fc2ブログ

相鉄の特急と直通の前進

昨春に登場した相鉄特急。横浜駅発海老名行きの途中停車駅は2つだけ。大和駅ではキャラクターそうにゃんをラップした特急が次駅海老名に向けて出発。

IMG_1980.jpg IMG_1748.jpg

1年過ぎて、今日から特急増発などのダイヤ改正を行う。特急を通勤時まで拡大し、横浜へのアクセス向上が進む。

IMG_1726.jpg

横浜への特急強化の背景は、新線経由の横須賀線・東横線との相互直通計画。本拠地横浜対策の布石。新線の完成予定は遅れたが、相鉄前進のキャッチコピーのポスターの前で工事が進む。

DSC06257j.jpg DSC06254j.jpg

新線が分岐する西谷駅の西側は帷子川の橋が線路の両側に出来ている。駅の広報がその様子を説明。今の線路が引込線になり、新たな橋の上が本線になる。

DSC06249j.jpg IMG_1725.jpg

今の西谷駅は小さいが、新幹線の柱の下のホームは元々追越しスペースもある。

DSC06256j.jpg DSC06245j.jpg

広報の地図ではホーム外側に本線、内側に直通線の電車が来て乗換出来る構造。今の地味な駅が大きく化ける。

DSC06259j.jpg

東側の工事現場には歩道橋も新しくなり、佳境に入っている工事現場がよく見える。トンネル経由で次駅羽沢に向かう線の工事が進む。

DSC06253j.jpg

一方振り返ると賑やかになるホームが新幹線の下に見える。

DSC06252j.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

スポンサーサイト



テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

好調ベイスターズを球場で実感

1988年のセリーグ・日本シリーズ優勝から26年遠ざかって、3年前まで5年連続最下位と地元の期待を裏切ってきたチームが久しぶりに好調なシーズンで5月を走っている。
5月下旬からセパ交流戦がSTART。最初の相手オリックスには負け越したが、横浜スタジアムでチーム勝利の試合を観戦。

DSC06650j.jpg

球場最寄り駅はJR根岸線関内駅。帰りは空いているみなとみらい線日本大通り駅。

DSC06577j.jpg IMG_2018.jpg
 
初夏の陽射しがまぶしい18時に、ナイターはSTART。試合が30分以上経過して夕日がちょうど沈む。

DSC06633j.jpg DSC06636j.jpg

スコアボードの横にランドマークタワーも応援。

DSC06637j.jpg

日中暑くなった日のナイターはビールも売れるようだ。

DSC06630j.jpg

試合は23年連続勝利の41歳のレジェント、三浦が立ち上がり失点したが、2回から立ち直り、打線が2外人主に終盤逆転し、いきなり小魔神となった山崎が18セーブ、と強さを演出。
球場ではファールボールの観客対応が課題。ファールの際など注意喚起の画面が出る。

DSC06638j.jpg

試合に勝った後は、ヒーローインタビュー、そして粋な演出が最後に。

DSC06649j.jpg

球場の照明が落ち、花火が何発も放たれる。

IMG_2016.jpg IMG_2015.jpg

IT企業のDeNAのチームになって、次々新機軸を放ち、客層も次第に増えてきて、監督も選手も勝試合を作れるようになってきた。在京球団の女性ファン拡大の努力も。

IMG_2040.jpg

春の珍事が初夏の試練を経てどこまで続くか、長期低迷を知る地元はまだ楽観できるとは限らない。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

東京文化資源区という構想

2020年東京五輪はスポーツの祭典だが、文化プログラム開催も義務付けられている。日本の文化を世界にアピールする動きの一端として、大学やアート関係の有志が、東京文化資源区という構想を掲げ、最近シンポジウムも開催された。新聞記事が取り上げている。

DSC06572j.jpg

構想では、上野から神田にかけての半径1.5キロの徒歩圏に集中する文化資源をアーカイブ化や回遊路整備などを通じて、その価値をアピールするという。5つのエリアを合わせるとかなり密度が濃い。北が上野の美術館、芸大などの芸術文化資源、谷中・根津等の町屋や路地の生活文化資源。

IMG_2113g.jpg IMG_1469f.jpg

IMG_1467g.jpg P6210179g.jpg

本郷が東大の学術文化資源。

CIMG4270c.jpg

そして秋葉原がポップカルチャー資源。

P8220919g.jpg P8220924g.jpg

湯島天神・聖堂が精神文化資源。

CIMG8802j.jpg CIMG8805j.jpg

さらに神保町が書店などの出版文化資源。

IMG_4202d.jpg IMG_4283d.jpg

そして神田は江戸気質の精神文化資源。

IMG_0171j.jpg

構想に沿って、五輪の年に東京ビエンナーレを開催し、アート・産業・コミュニケーションを融合したフェスティバルを企画するという。日本文化の豊かさの発信のため、地域の文化資源の活用・連携・再創造のあり方について提案が続けられる。
共通のテーマで複数の街の魅力や成り立ちを発信されると、街歩きも一層楽しくなる筈。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

8月に消える寝台特急北斗星に乗った

最後のブルートレイン、北斗星は3月に定期運行を終えたが、ツアーなど臨時列車として8月22日まで運行している。札幌駅に入る雄姿。

DSC06532j.jpg

先日はドア空いたまま走行するも問題も発生したが、青函トンネル開通の1988年からの歴史を間もなく閉じるとあって、沿線や駅での撮り鉄人気も高い。家族で乗った想い出を噛み締めようと、札幌から上野までの寝台車乗り収めをした。尚、廃止の理由は新幹線開通の青函トンネルの夜間工事拡大と車両老朽化。人気の為、個室寝台や食堂車予約は中々難しい中、2段式開放B寝台を利用。

DSC06538j.jpg

11両編成はB寝台の個室、A個室など多様。

DSC06541j.jpg DSC06542j.jpg

食堂車は7号車。事前予約席が空くと当日予約で順に利用も可能。ディナー時間後はパブ時間も設定。朝食も予約順。準備で空いている時に通った。

DSC06555j.jpg

隣の6号車はロビーカー。ビデオ映画が流れているが、見る人は少なく、寝台車よりゆとりある空間を楽しんでいる。結構席は空く。

DSC06545j.jpg DSC06557j.jpg

札幌駅出発は16:12。今は洞爺あたりまで明るく、内浦湾に沈む夕日が見えた。

IMG_1943.jpg DSC06553j.jpg

途中伊達紋別駅では、後から来た特急北斗に追い抜かれた。

DSC06550j.jpg

函館でディーゼル機関車から電気機関車に変わり、方向も変わる。機関車取替えは見学できる。

DSC06560j.jpg DSC06562j.jpg

やがて青函トンネルに入ると警笛が聞こえる。既に消灯時刻を過ぎ、寝台で横になるとロングレールのお蔭でガタンゴトン聞こえなくなった。明け方になると車内放送も再開し、その先の宇都宮に停車。

DSC06568j.jpg

そして上野に朝9:25定刻に到着。

DSC06570j.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ



テーマ : 鉄道旅行
ジャンル : 旅行

菜の花の似合うこどもの国線の電車

こどもの国が今年開園50周年にこぎつけた。こどもの国へのアクセスがこどもの国線。
3.4キロの短区間を2両編成が走る。電車のヘッドマークに50の数字。

DSC06358j.jpg

こどもの国線は長津田駅で田園都市線からの支線。今は東急線だが横浜高速鉄道の施設。
長津田駅の改札も東急線から出場。それ以外は降りる時に精算。

DSC06354j.jpg

料金も東急と別建てだが、こどもの国駅券売機の上を見ると青葉台など近隣へは割引扱いもある。

DSC06384j.jpg

長津田駅ホームの先端には待避線の電車が控える。日中の電車は20分間隔で運行。

DSC06356j.jpg DSC06383j.jpg

途中に単線の折り返しの出来る駅が1つ。それは恩田駅。

DSC06361j.jpg

東急の車輛工場が駅に着く直前に見えてくる。恩田駅ホームからも。

DSC06359j.jpg DSC06366j.jpg

作業車両の折り返しもホームで見掛けた。

DSC06368j.jpg

始発駅から7分で終点こどもの国駅に到着。

DSC06385j.jpg DSC06386j.jpg

無人駅の改札を出て歩道橋を越えると、こどもの国の正門。

DSC06382j.jpg DSC06381j.jpg

2両のミニ編成は菜の花畑越しにはのどかなローカル線のように見える。

DSC06373j.jpg

こどもの国開園時は、弾薬庫への引込線の跡が残っていた。今も残る橋の残骸を発見。

DSC06372j.jpg

1967年に鉄道開設にこぎつけ、騒音の反対運動もあったが、2000年から今の通勤路線に衣替え。

DSC06376j.jpg

こどもの国と電車の登場した頃を懐かしく思い出した。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 鉄道旅行
ジャンル : 旅行

特急列車を乗り継いで東京から北海道へ

来春の北海道新幹線開通で、新幹線初の北海道上陸が実現。新函館北斗まで延伸される。但しその先札幌までの開通は時期未定。
一足先に鉄道ばかり乗継いで、北海道へ行ってきた。まずは早起きして東北新幹線最速のはやぶさで東京を8:20出発。途中盛岡など3つだけ停車して新青森着は3時間後。

DSC06409j.jpg IMG_1913.jpg

新青森では特急スーパー白鳥が階下で待っていた。奥羽本線の駅から青森まで後ろ向きの席で進み、津軽海峡線は前向きで走る。

DSC06415j.jpg DSC06421j.jpg

1つに停車後、青函トンネルをくぐって北海道入り。席に概要が記載されていて、54キロのトンネルを26分で走り切る。ドア付近に両側の半島を結ぶデザイン。

DSC06412j.jpg IMG_1916.jpg

北海道新幹線は新青森から伸びて、青函トンネルの区間は現行の線路に1本増やして、在来線と共用する三線軌。そこの試運転も始まっていた。
特急は右に海越えの函館の街を見ながら、新青森から2時間12分で函館着。

IMG_1920.jpg

同じホームで今度は特急北斗が待っている。

DSC06428j.jpg DSC06427j.jpg

13:54に出発し、大沼公園や洞爺、東室蘭など停車して札幌着は17:36。
飛行機やかつて青函連絡船経由で行った北海道へ、3つの特急で行くとたっぷり旅行気分。
大沼湖上に見えた駒ヶ岳が、内浦湾に沿って1時間半の間、海挟んでずっと見えるパノラマは魅力。

DSC06433j.jpg

尚、新幹線で新青森まで714キロ、函館までで878キロ、札幌までは通算1197キロ。但し函館本線は終点まで行かず、登別で下車したので、実合計は1085キロになった。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 鉄道旅行
ジャンル : 旅行

田園調布から多摩川へ3つの公園巡り

田園調布駅西口の真ん前は赤いバラが盛り。

DSC06331j.jpg

放射状の通りを南西に向かうと街路樹が緑一色。

DSC06335j.jpg

突き当りに宝来公園があり、黄色い花菖蒲が水辺を彩る。

DSC06336j.jpg DSC06338j.jpg

花菖蒲の島の端には亀が行儀よく並んでいた。

IMG_1893.jpg

すぐ近くには多摩川台公園。眼下に多摩川の蛇行する様子の展望できる場所がある。

DSC06343j.jpg

その後背は4世紀の蓬莱山古墳。古墳上が山野草の道として昼のみ開放。

DSC06341j.jpg

細長い公園を東進すると亀甲山古墳。こちらも4世紀らしい。

DSC06346j.jpg

その間に8つの6・7世紀の円墳があり、遊び場の脇に古墳展示室。

DSC06345j.jpg

多摩川駅に近づくと調布浄水場跡地の水生植物園と野草園。

DSC06347j.jpg DSC06348j.jpg

駅高架をくぐった先に広がるのがせせらぎ公園。滝や池があるが猫の額ほどの小さな水辺。

DSC06351j.jpg

かつてここは菊人形で有名な多摩川園。今は遊び場と広場が橋の中に幾つか広がる区民の憩いの場。上のホームからは通る電車の脇に公園の緑も垣間見られる。

DSC06353j.jpg

通った散歩道は、住居表示はすべて田園調布。田園都市計画に沿って町全体を公園のように、という思いが伝わった。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

朝ドラまれロケ地の臨港パーク、象の鼻パークにサイクリング

NHK朝ドラまれが横浜に舞台を移して2週間。ロケ地が番組で中華街などから他に拡大。
出掛けた横浜ベイサイドも続々登場。1つは臨港パーク。海辺でまれと高志がベイブリッジを眺めていた。

DSC06399j.jpg

最近、新高島駅から赤レンガ倉庫までレンタサイクルでベイサイドを疾走してみた。最近このベイバイクは電動式にレベルアップ。

DSC06401j.jpg

新高島駅から海に向かうと左にマリノスタウン。間もなく開発計画の為、閉鎖になる。子供達の元気な声もあと少し。

DSC06391j.jpg

その先の空地はオーケー本社新社屋とマンション建設が始動。

DSC06392j.jpg

中を覗くと幾つもクレーンがそそり立って工事は佳境。

DSC06393j.jpg

その先へ進むと海沿いに臨港パークが広がる。海水の入る潮入りの池の橋もまぶしい。

DSC06397j.jpg DSC06400j.jpg

ベイサイドの潮風も心地良い。確かにまれの舞台に合う。

DSC06398j.jpg

臨港パーク入口ではみなとみらいの見慣れたビルが並ぶ。

DSC06396j.jpg

赤レンガ倉庫に着くと、マリンタワーなどが見えてくる。

DSC06403j.jpg DSC06402j.jpg

その先は象の鼻パーク。青い小象のイスも目に入る。象の鼻の名の桟橋は岸壁の先。

DSC06406j.jpg DSC06404j.jpg

象の形のアイスクリームなども食べられる休憩所がある。中にはワイルドな象の置物が待っていた。

DSC06405j.jpg

隣の高架遊歩道の下をまれと大輔が歩いていた。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

朝ドラ舞台の港の見える丘公園をぶらり

NHK朝ドラまれが横浜を舞台に移して、あちこちがロケ地で登場。その1つが港の見える丘公園。展望台は常盤貴子と大泉洋が足を運んだスポット。

DSC06205j.jpg

海と反対側は人気のバラ園。木の隙間からはベイブリッジも覗かれる。今は写生と撮影の人気スポット。

DSC06283j.jpg

公園から海側を眺めて右に進むと、W杯決勝の地、横浜を記念して植樹された木の向こうに、旗がたなびく。アニメ映画コクリコ坂からのモデル。

DSC06289j.jpg

さらに進むと日時計越しに港の見える好スポットを発見。

DSC06288j.jpg

その手前には広いスペースが現れる。そこは沈床花壇。

CIMG9049j.jpg

さらに進むと花壇の先に大佛次郎記念館。赤レンガの建物にアーチ型の屋根。横浜を愛した作家を記念。今は作品の1つ、鞍馬天狗を特集。

DSC06287j.jpg

さらに橋を渡ると神奈川近代文学館。神奈川ゆかりの文学作品が集まる。その1人の谷嵜潤一郎の没後50周年展が今日まで開催。

CIMG9046j.jpg

戻ってバラの階段を登るとイギリス館が正面。噴水広場挟んだ向いには山手111番館。

CIMG9044j.jpg IMG_3620j.jpg

朝ドラが馴染の散策路を通じて、ケーキと横浜の魅力を発信中。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

東新宿からJR新宿まで歩く

東新宿駅を出ると2012年開業のイーストサイドスクエアの建物が真ん前に現れる。かつてゴルフ練習場があった。

IMG_1870.jpg

交差点から東に向かう通りが職安通り。その先の右に怪談などの作品で知られる小泉八雲ゆかりの地がある。彼の終焉の地の碑と、小泉八雲公園。

IMG_1867.jpg IMG_1868.jpg

通りの左には稲荷鬼王神社が構える。さすると金運などがかえる「かえる石」がある。

IMG_1865.jpg IMG_1866.jpg

通りの名前の由来になった職安はJR線のすぐ近くにある。向かいにしあわせ薬師如来も目に入る。

IMG_1854.jpg IMG_1855.jpg

最近出来たゴジラで有名な新宿東宝ビルも通りから真ん前に聳える。

IMG_1859.jpg

通りは新大久保駅前通りと並び韓国料理店が並ぶ。人出はひと頃のブ-ム時ほどでは無いが、飲食店や20年以上続く韓国食品店が構える。

IMG_1862.jpg IMG_1863.jpg

職安の前を左に向かうと、新宿駅に向かう。途中にあるのが大久保病院と関連施設。

IMG_1049.jpg

その先に西武新宿駅が出てくる。

IMG_1849.jpg

ゴジラのビルも近く、通りにはゴジラの絵が幾つも並ぶ。

IMG_1850.jpg IMG_1853.jpg

そして靖国通りを横断した先にJR新宿駅。

IMG_1847.jpg

世界有数の混む駅にしては今は地味に見える。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

5月の花壇の移り変わり

春から初夏は、花見も旅行も花巡りの盛り。桜・チューリップからツツジ・フジへ。

P4052941.jpg IMG_1469.jpg

我が家のベランダの花壇は5月の移り変わりが楽しめる。
冬から元気だった花が、パンジーなど次第に盛りを過ぎてきた。

DSC06330j.jpg

今はゼラニウム、サフィニア、ペチュニアなどが元気。

DSC06323j.jpg DSC06327j.jpg

アジサイも元気に咲く。ミニバラは早咲きが過ぎ、又咲くのを待つ。

DSC06324j.jpg DSC06325j.jpg

トマト、ミョーガ、ゴーヤなどが伸び出した。

DSC06326j.jpg

朝顔、ハイビスカスなど夏の顔も少しずつ、本番に向かって育ち出してきた。

DSC06329j.jpg DSC06328j.jpg

春の顔に名残を惜しみ、夏の花や野菜の成長を日に日に確かめる日が5月。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

豊島区新庁舎と展望台閉鎖のサンシャイン60はすぐ近く

池袋駅前はいつものように賑わう。東池袋駅に向かって歩くと、祝新庁舎の垂れ幕が並ぶ。

IMG_1804.jpg IMG_1806.jpg

東池袋駅で池袋方向を振り返っても目に付く。

IMG_1832.jpg

49階建ての超高層ビルを見上げると、11階から上はマンション、その下は緑がモザイクのように絡む豊島区役所の新庁舎。地下鉄駅上のマンションは完売。建設の財政負担はゼロとなった。

IMG_1826.jpg IMG_1831.jpg

1階の受付横からはスケルトンのエレベーターがよく見える。

IMG_1825.jpg

そして名所が10階の庭園、豊島の森。エレベーターを出ると豊島区のシンボル、ふくろうがたくさんお迎え。

IMG_1822.jpg

広くはないが緑のオアシスが広がり、木立越しに新宿の超高層ビル群も見えてくる。

IMG_1812.jpg IMG_1817.jpg

道路挟んだ先にサンシャイン60が聳える。池袋駅からの道は新庁舎のPRも見え、通りの合間からもノッポビルが見える。

IMG_1846.jpg IMG_1844.jpg

Openから37年間営業してきた展望台は最近閉鎖。リニューアル経て来年再開予定。

IMG_1836.jpg IMG_1839.jpg

商業施設や博物館と並んで構える施設が9階の水族館とプラネタリウム。入口で他にカワイイ展のイベントも開催していた。ビルの足元の乙女ロードも健在。

IMG_1841.jpg IMG_1834.jpg

東池袋の名所が1つ増えた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

5月の渋谷は初夏の色合い

渋谷もツツジの季節が過ぎて、初夏の色合いが深まっていく。公園通りを進むと左に一番搾りバー。夏にふさわしい一角が増えてくる。

P3061864.jpg

渋谷駅前周辺はずっと再開発工事中。ヒカリエの窓辺が変化を確かめるのによい。

P3061869.jpg

ヒカリエ行く途中の歩道橋から覗くと、東横線地上ホーム跡はまだ名残が分かる。一方で地上を通ると地中の渋谷川の存在を説明する看板も発見。

IMG_1779.jpg IMG_0982j.jpg

そのヒカリエの8階に行くと、短期間限定のアートが楽しめる。5月中旬は伊藤彩の穴展。円筒型の小部屋では、中央の椅子に座ってぐるっと周囲を鑑賞できる仕掛け。若手女流の作品が部屋をカラフルに染めていた。

IMG_1782.jpg IMG_1783.jpg

隣の中央スペースではCARNIVALの名で、雑貨の店が集結。

IMG_1781.jpg

さて隣の宮益坂を越えた坂道にビストロ発見。そこはボルドー。仲間で夜飲んだ。

IMG_1784.jpg

ぼわっと炎を見せて登場する肉や鶏がインパクトを与える。

IMG_1793.jpg IMG_1790.jpg

フレンチらしくワインのボトルが進む。パラフィン紙の注ぎ口がスムーズだった。

IMG_1786.jpg

海外観光客に名高い渋谷だが、夏が近づく気配。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

5月の学芸大学駅界隈

東横線急行停車駅の学芸大学の駅名由来の大学はとっくに移転し、近隣に同名の付属高校がある。改札の向かいは東急ストア。駅前商店街も健在。一方で駅付近は高架下の商業開発が進んでいる。

IMG_1685.jpg IMG_1704.jpg

その先は学大横丁。バールなど感じの良い店が並ぶ。

IMG_1681.jpg IMG_1871.jpg

さらに先へ祐天寺駅方向に向かうと、駒沢通り沿いの高架下もストリーマーコーヒーが昨春open。階上には古着量り売り店もある。

IMG_1678.jpg

都立大学駅寄りの高架下にも学大市場・小路の店が続くが、前の通りは公園通り。その先に碑文谷公園が控える。

IMG_1686.jpg IMG_1695.jpg

公園には立会川が流れ出す池、弁天池があって、ボート遊びも楽しめる。黄色い菖蒲やバラ越しにボートや島に渡る橋が見えてくる。

IMG_1691.jpg IMG_1693.jpg

太鼓橋を渡ると島には厳島神社。

IMG_1694.jpg

公園から南に向かうと目黒通りに出て、碑文谷ダイエーが構える。Open時はダイエーも強力で、その旗艦店として輝いていた。イオン傘下となって間もなくダイエーの名前も消える運命。

IMG_1698.jpg

しゃれた飲食店は高架下だけでなく、周辺にも点在。南側の京風フレンチバールのやまや、リカーリカなどなど。

IMG_1699.jpg IMG_1702.jpg

色々迷って、寄ったのは学大横丁のバール。高架下を忘れるような南欧のキッチンとカウンターの雰囲気。

IMG_1873.jpg IMG_1875.jpg

ピンチョ、タパスなどメニューも豊富。貝の盛り合わせ、スパニッシュオムレツまで多彩なメニューと併せて、赤白のスペインワイン共飲み干した。

IMG_1876.jpg IMG_1877.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

朝ドラが今紹介する横浜にスイーツの店大挙open

3月末startのNHK朝ドラまれが、数日前から舞台を横浜に移して、パティシエへの道を進む。小日向文世の演ずるパティシエの作るケーキが朝から甘く誘う。今はポスターが横浜駅で目につく。

DSC06322j.jpg

それに合わせるかのように、14日に横浜駅西口地下街ザ・ダイヤモンドのスイーツ&フードエリア、ダイヤキッチンに 33 店舗が一挙開店した。まれにちなんだハーバーも販売。

DSC06309j.jpg

駅を出て地下街に入る階段上の文字が客を招く。

DSC06296j.jpg DSC06295j.jpg

地下街すぐの右なので誰でも新たなエリアに気付く。

DSC06303j.jpg

その中からパブロフ。名前を聞くだけでパウンドケーキを思い出す条件反射が店名の由来。ハマの元町の店。

DSC06304j.jpg

同じ横浜からふらんすやま。

DSC06315j.jpg

そして明治初頭開業の横濱長者町しげたの黒月餅。商品を見てつい購入。

DSC06314j.jpg IMG_1888.jpg

さらに小田原生まれパリパリ焼モンブラン・菜の花でも購入。

DSC06311j.jpg IMG_1887.jpg

チーズバウムに和の実も横浜の作品。

DSC06307j.jpg DSC06313j.jpg

ロールタワーが目を引くイリナでも足が止まるが、買うのは一旦終了。

DSC06318j.jpg

地下街は相鉄駅ビルのジョイナスと一体で改造プロジェクトを進め、長く親しまれたダイヤモンドの名も間もなく消える運命。その相棒のジョイナスでは21 日にはレストラン街、ジョイナスダイニングの11 店舗開業と続く。

DSC06298j.jpg DSC06321j.jpg

地上の駅前に出ると、そこもタクシー乗り場が高島屋前に移動工事中。

DSC06299j.jpg

横浜は今甘い香りが気になる。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

横浜山手のあちこちがバラ見頃

みなとみらい線終点の元町・中華街駅の駅上に登場した立体都市公園、アメリカ山公園はバラの最盛期。海側にはベイブリッジ、すぐ近くにはマリンタワーが見える。

DSC06275j.jpg DSC06278j.jpg

公園を通り抜けて右に外人墓地を見て歩くと、山手通りに出る所に左に横浜気象台。バラに包まれている。

DSC06273j.jpg DSC06279j.jpg

右に少し行くと山手一番館。建物の前にバラ。

DSC06272j.jpg

左に行くと岩崎美術館。バラが建物を覆う。

DSC06280j.jpg
 
そしてバス通りを渡ると港のみえる丘公園に入る。カラフルなバラが今年も鮮やかな色付き。

DSC06281j.jpg DSC06283j.jpg

バラには1つ1つに名前が付き、ダイアン、アイコなど女性の名前が目に入る。奥にはふれ太鼓の名のバラ。赤からオレンジ色に変化する。

DSC06294j.jpg

イギリス館の横を進むと、別のバラの花壇が現れる。

DSC06285j.jpg DSC06286j.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

本郷給水所公苑は今年もバラが見頃

本郷給水所を1977年に完成させた時、給水場の上を盛土して作った空中庭園がバラ園になった。神田上水遺構の向うにバラ苑が見えてきた。

IMG_1773.jpg

バラ苑の為には和風庭園もあって、黄色い菖蒲が水辺に咲いていた。

IMG_1760.jpg

やがて今月10日頃には見頃のバラと地球儀が見えてきた。

IMG_1769.jpg

近くに行くと子供達が回転させていた。どのバラも名前が表示されている。

IMG_1766.jpg IMG_1774.jpg

バラの花壇の両側にはパゴラもある。そして中央にはカルメン像が立っている。

IMG_1762.jpg IMG_1772.jpg

カルメン像とバラが西洋庭園にふさわしい配合を見せていた。

IMG_1763.jpg

撮影するとバラ苑の先には順天堂大の高層ビルも一緒に収まる。

IMG_1764.jpg

御茶ノ水駅から程近くで気軽にバラの見頃に西洋庭園の美を楽しむことが出来る。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

箱根と小田急の憂鬱

箱根大涌谷の火山活動がレベル2に引き上げられ、箱根ロープウェイがGW終盤から運休を余儀なくされた。箱根の足、小田急の新宿駅にはそれを告げるポスターも登場。

IMG_1734.jpg

大涌谷は活発な噴気を間近に見られる観光名所。群発地震、地殻変動はこれまでも14年前などある。但し箱根山の噴火となると観測記録はないという。

CIMG8219.jpg CIMG8213.jpg

箱根へのロマンスカーは新宿駅が発着。

IMG_1740.jpg IMG_1741.jpg

新宿駅ではロマンスカーは他に小田原までのさがみ号、江の島へのえのしま号も目に入る。

IMG_1727.jpg IMG_1729.jpg

箱根観光はロープウェイの区間を除き、平常な筈だが、既に箱根を避けたり、キャンセルする客も出て、箱根関係者は大涌谷からの悪影響を懸念。但し冷静に他に回る客も多いようだ。
GWの後は山のホテルのつつじ・しゃくなげが見頃になる。昨年の盛りには、丸い花の形とその先の富士山に感嘆した。

IMG_2707j.jpg

今年はホテルも花壇も改良を加えて、ポスターのようにPR。魅力は増した筈。

IMG_1745.jpg

火山あっての箱根だが、魅力は食や植物やアートなどてんこ盛り。ロープウェイ抜きでもたっぷり楽しめる。但し外国人にも人気の黒たまごをget出来る大涌谷の復活は待ち遠しい。火山の生きた博物館再開まで、鉄道に加えてロープウェイも山のホテルも経営する小田急の憂鬱は続く。
もう1つの支線が繋ぐ江の島は賑わっている。

IMG_1744.jpg IMG_1754a.jpg

観光路線に人出の波はつきもののようだ。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 神奈川
ジャンル : 地域情報

東大にもハチ公

渋谷で国際的な人気を得るハチ公だが、今年、都内の別の場所、東大農学部にも彫刻が出来た。再会して飛びつくハチがそこに居る。

IMG_1521.jpg

地下鉄南北線に東大前駅がある。本郷の東大へは長く本郷3丁目駅が表口。東大農学部は赤門、正門よりさらに北にあって遠かったが、南北線の駅が真ん前に出来、東大の中でも便利になった。駅構内ではバチカンのラファエロの名画が現代流に迎える。

IMG_1536.jpg IMG_1535.jpg

この辺りの地名は本郷でなく、弥生。あの古代の名前にもなった土器の出土した所。但し説明板を見ると正確な場所は幾つか説があるという。言問通り沿いの石碑が目に付くが。

IMG_1075a.jpg

さて、ハチ公は東大農学部の正門を入るとすぐ左に登場。

IMG_1517.jpg

主人は上野英三郎。この方は東大農学部の先生。そのゆかりの場所で、新ハチ公が主人に可愛がられていて、ほほえましい。

IMG_1520.jpg IMG_1522.jpg

ハチ公没後80年に合わせて、今年3月に像が出来た。ハチがやっと上野博士と再会出来たことになる。
東大は間もなく五月祭の季節。ハチ公と弥生式土器も併せていかが。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

東横線祐天寺、新綱島の工事が5月も進む

東横線急行通過駅の祐天寺が、輸送力増強対策として、追越し施設を新設中。ホームが大々的に工事壁に覆われている。

IMG_1672.jpg IMG_1668.jpg

中目黒寄りはホームの先に線路が合流する辺りの工事が見える。

IMG_1676.jpg

工事が進むと改札口も移動した。

IMG_1677.jpg

一方日吉から新横浜への新線工事も進むが、目に見えてわかるのが途中の唯一の駅、新綱島駅新設工事。今の綱島駅は変わらないが、その東の綱島街道を超えた先は景観が一変。

IMG_1712.jpg IMG_1711.jpg

鶴見川沿いの道路が折れ曲がるような迂回路になった。

IMG_1710.jpg IMG_1709.jpg

迂回路の先が空き地となり、そこが駅新設工事現場。隣の駐車場から空き地がよく見える。

IMG_1708.jpg IMG_1707.jpg

その駐車場の入口には10階建てビル建設予定、と表示されている。駅ビルが計画されているようだ。

IMG_1705.jpg

東横線は特急登場の他、両端が地下化され、退避駅や支線が増えるなど、変化の終わらない人気路線。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 鉄道旅行
ジャンル : 旅行

渋谷・原宿の新しい食

全米でメキシカン最大手のタコベルが日本再上陸を果たした。先月21日に渋谷109の裏辺りに1号店をopen。話題を呼び、午後遅く行っても大行列。80年代来日して撤退したのは過去の話。タコス、ブリトーなど米国のラインナップに加えて日本仕様のローカライズ戦略も取り、タコライス、シュリンプとアボガドなど用意している。

IMG_1504a.jpg

原宿には同じメキシカンのグズマンイーゴメス(GYG)が豪州から上陸。こちらは現地スタイルそのままの商品を持ち込む。タコベル程の知名度はない中、話題を呼んで早速客を集めている。

IMG_1561.jpg IMG_1565a.jpg

ラフォーレ原宿の2階に改装で29日に開店したGOOD MEAL MARKETに、広尾で人気のAND THE FRIET、韓国から進出のMILKCOWと同時進出。

IMG_1570.jpg IMG_1568.jpg

表参道ヒルズ1階玄関口のチョコレート主体のマックスブレナーは相変わらず行列が続く。近くのパンケーキ店も階下から行列。

IMG_1587.jpg IMG_1572.jpg

台湾からはマンゴーチャチャが、竹下通りの先の裏原宿に出店。こちらは空いていた。

IMG_1571.jpg IMG_1574.jpg

表参道を横断した先のキャッツストリートには米国からLuke’s Lobster。ロブスターを身近な小型サイズにしたロブスターロールを売る。覗くと売切れで閉店中。

IMG_1593.jpg
 
米国初め現地で評判の人気店が日本初上陸を果たすと、最近は話題も読んで行列の出来る店が日本に誕生する。パンケーキ、ドーナッツ初め米国、ハワイ、台湾などの人気店を見て、日本への出店を目論む。次はクロナッツのドミニクが6月20日表参道に登場する。今は表参道奥の教会のある閑静な住宅地だが、ここも行列で景色が変わるのだろうか。

IMG_1592.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

GWの横浜山手。NHKまれの新舞台

今日は母の日。町はカーネーションを売る店が目に付く。

IMG_1700.jpg

さてGW気分が残るミナト横浜。みなとみらい線の終点、元町中華街駅ホーム最先端を登ると元町商店街の入口、さらに上がるとアメリカ山庭園。公園を通り抜けて、外人墓地沿いの道の突き当りを左に行くと、正面が港の見える丘公園。眼下の横浜港の眺望が開ける。NHK朝の連続テレビ小説、まれで、常盤貴子らのロケ舞台にも登場。隣接のバラ園もテレビに登場。明日11日から朝のNHKはたっぷり横浜が登場予定。

DSC06205j.jpg DSC06201j.jpg

アニメ映画、コクリコ坂の舞台でもある。今は足元にツツジ。

DSC06202j.jpg

名物のバラが5月上旬でも結構咲いていた。

DSC06198j.jpg DSC06199j.jpg

再び山手本通りを引き返す。公開されている外人墓地向かいには庭で紅茶など楽しめる山手十番館。隣の山手資料館のバラはまだちらほら。

DSC06207j.jpg DSC06206j.jpg

その先は山手の西洋館が並ぶ。ベーリック・ホールは庭が亜熱帯の雰囲気。

DSC06216j.jpg

隣のエリスマン邸は木に囲まれているが、中の部屋には今は端午の節句に合わせた兜や菖蒲などの飾りつけが待っていた。

DSC06212j.jpg DSC06215j.jpg

向かいの山手234番館も似た飾りつけ。

DSC06208j.jpg DSC06210j.jpg
 
英国風建物の人気のカフェ、えの木ていは行列。

DSC06211j.jpg

横浜の人気散歩コースは、すっかり5月らしい色合いに染まっていた。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

初夏を迎える前の大倉山

昨年に次いで東横線大倉山駅は燕が天井付近の巣で生活。初夏が近い事を感じさせる。

IMG_1664.jpg

近隣の大倉山記念館の前では4月末、黄色いチューリップが春の名残を懸命に咲かせていた。

IMG_1490.jpg

記念館に向かう坂は途中からツツジが盛りだくさん。

IMG_1496.jpg

その先は 港北区の区木にもなっているハナミズキがまぶしく白く光る。
ハナミズキの足元にはツツジ。

IMG_1494.jpg

その先はツツジの上にユキヤナギ。

IMG_1493.jpg

振り返るとハナミズキ、ツツジなど初夏に繋ぐ花が並ぶ。

IMG_1491.jpg

記念館の先には大倉山梅林。今は人もまばらだが梅の季節はこんな感じで人も多かった。

P2281679.jpg

入口の辺りはシャガが群生。

IMG_1488.jpg

空いている梅園の中を歩くと、ツツジが所々で色合いを放つ。花のなくなった梅の木の辺りにも。

IMG_1484.jpg IMG_1486.jpg

名前は梅園でも、桜やツツジも花を咲かす公園で、静かに散策を楽しめた。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

二子玉のRISEが巨大化

二子玉川RISEのショッピングセンターが大きくなった。新たにテラスマーケットが先月末以降に加わり、4館、180店の規模。映画館なども加わった。

DSC06228j.jpg

改札を出た所のギャレリアを挟んで以前から商業施設があって、その先がこのたび拡張。跨線橋から振り返ると二子玉川駅。

DSC06224j.jpg DSC06225j.jpg

新たに出来た建物に店が色々。オフィスタワーには8月入居予定の楽天本社や6月開校の東京都市大夢キャンパス、高層階には7月開業のエクセルホテル東急も出来る。

DSC06226j.jpg DSC06229j.jpg

足元に楽天カフェもopen。

DSC06238j.jpg

新たな店で話題は5月3日openした新業態の蔦屋家電。書籍と家電が融合した2つの階に跨る広い店内は回遊を誘う。

IMG_1713.jpg

美容家電など売り場の横に関連の書籍。開店直後はロボットの企画を開催中。

IMG_1717.jpg IMG_1716.jpg

蔦屋の上には映画館。向かいにはガーデンズマルシェ。

DSC06237j.jpg DSC06240j.jpg

そして屋上庭園が4階に亘って配置され、たっぷり憩いの場が出来た。4階にはめだかの池。建物の向うを大井町線電車が走る。

DSC06232j.jpg DSC06236j.jpg

5階は原っぱ広場。橋からは多摩川や田園都市線ホームも見える。

DSC06233j.jpg DSC06235j.jpg

1階の目立たない場所には昔の二子玉川を物語る写真と年表。

DSC06241j.jpg

子供の時に来た遊園地や、開店日に来た玉川高島屋等懐かしい。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

ひたち海浜公園の青い丘は圧巻

茨城県ひたちなか市の海岸近くに広大な国営ひたち海浜公園がある。サイクリングのコースも整備されている。

IMG_1091.jpg IMG_1094.jpg

そこは大型連休を迎えるこの時期、450万本という途方もない数のネモフィラが丘を埋める。

IMG_1613.jpg IMG_1102.jpg

一面青の花畑のみはらしの丘を登るジグザグの道を大勢の人々が上り下り。頂は標高58メートルで市内最高地点という。

IMG_1621.jpg

見下ろすと丘全体のネモフィラと観光客、その先に観覧車、筑波山も見えた。裾野の菜の花畑や鯉のぼりも見える。

IMG_1624.jpg IMG_1628.jpg

反対側はすぐ下に海。茨城港や火力発電所も見える。青い花、空、海が一つ。

IMG_1099.jpg IMG_1629.jpg

これだけの花の数を綺麗に維持するのは大変そうで、職員の手入れも目に付く。

IMG_1623.jpg

隣接する遊園地も通るシーサイドトレインや藤棚越しにも青い花畑。

IMG_1104.jpg IMG_1106.jpg

白い花で地上絵も描かれている。

IMG_1103.jpg

菜の花畑に行くと古民家と鯉のぼりが待っていた。

IMG_1632.jpg

他では5月を迎えても遅咲きチューリップが開花中。たまごの森と名付けられたエリアにオランダ風の風車、ハネ橋も見掛ける。

IMG_1606.jpg IMG_1635.jpg

記念の森のエリアにはヤマツツジも咲き揃う。

IMG_1096.jpg

季節に応じて、今後もバラ、ひまわり、コキアなど広大な花畑が待っている。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 茨城県
ジャンル : 地域情報

偕楽園のツツジは風流

梅で有名な偕楽園だが、5月も美しい日本3大名園を楽しむことが出来た。今は水戸の西側に偕楽園公園として広大な緑地が広がるが、徳川家の手で庭園が整備された。
土産物店の連なる東門を入るとすぐに観光案内所も控え、右側一帯が梅林。今は新緑がまぶしい。中に藤棚もあって、こちらは盛り。

IMG_1123.jpg IMG_1125.jpg

正面の左側は見晴広場で視界が開ける。早速真っ赤なツツジが待っていた。

IMG_1110.jpg

さらに進むと丸く手入れされた真っ赤なツツジが幾つも現れる。

IMG_1127.jpg

その先に木造建築、好文亭が目を引く。偕楽園は入場無料だが、ここは200円を支払う。
徳川斉昭自ら設計した由緒ある3階建ての邸。中に入ると江戸時代に使われた幾つかの部屋を回遊する。ツツジの間が時を超えて初夏を感じさせる。

IMG_1112.jpg IMG_1115.jpg

3階からは先ほど見たツツジの配置された庭園、その先の千波湖。江戸時代に愛された景観を共有できる。

IMG_1121.jpg

入口近くの門前もツツジがアクセント。

IMG_1122.jpg

ツツジを通じて時空を超えた風流を味わえた。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 茨城県
ジャンル : 地域情報

東京タワーの足元に鯉のぼりと水素カー

今日はこどもの日。鯉のぼりが全国の空を泳ぐが、たくさんの鯉が見れるのが都心のど真中、東京タワー。

IMG_0985.jpg

神谷町駅から東京タワーに向かうと、天井無しの都内観光バスがタワーに向かう。

IMG_0984.jpg

タワーの足元に高さと同じ333の数の鯉のぼりが泳いでいる。秋に秋刀魚が振る舞われる場にちなんで、さんまのぼりも1尾。

IMG_0987.jpg IMG_0988.jpg

屋外ではハイボールバーもopen。

IMG_0992.jpg

屋内はワンピースのイベントも誘致。

IMG_0991.jpg

タワーの足元のすぐ先には別の世界も。赤羽橋駅前交差点からタワー方向を見上げると正面に新しい施設。

IMG_1004.jpg

そこはTOYOTAの水素カーMIRAIのショールーム。

IMG_1003.jpg

岩谷産業の燃料供給の水素ステーションに車が停車中だった。

IMG_0996.jpg

奥ではミライの実車の試乗も出来た。

IMG_1001.jpg IMG_0998.jpg


大型スクリーンで未来の車を盛り上げる。生産も少なく、一般に購入できるのはかなり先という。東京タワーが刻む60年近い歳月に比べると、水素社会はすぐそこかもしれない。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

今年もラ・フォル・ジュルネがやって来た

GW恒例の大規模なクラシック音楽祭が今年も5月2日から3日間、東京国際フォーラムで行われた。
好天続きで会場は大勢で盛り上がっていた。

IMG_1132.jpg

今年のテーマはPASSIONS。祈り、恋、いのちのパシオンから成る。これまでの作曲家や地域毎の方式を変更。

IMG_1129.jpg IMG_1130.jpg

国際フォーラムと並ぶ有料会場である隣りの読売ホールでバッハのピアノ曲を聴いた。エレベーターの行列を待って7階へ。

IMG_1644.jpg

公演は長くて1時間位で、予定時間も公表され、複数会場を渡り歩いて色々聞ける。但し、読売ホールの演奏開始は10分遅れ、終了予定の30分後の開始会場は一番離れたホールAだったので、移動をせかされた。皆、早足で会場に向かう。

IMG_1133.jpg

ホールAは会場で最も広く、ブラームスのピアノ協奏曲ではスクリーンにピアニストの表情や指も映す。3歳から入場でき、時折幼児の声も響く。廊下では館内をモニター中。

IMG_1138.jpg

会場内は飲食の露店から音楽関係の店まで多彩。ホールAの踊り場からもよく見える。

IMG_1131.jpg IMG_1135.jpg

会場内では無料コンサートも多い。広場も展示ホールも。

IMG_1140.jpg IMG_1143.jpg

楽器会社主催のミニホールでは聴衆が周囲を取り囲む。すぐ足元には幼児もちらほら。

IMG_1652.jpg IMG_1654.jpg

近隣の丸の内のビルでも色々演奏会。KITTEやTOKIAを覗いた。2階から眺めたり、リハーサルに出会ったり。

IMG_1651.jpg IMG_1146.jpg

格調高い音楽を親しみやすく提供してくれる初夏の風物詩だった。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

上野に鳥獣戯画や大英博物館の至宝

新緑の上野の公園に国内外の逸品が揃った。
4月18日からは大英博物展。

IMG_1400.jpg

世界を制覇した大英帝国の力で世界の宝を集め、上野に来た100の展示作品も多岐に亘る。まずは古代エジプトの棺がお迎え。会場の東京都美術館の休憩エリアに大きな垂れ幕。

IMG_1403.jpg

東洋からも日本の柿右衛門や北斎漫画、アジアの仏像など。欧州、米大陸、アフリカ、欧州からハワイまで広がる。最も歴史のロマンを誘うのは古代オリエント。アッシリアの石像、メソポタミアの箱など、世界の価値ある遺産を目の前で噛みしめた。何度も行った本場の大英博物館は広大で、見歩くと疲れ切るが、2時間で世界歴史旅行を楽しめた。

IMG_1412.jpg

28日からは鳥獣戯画展。日本の国宝で最も知られた作品が、4年間の補修後、京都に続いて東京初公開。所蔵する京都高山寺には寺再興の名僧、明恵上人の元に色々作品が集まったという。 

IMG_1550.jpg IMG_1542.jpg

蛙と兎の今でもいきいきと感じる絵など教科書の定番が溢れる甲巻と、絵師も時代も異なる乙丙丁と合わせた4巻全部と、絵巻から切り離された断簡が上野で一堂に会した。墨で動物も人間もユーモラスな場面が満載。900年経て絵巻が世界的に魅了させる。東京国立博物館の平成館の2階に上がると、第1会場。明恵上人肖像画など高山寺の宝物が現れる。

IMG_1541.jpg IMG_1538.jpg

第2会場の鳥獣戯画には大行列。長く待つのは蛙と兎の待つ甲巻の専用の列。行列が進む間に途中映像を眺め、やっと絵巻が見えてくるが、数分間歩きながらの鑑賞。

IMG_1539.jpg IMG_1540.jpg

一方甲以外の絵巻や他の国宝などはあまり待たずに見えた。
平成館の前の池も鳥獣戯画のオブジェが招いていたが、本物に辿り着くにはかなり忍耐が要る。

IMG_1545.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

今日は青梅まつり

5月2日は青梅まつりで青梅界隈が盛り上がる。その前に桜の時期に青梅に足を伸ばした。
青梅線は通常青梅駅止まり。奥多摩へは本数の少ない別の電車に乗り換える。一方上りは約半分が東京への直通と便利になっている。

P4042850.jpg P4042868.jpg

連絡地下通路はレトロな映画のポスター絵が並び、音楽も聞こえてくる。地下を出ると赤塚不二夫の絵も。

P4042851.jpg P4042852.jpg

駅前もどこかレトロだが、街はかつての にちなんで映画で売っている。駅前近くのよう菓子屋もそれをアピール。

P4042864.jpg P4042867.jpg

すぐ街道筋に出て左に行くと映画ゆかりの建物が続く。

CIMG1909a.jpg

さて駅の東の踏切は正面が青梅図書館で桜が盛りだった。その前を奥多摩行きの電車が通り過ぎる。

P4042863.jpg

左に進むと梅岩寺が現れる。

P4042855.jpg

ここは見事な枝垂桜が数本咲き誇っていた。

P4042862.jpg P4042858.jpg

東京から青梅特快なら約70分で青梅駅。そこから徒歩3分で枝垂桜に出会う事が出来る。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

カレンダー
04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示