fc2ブログ

銀座キラリトの俺のイタリアンで楽しむ

銀座1丁目の複合施設、キラリトが出来て今日でちょうど半年。地下に出来たライブ付きの俺のフレンチ、イタリアンの店も半年を迎え、また出掛けてきた。前回俺のフレンチに入ったので、今回は俺のイタリアン。予約時刻に行くと入口前に行列。

IMG_1414.jpg

空いてる時間もあるが、ネット予約の日時指定が安心。早速シェフの並ぶ前を通って、ステージ近くの席に通された。

IMG_1415.jpg

間近の画面でも案内する前菜を2つ、ウニのジュレと真鯛のカルパッチョからstart。

IMG_1421.jpg

そしてメインは、お馴染みの牛トリュフフォアグラミルフィーユとオマール海老。

IMG_1423.jpg

イタリアンらしい料理として、ワタリガニのトマトクリームパスタを注文。

IMG_1429.jpg

さらにトリュフとポルチーニのピザもほうばった。チーズたっぷりで人気メニューらしい味わい。

IMG_1430.jpg

さて席について40分程するとステージでライブが始まる。遠い席だとモニター経由でも見える、

IMG_1428.jpg IMG_1427.jpg

待ち時間に4階のテラス席に向かうと真下の中央通りがよく見える。京橋方面には鯉のぼりも見えた。

IMG_1413.jpg

俺の、は店舗や料理の種類も増え、海外進出の為の人員募集もしている。さらにコンビニやスーパーでフレンチのデザートなど周囲の製品も目に付き出している。

IMG_0761.jpg IMG_1392.jpg

業態も進出先もさらに拡大する勢いのようだ。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ
スポンサーサイト



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

新丸ビルは飲み食いする店がいっぱい

東京駅丸の内口の正面のビル、新丸ビルは店の種類も豊富。中でも5階は飲食店がいっぱいで、27店も並ぶ。

IMG_1056.jpg

その中で角に、外のオフィスや通りがよく見えるパスタハウスのAW KITCHENがある。
6時過ぎに入ると客は少なく、席から店内が見通せる。やがて満員になるが。

IMG_1057.jpg IMG_1058.jpg

飲み放題付きのメニューで仲間と飲んだが、あっという間に2時間の制限時刻を迎えた。
オードブルは毎日届く契約農家からの季節の野菜を使う。

IMG_1463.jpg

そして主役のモチモチ食感のパスタと重厚な肉が続く。

IMG_1464.jpg IMG_1465.jpg

ワインは赤白とも飲みやすく、飲食連動で進む。そしてあっという間にデザートの時を迎えた。

IMG_1466.jpg

東京駅の真ん前で飲み食いするのは、足の便も良く、都心ど真ん中感がくすぐられる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

品薄商法が話題の新製品

新発売のサントリーの南アルプスの天然水、ヨーグリーナが品薄と伝わり、スーパーに行くと、意外にもしっかり売っていた。

IMG_1397.jpg

同じレモンジーナの品薄情報に続き、連続の話題。こちらもネットでは店で買えた、との情報もあった。どちらも電車中刷り広告でしっかり新発売を宣伝。

1503大倉山25

品薄を煽るのは、話題性や希少価値で人気を得て、商品などをヒットさせる手法と批判も浴びている。テレビショッピングだと、あと僅か、と画面で強調するなど、客に迫るのは常套手段化している。ネットで話題の拡散が進むので、メーカーの新製品の需要予測も難しい。但し相次ぐと販売直後の出荷停止は小売、消費者共信頼を失う。
2月にはハーゲンダッツのアイスクリームでは、2種類のミニカップの華もち、きなこ黒蜜とみたらし胡桃が品不足、売切れ、販売中止だった。

1503大倉山11

海外生まれのハーゲンダッツだが、商品の種類は和風など日本では随分増えた。最近スーパーを覗くと、新発売のクランチが登場。こちらは店頭にしっかり並ぶ。

IMG_1360.jpg IMG_1361.jpg

取り敢えず話題商品は確かめたくもなる。華もちは良かったので早く復活するのを待ちたい。数年前にはガリガリ君コンポタージュ味も似たような話題。個性ある新商品は時に人を惹きつける。今はナポリタン味もある。店では元気ドリンク味などを販売。

IMG_1467.jpg IMG_1537.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : おすすめ商品
ジャンル : その他

新宿の4月の話題、ゴジラ、家具、グーグル、シルク

新宿コマ劇場は歌舞伎町で長く庶民の演芸の殿堂だった。老朽化に対する再開発で2011年に幕を閉じたが、跡地に出来たビルが17日に開業。それは新宿東宝ビル。映画で人気のゴジラが8階に現われ、周囲を睨んでいる。

IMG_1052.jpg

新宿駅を出て靖国通りを渡る前から細長い新ビルは見える。渡った先の大繁華街の歌舞伎町の通りも綺麗に整備された。夜の映画館の往復が女性でも安心にできる環境は必要。

IMG_1050.jpg IMG_1461.jpg

新ビルは1階に飲食店、その上に映画館が出来た。

IMG_1046.jpg IMG_1044.jpg

映画館の壁側からは歌舞伎町の通りが見下ろせる。

IMG_1045.jpg

裏側にホテル入口を発見。ゴジラのある8階が藤田観光のホテルの受付。宿泊者、カフェの客がゴジラのすぐ前に行けるという。

IMG_1047.jpg

新宿の4月の話題はゴジラだけでない。親子で争った大塚家具が18日から大感謝フェア。

IMG_1032.jpg IMG_1033.jpg

受付で登録しなくても自由に店内を歩けた。

IMG_1034.jpg

ビックロの地下に行くとグーグルのリアルの売り場が登場。

IMG_1039.jpg IMG_1448.jpg

23日からはグッチで、斬新なアートを世に送るスプツニ子!の展示が登場。

IMG_1451.jpg

部屋に入ると光るシルクの色合いに覆われた世界が現れる。渡される紙を通して見ると色が変わる。

IMG_1038.jpg IMG_1453.jpg

巨大な繁華街の中で、新しい動きを色々catchできた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜の馬場花木園と梅の丘公園の3月と4月

馬場花木園は横浜市鶴見区の和風庭園。住宅に囲まれた環境で、四季折々花を咲かせる。
3月下旬に行くと早春の花が盛り。ボケが池の近くに咲く。

P3272450.jpg

アセビやハナニラなど咲く花も名札で確認。

P3272448.jpg P3272447.jpg
 
早咲きのヨコハマヒザクラという昭和末期誕生の新種も池の近くで花盛り。

P3272452.jpg

1か月後の4月下旬に再訪すると花の景色は一変。ボタンが既に見頃。

IMG_1476.jpg

シャクナゲとツツジも揃い踏み。

IMG_1479.jpg

ツツジの先の藤棚も花が咲いている。

IMG_1469.jpg

池の景色は八重桜の組合せになっている。

IMG_1477.jpg

港北区の商業施設、トレッサ横浜の近くに梅の丘公園が誕生。梅は港北区の花。
3月に行くとまだ建設工事中。近くの師岡小学校の生徒の絵が並んでいた。

1503大倉山23 1503大倉山24

4月には開園していた。

IMG_0838j.jpg IMG_0841j.jpg

雨の日で人影は無かったが、梅のマークがそこかしこ。

IMG_0842j.jpg

植え立ての木が歳月と共に育っていくのを想像。とりあえず最初の梅のシーズンまでまだ1年近くある。
手入れと管理がしっかりしている所で、緑のオアシスに癒された。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

横浜駅西口の4月

横浜駅の駅ビルCIALが閉店して略4年。建て替えで取り壊され、2020年完成予定で工事が続く。

IMG_0826j.jpg 1503横浜駅

横浜高島屋の壁面にはプロ野球開幕の看板。横浜ベイスターズが地元定着を図る。今年出だしは良かったチーム。

1503横浜駅5

正面はダイヤモンド地下街。CIAL閉店後、地下街はリニューアルが続く。食の生鮮市場や有隣堂は終わって、今は入ってすぐの右側が工事中。スイーツエリア34店の5月オープンを予告。相鉄ジョイナスと一体の改築が進み、年内に地下街からダイヤモンドの名が消える。

IMG_0825j.jpg 1502横浜西口

地下街の先は横浜ベイシェラトンホテル。エントランスの4月は桜。

P4103193.jpg

2階に上がるとバイキング料理のコンパス。

P4103196.jpg

3階に上がると中華料理の彩龍。

P4103195.jpg

料理長が交替後のランチを楽しんだ。

IMG_0835j.jpg

このビルは占いのエリアが幾つか目に付く。

P4103194.jpg

西口を西へ向かう。川の橋を渡ると左に相鉄ムービル。2階に映画館。

P4103205.jpg

今年1月末に3階に渋谷のホールで実績あるO-SITEが横浜に登場。184人の席を擁し、音楽ライブ、演劇、お笑いの場が誕生。

P4103204.jpg
 
すぐ前には大型スーパーダイエー。イオン傘下で立て直す為、ダイエーの名前はいずれ消える運命。隣のVIVREもイオンに救済されたマイカルがかつてopenさせた商業施設。小売業の環境の激変を物語る。

P4103199.jpg P4103200.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

大型連休前の日本橋

日本橋に吉田松陰ゆかりの地がある。NHK大河テレビ花燃ゆで今その短い生涯を描いているが、小伝馬町駅近くの十思公園の一角に吉田松陰終焉の地がある。そこが安政の大獄で処刑された所。

IMG_1031.jpg IMG_1030.jpg

江戸時代に日本の起点とされた日本橋。今の日本橋は首都高が橋の上を覆う。重荷がとれる日はいつ来るのだろうか。

IMG_1008.jpg IMG_1009.jpg

中央通り沿いは三越や銀行の他、新ビルが立ち並び、日本橋室町界隈は新たな歴史を作っている。

IMG_1026.jpg

三井記念美術館は5月中旬開始のイベント前で今はclose中。

IMG_1025.jpg

隣の三越本店のショーウィンドーはすっかり春の装い。母の日も近い。

IMG_1015.jpg IMG_1017.jpg

新館入口には室町一丁目祭りの神輿。

IMG_1012.jpg
 
本館ではアンドロイドがお迎え。東芝ロボの地平アイコが7階イベント会場でミライ看板娘として案内中。

IMG_1441.jpg IMG_1440.jpg

大型連休にかけて未来を遊ぶ、というテーマの特設会場が出来、アイコの横で江戸時代の三越や体を動かして操作するゲームのミライ寺子屋など用意。

IMG_1443.jpg IMG_1022.jpg

日本橋の交差点付近はビル開発が進むが最近、東京日本橋タワーが誕生。テナント入居はまだ進行中。

IMG_1005.jpg

隣の高島屋の周囲の再開発は、まだ建物が出来る前だった。

IMG_1007.jpg

日本橋から八重洲にかけて大きな再開発が進んでいく。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

野球場とラグビー場と国立競技場の建替え現場の今

地下鉄銀座線の外苑前駅。青山通りから左に行くと野球、ラグビーなど試合があると大混雑。今駅前広場を整備中。歩道の上はヤクルトの選手や燕の垂れ幕。

IMG_0946j.jpg IMG_0947j.jpg

競技場の大改築計画が発表された。まずは秩父宮ラグビー場を取り壊し、野球場を新設。その後今の神宮球場を取壊し、ラグビー場を新設。

IMG_0949j.jpg IMG_0954j.jpg

その先の第2球場も含めて国立競技場改築に関連した大工事が進む。

IMG_0957j.jpg

向かいの日本青年館も閉鎖され、神宮球場向かいの西コート跡に工事中の新ビルに移転。

IMG_0958j.jpg IMG_0955j.jpg

その先は国立競技場跡地。51年前の東京五輪のメイン会場は、写真の昨年まで競技に利用されていた。

P9191600h.jpg

新会場計画が議論を呼ぶ中、建替え解体工事が進む。工事現場に車両が出入りする時、中が見える。そこは代々木門。

IMG_0963j.jpg

千駄ヶ谷門はゲートの文字が残る。地下鉄駅入口前だが当分観客はない。

IMG_0973j.jpg IMG_0969j.jpg

青山門は高い工事の壁。聖火台も今はない。この辺りは歩道も迂回中。

IMG_0976j.jpg IMG_0974j.jpg

道を挟んだ東側の絵画館はそのまま。八重桜越しに見える。

IMG_0979j.jpg

その南側の日の出球場など名も付いたグラウンドはどうなるのだろうか。そこは毎年花火の有料席の会場。

IMG_0977j.jpg

明治神宮外苑は秋にはイチョウで美しい東京のオアシス。今は葉が芽吹いた時期。

IMG_0980j.jpg

神宮外苑の東側は大切に保全されるが、西側は大変化を迎える。昔の東京五輪など懐かしい名場面の記憶は消えず、新たな歴史がいずれ足されていく。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

八重桜満開の銀座1丁目から新橋の免税ビルまで歩く

有楽町線銀座1丁目駅出てすぐの銀座桜通りが、4月中旬に八重桜満開。

IMG_0886j.jpg IMG_0885j.jpg

桜並木は外堀通りまで続き、正面に国際フォーラム、右に茨城県アンテナショップ。

IMG_0887j.jpg IMG_0883j.jpg

外堀通りを進むとアンテナショップが並ぶ。沖縄県の入口には三線自動演奏機が音楽、熊本県では開館20周年を祝うくまモンが目を引く。

IMG_0888j.jpg IMG_0900j.jpg

プランタン銀座は24日にニトリがopen。専門店の雑貨で強化。

IMG_0890j.jpg

数寄屋橋のソニービルは桜のイベントを招く。成田空港行き格安バスの前に柳祭りの案内。

IMG_0896j.jpg IMG_0891j.jpg

向かいのモザイク跡地はだいぶ建物が出来てきた。東急百貨店などが入る予定。

IMG_0893j.jpg IMG_0899j.jpg

8丁目の先の新橋駅前にはヤマダ電機が大型免税店を10日にopen。

IMG_0907j.jpg

店内を覗くと早速中国人客が買い物中。ここは1階がコスメ、2階に医薬品・菓子。専門の電化製品は上層階。

IMG_0903j.jpg IMG_0904j.jpg

暖かく快適に銀座を散策できる季節になっている。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

日産ギャラリーでこども自動車の想い出

横浜駅東口の日産ギャラリーは日産自慢のスポーツカーなどが並ぶ。

P3292490.jpg

その一角に真っ赤な小さな車が展示されている。

P3292486.jpg P3292489.jpg

それは横浜・町田県境に広がるこどもの国でかつて走っていたダットサンベビーカー。

P3292488.jpg

1965年にこどもの国に作られた専用車道を子供が車を運転して一周できる人気アトラクションは開園と同時に出来、私もわくわくしながら運転した懐かしい思い出がある。その時の記事なども展示。

P3292480.jpg P3292487.jpg

いつしか消えたが、その車を日産社員らが苦労して今回復活させた。50年前に特別に作られた車の部品は殆ど消え、確保できないものは新たに作って何とか再現にこぎつけたという。こどもの国は1965年の子供の日に開園。そこで50周年写真展と復元ダットサンベビー展を企画し、赤いベビーカーと写真のパネルが登場。

P3292485.jpg

かつてのパンフレットなどどれも懐かしい。

P3292484.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

代官山の新名所、LOG ROADオープン

東横線代官山から渋谷の区間は2年前、副都心線相互直通で地下化された。そのトンネル入口の上に木の建物が登場。そこはかつての渋谷1号踏切前。

IMG_0944j.jpg

建物と枕木にちなむ店名の商業施設、LOG ROADが今月17日第1弾open。

IMG_1384.jpg

代官山駅北側改札を出て右寄り歩道橋を進む。改札前に地図発見。

IMG_0919j.jpg

全長220mの線路跡の細長いエリアに5つのログハウスのような店と渋谷寄りに向かう散策路が誕生。

IMG_0935j.jpg

東西を結ぶ代官山の接着剤の役目も果たす新名所には、随所に枕木を配し、土地の記憶も残した。

IMG_0941j.jpg IMG_0943j.jpg

渋谷寄りの端の看板に昔の説明も。

IMG_0940j.jpg

番号1を配した最初の建物が、キリンの新たなビール体験を提供する醸造所付きのスプリングバレーブルワリー東京。

IMG_1390.jpg

2番から4番が日本初上陸の米国セレブ御用達のセレクトモール、フレッド・シーガル。移動販売車の先の2番はドーナツが売りの食のセレクトの店。生産に限りがあってすぐ売切れていた。

IMG_0922j.jpg IMG_0923j.jpg

3番はレディース。

IMG_0926j.jpg IMG_0928j.jpg

4番がメンズ。

IMG_0930j.jpg IMG_0932j.jpg

5番はサンフランシスコのベーカリーTARTINE BAKERY & CAFEだが5月オープン予定。

IMG_0936j.jpg

5番の上は屋上。正面に線路跡の狭い路地とその先を通り過ぎる山手線が見える。

IMG_0934j.jpg

ショップ、カフェの前の道は木と四季折々の草花が潤いを与える。代官山らしい上質の空間が又誕生した。この施設は概ね10年の期間限定。今の代官山にぴったりだが、10年後の変化にも備えるという。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

ストロボエッジ号が相鉄星川駅付近の高架工事区間を走る

横浜駅を出た相鉄は3つ目の天王町までは高架。天王町を出ると踏切が幾つも現れる。

P4012757.jpg P4012752.jpg

駅前には立体交差工事の案内を発見。天王町から先の区間も高架にして、踏切を撤去して立体交差にする工事が進んでいる。

P4012756.jpg

最初の踏切では、高架工事の先端が見えた。

P4012751.jpg P4012754.jpg

4月は近くに桜や鯉のぼりが電車を迎える。

P4012750.jpg P4012749.jpg

次駅星川に近づくと高架区間がだいぶ出来ている。

P4012739.jpg P4012738.jpg

快速停車の星川駅は高架になる。駅前は工事の壁が目に付く。

P4012736.jpg P4012735.jpg

星川駅に着く電車の前に、ストロボエッジの名のヘッドマークを発見。

P4012733.jpg

電車に乗ると車内は少女コミック出身の映画のポスター一色。相鉄は映画ロケ提供に以前から力を入れていて、今回もそうして出来た映画を応援している。

1504相鉄

相鉄は規模では大手私鉄だが、神奈川県内のみ走る会社。2020年頃にはJR横須賀線や東横・目黒線との相互直通で東京にデビューする電鉄会社に衣替えする。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

神奈川駅から横浜駅へ

京急神奈川駅は乗降客が少ないが、駅前看板がかつての神奈川宿を紹介する歴史的な場所。

P2141193.jpg

駅を出ると電車や車の音が賑やか。駅の横は鉄道を渡る橋、青木橋。下は次々とJR、京急が通り過ぎて行く。

P2141199.jpg P2141203.jpg

鉄道と反対の方には青木橋の交差点。

P2141204.jpg

かつては横浜市電がここで分岐していた。横浜駅ではかつての市電の写真を発見。

P2141243.jpg

今の青木橋は第1京浜の上を首都高が覆う。横浜駅に向ってもずっと上に首都高。

P2141206.jpg P2141207.jpg

国道と首都高の合間からはランドマークタワーも垣間見ることも出来る。

P2141208.jpg

金港橋を渡ると横浜駅東口。橋からは分岐した首都高や横浜駅西口も覗けた。

P2141209.jpg

東口は国道の真西に面する。

P2141212.jpg

向かいの真東には首都高の先に横浜そごうが構える。

P2141211.jpg P2141214.jpg

県名にもなったかつての宿場は車ばかり多いが、駅前は地下を大勢の人が行き交う。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

4月の渋谷あれこれ

訪日外国人客に絶大な人気を集める渋谷スクランブル交差点。繁華街の交差点全体を人混みが短時間で歩き切る驚異の光景、としてSNSで世界に拡散し、東京有数の観光名所。

IMG_0860j.jpg

連日の雨でも外国人がやって来る。

IMG_0859j.jpg IMG_0865j.jpg

すぐそばのハチ公も大人気。次々外国人が記念撮影。

IMG_0870j.jpg IMG_0868j.jpg

向かいには外国人向け観光案内所もあり、辺りはすっかり国際的。

IMG_0871j.jpg

外国人パワーに圧倒される店の一つがオニツカタイガー渋谷路面店。店内を覗くとどこも外国人客。お蔭でアシックス社は世界でプーマを抜くスポーツ用品第3位が目前。

IMG_0855j.jpg IMG_0854j.jpg

隣のマルイシティが改装売り尽くしセール中の最中。

IMG_0849j.jpg IMG_0851j.jpg

若年層から上の層への客層変化に応じて、専門店が占めるモディに業態を変える。今秋完成するとHMV&ブックストーキョーというエンタメの複合施設も入り、HMVが5年ぶり復活を遂げる予定。
山手線脇の宮下公園も店舗・ホテルのある施設に変わる予定。

IMG_0857j.jpg

南口では東急プラザが先月閉店で今後建て替え工事に入る。

1503渋谷3 P4042927.jpg

先月から109の地下道へのコンコースがカラフルになっていた。

IMG_0846j.jpg

ヒカリエは8階がアートのイベントが詰まっていて面白い。

1504渋谷1 1504渋谷3

15日からはテレビでおなじみの大宮エリーの作品展。

IMG_0912j.jpg IMG_0910j.jpg

有料の展示も窓越しに見える。

IMG_0913j.jpg

BUNKAMURAでは6月までボッティチェリとルネサンス(フィレンツェの富と美)展。悩ましげなヴィーナスやマリアの絵も印象的だが、大きなフレスコ画の展示に感動。

IMG_0915j.jpg

銀座線の橋脚の工事、ヒカリエへの歩道橋の工事も進んでいる。

IMG_0875j.jpg IMG_0876j.jpg

雨でも渋谷の変化はしっかり見える。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

菊名駅界隈の4月の様子

JR横浜線と東急東横線の乗換駅、菊名。東横線は特急停車駅、横浜線は快速停車駅。昼はゆったりしているが、通勤時や横浜アリーナのイベント時は狭い乗換駅はかなり混雑する。

IMG_0878j.jpg

乗降客が多いのに横浜線にはエスカレーターもエレベーターも未設置。バリアフリーが叫ばれて今どき遅れているが、ようやく駅改造計画が昨年着工。横浜線ホームの上にスペースを作ってバリアフリー対応、乗換の改善を図る。完成は2017年度予定。

P3312664.jpg

菊名駅付近ではこの春、3種類の桜を眺めた。横浜線で大口寄りに進むと、土手沿いに早咲きの桜、河津桜。

P3172336.jpg P3172334.jpg

東横線の妙蓮寺寄りの丘、錦が丘にはソメイヨシノ。

P3312661.jpg P3312657.jpg

さらに進むと左の丘、桜山にはサトザクラ(関山)。今週末に桜まつりを予定。

P4093190.jpg P4093191.jpg

東日本大震災の後、植樹された仙台からの枝垂桜が小さいながら花を咲かせていた。

P4093192.jpg

桜は菊名全体で見られた。菊名小学校も立派な桜の大木が今年も見事な満開桜を咲かせた。

P3312610.jpg

小学校の下にある港北図書館も早咲きの桜が咲かせていた。

P3272453.jpg

菊名駅改造が完成するとようやく乗換ターミナルらしい姿になる。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

外食、ファストフードの4月の話題

日本のデフレ退治は中々進まず、外食の価格据え置きの店もあるが、消費者には値上げも目に付く。
まずマック。昼マックなど価格は据え置くが、業績は昨年決算が赤字、既存店売上は毎月前年比大幅減が続く。新年度に合わせ、てりたまシリーズを発売。ソースのレモン果汁は100%瀬戸内海沿岸製。国産調達に力点を置いている。

IMG_0634.jpg IMG_0632.jpg

ステーキガストに行くと、熟成肉で価値を訴求している。すかいらーく系は新聞チラシやクーポン券で客を呼ぶ。

1503大倉山15 IMG_0822j.jpg

すき屋は今日15日から並盛を税込350円に値上げ。それまでは税抜270円、税込291円。サラダ・味噌汁付きセットが税込421円だった。

1504大倉山1

昨夏の21円値上げでは客離れに見舞われたので、今回は牛肉と玉ねぎ20%増量のNEW VALUEの新価格と謳う。既に吉野家、松屋の並クラスは380円。2年前は3社が280円で並ぶデフレの象徴だった牛丼。米国産牛バラ肉の価格上昇や、人手不足と人件費上昇で、安売り競争は過去の話。
華屋与兵衛はしゃぶしゃぶの低価格メニューなども出しているが、お花見の後に寄ると、春らしいメニューが用意されていた。季節限定を訴求。

P4032800.jpg

つけ麺の大勝軒。先日創業者が惜しまれて世を去ったが、のれん分けで店は増殖。

P4103203.jpg

大手外食店の定番商品ばかり続くと、毛色の違う店も行きたくなる。同じ麺だが、吉祥寺では油そばに飛びついた。汁のない強い味は伊勢うどんを思い起こす。

1404多摩2

外食大手もロイヤルホスト好調、ワタミ苦戦、など伝わる。消費者獲得競争は厳しい。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 食べ歩き!
ジャンル : グルメ

横浜はチューリップまつりの季節

横浜はソメイヨシノが散ると、公園の足元などチューリップが目に付く。毎年恒例の横浜公園のチューリップ祭りが10日に開始。

1504横浜公園

横浜スタジアムの足元の花壇があちこちカラフル。

P4093158.jpg P4093165.jpg

関内駅寄りの小さな花壇は例年通り、たくさんの種類が並ぶ。ブラックヒーローやニンジャの名に目が止まる。

P4093164.jpg P4093162.jpg

枝垂れ桜やシャクナゲと組み合わせた光景も待っていた。

P4093168.jpg P4093176.jpg

よこはま花と緑のスプリングフェアとして、こことセットで山下公園では花壇展を開催。氷川丸の近くで横浜の造園業者21社の競演で花壇が大型連休まで展示。

P4093177.jpg

ちょうど業者が開催前に準備している場面を見物。

P4093178.jpg P4093181.jpg

横浜がいよいよ百花繚乱の季節に突入。山下公園の噴水の周りの常設の花壇も、色んな花に囲まれていた。

P4093183.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

電車と花の写真をあちこちで

花見で賑わった桜の名所も葉桜や新緑の装いに移行中。
花見のお出掛けであちこち電車に乗ったが、電車と花はあじさいなど似合う光景も多い。
小田急線の踏切を渡ると、線路と菜の花が目に入り、新宿行きと箱根湯本行きのロマンスカー2種類の写真が撮れた。

P4012694.jpg P4012693.jpg

東急東横線の綱島では鶴見川の菜の花と。

P3282473.jpg

春はやはり桜と電車。3月から横浜線菊名駅付近では河津桜と。

P3172336.jpg

京王井の頭線が井の頭公園を通って橋を渡る。駅では渋谷行きと桜。

P4042920.jpg P4042925.jpg

青梅線では、青梅駅を出た奥多摩行き電車と付近の桜。

P4042853.jpg P4042863.jpg

東急東横線では、大倉山駅でホーム背後の桜の前に電車。

1504大倉山4 P3302609.jpg

東急多摩川線が多摩川駅を出て桜の前を通る。

P3302608.jpg

相鉄線では、星川・天王町間の高架工事区間の桜の前を電車が通る。

P4012743.jpg P4012749.jpg

電車の中からも桜やアジサイはよく見えるが、電車と花の撮影には外からだとじっくり出来る。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

馬車道駅から赤レンガ倉庫へ。日本一のホテル予定地と巨大花壇

桜木町駅前のコレットマーレのレストラン窓際からは、馬車道駅付近の空き地がよく見える。大通りの右には横浜市役所が移転予定。左側には古い倉庫を囲むように駐車場が広がる。そこに客数日本一のホテル建設のニュースが明らかに。

P3202341.jpg

馬車道駅を出て海側に進むと左に赤レンガ倉庫のレトロな建物、横浜第二合同庁舎。

P3152266.jpg

建物の先の道の先にはランドマークタワー。

P3152267.jpg

少し進んで再び左を見るとクイーンズスクエアが並ぶ。

P3152272.jpg

さらに進むと橋の近くが駐車場。

P3152274.jpg

この辺りに日本一の2400室のホテルが計画されている。アパホテルが37階建てタワーホテルを2019年に完成予定で建設。
橋からはみなとみらいの高層ビル、桜木町駅前のコレットマーレ、横浜市庁舎予定地と水辺の向うが今は見通しがきくが、東京五輪の頃には景観は一変する筈。

P3152276.jpg

橋の先の左にはワールドポーターズ。先月は横浜マラソンのランナーが海側を駆け抜けて行った。

P3152297.jpg

右の広い空間は赤レンガ倉庫への歩道。今は歩道の周囲は公園となっていて花壇もある。

P3152280.jpg

早春はクロカスが咲き出していた。ここは新港中央広場という区域だが、公園の名も知らず大勢が歩いていく。

P3152277.jpg

赤レンガ倉庫は3月28日からフラワーガーデンが登場。ベルギー首都のイベント、フラワーカーペットをイメージした3つの鮮やかな花壇が登場。

P3282457.jpg P3282467.jpg

春景色の先の大きく変貌する光景を想像してみた。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

新綱島駅の出来る綱島界隈の今

東急東横線の急行停車駅綱島駅。

P3132013.jpg

東横線は神奈川県に入ると略綱島街道に並行して横浜に向かう。綱島駅からは徒歩1分で街道。

P3132012.jpg

東横線の日吉から、相鉄との相互直通新線を新横浜まで建設中。その間の唯一の新駅、新綱島駅を街道のすぐ東に建設。駅予定地の看板の立つ空き地が広がる。

P3132008.jpg P3132011.jpg

新線は日吉寄りから地下に入り、地下新駅を出ると鶴見川をくぐる。今の東横線は鉄橋で渡る。

P3132006.jpg

鶴見川越しに夕日が見えるので、土手を進むと右にすぐ寺。小さな五重塔も構える。

P3132004.jpg

お彼岸も過ぎると近くは菜の花で真っ黄色。気温も上がってバーベキューの輪も増える。その先を東横線の電車が鉄橋を渡る。

P3282473.jpg P3282474.jpg

綱島の2つ目の拠点、新綱島が誕生すると周囲の開発はかなり進む筈。さっそく大きな計画が始動する。日吉寄りの街道沿いに現在パナソニック跡地が広がる。

IMG_1106h.jpg IMG_1102h.jpg

再開発により同社の事務所の他、アップルの日本開発拠点が誕生する。他にマンションやすぐ近くの日吉に店のあるユニーも店を出す予定。

IMG_1108h.jpg

既存の住宅地にも新駅を作ると再開発の街づくりが進む。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

満開の京の桜名所をはしご。二条城、醍醐寺、平野神社へ

京都は桜の季節で混雑。国際的な口コミサイト世界一の人気訪問先は、外国人訪問者が凄く増加。桜の溢れる二条城に入ると、庭園を歩く観光客のかなりの割合が外国人。欧米からもアジアからも。

P4073130.jpg

広い園内は各所で色んな種類の桜。清流園では枝垂桜の下に散った花びら、桜の園では種類の異なる桜が何本も。

P4073114.jpg P4073132.jpg

唐門をくぐると、国宝二の丸御殿。靴を脱いで「入城」すると、幾つもの畳の部屋を眺め、広い大政奉還の場の展示や狩野探幽の襖絵を楽しめる。各所で外国語通訳の場も表示。

P4073128.jpg P4073119.jpg

京都駅から所要30分の直行バスに乗ると、醍醐寺に着く。ソメイヨシノや枝垂桜は今年は進行が速く、峠を越えていたが、所々で鮮やかな色を楽しめる。

P4062985.jpg P4062977.jpg

国宝五重塔と桜を組合せたスポットも発見。

P4062994.jpg

1598年、豊臣秀吉が奈良・滋賀からの700本の桜を植え、茶屋など施設も作った花見のテーマパークのような楽園とした、醍醐の花見はあまりに有名。彼は花見の半年後にこの世を去ったが、その後も魅力ある花見の名所。

P4063005.jpg
 
桜を平安時代から育ててきた名所といえば、西大路の平野神社。

P4073148.jpg

400本、60種類に及び、早咲きから遅咲きまで長く楽しめる。固有の衣笠桜や白雲桜など名札を頼りに違いを噛み締めるのが楽しい。

P4073146.jpg P4073138.jpg

数も種類も場所も京都の桜は広く楽しめた。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 京都
ジャンル : 地域情報

京都の桜の盛りを追いかけ。北大路から蹴上へ

満員の新幹線で京都の桜を見に行った。京都の中央を流れる鴨川は、上流で高瀬川と賀茂川が合流。その川原はいずれも桜並木が美しい。鴨川同様、地下鉄も市中心部を南北に縦断する。南北線北大路駅を出て数分歩くと、賀茂川の河原が見え、桜が花盛りの光景発見。

P4073061.jpg

気温上昇で京都も平年より桜開花が早まったが、ここは紅枝垂桜がちょうど満開。半木の道という広い河原の散策で花見を楽しめた。

P4073069.jpg P4073070.jpg

鴨川沿いを少し下って岡崎エリアに向かう。次に訪れた桜の名所は平安神宮。應天門をくぐると前の朱塗りの建物がまぶしい。近づくとその上に満開の桜を発見。桜は神苑に咲き揃っていた。

P4073074.jpg P4073077.jpg

西神苑に入ると所狭しと八重枝垂など桜が美しさを競い、見事な光景が待っていた。

P4073089.jpg P4073086.jpg

東神苑に向かうと池越しの泰平閣が桜と共演。泰平閣から見ても建物と桜が池に映える。

P4073105.jpg P4073109.jpg

神宮の南は琵琶湖疎水。水辺に桜が揃い、大きな鳥居や美術館の組み合わせが美しい。

P4063032.jpg P4063030.jpg

疎水を風流な十石船も通り、桜を身近に見上げることも出来る。

P4063027.jpg

疎水の元は琵琶湖。かつて船を通して荷物を運んでいたが、落差の大きい個所は水流も早く、そこに鉄路を引いて船を載せた台車を動かしていた。そこがインクライン。両側の桜が散り出すが、外国人が多く、ドレスを着た女性達の記念撮影も見掛ける。

P4063010.jpg P4063019.jpg

その上流の先を進むと地下鉄蹴上駅に辿り着く。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 京都
ジャンル : 地域情報

国立と羽村の桜の名所にも行った

中央線・青梅線で西の桜の名所へ向かった。降りた国立駅ホームから見下ろすと駅前広場の先に桜が広がる。

P4042896.jpg P4042895.jpg

中央線国立駅から南武線谷保駅までほぼ直線に桜並木が2キロ続く通りは、途中一ツ橋や桐朋のあるその名も大学通り。

P4032823.jpg

一ツ橋キャンパスは通りの両側に広がり、駅からの通りも今は外国語が飛び交う。

P4032828.jpg P4032829.jpg

途中にある歩道橋に登ると、下に広がる桜並木が一望。

P4032818.jpg P4032819.jpg

20分歩くとさくら通りと交差する。

P4032812.jpg

さらに進むと谷保駅近くで桜並木は途切れた。

P4032809.jpg

歩道は自転車専用路と分離され、その間の下には花壇、上が桜並木という配合が美しい。

P4032830.jpg P4032838.jpg

国立から青梅線直通で30分も行くと羽村駅。駅を出て南に進むと多摩川に出て、玉川上水が分離する羽村堰がある。

P4042876.jpg

桜はその玉川上水沿いに並び、桜まつり会場もある。

P4042872.jpg P4042871.jpg

一方多摩川べりも大正土手に桜が並ぶ。

P4042880.jpg P4042890.jpg

土手を降りるとチューリップ畑も整備されていた。盛りは桜の後だが、既に赤や黄色など結構咲いていた。

P4042882.jpg P4042884.jpg

チューリップ祭りは4月9日から。羽村取水堰の水門の上が週末に臨時で開放されていた。

P4042892.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

満開桜を追っかけ。井の頭公園も赤坂桜坂も

何とか満開の桜がもった週末の吉祥寺駅の南は井の頭公園に向かう人たちで混み合う。すぐ現れるのが不運池と中央にかかる七井橋。ここで一斉にカメラを向けたり歓声を上げたりする人で溢れる。

P4042900.jpg

公園全体で500本、池の周りだけでも250本の桜。七井橋や池沿いの道から眺めると満開の桜の枝が池にせり出して咲く絵になる光景が広がる。

P4042911.jpg

桜に囲まれた池で目立つのがボート。奥の方はひしめいてさえいる。

P4042904.jpg P4042910.jpg

既に池の周囲には花筏が出来ていて、盛りが過ぎるのを実感。

P4042901.jpg P4042906.jpg

池の東からは神田川が流れ出し、すぐ京王井の頭線の駅。

P4042923.jpg

23区の西の端から都心に向かい、六本木一丁目駅を出ると赤坂桜坂の桜が待っていた。

P3302540.jpg P3302545.jpg

泉ガーデンをまっすぐ登ると橋の両側に桜並木が続く。

P3302530.jpg P3302533.jpg

桜坂を進んで別の橋から下を見ると桜で全体が埋まっている。

P3302537.jpg P3302536.jpg

連日桜の満開を東京神奈川で追いかけ、飽きずに見続けている。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

大岡山、自由が丘、田園調布、多摩川台の満開桜

4月を迎えて東急線の駅近くも桜が咲き揃う。
東急目黒線で大岡山駅を降りるとすぐ前が東工大キャンパス。時計台の前に桜が咲き揃う。晴れがましい入学式の日、フレッシュな学生親子が嬉しそうに桜と記念撮影。

P4022766.jpg P4022762.jpg

自由が丘駅のホーム下の九品仏川緑道が桜並木。商店街らしく人が多い。

P3302588.jpg P3302591.jpg

都立大学もホーム下が桜並木。ここも呑川暗渠の自転車置き場の上が桜。4日土曜日は前日の南風もあった散りだしていた。

P4042928.jpg P4042929.jpg

田園調布駅前も駅舎周囲を何本かの桜が静かに彩を添える。

P3302594.jpg P3302593.jpg

多摩川駅を降りると真ん前の高台、多摩川台が桜の名所。桜の合間から多摩川、東急線、武蔵小杉のビルが覗ける。

P3302597.jpg P3302600.jpg

多摩川べりも所々満開の桜の木。多摩川線の電車も桜の横を通り抜ける。

P3302606.jpg P3302608.jpg

電車から見えた桜が、駅を降りてすぐ花見できる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

神奈川の桜名所、秦野と座間

小田急秦野駅北口を出ると正面に水無川。土手を降りて水辺に沿ってかなり歩くと左に桜の塊が見えてくる。

P4012668.jpg

名前の通り水が無い川は、中央や対岸からも眺めやすく、移動しやすい。

P4012671.jpg P4012669.jpg

花見客の目立つ川辺の先は丹沢の山もうっすら見える。

P4012680.jpg

満開の桜が長く続くが、対岸にも赤や白い花が見えてきた。橋からは芝桜まつりののぼりも目に入る。大きな桜とカーペットのような小さな花が両岸でかけあう。

P4012689.jpg P4012688.jpg

駅寄りの富士見大橋から川沿いに広がる桜がよく見えるが、足元は石で「みずなしさぼう」の文字。

P4012691.jpg P4012692.jpg

小田急の線路を渡った先に行くと、はだの桜みちがある。

P4012699.jpg

車道6.2キロの両側が桜並木という、神奈川県最長の桜並木は壮観。東名秦野中井ICにも近く、車が数珠つなぎ。

P4012705.jpg

そこを歩いてゆったり桜見物三昧。

P4012710.jpg

畑の菜の花越しに桜の塊を見上げることも出来た。

P4012712.jpg

小田急で戻って、相鉄さがみ野駅を出て一本道を北に向かうとやがて桜の帯が前方に見えてくる。

P4012720.jpg

座間の東原は道路片側の120本の桜並木が満開。歩道には花壇。週末は桜まつりがあって屋台が並ぶ。

P4012721.jpg P4012726.jpg


途中右に色の違う桜の並木も発見。

P4012727.jpg

相鉄で横浜市内に入ると瀬谷。北に海軍道路がある。長さ3キロ、450本のこれまた車道に沿って見事な桜並木。

P4032788.jpg P4032779.jpg

少し足を伸ばすと、長い桜並木がたっぷりと桜鑑賞の時間を与えてくれた。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 神奈川
ジャンル : 地域情報

横浜の満開桜をハシゴ

今年の横浜のソメイヨシノの開花は東京と同じ3月23日。但し満開宣言は東京の2日後の31日。帷子川では満開桜の前に早、鯉のぼりも発見。

P4012747.jpg

桜木町駅を降りて丘を上がると掃部山公園。桜の上に最寄りのランドマークタワーが顔を出す。井伊直弼像の近くでは会社の仲間の宴席が目立つ。今は桜の下に統一地方選挙ボード。

P3312642.jpg P3312643.jpg

隣の横浜能楽堂の前を進むと伊勢山皇大神宮。鳥居と桜が絵になる。

P3312639.jpg P3312638.jpg

さらに西へ進むと野毛山動物園。可憐なレッサーパンダが桜の木の前で動き回る。

P3312631.jpg P3312627.jpg

野毛山遊園地でも桜の向うにランドマークタワーが顔を出す。

P3312625.jpg

近くの坂を下りて行くと京急黄金町と日ノ出町駅の間に抜け、やがて大岡川。川の両側は桜がびっしり。

P3312617.jpg P3312621.jpg

満開の桜と川の向うにここもランドマークタワー。

P3312616.jpg

川を下るとみなとみらいに出て、さくら通りに出る。帆船や観覧車など定番施設と桜の組合せが待っていた。

P3312646.jpg P3312651.jpg

こここそランドマークタワーの真ん前。

P3312652.jpg

桜木町に戻った後は、菊名の錦が丘の住宅地の桜も見て帰った。

P3312661.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

桜の靖国神社から外濠へ

今年の東京の桜開花23日を決めた有名な木が靖国神社にある。

P3302513.jpg

境内に桜の木が溢れる中、木に藁を巻いた木が標本木と表示。

P3302512.jpg

大きな鳥居の先が今はピンク色に染まり、外交の話題の地ながら外国人も多い。

P3302510.jpg

九段下寄りには花見客への店が並び、書き入れ時は店も気合が入っている。

P3302505.jpg P3302506.jpg

神社を出て白百合や法政の間を抜けると、再び桜の木が見え、正面は理科大。

P3302514.jpg

昨年完成したツインのビル、桜テラスも桜から桜を眺める最初の春を迎えた。

P3302519.jpg P3302517.jpg

向かいの飯田橋駅近くの土手も桜が満開。

P3302518.jpg

外濠の土手からは向かいの桜並木も見え、真ん前をJR線が通り抜ける。飯田橋駅前の橋からも真下を通る電車と外濠の桜を合わせて眺められる。

P3302516.jpg P3302522.jpg

橋を渡った左にある歴史ある店、CANAL CAFEは昼時、50人を有に超える長い行列。

P3302525.jpg

横の柵越しに店、ボート、JR線、桜とビルが眺められる。

P3302526.jpg P3302529.jpg

花見日和を食事がてら楽しみたい人達が、粘り強く空くのを待っていた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

満開の桜が途切れなく続く目黒川

東急目黒線不動前駅近くのかむろ坂通りは見事な桜並木。

P3302550.jpg P3302549.jpg

地下に首都高が通る山手通りを渡って少し歩くと目黒川に達する。すぐ近くを桜越しに目黒線電車が橋を渡る。前を小型船も通る。

P3302551.jpg P3302553.jpg

その下の亀甲橋から川べりは桜800本のプロムナード。上流の池尻大橋まで4キロ近く続くが中目黒駅の先まで約3キロを歩き続けた。ひたすら桜が続く。

P3302564.jpg

まず向かいに目黒雅叙園が見えてくる。

P3302559.jpg

雅叙園近くの太鼓橋の上は人が群がる。下流を見ると遊覧船がUターン。その先に目黒線もまだ見える。

P3302561.jpg

上流を見るとひたすら両側に桜。ぼんぼりには有名人の名も発見。

P3302568.jpg P3302569.jpg

進むと右側の田道広場公園に向けて2つの橋。田道橋からも上流下流に桜がぎっしり。

P3302563.jpg P3302562.jpg

次の中里橋にかけて清掃工場の長い煙突が桜の上に覗く。

P3302571.jpg

やがて歩道橋経由で駒沢通りを渡ると、桜と共に正面の中目黒駅の電車も見える。

P3302578.jpg

店も増え出し、桜ギャラリーと花見にぴったしの店も発見。

P3302573.jpg

真上の電車を見上げて、ガードをくぐると辺りは人で溢れる。

P3302579.jpg

おなじみの橋は桜撮影の人の山。

P3302582.jpg P3302581.jpg

目黒川の川辺は桜がたっぷり味わえる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

満開の桜求めて九段下から千鳥ヶ淵へ

今年のソメイヨシノの開花は東京が3月23日、満開宣言は全国一番乗りの29日。先週末の気温上昇で満開は平年より早かった。桜が咲くと日本中がうきうき、そして早く見たいとそわそわ。
九段下の交差点から満開の桜求めて九段坂を登った。まずは左にある昭和館の前が桜全開。

P3302491.jpg

上り坂を100メートル進むと左に田安門。

P3302493.jpg

左側はお濠越しに昭和館や九段会館。

P3302494.jpg

反対側は千鳥ヶ淵。

P3302496.jpg

振り返るとお濠越しに田安門の頭。

P3302498.jpg

少し進むと千鳥ヶ淵を奥まで見通せる。

P3302499.jpg

千鳥ヶ淵脇に入るとお濠をはうような桜の大木とボートの絵のようなシーン。

P3302501.jpg P3302503.jpg

日本を代表する桜の名所は、外国人も増え、ごった返す日がしばらく続く。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

カレンダー
03 | 2015/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示