fc2ブログ

東名通ってアルコール工場見学三昧

4つの銘酒をめぐるツアーに参加した。東名大井松田ICを出て酒匂川を渡った後に丘陵に向かうとアサヒビールの神奈川工場が現れた。

P3262383.jpg

広々とした敷地に工場や食の施設が点在する。受付にはグループ会社ニッカを扱った番組マッサンの展示もある。

P3262388.jpg P3262386.jpg

見学コースに沿って、製麦や濾過の工程の大きな釜を見ていく。ホップや麦も触る。従業員は検査の工程などちらほら。試飲コーナーではグラス3杯のビールを提供。

P3262389.jpg

静岡県に入って真ん前に富士山が迫る山麓には、キリンディスティラリーの富士御殿場蒸留所。富士山の清純な伏流水が原料。

P3262424.jpg P3262415.jpg

映像の説明を見た後、ウィスキー製造工程を見学。ビール工場と違ってここは中の撮影がok。

P3262417.jpg P3262418.jpg

欧州や米州の原料をmixする工程の説明を受け、試飲では富士山麓樽熟50°をハイボール、ストレートの順で味わう。屋上からは富士の秀麗な姿が眼前。ここは全体に開放的な印象を覚える。

P3262423.jpg P3262414.jpg

東富士五胡道路を進んで河口湖近くに向かうと東富士ワイナリー。ここも富士の秀麗な姿が間近。

P3262439.jpg

製造工程を見ず、山梨のブドウのワインを紹介。口当たりの良い赤ワインとテレビ通販のような販売が待っていた。

P3262430.jpg

最後に大月で寄ったのが日本酒の工場。ここも製造工程は見学せず、精米所で説明を聞いて、数種類の酒を試飲。山梨の土産が揃う。ほうとうを買った。

P3262440.jpg P3262443.jpg

4種類の工場などを文字通りハシゴして、少量多品種のアルコールのお蔭で、帰りのバスはついウトウトとなっていた。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ
スポンサーサイト



テーマ : 神奈川
ジャンル : 地域情報

横浜中華街の変化を感じながら食べ歩く

1昨年の相互直通で埼玉まで繋がったみなとみらい線終点が元町・中華街。日曜の地下駅は中華街に向かう観光客も多い。

P3152265.jpg

駅近くの豪華な朝暘門が迎えてくれる。

P3152224.jpg

但し、今は修復中の門もある。

P3152249.jpg
 
門の先に進む道は関帝廟通り。関帝廟が構えるがすぐ隣が中華学院。

P3152254.jpg P3152250.jpg

突き当りを右に行くと媽祖廟が構える。媽祖祭が今月行われた。中華街は先月旧正月で獅子舞やパレードで盛り上がったばかり。媽祖廟裏の公園には華やかな飾りも発見。

P3152260.jpg P3152255.jpg

さて中華街も顔ぶれが随分変化しているようだ。市場通りなど路地も中華店がひしめくが人気店も味が落ちたり、食べ放題に席巻されたり。あちこちが食べ放題で競う。

P3152230.jpg P3152231.jpg

そんな中、昼は市場通りの行き慣れた店。

P3282470.jpg

観光施設も増える。大通りには横浜博覧館。土産物がひしめくが、一息つくカフェが便利。

P3152239.jpg

その隣にはチャイナスクエア。100円ショップなど店に加えて水族館もある。途中の通りは唐辛子のアクセサリーが並ぶ。

P3152244.jpg P3152247.jpg

変わらない楽しみは食べ歩き。100年余の歴史を有する江戸清では大きな肉まん。

P3152227.jpg

但し最近は肉まんに混じって正宗生煎包の店も増えている。

P3152228.jpg

観光客数は増加を続けているが、老舗がどんどん消えて食べ放題の店が増える時代の流れを嘆く人も多い。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

新川崎駅と鹿島田駅は近い

横須賀線新線が出来た時、南武線の鹿島田駅からそう遠くない所に新川崎駅を設置。

P2251611.jpg P2251600.jpg

両駅乗り換えの便宜も考慮してか、南武線に快速が出来た時に鹿島田を停車駅とした。

P2251614.jpg

但し新川崎駅に掲示があって、600メートル離れているので距離計算等に影響する連絡駅ではない。

P2251607.jpg

車道をくぐって鹿島田への途中まで連絡橋が通じていた。

P2251608.jpg

連絡橋の先の両駅の中間地帯に今月商業施設、新川崎スクエアがopen。

P2251610.jpg

その後ろにはノッポビルが目に入るが、マンション、パークシティ新川崎。よく見るとその方向から鹿島田駅改札口まで屋根付きの歩道橋が繋がっていて、便利。

P2251597.jpg

新川崎の反対側はかつて広大な貨物操車場があって跨線橋で渡るが、今は貨物機関区と空地。橋からは停車する貨物の機関車が見え、東寄りに新川崎駅、新川崎スクエア、パークシティがよく見える。

P2251603.jpg

橋を渡った所にも小さいが商業施設がopenしていた。

P2251604.jpg

操車場の広がる貨物鉄道の拠点も、今は2つの快速停車駅の使える住宅エリアが拡大中。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 神奈川
ジャンル : 地域情報

横浜人形の家に久しぶりに入場

横浜のマリンタワー程近くに横浜人形の家がある。

P2241566.jpg

今月15日の横浜マラソンが山下公園前やマリンタワーの前を通っていく。

P3152198.jpg

そして横浜人形の家の前も通って行った。

P3152199.jpg

そこは山下公園と結ぶ歩道橋があって、激走する集団が橋の下を一斉に駆け抜けていく。

P3152203.jpg

さて歩道橋の先の2階に人形の家の入口がある。

P2241565.jpg

1986年に開館し、世界隅々から国内各地の郷土人形まで3500体を常設展示。人形劇やライブなども開催。最初の展示室では、横浜の開港の歴史と人形とのかかわりを紹介。

P2241567.jpg

その先は世界141か国の人形をアジア、欧州などエリア別に並ぶ。

P2241572.jpg

日本も各都道府県別に人形が数多く並ぶ。こけしの数にも圧倒される。

P2241568.jpg P2241570.jpg

3階に登ると、人形の名品を披露するコーナー。西洋と日本に分かれている。

P2241574.jpg P2241575.jpg

欧州のドールハウスから年代物の雛飾りまで中々見応えがある。

P2241581.jpg

企画展示室もあり、今月は雛人形展を開催。
1階にはミュージアムショップとラテアートが評判のカフェを設置。

P3152223.jpg

元町・中華街駅からも近く、中華街や港めぐりに組み合わせるのも好適。子供達を連れて訪れた昔を思い出した。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

新しくなった川崎フロンターレ本拠地

Jリーグ川崎フロンターレの本拠地は川崎市中原区の等々力陸上競技場。

IMG_1013.jpg

最寄駅は武蔵小杉と新丸子駅。東横線ホームの発車駅メロはチーム応援歌。

P3152319.jpg IMG1016.jpg

新メインスタンドが3年の月日をかけて開幕に合わせて完成し、施設見学の市民への見学会が先日開催された。
競技場のあちこちに川崎市ゆかりのドラえもんの彫刻が待っていて、その先に見学の行列が入口に出来ていた。

P3152325.jpg

緑がまぶしいフィールドの先にはKAWASAKIの文字。座席などチームカラーのブルーも広がる。

P3152328.jpg IMG1003.jpg

見学会ではエレベーターで6階に上がる。そこはスカイスタンド。試合も周囲の眺望も併せて楽しめる。武蔵小杉のビル街やスカイツリーも見えてくる。

IMG996.jpg IMG994.jpg

青い椅子席がその下に並び、木製の向かい合った椅子席も用意。

IMG1001.jpg

他に選手のロッカールームやカフェ、ショップなどを回る。 

P3152332.jpg

見学を進めると随所にドラえもん達が目に入る。

IMG1007.jpg IMG1006.jpg

見学会を離れると外側は古いままの所も発見。

P3152323.jpg

実は2期工事は続き、道路整備なども進めて公園一体型スタジアムを完成させる。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 神奈川
ジャンル : 地域情報

池上本門寺と界隈を散策

日蓮最後の地が池上本門寺。

P3041760.jpg

東急池上駅から向かうと階段の上に仁王門。

P3041761.jpg

門をくぐると広い敷地の先に大堂。本門寺は10月の御会式は万灯が繰り出して盛り上がる。又節分でも有名プロレスラーが登場して話題。その時はここも人で溢れる。

P3041762.jpg

実は寺の墓地には悲劇で命を落とした戦後の英雄、力道山の大きな墓がある。

P3041765.jpg

墓地の横には赤のまぶしい五重塔が聳える。本堂前からも望める。

P3041764.jpg P3041763.jpg

大堂の先には本殿が構える。

P3041759.jpg

西側の坂道を下りて行くと都営地下鉄西馬込駅方向。途中に宝塔など参拝する光景も。

P3041758.jpg

東側には公園や学校が集まる。子供達の野球の掛け声が響く本門寺公園。その隣は渡辺満里奈らが出身の大森四中。その先は村岡花子も信者だった大森めぐみ教会。どれも日蓮宗と無関係のようだが散策に好都合のエリア。

P3041766.jpg P3041767.jpg

信者のみならず大田区民の憩いの場の寺の辺りも、桜の季節を迎える。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜山手の女子校の歴史を資料館とツアーで学ぶ

横浜はミッションスクール発祥の地。明治初期に外国人が次々女子教育の場を作った。今横浜開港資料館で「ガールズ・ビー・アンビシャス!」の題で企画展示を4月19日まで行っている。

P3111928.jpg

開港資料館は、幕末の日米和親条約締結の地。横の開港広場にその記念碑、奥に横浜海岸教会が構える。入口に企画展示の案内看板がある。

P3111931.jpg P3111932.jpg

2階の企画展示室に向かう廊下には、パネルでフェリス、横浜雙葉など5つの学校の歴史を写真付きで紹介。

1503山手1 1503山手2

中の展示を見ると、開国時に女子教育の必要性を痛感した米国などの宣教師が、ローマ字で馴染みのヘボン氏初め次々居留していた横浜山手に女子の学校を開く。生徒が教師に育って教育を広げる説明や関東大震災で多くが破壊され、移転や再建により今の存在に繋げたこと等、学校提供の資料も交えて説明。館内には唯一記念撮影できる所がある。

P3111938.jpg

展示に合わせて横浜シティガイド協会がガイドツアーを実施し、参加してみた。
横浜雙葉、フェリスなど有名校の校門前で、歴史の説明を受ける。

P3111942.jpg 1503山手4

横浜共立では校庭で文化財の校舎など学校の説明も受けた。

P3111953.jpg 1503山手7

横浜英和、捜真など今は山手を離れた学校のかつての跡地なども辿った。
明治初期の外国人の情熱が今の学校の発展に繋がったのを実感。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

3月の銀座を8丁目から4丁目まで歩く

新橋から歩き始めて首都高をくぐると銀座の南の端は8丁目。角には博品館。

P3101903.jpg

目抜きの中央通りを進むと左にすぐバーバリー。今は三陽商会がライセンス契約に基づき輸入物以外にブルーレーベルなど日本版も販売。それも6月で契約は解消してバーバリーは独自の日本戦略に変える。三陽商会はマッキントッシュのブランドで巻き返す。

P3101904.jpg

その先、反対側には中国人観光客が大勢歩道に溢れる。ラオックスが電気だけでなく雑貨など土産の数々を扱う。中国資本の同社は最近急増する彼らの爆買を牽引。

P3101906.jpg P3101908.jpg

その先左側にはひときわ明るい店。ユニクロ基幹店が構え、今月3周年を迎えている。

P3101909.jpg

その向かいは巨大な空き地の工事現場。バス停越しの正面は松坂屋跡地の再開発現場が進む。

P3101911.jpg

目抜き通りは、ミキモトやメルサなど工事建物もあちこち。

P3101917.jpg P3101910.jpg

そして銀座3丁目まで来ると松屋銀座。新幹線開通に合わせて北陸展を開催していた。

P3101922.jpg P3101920.jpg

1つ手前は4丁目交差点の銀座三越。松屋と共にここも先月は中国人爆買が凄かったらしい。銀ブラの最後は12階でディナー。タイ風の名前の中国料理の店で楽しんだ。

P3101926.jpg P3101927.jpg

少し下の階では、ここも北陸展。但し新幹線は当分来ない福井をPRしていた。

P3101924.jpg

春本番で暖かくなると、外国人の溢れるエリアも日本人割合が高まる筈。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

春はアルコール飲料の新製品が相次ぐ

スーパーの売り場にはヤバいわ!女性層を狙う戦略ね...のポップ。

1503大倉山14

春を迎えて日本のビール4大メーカーの新商品が気になり、次々飲んでみた。
サッポロからはグリーンアロマ。3種のボタニカル素材で心地良い香りがするのがキャッチフレーズ。糖質80%offも訴求する爽やかなビール系。

1503大倉山2 1503大倉山6

アサヒからはドライチューハイ、The ONE。アルコール度1%と軽く、飲みやすい。

1503大倉山3 1503大倉山7

キリンからはりんご発泡酒使用リキュール、Butterfly。

IMG_0902.jpg

のんきに紅茶、ゆけゆけ!ジンジャー、気楽に行こう!アップルの3つを発見。こちらも1%。酔い過ぎない軽い飲み方が若者、女性に広がっている。

P3122002.jpg 1503大倉山10

サントリーからは高級プレモル、醸造家の夢。コンビニで販売。

1503大倉山5 P3172339.jpg

コクと苦味と甘さと香りの多重奏と宣伝していた通りの濃密な味わい。サントリー系の飲食店でも扱う。各社強化中のクラフトビールにも対抗。

image_1.jpg

もちろん花見の季節を控えて、定番の桜仕様も溢れている。

1503大倉山9 1503大倉山8

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

春を迎え、横浜駅から新高島駅へ

横浜駅東口は駅ビルがルミネ、地下がポルタ。どちらも春仕様で客を招く。

P3121967.jpg P3121968.jpg

駅前にはそごうとスカイビルがあるが、そごう入口も桜で盛り上げる。そごう美術館では先月から円空・木喰展。江戸時代の別の時代に生きた木彫師が、全国各地の木を仏像などに変えた。素朴なようで安らぎを与える凄い数の作品が並ぶ。円空は生涯2万体彫ると宣言した。木喰は90歳超えるまで彫り続けた。

1503横浜駅1 P3122000.jpg

スカイビルの先の橋、はまみらいウォークを通ると日産ギャラリー。海側はポートサイドの高層ビル、橋、船が目に入る。開港150周年に植えた河津桜も目に入る。

P2141215.jpg P3121995.jpg

日産では週末など色々イベントに出会う。

P3121974.jpg P2141216.jpg

日産の両側は三井ビルと富士ゼロックスのビルが構える。ビル前の新高島駅上の交差点の上はみなとみらい歩道橋。

P3121989.jpg

ビルと反対側は未だ空き地。かつて期間限定でCATSの劇場もあったが。

P3121985.jpg

海側も空き地が多いが、先ではオーケー本社、マンションのブルーハーバータワーなど建設が始動。

P2141220.jpg

駅前の商業施設GENTO、劇場、映画、結婚式場のあったエリアも今年2月で閉鎖し、取り壊しが進んでいる。但しグランモールへは現場を回り込むように道が残る。

P3121980.jpg P3121978.jpg

その先は野村ビル建設が進み出している。

P3121984.jpg

横浜駅を離れていくと変化する光景があちこち目に入る。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

見応えのある鎌倉の円覚寺

北鎌倉駅前の伽藍、円覚寺も3月に入ると梅が見頃。

P3051784.jpg

寺の名の石碑の先の階段を登ると入口。その手前のバス通りからは踏切越しに横須賀線が通る。

P3051780.jpg P3051844.jpg

駅方向には円覚寺の池の畔に紅梅が花盛り。

P3051847.jpg

拝観料を払うとまず山門が目の前。夏目漱石の門の舞台。

P3051782.jpg

山門をくぐると前に仏殿が現れる。

P3051788.jpg

西側には禅の修行者の道場などが構え、周囲に梅が目立つ。

P3051787.jpg

仏殿の先には方丈という建物。地味な池が広がる。

P3051790.jpg

手前に石仏がたくさん並ぶ百観音が並び、梅の木も花を咲かせる。

P3051796.jpg

道の反対側にも妙香池が広がる。

P3051791.jpg

池の先には舎利殿。神奈川県随一の建物の国宝。禅の修行中に当たると前には入れない。

P3051792.jpg

引き返して東側の長い階段を登るともう1つの国宝、洪鐘。

P3051800.jpg

展望台にもなっていて向かいの東慶寺方面が眺められる。

P3051799.jpg

鎌倉五山の一つだが、この寺だけでも色々な顔を見せていた。尚、北鎌倉の多くの店は3月末までつるし飾りのある街。100以上の店で目に入る。

P3051818.jpg P3051804.jpg

時々立ち止まって見とれてしまう。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 神奈川
ジャンル : 地域情報

表参道と原宿の新名所、BLUE BOTTLEとアルタ

3月に新名所の出来た表参道・原宿に足を運んだ。
表参道交差点近くに7日openしたカフェがBLUE BOTTLE。米国から進出した清澄白河店に次ぐ2号店。日本の喫茶店に魅せられたオーナーがじっくり入れる方式で米国で流行り、東京進出も話題で大人気。青山通りを外苑前方向に向かうと右折するよう店に誘導する看板を持つ係員発見。

P3101893.jpg

進むと左に1階がブティックのビル。その2階に開店し、階段途中は長い行列。

P3101900.jpg P3101894.jpg

店内は広めに見えたが、行列を見て入店は断念。

P3101895a.jpg

店の前の路地はその先の角が花屋、近くにクリマスが美しいル・アンジェ教会がある。

P3101902.jpg P3101901.jpg

引き返して表参道を原宿に進むとかつてのベネトンは消え、目立つのはアップル。来月の今頃は18金仕様の200万円超の新製品も出るアップルウォッチを見てみたい。

1503表参道

原宿に進むと竹下通りは雨でも混雑。通りに今月アルタが出店。

P3101882.jpg P3101884.jpg

入ると10代の若者でいっぱい。2階にはディズニーストア、3階はかわいいをテーマにしたカフェ。

P3101888.jpg P3101887.jpg

地階は女性専用プリクラやハイカラ横丁など小さな雑貨の店がひしめく。

P3101891.jpg P3101890.jpg

内外のカワイイを目当てに来る客を吸い込む商業施設がまた増えた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

川崎臨海部の南武支線に乗った

南武線の尻手駅から2両編成の支線が浜川崎に向かう。最近,乗ってみたが、全線が4キロの区間で途中駅はたった2つ。

P2251621.jpg

電車に乗ると路線図は南武支線と表示している。

P2251626.jpg

電車は東に向かうが、西は行き止まり。但し横の貨物線だけその先の新鶴見に繋がっている。尻手短絡線という。

P2251623.jpg P2251620.jpg

電車の次駅が八丁畷。京急乗換駅で乗降にはsuicaを機械に当てる。

P2251631.jpg

単線で八丁畷に着く前に鶴見から複線の貨物線が横に来る。

P2251630.jpg

その次は川崎新町。少し先に機関車が停車していた。

P2251634.jpg P2251637.jpg

その次が終点浜川崎。

P2251665.jpg P2251656.jpg

その先は貨物線で東京貨物ターミナルに通じ、踏切では貨物列車がよく通過。

P2251669.jpg

旅客の乗換駅だが、乗換では駅を一旦出て、車道を横断して階段を使うと鶴見・扇町間の電車のホーム。

P2251670.jpg P2251672.jpg

日中1時間2本の小さな路線だが、近く新駅設置が発表された。川崎新町と浜川崎間の踏切りの辺りに小田栄駅ができる。

P2251642.jpg

近くはかつて川崎市電が通った通りがあり、今でも市電通りと呼ばれる。バス停小田栄の前はイトーヨーカドーやマンションが立ち並び、新駅利用客を見込むようだ。

P2251651.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 鉄道の旅
ジャンル : 旅行

恵比寿から広尾へ

恵比寿から広尾へは、地下だと日比谷線で1駅だが、地上は一直線では達しない。
山手線・埼京線のガードをくぐり、まっすぐ行くと六本木通りに向かう。

P2191253.jpg

途中の渋谷橋の交差点を右に向かう。近くを渋谷川が流れて、同名の橋がある。

P2191256.jpg P2191255.jpg

交差点の歩道橋からは広尾方面への坂、振り返ると恵比寿駅が見える。

P2191258.jpg P2191257.jpg

このルートはかつて中目黒発の都電のルートでそのまま天現寺橋の交差点へのルートでもある明治通り。但し日比谷線は地下で途中の広尾1丁目から北寄りにショートカットして広尾に向かう。そこで地上の明治通りを離れて北寄りの商店街に入る。

P2191259.jpg

但し真っ直ぐでなくジグザグの曲がる道に雑貨や飲食店が並ぶ。まず広尾のカレーを発見。

P2191260.jpg

さらに行くとくず餅で有名な船橋屋。丘の方は聖心女子大。

P2191261.jpg P2191262.jpg

この角から先は広尾駅までその名も広尾散歩通り。

P2191281.jpg

通りには行列の出来るポテトの店、メキシコの店など目に入る。

P2191264.jpg P2191265.jpg

路地に入ると予約でいっぱいの事の多いイタリアンの人気店。地下鉄ルートの真上にある。

P2191277.jpg

通りの先は広尾駅。小さなビルに駅入口がある。

P2191287.jpg

店も家も人気のエリアと実感。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

第1回横浜フルマラソン観戦記

横浜は長く駅伝を続けてきた街だが、フルマラソンに衣替えした第1回の歴史的な大会が海辺を駆け抜けて潮風を受けるコースで開催された。東京、大阪に続く規模の2万3千人が参加。

P3152203.jpg

Startは横浜駅東口近くのみなとみらい大橋。

P3152090.jpg

大きな橋上にランナーがひしめき、列は橋を過ぎて水辺に沿って折れ曲がる凄い数。

P3152121.jpg

8時半の号砲を前に開会式が行われ、横浜市長に続いて剛力彩芽もゲストで挨拶。

P3152122.jpg

コースはみなとみらい、横浜中心部を通って、金沢区までを往復し、首都高の上も通り、パシフィコ横浜がゴール。

P3152306.jpg

みなとみらい線のフリーパスを活用して日本大通り駅に向かった。横浜開港広場の前は既にスピードのあるランナーが通り抜ける。

P3152148.jpg

山下公園沿いでは走るランナーを若者が大声で躍って応援。

P3152167.jpg

マリンタワーの前も大集団が通り過ぎる。

P3152198.jpg

この辺りで10キロコースは分かれてゴールとなる。

P3152196.jpg

ランナーの脇を警備のサイクルポリスも通り過ぎる。

P3152218.jpg

元町・中華街駅から馬車道駅に向かい、赤レンガ倉庫の前のランナーを発見。

P3152285.jpg

万国橋、観覧車の前は最後の1キロ地点。気合の入った顔、苦しげな顔が前を通る。

P3152290.jpg P3152299.jpg

やがてパシフィコ横浜のゴール。地元テレビの実況も行われている。10キロ走ったばかりの間寛平も登場。

P3152307.jpg P3152313.jpg

来年以降も盛り上がって、横浜マラソンの歴史を刻む筈。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

店はハワイ風、会社は株主総会迎えるマック

2月10日からハワイ州公認のバーガー登場。

IMG_0682.jpg

まずはハワイアンBBQポーク。ハワイの豚の蒸し焼きが本家。柔らかく出来上がっている。

IMG_0632.jpg
 
さらに人気店の多いパンケーキも。アイスクリームが付く。1分も待てばgetできるのが人気店と随分違う。

IMG_0685.jpg

パイナップルパイも100円で発売。蜜が垂れてこぼれるので注意。

P2101013h.jpg

3月10日からはロコモコバーガーも登場。

1503横浜駅2

一部の店では先行販売されていたが、従来の月見バーガーと似ているという声も聞こえていた。但し卵の料理はハワイオリジナル。ハワイ風ではある。

1503横浜駅4

日本マックの昨年1年間の連結業績は、上場以来初の営業赤字。中国の期限切れ鶏肉問題で客足が遠のき、異物混入問題でダメージはさらに追い打ち。休日に長い行列の有った店もすいている時がある。1月月間売上高は前年対比39%減、2月も20%台の減収。チキンナゲットは時々割引を続けている。

1503横浜駅3

株主総会は3月25日。最近は出席しても土産は付かなくなった。
1年前に社長に就任したカサノバ体制は維持されるが、会長は原田氏から米国人に交代。
総会案内には強い意志で改善に努めるというメッセージも付いている。

P3111966.jpg

米国のマック本体も苦戦が伝わり、新興のシェイクシャックが伸びているが、アルコールも提供するグルメ系人気チェーンが来年東京進出を発表。マックの試練が続く。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : マクドナルド
ジャンル : グルメ

神奈川区の東急反町駅から京急神奈川駅へ

東横線の反町駅は地下駅。ホームはかなり深い所にある。

P2101071h.jpg P2101073h.jpg

みなとみらい線と繋がって地下化されたが、かつては地上駅。駅前の通りでは高架を通っていた。今ガード上は歩道橋。

P2101070h.jpg P2141183.jpg

ちなみに60年前の写真を横浜駅で見掛けた。

P2141241.jpg

反町駅から海側に向かうとやがて第2京浜。その先列車がひっきりなしに走る。近くの歩行者用陸橋に上がるとJRの線路が並び、西は横浜駅が近い。

P2141186.jpg

反対側は東神奈川駅方面。真下を成田エクスプレス、海側に京浜東北線が走り抜ける。

P2141184.jpg

しばらくすると横須賀線、東海道線も通り抜ける。

P2141185.jpg P2141187.jpg

陸橋を降りると今度はすぐ京急の踏切。

P2141190.jpg
 
踏切を渡って右に行くと京急の神奈川駅。停車する各停の後ろをJRが通り抜けて行く。

P2141192.jpg

小さな神奈川駅の近くには桜が評判の幸ヶ谷公園がある。反対側のJR線越しには種苗大手のサカタのタネも発見。

IMG_1615h.jpg P2141191.jpg

神奈川駅の辺りはかつて東海道。史跡も点在。近くの寺の前には英国領事館碑、寺に沿って滝の川を海側へ下ると神奈川台場跡もある。

P2101061h.jpg P2101051h.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

上野東京ライン遂に開通

3月14日に上野以北の中距離線も東京駅へ乗り入れた。繋がる区間は上野東京ラインと名付けられた。さらに品川や横浜以遠に繋がる大ダイヤ改正になった。

P3051851.jpg P3051849.jpg

上野駅では記念ヘッドマーク付きの東海道線直通や品川行き常磐線を発見。

P3142051.jpg P3142046.jpg

途中の神田付近は相当高いところを通る。

P3142061.jpg

東京駅のホームでは上野東京ラインと北陸新幹線かがやきの今日開通ペアも。

P3142029.jpg

横浜以遠は高崎線・宇都宮線とは既に湘南新宿ラインで繋がる。今後は赤羽・横浜間は経由地が新宿と東京と異なる2つのルートが併存するので、乗り間違いに要注意。但し横浜ではホームは別。所要時間では横浜・大宮間では東京経由が4分速いという。横浜駅には上野直結のポスターが目に付く。

P3051850.jpg P3051852.jpg

上野も神奈川県に熱い視線。

P3142041.jpg

上野から南の乗り入れは、東海道線が繋がるのは高崎・宇都宮線。常磐線は特急が速いひたちと停車駅の多いときわに衣更えしたが、普通車も土浦行など品川始発。別のホームの東海道線上りが高崎線直通などになっていた。

P3142075.jpg P3142022.jpg

この日、北陸新幹線が開通して東京駅は大混雑。一方東海道新幹線も最高速度285キロにスピードアップし、新大阪まで3分短縮して2時間22分で着く。

P3142033.jpg P3142071.jpg

他も色々ダイヤ改正が行われたので、久しぶりに時刻表を購入した。

1503大倉山1

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 鉄道の旅
ジャンル : 旅行

北陸新幹線開通前夜に金沢を思い出す

明日14日は北陸新幹線開通。長野から金沢まで延伸する。連日北陸関連番組や百貨店など商品が紹介されている。

P2221467.jpg

新幹線かがやきが東京から2時間半で金沢に導く。

P9161485h.jpg

そこでかつて何度か出掛けた金沢を思い出す。
金沢駅前の鼓門。木の力強さでお迎え。

CIMG0197.jpg

最大の観光スポットが兼六園。

CIMG0243.jpg

東茶屋街や写真の西茶屋街など昔の街並みが保存されている。

CIMG0290.jpg

武家屋敷も加賀百万石の城下町の名残。

CIMG0300.jpg

近江町は市民の買い物や食のスポット。

CIMG0304.jpg

新しい所では金沢21世紀美術館が注目の人気スポット。

CIMG0278.jpg

開通後に金沢を再訪して、食を噛み締め、能登に足を伸ばしたい。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 石川県の情報♪
ジャンル : 地域情報

商品も店も会社もあちこちコラボ

最近は異なる会社が組んで新業態や商品を出すことが相次ぐ。
グリコのPockyとのキリンの午後の紅茶がコラボした新商品が「ポッキーmidiのバター華やぐぽってりカスタード」と「ほんのりシナモンのアップルティ」。 2つ合わせると、姫が手をつないでいる姿。さすが女性の感性が開発に活かされている。

1502紅茶

コンビニもコラボに熱心。
ローソンと東急は駅の売店をコラボ。店名がLAWSON+toksとなっている。キオスクがコンビニという店は全国でどんどん広がっている。

IMG_0747.jpg

アサヒと大塚製薬はWANDAとポカリスエットでコラボ。ジョージアとボスの強い缶コーヒー業界で、今月ネスカフェは自販機から撤退し、大塚がアサヒに乗り換える。撤去前のコラボを発見。

1503菊名1

セブンはサントリーのビール、ROYAL BITTERを100円割引券で誘導。ビターなので爽やかな味は期待できなかった。

IMG_0771.jpg

ファミマは高校とコラボ。神奈川県立商工と春のスイーツ、桃のモンブランを共同開発。桃風味のカスタードは県産牛乳を使った。パッケージ、ポスター作りで生徒が活躍。

P2251675.jpg IMG_0761.jpg

そのファミマがユニーと統合交渉に入った。統合するとセブン並みの店舗数のコンビニになるが、セブンに匹敵するコンビニになれるか両社のハードルは高そう。

P3061867.jpg 1503菊名2

ユニーなど総合スーパーはどこも苦戦中。ミニ店舗で攻めているが。

1503菊名3

一方好調なのは食品スーパー。今月マルエツはカスミなどと首都圏でイオン傘下のUSMHとして統合し、一層の強化を進める。

1503マルエツ1 1503マルエツ2

メーカーも小売りもコラボが進む。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

3月の渋谷

渋谷東急プラザは22日でいよいよ閉館。カウントダウンで営業もあと僅か。

P3061853.jpg

閉館といえば松濤の観世能楽堂も3月で閉館。銀座松坂屋跡地に移転予定。満開の梅も見納め。

P3061858.jpg

近くの戸栗美術館も閉まっていた。よく見るとこちらは開館時間外。

P3061856.jpg

さらに渋谷区役所と渋谷公会堂も閉鎖が決定。こちらは建替え。前東京五輪の年に出来たが、次の東京五輪前に再建を予定。

P3061861.jpg P3061859.jpg

工事期間中は美竹公園の児童会館跡地に仮庁舎が出来る。

P3061865.jpg P3061866.jpg

東急ハンズには盆栽カフェが営業中。大宮の盆栽美術館とコラボして盆栽風パフェなどもある。こちらは4月5日までの期間限定営業。

1503渋谷2

ヒカリエの8階から駅を見下ろす。銀座線新駅付近の工事が進む。東横線跡地もずっと工事が続く。

P3061869.jpg

ヒカリエ8階のイベントは大分展。大分を旅したくさせるモノ、場所など今の大分を紹介。

P3061872.jpg P3061873.jpg

隣では石川県伝統工芸品展。中でも金箔の技術には惹かれる。

P3061871.jpg 1503渋谷1

隣の小部屋では九谷焼展。伝統的な陶磁器からモダンなものまで幅広く展示。

P3061874.jpg

新年度を迎える前に渋谷の入替えが進む。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

3月に入って池上梅園が見頃

東京都大田区の区花は梅。その元に成る池上梅園が3月に入って見頃。

P3041754.jpg

第2京浜と都営浅草線西馬込駅の車庫引込線の脇に入口がある。

P3041732.jpg

かつて伊藤深水のアトリエだった事もある本門寺横の丘陵に広がる梅園の梅の数は370。
斜面を見上げるように紅白の梅を眺める。ここは紅梅が多い。

P3041733.jpg P3041750.jpg

階段を上がっていくと上から梅を眺める見晴台もある。

P3041734.jpg P3041739.jpg

梅園全体が庭園になっていて、政治家、藤山愛一郎が所有し、政治の舞台にもなった茶室の聴雨庵や、池の庭園が広がる和室棟など風情がある。

P3041745.jpg P3041753.jpg

座論をかわす対の枝の姿の座論梅や、枝垂れ梅などが目を引く。

P3041743.jpg P3041755.jpg

かつてマンション開発の話も出たが、今は大田区立公園として良い香りで早春を楽しませてくれる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

きょう9日開通88周年の南武線

川崎から立川行きの南武線の旅は約35キロ。

P2251615.jpg

川崎を出ると次が尻手。ここから浜川崎に行く支線が出る。

P2251617.jpg P2251621.jpg

尻手の2つ先が鹿島田。

P2251596.jpg

今週末のダイヤ改正で快速が川崎から立川まで全線を走る。ここは最初の快速停車駅。徒歩7分の近くに横須賀線の新川崎駅がある。

P2251602.jpg

その2つ先が向河原。

P2251594.jpg

真ん前に大きなビルが並ぶ。NECのオフィス。

P2251593.jpg P2251591.jpg

通勤時間のみNEC用の改札口が開く。

P2251592.jpg

その先は左に大きくカーブして快速停車の武蔵小杉。言わずと知れたマンション急増地帯。湘南新宿ライン、成田エクスプレスも停車する横須賀線や東横線乗換え駅。駅を出て綱島街道に出ると昨秋openの商業施設GRAN TREEが構える。

P2251590.jpg

快速はこの後4連続停車し、さらに5つ停車して立川に着く。その間の沿線には富士通などの工場、東京競馬場などの公営競技場もあり、NECや川崎と組み合わせて、ハイテクライン、或いはギャンブラー輸送列車の一面もある。
南武線は駅が多いので、主要駅は快速で素早く移動したくなる。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 鉄道の旅
ジャンル : 旅行

北鎌倉の東慶寺と浄智寺も梅見頃

北鎌倉駅に程近い東慶寺が梅の見頃を迎えていた。

P3051832.jpg

山門への階段下に梅が現れる。

P3051819.jpg

山門をくぐると参道に白梅が咲き誇っていた。奥にミニ大仏が構える。

P3051838.jpg P3051828.jpg

参道の手前左の鐘楼の周囲も梅が咲き乱れる。

P3051835.jpg P3051836.jpg

縁切り寺の異名を持つ寺の本堂の前から振り返っても入口の門越しに梅の木。

P3051841.jpg

もう1つ近くの浄智寺も早春の花が咲く。古びた階段を登ると入口。

P3051808.jpg

小ぶりな建物が並び、合間に色々な花が咲く。

P3051810.jpg

黄色いのはミツマタ。

P3051812.jpg

ミツマタと梅が並んで花盛りを迎えている。

P3051815.jpg

寺と梅の組合せはやはり似合う。

P3051816.jpg

奥には鎌倉江ノ島七福神の1つ、布袋尊も祀られていた。

P3051817.jpg

寺の静かな空気の中、梅達が春を告げていた。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 神奈川
ジャンル : 地域情報

大倉山の梅は観梅会に見頃迎えた

大倉山公園の観梅会が2月28日と3月1日に開催された。

P2281685.jpg

今年の開花状況は遅めだったが、先月下旬に気温が上がり、見頃になっていた。

P3021725.jpg P2281692.jpg

2日目は雨にたたられたが、初日は日和もよく、翌日の雨予報もあってかなりの人出。大倉山駅から車通行止めの坂を大勢が行きかう。

P2281703.jpg

入口の階段上から園内を見渡すことが出来、広がる紅白の梅に負けずに、人出も多い。

P2281677.jpg

例年通り、狭い梅園の中にステージを作って、保育園児から箏の演奏までびっしり演目が組まれていた。

P2281681.jpg P2281679.jpg

野点の風流も梅の薫りと似合う。11時startの前から行列。Start後はお茶の風流な光景に変わる。

P2281684.jpg P2281698.jpg

戦前は梅の木は1000本に達したが、戦中は薪や畑の為に切られて、木も減ったが、最近は小さな木も植えて全部で200本。小さな木の前で外国人も記念撮影していた。

P2281688.jpg

種類も32あって、木の名札で冬至梅、月影など名前を辿る事も出来る。

P2281696.jpg P2281697.jpg

紅梅や枝垂れ梅は目立つ。

P2281691.jpg

近くの大倉山記念館では昨年の梅の写真コンテストも開催していた。

P2281702.jpg

梅に誘われてくる人出を見ていると、大倉山が1年で最も華やかな日に見えた。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

広尾から六本木へ

広尾駅はかつて川にかかる広尾橋にある。交差点の名前に名残。

P2191286.jpg

駅から少し歩くと有栖川宮記念公園。都心の憩いの場で、近くの外国人の家族をよく見かける。2月は梅が咲いていた。

P2191294.jpg P2191301.jpg

外国人が多いのは麻布が大使館と関係者の高級住宅が多いから。角にナショナルスーパーマーケットがあり、外国人で賑わう。

P2191293.jpg

公園の隅には東京都立図書館、その先には愛育病院が構える。

P2191304.jpg P2191307.jpg

病院の角はかつて三軒家と呼ばれた十字路で、右折すると麻布十番に出るが、まっすぐ行くと警官の数が増えてくる。右に中国大使館がある為。道路際の壁には中国の絵が並ぶ。

P2191308.jpg P2191309.jpg

さらにまっすぐ進んで六本木通りに出ると、かつて材木町、即ち材木商が多かったことに名前が由来する町の交差点。その手前にテレビ朝日があったが、六本木ヒルズの再開発で今はホテルに変わり、テレビ局は聳える六本木ヒルズのタワーの向うに移転。

P2191310.jpg

このルートは大使館、公園、邸宅と外国人の闊歩するエリア。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

ヴァチカン美術館とナショナルギャラリーの映画が競演

傑作の詰まった、欧州の大美術館に取り組んだ映画が、今揃い踏み。
1つ目のヴァチカン美術館には、サンピエトロ大聖堂、システィナ礼拝堂、付属の美術館に教皇の威光がもたらした傑作が並ぶ。それを高い技術を駆使した4K3D映画で表現。

1503桜木町1

入口で3Dメガネを取る。前方寄りの席で見上げると迫力満点。

1503桜木町4

ローマ帝国の遺品の保存が美術館発祥となった話に始まり、格調高い芸術の舞台を、ルネサンス3大巨匠中心に美術館長が案内。現代宗教美術館を創設してゴッホやダリなどの作品も収蔵。神が天才芸術家に創造させた作品から、芸術の深遠さが心に響いてきた。
2つ目のナショナルギャラリーは映画で英国の至宝と紹介。盛りだくさんの3時間の長編。

P3021718.jpg

美術館員がイベントや運営を巡って意見を交わし、ティツィアーノの名画の部屋でロイヤルバレー団が躍るまで、場面が目まぐるしく展開。
ダヴィンチ、ベラスケス、ターナーらの名画の学芸員の軽妙なガイドにも惹かれるが、美術品の設置、修復、イベント企画など普段見えない舞台裏の紹介が興味深い。
3か月の潜入による美術館の表裏を捉えた力作に、どっぷりつかる至福の時が得られた。見た映画館は、横浜で60年余の歴史を刻むシネマ・ジャック&ベティ。レトロな館内に親近感が湧く。

P3021717.jpg P3021723.jpg

もっと楽しいアートの映画なら、今月20日封切りのナイトミュージアム。こちらは大英博物館が舞台。

1503桜木町2

映像でアートの春を満喫。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

江戸東京博物館はリニューアル工事中も展示中

両国駅から向かうとすぐ巨大な博物館が見える。今、今月28日のリニューアルopenまで常設展示室は休館。

P2221472.jpg

その間、1階では展示物をコンパクトにまとめた特設展を、8日まで「探検!体験!江戸東京」のタイトルで開催中。入場までの壁が江戸風。

P2221473.jpg P2221475.jpg

入場して最初に現れるのが、江戸一目図屏風。皇居や日本橋など街が鮮やかに描かれている。

P2221480.jpg P2221481.jpg

その先は江戸のにぎわいスポットを紹介。黄金色のまぶしい大判小判が目を引く。越後屋の看板も大きい。中央には再現映像も構える。

P2221484.jpg P2221486.jpg

その先は浮世絵などアートが並び、日本地図、蘭学事始など学問の資料もある。
やがて明治以降の近代化を紹介。

P2221488.jpg

人力車、自動車の置かれた部屋では、初期の信号機、地下鉄開通のポスターが目を引く。

P2221489.jpg P2221487.jpg

最後は大気汚染対策の空気の缶詰など珍品も陳列。別の部屋では、昔の自転車、人力車、カゴなど実際に乗れるところもある。

P2221491.jpg

出口前には新しい施設を絵に描いたものも用意されていた。五感に訴える博物館の味は最近外国人客増加にもつながっていて、その点も考慮して改装される。

P2221492.jpg

映像室では15分間寺子屋を紹介。江戸時代の日本の高い教育水準を支えた。又別室では戦後の古い渋谷などの写真も公開。

P2221493.jpg

リニューアル後の博物館に期待したい。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

雛飾りを愛でた

きょうはひな祭りの日。2月も後半に入ると各地でひな人形が目に入る。
横浜人形の家ではひな人形展を開催中。伝統的な雛に加えて、リカちゃん雛も並ぶ。現代アートの西洋風モノが新鮮。この3階の企画展は撮影禁止。

P2241584.jpg

撮影okの常設展に年代物の人形が幾つか見つかった。

P2241577.jpg P2241578.jpg

2階に降りる階段には各地の雛人形のポスターがびっしり。

P2241587.jpg P2241586.jpg

お馴染みの鶴見の横溝屋敷も雛飾りが溢れる。江戸時代モノから久月の新しいものまで並ぶ。ここでは近所の寺や家から提供されたものも含まれる。

P2141179.jpg P2141181.jpg

吊るし雛は三渓園や新宿のホテルで発見。

P2241549.jpg IMG_0752.jpg

横浜駅では本場伊豆稲取の吊るし雛をポスターでPR。JR駅では勝浦の階段に並べた巨大な雛飾りのポスターも目に入った。

1502横浜駅 P2221468.jpg

華やかな人形で桃の節句を迎えると、春本番も近い。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

ルーブル美術館展start

国立新美術館では2月下旬から新しい展示がstart。世界最高の人気美術館、ルーブルから83点が出展。最寄りの地下鉄乃木坂駅では2つのポスター、4枚の絵を紹介。

P2231525.jpg P2231528.jpg

入場口に向かう道では今回も主な作品が誘導。開幕直後だったが入口に行列はない。

P2231530.jpg P2231532.jpg

最大の目玉がポスターにもあるフェルメールの天文学者。30数点しかない彼の絵の中で、男性モデルはたった2つ。その1つは17世紀に栄えたオランダを反映して天球儀、地図、日本の着物などが描かれている。初来日という。

P2231531.jpg

次に人気を集めるのはティツィアーノの鏡の前の女。こちらは16世紀の女性の魅力を白い肌、金髪で描いている。

P2241534.jpg

他にブーシェ、ヴァトーらフランスの絵が引き立っている。
会場では、風俗画、風景画などジャンルの説明に基づいて並べられ、終盤に女性や画家の絵を並べている。
広大なルーブルでは見落としてしまう作品も含めて、六本木なら1つ1つじっくり鑑賞する事が出来る。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

カレンダー
02 | 2015/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示