外国人観光客が支えている様子。

DSC07613j.jpg DSC07619j.jpg

強羅公園への道の先に火山も見えるが、そこから美術館、博物館、植物園を回る観光施設めぐりバスが出る。乗客も過半が外国人だった。

DSC07625j.jpg DSC07620j.jpg

仙石で降り、箱根ハイキングも決行。バス通りから急な登り道を1時間歩くと金時山頂。途中から下界は霧に包まれ、山の上は霧の中で強風。箱根外輪山最高峰、標高1213メートルからの富士山、芦ノ湖、大涌谷眺望の絶景はお預け。頂上で金時娘で名高い山小屋に入った。

DSC07637j.jpg DSC07632j.jpg

父を継いで18歳から64年間守るその方は、今も元気に毎日あの急な道を登って来るので驚く。箱根に人出が減っているのを彼女が嘆いている記事を見掛けた。少し話を聞かせて頂いたが、噴火が止むのを切望していた。小屋の中には、何千回も登山を続けている大勢の名前がぎっしり。登山の疲れを彼女が作っている大豆を入れた氷あずきで癒した。

DSC07636j.jpg DSC07633j.jpg

参道の途中には童謡、金太郎ゆかりの今時(きんとき)神社。御参りして無事下山。

DSC07627j.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 神奈川
ジャンル : 地域情報

超巨額をつぎ込む新国立競技場

予算が膨れ上がる迷走の果て、2520億円の平成の怪物が生まれるという。借金超大国日本の納税者はあきれ、これすら大丈夫?か大多数の国民に不信感充満。支持率低下恐れて政権内で今頃見直そうかという情報が昨日流れていたが。
その舞台に足を運んでみた。千駄ヶ谷駅を出て東京体育館の前に行くと、大工事の現場が現れる。

DSC07551j.jpg DSC07552j.jpg

コンパクトな五輪の潮流に反し、ロンドン五輪競技場5個分の重荷を計画。過去の箱モノを反省し、レガシーを活用する先進国型の東京開催が支持された筈。開催地招致の為に競技場を近場に集め、原発収拾と共に斬新なメイン会場をPRした結果、国民の感覚と乖離した決定を強行。かつての正門も消えて、広々とした敷地が広がる。

DSC07558j.jpg DSC07555j.jpg

地下鉄大江戸線の最寄駅名が国立競技場。その主も今はない。

DSC07554j.jpg

巨額の工事費も、長期間の維持費も、年金のように将来世代にツケが行く。765億円の負担増の多くを占めるキールアーチの斬新なデザインに走った関係者が責任を償えるとは思えない。南側からは逆光の代々木の超高層ビルの前に建設機械。

DSC07567j.jpg DSC07560j.jpg

工事現場に土砂が集まり、次々ダンプカーで運んでいく。

DSC07566j.jpg DSC07569j.jpg

国主導の失敗例は公共工事など枚挙に暇がないが、日本武道館が民間で黒字運営していると新聞記事で見掛けた。

P7010441h.jpg

将来のツケに当事者が責任は負わないなら、クジ、カジノなどあぶく銭確保に走ってカネ集めを頑張るしかない。50年前の東京大会のまぶしい聖火の感動のようにすっきりいかないが。
日本青年館など隣接する施設の取り壊しも進んでいる。

DSC07564j.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

三陸で東北レストラン列車に乗った

列車に乗る事が目的の1つになる提案として、JR東日本が北三陸でTOHOKU EMOTIONを走らせている。デザインとアートと食を乗せて三陸海岸を走る。

DSC07349j.jpg

JR線の久慈と八戸を結ぶ八戸線の海を真ん前に見る席も用意。3両編成の座席は2両が個室車と食堂車。

DSC07354j.jpg DSC07361j.jpg

中央の1両はキッチン車両。北からはランチ、南からはデザート列車となる。

DSC07363j.jpg

デザート列車に乗ると、しばらくして美しいアソート3点がサーブされる。

IMG_2471.jpg

その後はデザートビッフェ。キッチン車両に行くと用意されたケーキを好きなだけ食べられる。飲み物も飲み放題でサーブされる。

IMG_2470.jpg DSC07368j.jpg

1時間45分の乗車で、ケーキや飲み物と車窓越しの海を満喫できる旅。南の起点久慈では南に三陸鉄道北リアス線が続く。

DSC07370j.jpg DSC07358j.jpg

朝ドラあまちゃんで有名となり、今も駅に番組の紹介、北限の海女と潮騒メモリーの撮影コーナーがある。

DSC07338j.jpg IMG_2468.jpg

駅を出た所にはあまちゃんハウスも発見。すぐ近くに久慈市内一望の巽山も控える。

DSC07347j.jpg DSC07346j.jpg

尚、久慈は世界有数の琥珀の産地。郊外に琥珀博物館もある。

DSC07340j.jpg

一方の北の終点は八戸。東北新幹線の立派な駅舎を構える。

DSC07375j.jpg

レストラン列車は人気が高く、夏以降まで満員という。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ




テーマ : 鉄道旅行
ジャンル : 旅行

気仙沼の南北の旧JR線をBRTが行く

宮城県の三陸最北の都市が気仙沼。被災後、水産関連の施設も復興を進めている。そんな港近くで海の幸をふんだんに味わうことが出来た。日本一の水揚げのカツオを初め、ウニ、貝、ホヤ、サメ(心臓)など海の幸の天国のようだ。

IMG_2461.jpg DSC07270j.jpg

気仙沼への鉄道は大船渡線が一関と繋ぐ。

DSC07280j.jpg

但し、その南北両側の鉄路は震災の被害が大きく、今は電気のバス、BRTが跡地を結ぶ。電池を溜め、屋根の太陽光パネルやブレーキ熱も活用して動く。気仙沼駅では列車とBRTが並走。

DSC07281j.jpg

気仙沼の南へは気仙沼線が走っていた。石巻線の前谷地駅までの区間が今はBRT。その手前の柳津以南の鉄道は開通し、そこからもBRTが発着。

DSC07222j.jpg DSC07226j.jpg

南三陸町はその途中にあり、志津川の防災対策庁舎を横に見ながら、山側の商店街の前に停車。

DSC07230j.jpg

以前の鉄路を専用道にした区間は、スピーディーに運行。使用されない鉄道の駅のすぐ先も専用道。

DSC07227j.jpg DSC07247j.jpg

気仙沼から北は大船渡市の盛とBRTが結ぶ。途中の陸前高田は市街地全体が津波に流され、今大規模な嵩上げ工事の真っ最中。BRTバスは旧鉄道駅以外に病院、学校前も停車。

DSC07289j.jpg

そして終点盛駅で三陸鉄道に接続。BRTと鉄道が同じホームで簡単に乗換が出来る。

DSC07300j.jpg

鉄道再開が困難な区間を、BRTが専用道も使って、迅速で本数も増やして頑張っていた。 

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 宮城県
ジャンル : 地域情報

長野・新潟両県を結ぶローカル線を観光列車でのんびり

長野から十日町までJR飯山線を走る観光列車がおいこっと。TOKYOを逆さまに読んで田舎を探る旅から命名。テーマは、いいかわ・いいそら・いいやません。今年4月誕生した。

DSC07419j.jpg DSC07424j.jpg

千曲川沿いを下っていくが、突然新幹線の新駅飯山が現れる。駅舎では1時間おきに動くからくり人形も見物する待ち時間も確保。

DSC07429j.jpg IMG_2481.jpg

その先は積雪日本一の森宮野原駅。東日本大震災翌日に激震が襲った栄村にある。

DSC07444j.jpg DSC07443j.jpg

すぐ県境を過ぎると新潟県津南町。毎年豪雪で報道される地名。川の名前も信濃川に変わる。2時間半かけて十日町に着くのんびり旅は癒される。

DSC07447j.jpg

十日町からは日本海側に出て、上越妙高まで繋ぐ観光列車、越乃Shu*Kuraに乗った。地酒の豊かな新潟を伝える。

IMG_2487.jpg

3両編成にはくつろげるフリースペースなど色んなシートを用意。中間の車両はジャズ生演奏の聴けるイベントスペースと酒のバーカウンター。

DSC07463j.jpg DSC07464j.jpg

バーでは1ポイント100円のクーポンを購入して5種類の利き酒を味わう。長岡の酒の十分盃の無料試飲も楽しめた。

IMG_2504.jpg IMG_2505.jpg
 
途中の青海川駅はホームの真ん前が日本海の大海原。地元の汁が振る舞われた。

IMG_2509.jpg DSC07474j.jpg

里山の緑、地酒と日本海の荒波。都会で得られない心地良さを味わえた。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 新潟県
ジャンル : 地域情報

夏の横浜美術館の新企画

今年の長い梅雨も一休みで、急に暑い日が到来。猛暑が来ると涼しい空間の美術館が良い。
毎夏涼の恩恵を享受しに出掛けるのが横浜美術館。
今夏は蔡国強氏の帰去来展が今月11日からstart。

DSC07573j.jpg

現代美術のスーパースターとされる彼は、北京五輪など中国のイベント初め、世界各地で人々を驚かせる仕掛けを次々展開。火薬を使った絵画が真骨頂。上海生まれながら、日本に長く滞在して、頭角を現し、帰去来の題名通り、今回は日本帰還を意味する。まずホール正面の横24メートルの巨大な夜桜が目を引く。

DSC07578j.jpg DSC07576j.jpg

火薬で黒く飛び散る独自の画風が館内に広がり、代表作の99匹の狼、今回制作した朝顔など、どれも個性的。
出口の先には美術館のコレクション展。ダリの絵など場所が変わっていた。帰去来の作家、陶淵明の像も発見。

DSC07580j.jpg DSC07582j.jpg

最後の部屋では日本育ちのジャクレーによる新版画展。

DSC07584j.jpg

横浜美術館の通路からは向いの商業施設マークイズとその手前の広場が垣間見れる。

DSC07581j.jpg

その美術の広場は今大々的に工事中。

DSC07574j.jpg

完成予定図によると新高島駅寄りのグランモール公園に繋がるように、中央に水辺を配置して、魅力を高める筈。2017年には緑化フェアの装いになる。

DSC07572j.jpg 1507グランモール

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

横浜山手への坂と階段

朝ドラまれのロケでよく出てくる額坂。まれがころぶのは階段。

IMG_2343.jpg IMG_2342.jpg

元町・中華街駅を出た時、東側に構えるのが谷戸坂。フランス山の横を通って港の見える丘公園に通じる。

IMG_2316.jpg

駅から西に行くと外人墓地を回り込むように見尻坂がある。

IMG_2322.jpg

右に行くと貝殻坂。その先は元町公園に通じる。

IMG_2323.jpg

額坂は元町公園の横を上る階段。6月は脇のアジサイが和ませる。

IMG_2346.jpg

額坂を上ると横浜雙葉。さらに先に行くと稲荷坂を下る。脇も坂。

IMG_2355.jpg IMG_2353.jpg

山手本通りを西に進むと代官坂を下る十字路。下は元町に直結。

IMG_2361.jpg

フェリスホール前は汐汲坂。その手前は高田坂だがやがて階段になる。

IMG_2363.jpg IMG_2366.jpg

フェリス女学院の前は中高生が通学する階段だが、中大付属との間にも階段があって、牛坂と呼ばれる。昔、牛を引いて通るさまが写真に残っている。

IMG_2375.jpg IMG_2376.jpg

イタリア山庭園まで来ると、脇を下るのが大丸谷坂。降りるとJR石川町駅の真ん前。

IMG_2392.jpg

坂と呼ばれるが、中には階段もあり、開けた視界を見ながら徒歩だけ許される所もある。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

三陸の表通りにも津波の爪痕が随所に残る

宮城県石巻市。JR駅舎にはがんばろう、石巻!の文字。

DSC07200j.jpg

石巻駅では津波の跡は見つからなかったが、北に向かうと随所にまだ爪痕が目に入る。
女川町。津波の被害で人口減少率が全国トップクラス。高台の原発は無事だったが、中心部の両側が海に面して、市街を流してしまった。復興が進む中、今春復旧したJR線の駅舎の駅前はまだ広々としている。

DSC07213j.jpg DSC07212j.jpg

駅舎には温泉ゆぽっぽも出来、地元の交流の場が誕生。ここの駅弁がおいしかった。

DSC07217j.jpg IMG_2456.jpg

BRTバスで北上すると南三陸町。志津川の防災対策庁舎は最後まで町民に避難を呼びかけたが、そこに避難して大勢が悲劇を迎えた。周囲の嵩上げ工事が進む中、当時のままの遺構は無言で防災を語る。

DSC07239j.jpg

少し高台には仮設のさんさん商店街。チリ津波の縁で登場したモアイがシンボル。

DSC07245j.jpg DSC07231j.jpg

気仙沼市は市街も復興が進むが、廃墟の建物や仮設商店街が中心部にある。

DSC07260j.jpg DSC07258j.jpg

人口7万人の市の家屋の4割を津波が壊したが、水産とそのインフラが整った町が、造船所や水産加工場など統合整理して復興を進めている。

DSC07249j.jpg

震災後に渡辺謙らが立ち上げたK-PORTが港に出来た。

DSC07255j.jpg

岩手県に入ると陸前高田市。奇跡の一本松の周囲は大規模な嵩上げ工事が進む。

DSC07285j.jpg

釜石市では被害が甚大だった鵜住居地区にW杯ラグビー場が建設される予定。

DSC07310j.jpg

釜石から宮古までのJR山田線は未だ不通。途中の本州最東端の岩手船越駅も列車が来ない。

DSC07321j.jpg

途中の大槌町には町役場の遺構。釜石寄りには船が屋上に乗った被災した家が残る。

DSC07313j.jpg DSC07318j.jpg

爪痕がそのまま残る光景を垣間見て、早期の復興、次の大津波への備えを祈った。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 岩手県
ジャンル : 地域情報

七夕迎えた頃の六本木

七夕の時期の六本木ヒルズには、ニッカのSTORY BARが営業。じき夏休みになるとドラえもんがやって来る。

IMG_2581.jpg

大屋根プラザでは、ヤマハ発動機とピアノのコラボしたデザイン展。オートバイに加えて、楽器に仕立てたユニークな作品が並ぶ。デザインを意識した電動アシスト車もお目見え。

IMG_2564.jpg IMG_2570.jpg

RAIJINという作品は、ドラム楽器の中を暴れまわって演奏。週末行ったが、演奏は行ってなかった。

IMG_2568.jpg

下のアリーナでは港区の祭りの大太鼓。

IMG_2575.jpg

毛利庭園の池では水上プレミアムビアガーデンの準備。今年はBBQも出来る。

IMG_2580.jpg

東京ミッドタウンに向かうと、東北復興マルシェを開催中。

IMG_2547.jpg IMG_2554.jpg

芝生広場では7月2日という1年の中間日をアピール。館内のリボンに今後半年間の願いを書いて持ち込む。

IMG_2550.jpg IMG_2553.jpg

域内の富士フイルムスクエアでは写真展「地平線の彼方から」。メッカのイスラム教徒だけの世界などを写真で紹介。

IMG_2556.jpg IMG_2558.jpg

夏休みを直前に、六本木が夏っぽくなってきた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

七夕の頃の銀座

今月7日までは銀座の店の前はどこも七夕飾りで涼しげ。

IMG_2625.jpg

銀座4丁目交差点の手前にも発見。山野楽器の前も。

IMG_2616.jpg IMG_2620.jpg

交差点ではサッポロビール建替え現場の壁には昔の銀座の写真。銀座三越に向かうと受付越しに大きめな笹の葉。

IMG_2617.jpg IMG_2619.jpg

1丁目に向かって中央通りを進む。アップルウォッチの店頭にも、振り返って向いの松屋の見るアングルにも。

IMG_2626.jpg IMG_2630.jpg

そして田中貴金属の店内を覗くと、金箔の短冊のかかる七夕飾り。店員から紙を貰い、家内安全と健康を祈願。

IMG_2641.jpg

外濠通りの石川県のショップ、いしかわ百万石物語の2階でも涼しげな一角。

IMG_2644.jpg

中央通りでは老舗の伊東屋が人気を集めていた。

IMG_2634.jpg

先月、建替え改装し、商品数を絞りながらも、万年筆や紙をじっくり試して、選べるスペースを確保。手紙を書いてその場で投函できるポストも用意。

IMG_2637.jpg IMG_2639.jpg

梅雨明けはしばらく先のようだが、潤いのある銀座も悪くない。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

原宿・表参道は混むところ

今日は七夕。願い事は色々。

DSC07542j.jpg

さて高級店、人気店、観光spotの多い原宿・表参道は混むところが色々。
NY行列店のクロネッツ(クロワッサンとドーナツの融合)のドミニクアンセル日本進出第1号店は表参道から1つ奥に並行する閑静な通りに6月20日にopen。

IMG_2421.jpg IMG_2423.jpg

その行列は、店内に20人足らずだったが、その続きが離れた表参道歩道に数十人。

IMG_2425.jpg

神宮前交差点間近のICE MONSTERも相変わらずの人気。店の前からやはり数十人の行列。

IMG_2428.jpg

国内客中心に混む場所の他、竹下通りは外国人観光客が半端無いほど押し掛けている。
原宿駅出た通りの入口でも記念撮影する観光客が多い。

IMG_2404.jpg

アジアの人も多いが、欧米系なども目立つ。

IMG_2406.jpg IMG_2414.jpg

ダイソーも低価格で均一料金なので、安心して日本の商品がget出来る便利な店。

IMG_2410.jpg

明治通りを渡ると裏原宿。振り向くと竹下通りの入口に大きなビルを工事中。さらに人を呼ぶ筈。裏原宿は個性的な店が多いが、この辺りもガイドブックの紹介もあるのか、外国人は少なくない。

IMG_2417.jpg IMG_2418.jpg

若者か子供ばかりの印象が強かった原宿が、外国の老若男女が溢れる通りになっている。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

復活した三陸鉄道南北リアス全線に乗ってきた

今日なでしこは世界2位で終わった。健闘お疲れ様。

IMG_2559.jpg

健闘と言えば、震災で不通後、段階的に復旧させてきた三陸鉄道は、宮古から久慈までの北リアス線と、盛から釜石までの南リアス線を昨春に全通させた。
南の起点は大船渡市の盛。JR大船渡線は鉄路でなく、BRTバスで南の気仙沼と結ぶ。ホームの片方がバス、片方が鉄道。

DSC07294j.jpg DSC07300j.jpg
  
盛を出ると長いトンネルが続き、津波の甚大な被害はその先の海に近い方。途中、ロマンチックな駅名の恋し浜の看板、真新しい軌道の再建間もない甫嶺など通る。

DSC07301j.jpg DSC07302j.jpg

終点釜石までは約50分。釜石では新日鉄住金の製鉄所がすぐ前。

DSC07307j.jpg

JR釜石線が花巻と結ぶが、宮古と結ぶJR山田線は震災の被害が甚大で未だ不通。鉄道復活を望む地元要請に応じてJRから30億円支援で三陸鉄道として復旧させる。将来完成すると、南の盛から北の久慈まで三陸鉄道で1本に繋がる。井上ひさしの作品のモデルの吉里吉里の駅もいつか復活する筈。

DSC07319j.jpg

北の起点は宮古。

DSC07323j.jpg

小本まで震災直後に復旧。再開が遅れた島越付近は、軌道も駅舎も新しくさせた。

DSC07332j.jpg

沿線には有数の観光地、北山崎や龍泉洞もあり、堀内駅付近は海も間近。乗った日はやませと呼ばれる霧が山から下りてきて真っ白。やがて朝ドラあまちゃんでお馴染みの久慈。

DSC07335j.jpg

震災3年後の全線復旧を果たし、沿線の復興を支える三鉄を応援したくなる。但し三陸の鉄道の生き残りは地元利用度向上も重要。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 岩手県
ジャンル : 地域情報

日本大通りは公園から海へまっすぐ延びる

幕末に開港した横浜。その後、外国人居留地と日本人のエリアを分ける通り、日本大通りが誕生。

DSC07152j.jpg DSC07151j.jpg

その西のstartが横浜公園。横浜スタジアムもその中にある。春はチューリップが咲き揃う公園も今は見る影もない。

DSC07149j.jpg DSC07150j.jpg

僅かな傾斜のある道を進むと、右に歴史的建築の三井物産ビル。

DSC07153j.jpg

その先にはアルテリーベ。朝ドラでまれの父が大輔を呼び出した舞台。

DSC07155j.jpg DSC07157j.jpg

向かいには横浜地方裁判所。

DSC07154j.jpg

本町通り交差点に出て、振り返ると左側角に横浜情報文化センターの低層が歴史的建造物。

DSC07161j.jpg

正面を向くと赤いくつ号のバスが日本大通りに右折してくる。屋上にキングの塔を擁する茶色い県庁本庁舎が後ろに構える。

DSC07159j.jpg
 
南側には開港資料館。ここで日本大通りは終わる。

DSC07164j.jpg

道の先は象の鼻パーク。地中の転車台の遺構もある広いスペースの先の海の手前に、山下臨港線プロムナードが横断する。

DSC07169j.jpg

そして岸壁に出ると遊覧船乗り場とその先の象の鼻の出っ張った桟橋、赤レンガ倉庫も正面。

DSC07170j.jpg

道幅は広い日本大通りだが、総延長は僅か500メートル。何度でも往復できる距離に、秋はイチョウで美しくお色直しをする。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

アジサイに囲まれた横溝屋敷にも七夕

7月7日までは各地で七夕飾り。大倉山駅レモン通りは七夕祭り。

IMG_2439.jpg IMG_2436.jpg

横浜市の古民家、横溝屋敷では5月初めは鯉のぼりだったが、初夏が進むに連れ、前に花菖蒲が咲いてきた。

IMG_1081.jpg 1506大倉山5

6月になると周囲はアジサイがあちこち咲く。

1506大倉山4 1506大倉山7

屋敷の周りも竹林の脇にアジサイ。

1506大倉山29

ガクアジサイなども美しい。

1506大倉山31

裏山の向うに4月に出来た梅の丘公園にも早速咲いていた。

1506大倉山8

6月中旬には前の水田では田植えが終わっていた。

1506大倉山32

そして七夕の季節。来訪者が短冊に願いを書く。

IMG_2537.jpg IMG_2443.jpg

植物と年中行事で季節の進むのがよくわかる。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

仙台から新ルートの仙石東北ラインで石巻、女川へ

仙台から石巻を結ぶ仙石線が震災から4年以上経て5月末全通。最後まで不通だった10.5キロが開通。東北本線経由で仙台・石巻間最速52分で結ぶ仙石東北ラインも運転開始。

DSC07178j.jpg

HB-E210系ハイブリッド(エンジンと蓄電池)の気動車が東北線と仙石線を非電化の接続線で結ぶ。

DSC07179j.jpg

仙台駅は仙石線の従来の地下ホームでなく、途中まで通る東北本線のホームを出発。

DSC07177j.jpg

塩釜を出ると、徐行しながら接近する仙石線に入り、次の高城町に各列車は停車。

DSC07181j.jpg DSC07184j.jpg

陸前大塚の先は津波で被災した海岸寄りから内陸部に移設され、全部で1.2キロ短縮。

DSC07187j.jpg

その間、被災の現場の東名と野蒜駅は500メートル内陸に設置。東名駅前では造成地、快速停車の野蒜駅では真新しい駅舎が目に付く。

DSC07189j.jpg DSC07193j.jpg

新たなルートから元の線に戻り、終点石巻に着く。ホームではサイボーグが乗客を招く。

DSC07202j.jpg

犠牲者の数は石巻市は最大だったが、石巻線に乗り換えると今春復旧したての支線で人口減少率が最大級の町の女川に向かう。1つ手前の浦宿駅辺りは軌道が真新しく、終点女川駅は山側の別の所に新設された。

DSC07208j.jpg DSC07211j.jpg

町の復興は道半ばの光景が目に付くが、鉄道は女川まで繋がった。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 鉄道旅行
ジャンル : 旅行

東京のラオックスは中国人爆買いの基地

新宿にもラオックスが出来た。新宿3丁目交差点のビルだが、外からは目立たない。

1506新宿2 1506新宿1

5階から8階に免税品売り場があり、1階から全てエレベーターで昇る必要がある。登る途中に日本の魅力で買う環境を高めるイメージ画像が見られる。

1506新宿5 1506新宿4

売り場を覗くと店員がしっかりstandby。

1506新宿7 1506新宿8

ラオックスはかつて苦境に陥り、中国資本となった。それが中国での知名度を上げ、今の中国人の旺盛な訪日と購入の意欲をしっかり享受。その受け皿が本拠地秋葉原の店。天候や曜日に関係なく、中国人を主に観光客で溢れかえっている。

1506秋葉原1 1506秋葉原2

他の店も大型バスが着くと、中国人団体客が家電店に吸い込まれていく。

1506秋葉原3

一方日本一の商業地、銀座。建物の高さや街づくりなど美観にも配慮して、世界的にも高感度の繁華街。そこにもラオックスが出来て、大量の大型バスと中国人客を集める。

IMG_2261.jpg

周囲にも中国人が大勢足を運び、潤う店が多い。但し場所によっては通りの流れや店の雰囲気に影響させることもあるようだ。

IMG_2256.jpg

中国経済は減速しているが、対人民元の大幅な円安を背景に爆買いは続きそう。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

カレンダー
06 | 2015/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示