fc2ブログ

梅雨時の銀座

6月も今日までで、梅雨も後半に入る。梅雨空の下、少女の絵が名物の銀座ワシントン靴店前等には七夕飾りが登場。

IMG_2273.jpg

今月前半の銀座三越には父の日の垂れ幕。

IMG_2275.jpg

銀座4丁目の向いのサッポロビールのビルは工事中。

IMG_2274.jpg

工事中は5丁目の松坂屋とメルサも。松坂屋の前は中国人団体客の観光バスが相変わらず駐車。

IMG_2271.jpg IMG_2270.jpg

数寄屋橋ではモザイク跡地に建つ東急プラザがだいぶ出来ている。

IMG_2277.jpg

有楽町駅に行くと東京交通会館が開館50周年をアピール。

1506有楽町1

1階は名物の靴磨きが健在。3階屋上庭園からは真ん前を新幹線が眺められる。

1506有楽町2 1506有楽町3

3階では写真でたどる有楽町の記憶展。

1506有楽町4

新幹線開通翌年のopen以降の写真だけでなく、1958年に数寄屋橋の川が埋められる前の写真も展示。館内にメロディーが流れる有楽町で逢いましょうのポスターも並んでいた。7月5日まで展示。

1506有楽町6

西銀座の名の駅もあった時代は昔の話。今の銀座は大勢の外国人客が闊歩する時代。梅雨時でも賑わいを支えてくれる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

スポンサーサイト



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

犬山城など国宝が2つある町

愛知県犬山市は木曽川を挟んで向かいは岐阜県。

DSC06975j.jpg

市内には国宝が2つもあり、1つが国宝茶室如庵のある有楽苑。

DSC06988j.jpg

もう1つが木曽川の橋からもよく見える川べりの丘の上の犬山城。

1506犬山3

丘の麓には三光稲荷神社。

DSC06966j.jpg

坂を上ると門、さらに城が正面に聳える。

DSC06969j.jpg 1506犬山1

日本最古の木造天守閣は国内5つだけの国宝。入口のすぐ右に落雷で枯れて城の身代わりと評判の大杉様。

DSC06972j.jpg

最上階からは真ん前に木曽川が広がる絶景が望めた。電車の走る橋の前からは、鵜飼いの船がちょうど動き出していた。好天の時は御嶽山も視界に入る。

DSC06981j.jpg

天守閣の前の街は古い建物も並ぶ城下町。文化資料館も目に入る。

DSC06994j.jpg DSC06996j.jpg

名古屋からも近い都市だが、城や城下町が昔の趣きを伝えてくれた。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

横浜中華街の気になるスポット

朝ドラまれの舞台で、連日テレビに登場する横浜中華街。ロケ地の1つ、市場通りを散策。番組では中華料理店、天中殺の中で占っていたが、実際に土屋太凰を占った店を発見。

DSC06889j.jpg DSC06890j.jpg

さて中華街のスポットは色々。朝暘門近くの観光案内所で情報入手が出来る。中の店で土産物もチェックできる。

DSC06876j.jpg

大通りを進むと真ん中過ぎて、右の角に目に付くのが一楽。

DSC06883j.jpg

その先左には横浜博覧館。老舗店の跡地に2年前開業。土産物が集まるが、ここにも観光案内所がある。中山路にも入口がある。

P3152239.jpg DSC06895j.jpg

その先は唐辛子の飾りの並ぶ通りやチャイナスクエアという名の建物。

P3152244.jpg

近くの横浜バザールも目に付く土産物屋の1つ。

DSC06894j.jpg

中華街のフォトスポットは何といっても関帝廟と媽祖廟。

DSC06891j.jpg P3152260.jpg

関帝廟通りの突き当りでやたら目に入るのは横浜大世界。足元に大きなパンダがあり、修学旅行生がよく集まる。

P3152253.jpg P3152263.jpg

横浜銀行ATMも中華街らしい構え。

DSC06896j.jpg

中華街らしいスポットは数が多い。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

大倉山周辺のあじさい

馬場花木園はボタン、ツツジの季節が過ぎ、菖蒲やスイレン、そしてアジサイが目に付く。

DSC06908j.jpg DSC06907j.jpg

鶴見川沿いの港北水再生センターもアジサイに囲まれる。上の太尾公園からあちこち見えてくる。

DSC06919j.jpg DSC06920j.jpg

横の小道、夢ロードにも小学生が育てた一角の向うにアジサイ。

DSC06918j.jpg

鶴見川を少し綱島に向かうと太尾見晴らしの丘があり、ここも毎年アジサイが咲き並ぶ。

DSC06914j.jpg DSC06916j.jpg

大倉山記念館に向かうと手前にアジサイ。

IMG_2433.jpg

駅前のスーパーのマルエツ前もアジサイ。

1506大倉山34

季節感を伝える役割をしっかりアジサイが各地で演じてくれる。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

郡上八幡は街じゅう清流の美しい街

岐阜県郡上市の中心、郡上八幡は江戸時代の火災の後、防火用水路を町じゅうに走らせた。
大正時代の建物を活かした郡上八幡博覧館を起点に街巡りを始めた。

DSC07053j.jpg

真ん前も裏の道もさっそく古い町並み。

DSC07007j.jpg DSC07051j.jpg

道の端は水路が速く流れる。寺の前に水車も発見。

DSC07009j.jpg

さらに南下すると吉田川にかかる新橋。地元の人々が川に飛び込む光景がテレビでも紹介された。川底まで結構落差がある。

DSC07014j.jpg

橋を渡り切ると目に付く建物。昭和初期建てられた役場、旧庁舎記念館。

DSC07017j.jpg

その先にはいがわこみち。狭い生活用水路の流れに鯉やイワナが泳いでいた。

DSC07022j.jpg DSC07019j.jpg

絵になる一角が別の場所にも。底は石畳の水路、やなか水のこみち。谷中三館と呼ばれる 風情ある美術館や民芸館等が並ぶ。

DSC07037j.jpg DSC07040j.jpg

前の通りからも風情ある建物が眺められ、その一角に両替商の築180年の町屋を活用したカフェ。

DSC07027j.jpg

狩野派の絵、江戸時代から伝わる大福帳や、中庭に囲まれ、心地良い郡上八幡の空気を氷ぜんざいを食べて味わった。

DSC07036j.jpg DSC07034j.jpg

日本名水の名所、宗祇水を見て、町じゅう清流の潤いをたっぷり吸いながら、街を後にした。

DSC07048j.jpg

1つ意外なのが食品サンプル創作館。あれが全国の多くにここ郡上から出される。

DSC07042j.jpg

高原からは白山連峰も真正面に望める。

1506郡上7

山間の町は爽快なひとときを提供してくれた。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 岐阜県
ジャンル : 地域情報

渋谷公園通りを代々木公園まで

世界の観光名所、渋谷のスクランブル交差点。

DSC06953j.jpg

北に向かうと渋谷西武。東急の牙城に乗り込んで間もなく50年。公園通りの発展をリードしてきた。

DSC06951j.jpg

その先の改修中の丸井の前から公園通りの坂がstart。途中にある期間限定の一番搾りガーデンバーの宣伝が丸井を覆う。

DSC06949j.jpg DSC06948j.jpg

坂を上がり出すと左にPARCOが並ぶが、東京五輪前に建て替えを計画。

DSC06947j.jpg

坂を上がった先がNHK。ここの施設も建て替え計画を発表。

DSC06938j.jpg

通りを直進すると左にNHKみんなの広場ふれあいホール。愛宕山の放送博物館がリニューアル工事中なので、その展示物の一部を「放送 90年NHK放送博物館 in 渋谷」の名で9月まで展示中。

DSC06940a.jpg

その先はイベント会場。ベトナムフェスの準備が進んでいた。水上人形劇の会場も発見。

DSC06942j.jpg DSC06944j.jpg

その先が代々木公園。昨年は急遽デング熱感染で閉鎖。

DSC06943j.jpg

毎年恒例のベトナムの祭りもそのあおりで昨年は中止に追い込まれたが、無事今年は開催できた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

世界遺産の合掌造り家屋を守る白川郷

世界遺産の合掌造りの集落全景のパノラマが、城山天守閣展望台から味わえる。白山連峰に抱かれた数々の合掌造りの家をたっぷり見下ろすことが出来る。

DSC07063j.jpg DSC07062j.jpg

麓からのミニバスで登り、帰りは歩いて下った。

DSC07059j.jpg

富山県と愛知県を結ぶ東海北陸自動車道が全通して格段にアクセスが良くなった。長さ11キロの飛騨トンネルを抜けると程無く白川郷インターチェンジ。

1506白川郷1

世界遺産は保護が前提。合掌造りの家が並ぶ目抜き通りは昼間、一般車乗り入れを規制。

DSC07082j.jpg

バスなど地元関係以外は川を隔てた駐車場からつり橋を渡って入村。

DSC07089j.jpg

駐車場付近でも民家園や移築された合掌造りの建物が現れる。

DSC07090j.jpg DSC07091j.jpg

青々とした田圃の向うにも。草地の向うには美しく大きな合掌造りの和田家。

1506白川郷4 DSC07070j.jpg

長瀬家、神田家も代表的な合掌造り家屋。

DSC07076j.jpg DSC07075j.jpg

カカシを置いたユーモラスな家屋も発見。

DSC07077j.jpg

白川郷では寺(明善寺)も公衆便所も合掌造り。

DSC07084j.jpg DSC07081j.jpg

日本の原風景の価値を噛み締めながら、とがった茅葺の傾斜に豪雪地帯の白川郷を思い浮かべた。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 岐阜県
ジャンル : 地域情報

6月を迎えた渋谷

渋谷ヒカリエの6月は恒例の写真展。22万作から選ばれた10の名作が謳い文句。

DSC06764j.jpg

近くにカメラメーカーの部屋、別室の作品展もある。

DSC06767j.jpg DSC06762j.jpg

小部屋では個展が続く。明るい日展、デニムの絵など。

DSC06763j.jpg DSC06921j.jpg

ヒカリエの前の東口バス乗り場が5月末に変更。ビル再開発で街がどんどん変わる。 Beforeとafterはこんな感じ。

DSC06768j.jpg DSC06923j.jpg

日赤行くバスの乗り場や降り場も違う場所。

DSC06927j.jpg DSC06924j.jpg

明治通りを北上してみた。公園通りの渋谷区役所や公会堂は建替えられる。建替え工事中の区役所仮庁舎が美竹公園で建設中。

DSC06937j.jpg DSC06932j.jpg

交差点からは宮下公園が見える。商業施設などに変わる予定だが、関係者調整で完成予定は遅れそう。

DSC06934j.jpg

公園通りに出ると一番搾りのガーデンバーが賑わっていた。ホップも育てていた。

DSC06936j.jpg DSC06946j.jpg

梅雨時の渋谷も変化は続く。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

高山の古い街並みの魅力が世界を惹きつける

内外の観光客に高い人気の高山。よく保存された町家の路地は健在。その中心のさんまち界隈を歩いてみた。

DSC07105j.jpg DSC07119j.jpg

まずは町最大の文化財、高山陣屋。日本唯一の現存する江戸時代の代官所。陣屋前広場は朝市が昼近くまで店開き。

DSC07104j.jpg DSC07099j.jpg

すぐ前の道を渡ると宮川にかかる赤がまぶしい中橋。川沿いは松や柳の木が並ぶ。

DSC07096j.jpg
 
その先には古びた建物。かつての高山町役場で今は高山市政記念館。

DSC07093j.jpg

すぐ斜め前が古い町並の札もかかる狭い人気の路地、さんまち。

DSC07122j.jpg DSC07106j.jpg

南から進むと酒屋が並ぶ。新酒の合図、杉玉や出格子の入口、足元の用水路が伝統の町家を伝える。

DSC07107j.jpg

新しい雑貨や飛騨牛など食べ物屋も並ぶが、どの町家も撮影スポット。

DSC07121j.jpg DSC07113j.jpg

高山は至る所に博物館。さんまちにも飛騨民族考古館、藤井美術民俗館など並ぶ。

DSC07118j.jpg DSC07120j.jpg

南端には恵比寿台という春秋に盛り上がる高山祭の屋台の置くスペースも発見。

DSC07124j.jpg

疲れ休みに民芸店の奥で氷抹茶を楽しんだ。通りから奥まで長く広いのは京都と同じ。

DSC07114j.jpg 1506高山4

古い町並みには外国語が頻繁に飛び交う。町家が雑貨や酒など日本の伝統や文化の幅広さを発信しているようだ。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ



テーマ : 岐阜県
ジャンル : 地域情報

新横浜も6月父の日を迎えて

今日は父の日。全国的に親孝行が行われる日。商業施設も父をくすぐる商品があふれる。

IMG_1795.jpg

さて先月から今月にかけて新横浜界隈を散策。5月末の横浜アリーナはケツメイシのコンサートで大賑わい。6月後半は上場企業の株主総会。

IMG_2076.jpg 1506新横浜1

6月に入っても横浜労災病院前はまだツツジが咲いていた。

IMG_2074.jpg

鶴見川沿いを進むと首都高横浜北環状線工事がさらに進んでいた。 支流の川から見上げると高速の合間に日産スタジアム。

IMG_2062.jpg IMG_2058.jpg

上流側は港北インター接続地点。料金所らしい所もだいぶ見えてきた。

IMG_2061.jpg IMG_2063.jpg

川の向いには横浜線の踏切。小机のトンネルも見える。

IMG_2065.jpg IMG_2064.jpg

左に行くと小机駅。近くには聖徳太子の碑を発見。かつて全国に太子堂が作られたというが、ここは坂道のどん詰まりに建つ。

IMG_2068.jpg IMG_2067.jpg

小机駅は日産スタジアム最寄り駅。500メートル進むと西口ゲート。右に行くと新横浜駅。

IMG_2070.jpg IMG_2071.jpg

日産スタジアムでは、先日日本はイラクとの親善試合に快勝したが、直後のW杯予選で下位国にまさかの引き分け。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

横浜中華街で水餃子を食す

中華街に最も近い駅が東横線・みなとみらい線終点の元町・中華街。改札を出て進むと長い地下道。途中料理店の宣伝に加えて、横浜を売る商品も並ぶ。

DSC06871j.jpg DSC06872j.jpg

地下道の突き当りにはアート。

DSC06873j.jpg

地上に出るとすぐ前が中華街の入口の朝陽門。工事中で鮮やかな工芸は目隠し。

DSC06874j.jpg

その先の大通りを進むと華正樓とおかゆの謝甜記など、お馴染みの店が登場。外国人客も目に付く。

DSC06880j.jpg DSC06879j.jpg

真ん中を過ぎて右の路地に入ると家庭料理の山東が現れる。

1506中華街6

ここは餃子が名物。焼き餃子もいいが少し安めの水餃子がここの持ち味。独特のココナッツ入りの醤油を少しかけると旨い。

1506中華街2 1506中華街5

少々値段高めだが豆の苗炒めも良い味わい。それらに加えて葱油餅も韓国のチジミよりややシンプルだが旨い。

1506中華街1 1506中華街4

大通りを通り抜け、延平門をくぐると西の玄関、JR石川町駅。ホームに元町と反対側が中華街、と大きく案内されていた。

DSC06897j.jpg 1506中華街8

中華街は両方のアクセスが便利で、観光客の増加を支えている。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

セブン&アイのプレミアム商品

セブン&アイグループのプレミアム商品が今年度は1兆円に達する規模という。メーカーやベンダーと次々新商品を開発。
まずポテトチップスと小丸せんべい醤油。表はセブンのロゴ、裏にカルビーや岩手金吾堂。心なしか味がランクアップしている気がする。

IMG_2045.jpg

次はミルク鈴カステラとキャラメルポップコーン。表はセブンのロゴ、裏はローヤル製菓やジャパンフリトレー。中々美味しい。

IMG_2044.jpg

即席麺では最大手の日清食品と共同開発ですみれを発売。こちらは表に両社のロゴがある。良いレベルに仕上がっている。

IMG_2057.jpg

日本コカコーラと缶コーヒーのジョージアの共同製品は4月から登場。こちらは1つ銘柄が増えた印象。

1506大倉山21

ビールではキリンとまろやかエール(無濾過)を6月発売。サントリーとの共同製品に次ぎ、2社目の提携商品。香りが良く、さわやかに飲め、果物のような後味が残る。

1506大倉山20 1506大倉山19

前日までセブンの棚にあったのは、キリンのグランドキリン。こちらはコンビニ共通の銘柄。オーゾドックスな味だった。

1506大倉山13

プレミアムの名に恥じない、メーカー品から派生した良品の登場に期待。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : コンビニ
ジャンル : グルメ

品薄の中、食べた話題の品

販売開始と共に店頭で品薄となったレモンジーナ。サントリーは同様にヨーグリーナも品薄となり、入手困難な事を煽った品薄商法と批判も受けた。新商品の販売予測は難しさもあるようだが、人気で欠品となり、久しぶりに販売再開され店頭でget。

IMG_2079.jpg

ペヤングのソース焼きそばは7ヶ月ぶりに販売再開。ゴキブリ入り商品の画像が出て、製造する群馬のまるか食品は販売・出荷を全面停止。今月、ようやく関東からエリアを限定して販売が再開されたが、品薄で関東以外の販売は遅れるという。欠品の店もあったが、店頭で見つけて、前と見掛けも変わった容器をget。

1506大倉山24 1506大倉山18

端を少し開けて、まずソース等小袋を取り出す。

1506大倉山14

次いで容器の中の線まで熱湯を入れて、蓋をして待つこと3分。

1506大倉山15

反対側の端を少し開けて、そこから湯を流し出す。そしてソースなど加えて出来上がり。但し、レタスなど加え、柔らかくしっかりとした味にアクセントを加えてみた。

1506大倉山16 1506大倉山17

ファミマでは抹茶やマンゴのフラッペが人気で、店の出荷規制がかかった。

IMG_2043.jpg 1506大倉山9

買ったらまず容器を揉んでから、コーヒーマシンの専用注ぎ口からミルク注入。

1506大倉山10

暑い日に欠品では残念だが、品薄品はニュースにも出て購買を煽られる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : カップめん
ジャンル : グルメ

横浜マリンタワーの360度の眺望とワイン試飲

横浜のシンボルのマリンタワーは高さが106メートル。54年前完成したが、真ん前に行くと堂々と聳える。

DSC06838j.jpg

緑の芝に屋外の席もある。

DSC06839j.jpg

エレベーターで昇ると真ん前に港が広がる。真下は山下公園や氷川丸。ランドマークタワー初めみなとみらいの変化も見守ってきた。

DSC06854j.jpg 1503マリン1

ガントリークレーンの先は東京湾の船や房総半島。

DSC06859j.jpg

眼下の元町の向うは港のみえる丘公園、アメリカ山公園、山手の西洋館のエリア。

DSC06861j.jpg

降りる時は1つ下の階。そこには恋人の聖地の表示と足元のガラス板。板の上はスリルあるが、100メートル下と鉄塔がよく見える。

DSC06865j.jpg DSC06864j.jpg

1階をぐるっと回るとミニタワーや壁画を発見。

DSC06841j.jpg

行った日は3階ホールで有料のワイン試飲会。

DSC06844j.jpg

50種類の世界各地の輸入ワインを貿易商が試飲・頒布会を開催。

DSC06847j.jpg DSC06848j.jpg

世界の味が体を巡り始めて酔いも回る。山下公園の木々の緑越しにワインカラーが輝いていた。

IMG_2090.jpg

何度行っても、360度の眺望は心地良い。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

東京の中華・韓国以外のアジアの街

大都会東京は既に多国籍社会。中華・韓国街は目立つが、他の国の人も多く集まる街が出来ている。
新大久保、といえば韓国色の街。

DSC06774j.jpg

駅前出て西側すぐの百人町文化通りが、別名イスラム横丁。

DSC06775j.jpg

ハラル認証、即ちイスラムの教義で排除する豚やアルコール除外を証明した品を売る店が並ぶ。イスラム教以外の店もある。

DSC06777j.jpg DSC06778j.jpg

代々木上原駅の近くには、日本では数少ないイスラム教のモスクがある。街路樹の鬱蒼とした木の先に尖塔が目に入る。通りからは見上げる感じ。

DSC06753j.jpg DSC06741j.jpg

入口には自由に見学できるとの表示もあり、中に入ってみた。

DSC06751j.jpg DSC06747j.jpg

2階から礼拝堂に入れる。礼拝中の信者が居たので中の撮影は控えた。

DSC06749j.jpg

東西線の西葛西駅周辺にはインド人が2300人住むという。インドの学校が近所にあり、同様にインド人の住む船堀にヒンズー寺院もある。インド人は2000年問題でITのニーズが高まった時に来日者が増え、都心のオフィス街へのアクセスが良い東西線の駅に住みついたという。

DSC06700j.jpg

駅の北の方のマンション1階にインド人の雑貨店がある。

DSC06701j.jpg DSC06702j.jpg

近くでの荒川がガンジスを思い出させるともいう。駅の近くでインド人親子を見掛けた。

DSC06696j.jpg DSC06704j.jpg

彼等にいつまでも住みよい街になるだろうか。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

抹茶の製品がどんどん広がる

抹茶というと茶の湯の伝統的な作法で使われた粉末だが、香りが良く、スイーツとの相性も良いことから、アイスクリーム初め抹茶を入れた食材が広まってきた。その多様な製品が現代の日本人に支持され、それが海外観光客にも人気が飛び火してきた。
ファミマでは2つのアイス系飲料が登場。マンゴ&オレンジと並んで抹茶のフラッペをgetしてみた。品薄が話題にもなった。

IMG_1908.jpg

レジで購入すると、抹茶色のフラッペのカップを渡され、揉んで氷を崩して、入れたてコーヒー機に持っていって、ミルクを注いで混ぜる。

IMG_1905.jpg IMG_2043.jpg

セブンからは宇治抹茶香るどら焼き。

IMG_1993.jpg

かりんとうなど他も色々。

IMG_1994.jpg IMG_1903.jpg 

ヤマダの免税店舗に行くと、訪日観光客の定番土産としてキットカットなど山のように積んであった。

IMG_0906j.jpg IMG_0905j.jpg

スーパーに行って菓子売り場で緑色を発見すると、それが抹茶製品であることが多い。その1つがプリッツ2種類。

IMG_1896.jpg IMG_1894.jpg
 
暑い日が続いた5月には抹茶のアイス。

IMG_1883.jpg

今春京都駅で甘味を食べたのが中村藤吉京都店の抹茶スイーツ。土産に駅では関西限定の抹茶柿の種を購入。これが美味しかった。

P4073150.jpg IMG_1897.jpg

東京の京都館でも抹茶クッキー。

IMG_2031.jpg

ブームだが、抹茶絡みの品が美味しいので当分拡大が続きそう。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : スイーツ
ジャンル : グルメ

横浜そごうでまれ展

横浜を舞台に展開する朝ドラまれにちなんで、横浜そごう8階の特設会場で15日までまれ展開催。

DSC06905j.jpg

等身大の出演者パネルが目に入る。出演者のサインは撮影禁止。

DSC06902j.jpg

そしてパネルで登場人物や横浜の説明、さらにスイーツにかかわる話も色々説明。

1506横浜駅11 DSC06906j.jpg

パティシエへの道など番組を紹介する説明もある。

DSC06904j.jpg

巨大ケーキの記念撮影スポットも用意。

DSC06903j.jpg

地下2階に降りると、食品売り場はあちこちケーキなどの売り場にスイーツフェアの旗。能登の塩を使ったラスクなども販売。

1506横浜駅5 1506横浜駅6

同じ時期、食品売り場にはアサヒEXTRA COLDの臨時バーも登場。カウンターの立ち席で氷点下ビールなどが楽しめる。

1506横浜駅12 1506横浜駅7

ハイボールも用意。

1506横浜駅1

朝ドラや氷点下ビールなど今合うイベントを百貨店が取り込む。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

横浜中華街の大通りと路地

横浜の中華街を支える通りが大通りと関帝廟通り。

DSC06619j.jpg DSC06599j.jpg

鉄道アクセスも良くなり、中華街全体の人出が増えている。大通り入口の善隣門では記念撮影する訪問客が目に付く。

DSC06584j.jpg

2つの目抜き通りを結ぶ路地の通りにも有名店などがひしめく。その代表が市場通り。路地入口だが門を構える。

DSC06593j.jpg

朝ドラまれにも時々登場する通りは、様々な飲食店、土産物店、占いの店がひしめく。

DSC06591j.jpg DSC06592j.jpg

中華街の入口にはまれのポスターも見掛けた。

DSC06617j.jpg

並行する通りの香港路も海員閣、保昌など有名店は並ぶ。

DSC06586j.jpg DSC06588j.jpg

中山路も健在。

DSC06585j.jpg

路地の店を繋ぐ通りも狭いが、活気がある。

DSC06589j.jpg

エスニックな雑貨のチャイハネが還暦を迎えていた。

DSC06583j.jpg

店も変化しているが、朝ドラの舞台の中華店、天中殺は見つけられなかった。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

外食老舗の新メニュー、マックと吉野家

バーガーと言えばマック、牛丼と言えば吉野家が日本の外食の代表格。外食を取り巻く環境の厳しさが両社に降りかかる。
マックの商品見直しは待ったなしだが、5月25日から新メニューが登場。セットがサイドメニューと飲料が選べ、その数1000種類とか。金額単位も10円単位に丸めた。野菜も入れたパティなどヘルシーなニーズに対応。 
早速店に足を運んでみると、カウンター上方には新セットメニューと新キッズ用モグモグマックのコースを表示。

IMG_1989.jpg

新登場のバーガーはベジタブルチキンメニュー。レタス初め野菜が多いヘルシーな出来上がり。やや淡泊な感じは否めない。袋も一新。

IMG_1991.jpg

店内ではポスターも目を引いた。ママの目線で安全なマック、が謳い文句のママズ・アイ・プロジェクト。親子のキッズアドベンチャーも実施。これには参加できないので、店頭募金に参加してスマイルソックスを貰った。

IMG_1987.jpg 1506横浜駅3

一方の吉野家。原料高で牛丼は値上げ。かつてのデフレ王も値上がりでは売行きにマイナス。そこで牛カルビー丼など新機軸で補うが、軽い飲みの吉呑みが好調。

IMG_2026.jpg

さらに女性客拡販やヘルシー指向に向けて、ベジタブル丼が登場。

IMG_2024.jpg

色々な必要野菜半日分を載せて塩味など濃厚な仕上がり。値段が牛丼より150円高。それに安めの牛丼とのミックスが120円逆行高。

IMG_2023.jpg

値段を抑えて挽回図るマックと、値上げに変わる値段高めの新商品を繰り出す吉野家の違いが現れている。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : B級グルメ
ジャンル : グルメ

東京の京都情報発見は2つのスポットで

有楽町の東京国際フォーラムに京都府の観光情報発信や物産販売を行う常設コーナーが5月25日にファミマ店内に開設された。コンビニへの出店は珍しい。

DSC06732j.jpg DSC06726j.jpg

コンビニの棚の並ぶ店内の隅に京都の世界を発見。

DSC06730j.jpg

京都府はファミマと地域活性化包括協定を結び、府内の食材を使った商品開発に取り組んできた。アンテナショップの役割としての売れ筋情報、外国人の反応など京都品の拡販を狙う。売り場を見ると漬物・菓子・加工食品・雑貨が並ぶ。

DSC06728j.jpg

上の方には京都をPRする写真、横にはパンフレットも置いてある。

DSC06729j.jpg

一方、京都市のアンテナショップ、京都館は東京駅八重洲口に以前からある。

DSC06735j.jpg DSC06736j.jpg

京都の魅力を紹介する総合情報館として、雑貨から食品まで販売品も多い。

DSC06737j.jpg

観光資料も色々置いてあり、京都旅行の計画の際には、役に立つ。

DSC06738j.jpg
 
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

6月迎える日本橋室町界隈

日本橋三井本館7階にある三井記念美術館では、三井の文化と歴史展を今日まで開催。17世紀に1代で財を成した三井高利の歴史で始まる。幕末、敗戦に対峙した三井の歴史がよく理解できた。

DSC06573j.jpg DSC06574j.jpg

向かいのコレド室町3で昼食を取ったのは、牡蠣場北海道厚岸。カキフライ定食を所望したが13時頃には売切れ。

IMG_1995.jpg IMG_1997.jpg

新鮮そうな牡蠣は並んでいた。

IMG_1996.jpg

コレド室町の2つのビルの間は石畳の道。近くにむろまち小路もある。

DSC06680j.jpg DSC06691j.jpg

コレド室町1の地下には日本橋案内所。色んな外国語で対応している。

DSC06677j.jpg

真ん前が三越。本館1階中央には、催事の服の先に今年55歳の天女像とパイプオルガンが構え、老舗の香りが漂う。

DSC06682j.jpg

屋上に上がると、今はバラ園。色んなバラを販売。

DSC06685j.jpg DSC06684j.jpg

その先には夜openするBBQ、ビアガーデンも見える。

DSC06686j.jpg

周囲は超高層ビルが目立つが、屋上には昔から神社もある。三越らしいのは、例のライオン象が前に鎮座すること。

DSC06687j.jpg

新しい名所も増えているが、やはり日本橋では歴史あるスポットを再訪してみたくなる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

四谷駅の周辺をうろうろ

四谷にはセブン&アイ本社がある。2月末が決算月の同社は、株主総会を先月末開催。

DSC06666j.jpg

四谷駅はJRと2つの東京メトロの駅があり、通りから見下ろすことが出来る。JRは中央線快速と総武線が行き来する。

DSC06664j.jpg DSC06665j.jpg

東京メトロ丸の内線も地下トンネルを出た地上にホームがある。

DSC06675j.jpg DSC06663j.jpg

JR駅ビルのアトレもあり、屋外のテラス席が明るい。

DSC06666jj.jpg

駅前には江戸城の石垣、四谷見附も残る。

IMG_2022.jpg

駅近くを少し歩くと、学校が目に入る。上智、双葉。

DSC06669j.jpg DSC06670j.jpg

通りからは赤坂見附の赤プリ跡地建設中の建物も目に入る。

DSC06671j.jpg

地下鉄駅近くには迎賓館の広い敷地が広がる。関係者以外には縁がないが、前の公園や通りは憩いの場。

DSC06673j.jpg DSC06674j.jpg

学校、邸、緑に囲まれて四谷にはゆとりが感じられる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

6月の雨上がりはアジサイが良い

関東地方の梅雨入りはきょう?
雨上がりの午後、潤いのあるアジサイを見る機会があった。毎年足を運ぶ多摩川台は、今月上旬から入口の階段の両側にあじさいが咲き揃っていた。

DSC06821j.jpg

階段途中から振り返ると、アジサイの向うを東急線が通る。

DSC06834j.jpg

登った先にはアジサイの説明板も発見。

DSC06826j.jpg

水たまりの脇はアジサイが色づいていた。

IMG_2085.jpg

あずまやが見えてきて、その間もアジサイが見頃。

DSC06822j.jpg DSC06829j.jpg

あずまやからも歩いてきた方向のアジサイが見渡せる。

DSC06823j.jpg

ガクアジサイもあちこち、異なる色で咲いていた。

DSC06830j.jpg DSC06833j.jpg

アジサイの中には、横向いて咲くものや下向きのものまで様々。水分の違いもあるのだろうか。

DSC06831j.jpg

アジサイはやはり雨上がりが見映えする。尚、東急線の東横線白楽駅ではホームでアジサイ鑑賞ok。

1506白楽駅

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜開港祭は初日からイベントだらけ

6月2日は横浜開港記念日。毎年花火など盛り上がるが、今年は開港156年目を迎える2日とその前の週末に市内中心部各地でイベント満載。初日の5月30日からベイサイドはイベントだらけ。どれが開港祭だかわからない程。メイン会場は臨海パーク。

DSC06817j.jpg DSC06819j.jpg

2日の花火の有料席も設営されていた。

DSC06820j.jpg

山下公園に行ってもステージでイベント開催中。

DSC06798j.jpg

5月末だとまだバラが咲いていて、氷川丸やマリンタワーと似合う。

DSC06802j.jpg DSC06800j.jpg

岸壁に行くとドラゴンボートレースを開催していた。本場香港を真似たレースも今年22回目を数える。チーム毎ウェアを統一して、気合が入っていた。

DSC06808j.jpg DSC06809j.jpg

6月入って横浜復帰した朝ドラまれの、最初の覚悟の舞台が赤い靴はいてた女の子の像。

DSC06811j.jpg

日本大通りでは収穫祭を開催。神奈川県の農産品を活用した市。

DSC06812j.jpg

赤レンガ倉庫では、屋内でぬいぐるミーティング、屋外で休日何する?の店が色々出ていた。

DSC06815j.jpg DSC06816j.jpg

元町はスイーツストリート。歩行者天国の通りに20のスイーツの店が並んでいた。

DSC06796j.jpg DSC06789j.jpg

横浜のイベントは面で展開。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

スイーツ溢れる横浜元町の洗練さを再認識

横浜の元町は開港後駐留した外国人を相手に発達した商店街。今や駅名にもなり、洗練された商店街として定評がある。

DSC06791j.jpg

元町・中華街駅を出ると入口のフェニックスアーチが通りを導く。

DSC06616j.jpg DSC06614j.jpg

反対側の石川町駅近くの大通りにもアーチがある。また中華街からも橋を渡ってすぐ。

DSC06221j.jpg DSC06600j.jpg

本通りを歩くと元町の歴史を担った有名店、近沢レース、キタムラなどが目に入る。

DSC06603j.jpg DSC06606j.jpg

個性ある外見の店も発見。南に向かう路地の先には厳島神社も見える。神社の上は女子校のフェリス。

DSC06604j.jpg DSC06607j.jpg

元町の目抜き通りは本通りだが、山側に仲通りも並行。

DSC06610j.jpg

元町のスーパー、ユニオンの裏手も仲通りに沿い、昔の写真を展示。

DSC06608j.jpg

仲通りには老舗の店が目に入る。霧笛楼や香炉庵。

DSC06609j.jpg DSC06613j.jpg

山手に向かう代官坂の足元でもある。

DSC06612j.jpg

そして今、朝ドラがこの辺りのスイーツを舞台。5月最終週末、本通りは歩行者天国でスイーツストリート。20店が通りに出店。

DSC06785j.jpg

40人以上の長い行列を作っていたのが不二家。元町は105年前の創業の地。復刻バターケーキを提供。

DSC06795j.jpg

まれ特設コーナーも発見。

DSC06784j.jpg

元町を求めてくる人は相変わらず多い。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ





テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

久しぶりの登別温泉で温まる

湯量や種類が豊富で、北海道では珍しい温泉街が残るのが登別温泉。随分久しぶりに再訪することができた。

DSC06436j.jpg DSC06435j.jpg

特急列車を降りて、緑に覆われた谷を抜けると、車で10分ほどで温泉に着く。

DSC06437j.jpg

温泉街は極楽通りと名付けられ、なだらかな坂の両側に土産物屋やコンビニが並ぶ。

IMG_1921.jpg DSC06449j.jpg

そこでやたら目に付くのが鬼。湯かけ鬼蔵など、あちこちに現れる。

DSC06439j.jpg DSC06448j.jpg

さらにエンマ堂もあって、定時に動き出す。

DSC06442j.jpg

通りの終点が、代表的な温泉宿、第一滝本館。向かいに泉源公園があって、カラフルな金棒が立って、それぞれが御利益の説明付き。

DSC06445j.jpg

その先に進むと、登別の名物、地獄谷。硫黄の臭い付きの噴気があちこちに出る。

IMG_1933.jpg

三途の川も存在。

DSC06461j.jpg

間欠泉など奥への遊歩道が整備されている。先は立入り禁止の看板が立ち、大涌谷を思い起した。

DSC06456j.jpg DSC06453j.jpg

登別の鬼は、ここの地獄の釜を開けて現れた、伝えられ、祭りなど温泉を上げて盛り立てている。鬼を怒らせて噴火に至らせずに、温泉の効能だけが楽しめるといい。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 北海道
ジャンル : 地域情報

コンビニの新商品が気になる

コンビニは身近に店があることで、中高齢者にも災害でも頼りになり、公共料金から商品引取りまでその利便性がますます高まる。その中で新商品登場も楽しみ。セブン&アイ全体ではコンビニ中心にプレミアム商品を次年度は1兆円に拡大させるという。

IMG_2037.jpg

開発は定番のおにぎりやパンも続く。ミルクソフトフランスも最近練乳クリームの味と形を変えた。小さくちぎりやすく手をよごしにくく、女性ニーズにも応える。

IMG_1892.jpg

最近楽しめたのはふんわりパンケーキ税込280円。ミルク・クリームの乗ったふんわり生地に、メープルシロップとナッツの香りが効いて美味しかった。煎れたてコーヒーの友はドーナツだけでない。後味すっきりで男にも売りたいという。パンケーキブームは当分衰えを知らない。

IMG_1909.jpg IMG_1910.jpg
  
ローソンではフルーツ大福が登場。1つ1つ手作業で薄皮を巻き、ミルクの上にあんこを置き、バナナ・いちごなど果物もトッピング。大福だったのを忘れそう。

IMG_1904.jpg

鶏皮ギョウザも話題。いつもと異なる包みが中々行ける。

IMG_1797.jpg IMG_1798.jpg

さらに創業40周年記念で数量限定の気仙沼産フカヒレあんかけ炒飯も登場。贅沢で濃厚な味が楽しめた。

IMG_2083.jpg

新商品・開発を紹介するテレビ番組もあり、最近ファミマの冷やしピリ辛肉そばを取り上げていた。

IMG_2036.jpg

水分量に工夫して専門店並みのそばのこしと粘りを持続させている。ピリっとした後味が夏向き。

IMG_2035.jpg IMG_2041.jpg

サークルKサンクスからはハム好きの為のハムサンド。これでもか、という量のハムが楽しめた。

IMG_2078.jpg

新製品を引続きマークしていきたい。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : コンビニスイーツ
ジャンル : グルメ

余市のニッカ蒸留所の見学と試飲

3月までのNHK朝ドラマッサンの舞台として有名になったのが余市。小樽から海岸沿いをさらに西に進むと余市の街が現われ、町内に赤レンガの門が現れる。

DSC06463j.jpg

門をくぐると乾燥棟、蒸留棟など赤い屋根の建物が次々現れる。

DSC06464j.jpg DSC06466j.jpg

予約制だが無料ガイドツアーに参加すると製造工程の見学ができる。出来なくてもポットスティルや樽倉庫など現場に親しむ場所は多い。

DSC06469j.jpg DSC06471j.jpg

域内はスコットランドを彷彿とさせる風景。

DSC06473j.jpg

やがて旧竹鶴邸が現われ、中に入ると二人の生活を偲ぶ資料や写真と説明が所狭しと並ぶ。

DSC06477j.jpg DSC06475j.jpg

さらに進むとウイスキー博物館があって、蒸留やスコットランドの説明が薄暗い館内に広がる。

DSC06478j.jpg

最後にショップと並んでニッカ会館があり、2階に上がるとお待ちかねの試飲が出来る。17年物、11年物、アップルワインなど其々用意されたグラスによい香りの製品が注がれている。蒸留所見学の疲れが酔いと共に取れた。ニッカの歴史を語るエリアも発見。

DSC06481j.jpg DSC06484j.jpg

前の庭に赤い建物とポットスティルが一緒に写せるスポットがある。

DSC06486j.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 北海道
ジャンル : 地域情報

小樽は北海道有数の人気観光地

札幌から電車でも約30分で着く小樽。かつて北海道をリードした町は、衰退の道を歩んだが、昔日のレトロな光景が残り、今は観光都市として人気を集めている。その中心が小樽倉庫。

DSC06503j.jpg DSC06499j.jpg

浅草橋の観光案内所前は倉庫をバックに記念撮影する観光客が溢れる。おたる散策バスが前に差し掛かる。

DSC06498j.jpg DSC06506j.jpg

向かいには土産物屋に囲まれた火の見櫓。登ると小樽運河周囲がよく見える。

DSC06521j.jpg DSC06524j.jpg

その正面は北のウォール街と呼ばれた日銀通り。

DSC06522j.jpg

日銀など北海道の商都として栄えた時代の建物が残る。

DSC06515j.jpg DSC06519j.jpg

その近くには手宮線廃線跡。港の物資など運ぶ日本でも早く北海道に引かれた鉄道。

DSC06513j.jpg

小樽は港町として新鮮な魚も魅力。寿司や通りなどもあるが、評判の寿司屋で食を楽しんだ。

DSC06489j.jpg DSC06492j.jpg

少し東に進むとRUTAOなど人気スイーツの店も並び、観光客を集めていた。

DSC06525j.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 北海道
ジャンル : 地域情報

皇居東御苑は花菖蒲とツツジが競演

皇居東御苑は週末や平日の数日、無料で入場できる。東京駅近くで江戸城の跡、豊かな植物、美術館が待っていて、すっかり外国人観光客の定番スポットとして人気。大手門は修復中だが、中から外を見ると江戸城の門の向うに新しいビル。戦災の遺産の大手門渡櫓の鯱も待っている。

DSC06725j.jpg DSC06708j.jpg

中を進むと、まず三の丸尚蔵館。今は鳥の楽園を展示。

DSC06709j.jpg

その先に大きな石垣が現れ、今はツツジが開花中。

DSC06710j.jpg

そして今のお目当ては庭園の植物。心地良い樹木の間を進むと、カラフルなエリアが待っていた。池を囲む道沿いに赤くツツジが咲き揃う。

DSC06723j.jpg DSC06712j.jpg

それに呼応して花菖蒲も色んな種類の花を咲かせている。

DSC06713j.jpg DSC06714j.jpg

庭園の先には大手町のビル街が借景。

DSC06711j.jpg

池に架かる橋や灯篭が皇居の落ち着きを醸し出す。

DSC06718j.jpg DSC06720j.jpg

この時期は手入れの良い庭園の初夏の趣きを楽しみたい。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

カレンダー
05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示