fc2ブログ

大倉山から新横浜へ地下鉄ルート上を歩く

東横線大倉山駅から横の坂を登るとギリシャ風の大倉山記念館。完成は83年前。

1502大倉山1

さらに進むと梅林。かつて1000本を数えた梅の名所だが、今は150本。2月半ばに足を運ぶと、見頃の木が数本。今日28日が観梅会で、既に見頃になってきたが。

1502大倉山2 1502大倉山7

この大倉山駅から新横浜に向かうルートが、地下を東横線と相鉄を繋げる新線のルートになる。日吉から分岐して、新綱島駅が新設されるが、その次は新横浜。鶴見川を渡ると東横線の下を通るが、大倉山駅の真下に駅は出来ない。最寄りに港北区役所もあるが、計画は駅数を絞ることにこだわる。新駅の出来ない駅前商店街は梅まつりの旗がなびく。

P2191250.jpg

大倉山を過ぎるとすぐ新幹線が近づき、綱島街道沿いに進む東横線を離れ、新線は環状2号線の下を通る。地上はやがてドンキホーテの大型店が目に付く。昨年openし、店内では新横浜駅の看板も発見。

P7290394h.jpg 1407新横

ここに移転する前の近くの場所は昨年9月に系列のDOITになった。但し営業不振からか5か月後の今月はや閉鎖。

IMG_0680.jpg

元は警察署だった両店の間は、結婚式場を建設中。それにしても新横浜は挙式場が多いのに又増える。

IMG_0745.jpg

ドンキホーテの先は税務署、移設後の警察署、バス車庫などを横目に見ると、横浜アリーナ。先月は成人式、今月はガールズファッションショーなど華やかな舞台だが、来年前半は大改装で一時閉鎖予定。

IMG_0736.jpg IMG_0734.jpg

斜め向かいは新横浜プリンスホテル。成田・羽田空港向けリムジンバスの始発でもあり、外国人の利用も多い。18日からの旧正月を控えて中国語の看板も。

IMG_0740.jpg IMG_0731.jpg

新横浜駅前は新線地下工事で、環状2号線の車線も狭くなり、混雑が当分続く。

IMG_0730.jpg

この先の新線は鶴見、新横浜、戸塚と横浜市内をぐるりと回る環状2号線に沿って次駅、羽沢でJR線がjoinして相鉄西谷に向う。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

スポンサーサイト



テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

訪日外国人の増加を都心で実感

訪日外国人数が昨年は1300万人を突破。その1年前に初めて1000万人突破したばかりなので、増加が加速している。円安、ビザ緩和、免税枠拡大が進んで、この勢いだと東京五輪の年、2020年の2000万人突破の可能性が高まってきた。
元々浅草は外国人が目立つ。

P6180117g.jpg P6180122g.jpg

そして銀座も多いエリア。

P2221444.jpg P2221450.jpg

直近、梅の湯島天満宮、東京マラソンのコースに行くと、外国人がカメラを向ける場面にも出会った。

P2221509.jpg P2221430.jpg

観光スポットに負けず盛り上がるのが店。免税枠拡大で化粧品、日用雑貨、菓子なども外国人の売上増が目立つ。ドンキホーテやマツキヨは免税の英語、中国語が目に付く。

P2221497.jpg P2221437.jpg

反日で中国人訪日客は2012・3年に落ち込んだが、昨年はすっかり回復し、今は年間1億人が海外に行く中国人のかなりが日本にも向いてきた。一人当たり24万円消費するのは、国別でも段トツ。銀座に行くと観光バスから団体でラオックスに流れるのも見るが、春節の時期、数人で銀座の通り歩く姿が多い。PRADAやファンケルの前ではその光景が頻繁に現れる。百貨店は赤サンゴから抹茶味まで昨年を大きく上回る売上を記録したという。

P2221455.jpg P2221448.jpg

高島屋も春節の客に向けて銀座駅で大きな看板で誘導。

P2221434.jpg

昨年訪日外国人の消費支出は2兆円超え。鈍い日本経済の中で、小売、交通など関連業界の恩恵はいよいよ大きくなってきた。但し海外に居て感じた課題も思い出す。ATM引出し、Wifi拡充、外国語表示など改善中だが、市民がさりげなく助ける環境も。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

春一番来る前の湯島天満宮は見頃まだ

湯島の天満宮は、春一番が吹く前の日曜日はまだ見頃の梅の木は一部。今年は例年より遅めに推移している。

P2221508.jpg

湯島駅近くの階段(男坂)から登り始めると、脇の梅の木はまだ寂しい。

P2221522.jpg

もう1つの大通りの階段(夫婦坂)から登ると、日曜は人が多い。通りに観光バスが待機。

P2221498.jpg

車道でも少し上に上がると唐門をくぐって中に入れる。

P2221510.jpg

中に梅まつりで文京区の観光案内所も発見。

P2221514.jpg

日曜日はまつりのイベントも開催していたが、今は梅より大量の絵馬が主役。社と梅と一緒のショットもok。学業の神様の人気は絶大。

P2221512.jpg P2221500.jpg

合格祈願の小道具も御守り、ダルマ、甘酒と色々目に入る。

P2221502.jpg P2221516.jpg

そんな中で、梅園では小さいが紅白の梅が咲いて、人を集めていた。

P2221506.jpg P2221507.jpg

有料の宝物殿もあるが、入口は閑散。境内は露店が溢れて目立たない。

P2221518.jpg

名物の酒まんじゅうをほうばって後にした。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

今六本木ヒルズはムーミンがいっぱい

今月13日から「ムーミン南の島で楽しいバカンス」を上映中。北国のムーミン一家がリビエラに行って起こす騒動がstory。

P2191328.jpg

今六本木ヒルズに行くと映画にちなんだイベントがあちこち。
ヒルサイドを進むとヒルズカフェが今はムーミンカフェ。

P2191330.jpg P2191332.jpg

食のメニューもあって、中では映像を見たり、ムーミングッズに囲まれたり出来る。3月1日まで。

P2191323.jpg

その先には映画シーンに応じたフォトスポット。

P2191314.jpg

1つ上のフロアの上がるとそこを見下ろし、ムーミン限定ショップに着く。

P2191327.jpg P2191316.jpg

ムーミンのグッズが色々並び、隣のギャラリーではメイキングオブ展が開催され、原画、絵コンテ、映画監督インタビュー映像などを紹介。

1502六本木 P2191322.jpg

入口でも商品紹介があり、ムーミンのガチャガチャも待っていた。3月15日まで。

P2191315.jpg P2191317.jpg

ムーミンに溢れた世界はほんわかさせてくれる。尚今、美術館などは改装中。

P2191329.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

首都高の新規開通区間のトンネルを歩いた

首都高の山手トンネルから成る9.4キロが来月7日に開通。既開通区間と合わせると合計18キロの日本最長の道路トンネルの完成になる。開通するのは渋谷線大橋(写真)から湾岸線大井。山手トンネルの延伸で、葛西・小菅・板橋と回る中央環状線が大井まで繋がり完結する。

P2201380.jpg

開通直前に徒歩で大橋junction付近の地下を通行・見学できるイベントが開催され、参加した。

P2201353.jpg

国道246号の歩道の脇から、関係者専用入口があり、そこから階段を下る。

P2201334.jpg

やがて首都高の新しい道に出る。さらにそこから螺旋階段を降りると本道。

P2201338.jpg P2201349.jpg

中央環状線の本道を中目黒に向けて約2キロが公開され、車道の真ん中を堂々と歩く。天井の換気口も見える。

P2201368.jpg

東名への分岐の真新しい方向標識が天井にも車道にも現われる。

P2201363.jpg 1502首都高

開通すると2度と通行できない貴重な出会いが次々。非常口や非常電話の標識もパチリ。

P2201366.jpg P2201350.jpg

急カーブの速度おとせの文字、大橋JCTの2重ループの標識も目視して通る。

P2201383.jpg P2201377.jpg

渋滞しないと車からも見れない標識もある。東横線の真下の位置標識。

P2201369.jpg

所々にある非常口ドアを開けると車道のすぐ横に避難路も整備され、また反対車道にUターンできる場も特別にopen。

P2201375.jpg P2201374.jpg

羽田空港などのアクセス向上や、大型車の都心迂回の役割など、開通効果もパネルを使って説明を受けた。
地下8キロをシールドマシン1基のみで掘り進んだ事や、2本のトンネルを地中で合体する工法(説明模型発見)など驚く最新の技術も知ることが出来た。

P2201378.jpg

大動脈の活躍を開通前から想像することができた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

雨にたたられずに東京マラソン無事開催

22日は恒例の東京マラソンを36000人が走った。国内最大規模、有数の招待選手含む国際的なレースが無事終わった。雨予報も出ていて、沿道の人数は昨年より少なく感じたが、雨のシーンには出会わなかった。総武線浅草橋駅付近では電車からも見えた。

P2221465.jpg

日比谷交差点に向かうと、10キロコースはゴール。

P2221390.jpg

フルの人は南に曲がって芝公園方向、速い人は戻ってきて銀座方向へ曲がる。

P2221387.jpg

今年も仮装したランナーは健在。

P2221409.jpg P2221412.jpg

外国人ランナーも5000人以上参加しているそうで目に付く。

P2221394.jpg

医師も走る。

P2221417.jpg

不自由な人の伴走付きの人も通り過ぎて行く。

P2221400.jpg

数寄屋橋に移動すると新幹線のガード下を通る。

P2221428.jpg

銀座4丁目交差点では日本橋方向に向かうのと、戻ってくるのが見える。

P2221439.jpg

銀座三越と和光の間は報道カメラマンが陣取る。

P2221443.jpg

今年はランナーのペットボトル規制はじめ、警備を強化。一昨年のボストンマラソンの惨禍、イスラム国動向もあり、20年東京五輪を控えて狙われるリスクもある。ランニングポリスも発見。白バイも警備。

P2221424.jpg P2221389.jpg

昼食後に有楽町に戻ると、最後の力を振り絞るランナーとアンカー車が前を通る。体力体調や遅れなどの事由でギブアップするランナーを乗せる収容、と書かれたバスが後に続く。

P2221461.jpg

一大イベントをランナーが盛り上げ、警備や運営の関係者大勢で支えるのが、あちこちで見えた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

みなとみらいの消えた施設

新高島駅の前は高層ビルと反対側は人出が道を通る所だけになった。

P2141224.jpg

劇場BLITZは昨年閉鎖。GENTOの店やレストランや映画館は1月には閉店。

P2141223.jpg

そして別棟のベイサイド迎賓館も1月で他へ移転と発表し、閉鎖。

P2141225.jpg

今月出向くと既に一部取壊が始まっていた。迎賓館と一体で更地にして開発用地としての販売を計画。

P2141226.jpg

通りを挟んだ反対側もかつては商業施設ジャックモールがあった。ランドマークタワー方向に延びる遊歩道、グランモールの両側に東西の棟があったが、12年9月閉館した。

CIMG1059h.jpg CIMG1058h.jpg

商業施設は撤去され、既に西側は清水建設がアイマークプレイスを完成させた。話題のアップルもテクニカル・デベロップメントセンターの進出を予定。富士通、NTTのグループ企業も入居済でITS最先端の場になりつつある。館内の入居済企業はまだ一部。新高島からの道の歩道橋の右に見える。

P2141227.jpg P2141232.jpg

一方東側も三菱UFJ銀行の研修施設の建物がだいぶ完成に近づいている。

P2141228.jpg

既にドトールが今月open済。建物の入口にはグローバルラーニングセンターの文字も見える。

P2141230.jpg P2141231.jpg

みなとみらいは発展を続けているが、入れ替わりも進んでいる。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

横浜美術館のホイッスラー展が間もなく終了

ホイッスラー展も公開は3月1日までと、あと僅か。2月の週末は人出も多い。
こちらの館内は広々。展示のある3階からのアングルも見通しが良い。

P2111078.jpg P2111089.jpg

19世紀前半の米国生まれの画家は、絵は道徳的な教訓でなく、色と形の調和による視覚的喜びを目指す、という唯美主義を主導。音楽が音の詩であるように、絵画は視覚の詩と語り、今回の代表作では、人物がシンフォニー、橋がノクターンという題名。

P2111080.jpg

会場ではジャポニズムの画家の作品を広重らの浮世絵も交えて紹介。米国にある室内装飾のピーコックルームも大型映像で展示。
横浜美術館は昨秋開館25年を迎えた。既に所蔵1万点を超え、セザンヌ、ピカソ、横山大観らの作品も含まれる。企画展を見終った後も、3つの展示室で一部が鑑賞できる。最初のno.3では現代画。

P2111081.jpg

no2ではダリやロドン。

P2111086.jpg P2111087.jpg

no.1では日本の作品。目に付くのは「春少女」。

P2111088.jpg

他に絵の具と水で遊ぶ空間や触れる彫刻も。

P2111090.jpg P2111092.jpg

窓からは向かいの商業施設、マークイズ。入口はこちら側だけでなく反対側三菱重工からもok。

P2111079.jpg P2111076.jpg

潮風の感じられる広場には、買い物、食事、美術を楽しめる世界がある。今回と次回の展覧会の紹介も発見。

P2111077.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

多摩川駅から下丸子まで東急線沿いに歩いてみた

東急多摩川線に沿って、多摩川駅から歩いてみた、電車が地上に出た最初の踏切を渡ると正面には浅間神社。中には展望台もあって多摩川を渡る東横線から先の富士山方面も望める。

IMG_0284h.jpg IMG_0289h.jpg

線路は多摩川に向かって左にカーブし、中原街道の下をくぐるが、その横を歩いて行くと、左に六郷用水が流れている。江戸時代から使われていた水路には鯉がたくさん。

P2060935h.jpg P2060937h.jpg

やがて用水にジャバラの水車があり、梅が少し咲き出していた。

P2060938h.jpg

そこから左は歌でも有名な桜坂。右に行くと沼部駅。多摩川線はその先直線コース。線路沿いに歩くと次は鵜の木駅。駅には東急が進めるetomo鵜の木の店が出来た。

P2060951h.jpg

鵜の木から西に進むと多摩川の土手に出る。振り返ると桜並木、左が東京中・高校、右がマンションのパークハウス。

P2060953h.jpg

広い河原の対岸は川崎市。武蔵小杉付近の高層ビルが目立つ。遠くに丹沢の山も見える。

P2060955h.jpg

都内側は大マンション群が連なり、パークハウスとザ・リバープレイスが並ぶ。土手はたまリバー50キロの散策道。上流の羽村と下流の大師橋を結ぶ。

P2060954h.jpg P2060959h.jpg

この辺りの堤は4月には桜並木が華やぐ。二十一世紀桜之碑も発見。

P2060963h.jpg

近くにガス橋が掛かり、渡った先は川崎市平間。橋の後ろに川崎駅付近のビル街も見える。

P2060960h.jpg

その角には大きな会社が構える。正門の先はCanonの文字。

P2060964h.jpg

会社の前をさらに進むと商店街があり、下丸子駅に達する。

P2060965h.jpg

田園調布南の地名もある一帯は住宅地だが、多摩川の河原の開放感も羨ましい。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜市営地下鉄に快速誕生

遂に横浜の地下鉄、ブルーラインに快速が7月登場。

P9131679h.jpg

注目の停車駅は、郊外から都心へのアクセス向上を図る目的なので、郊外寄りは各駅停車、通過駅は横浜に近いエリアと決定。

P2141237.jpg

北から見ると起点のあざみ野から車庫のある新羽まで全部停車。新羽を出ると車庫への引込み線がある。

CIMG5842h.jpg P9131682h.jpg

新羽を出ると1つ通過して新横浜、その次は横浜へ直行。

P7210264h.jpg P2141236.jpg

次は1つ通過して、JR線と同名の桜木町と関内に連続停車。

IMG_0151h.jpg

その先は上大岡まで直行し、車庫と追い越し可能ホームのある上永谷に停車した後は戸塚以遠が終点湘南台まで各駅に停車。

IMG_3148h.jpg

ブルーラインは40キロに駅数が32。横浜などに向かうには所要時間が長く、JRや私鉄との競争力上、不利だったが、横浜市は攻める。一方高齢者やベビーカーに配慮し、1駅の停車時間を5秒延長し、全線の所要時間が4分延び70分になる。そして快速が60分で結ぶ計画。
横浜駅の今の掲示板では主要駅が大きめに表示。いずれも快速停車駅に当選。郊外など停車駅を増やした表示にいずれ変わりそう。

P2141239.jpg

横浜の私鉄の速達列車はかつて京急が盛りだくさんだったが、東横特急が出来、昨年相鉄特急が出来、今年に入って地下鉄快速登場を迎える。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

五島美術館は所蔵品に加えて庭園も魅力

二子玉川近くの東急系の五島美術館は今月15日まで茶道具取り合わせ展を開催した。

P2121097.jpg

第1展示室には志野焼の茶碗や伊賀焼の水差しなど重要文化財も並ぶ。大きな部屋には古田織部ら有名な陶芸家の作品も並ぶ。一方の第2展示室は小ぶりで、茶箱、茶籠、その小道具など地味な印象の展示。

P2121125.jpg
 
12日は2つの茶室を特別公開。「古経楼」は明治に出来、五島家が取得。

P2121104.jpg P2121106.jpg

「富士見亭」は五島家が建築。窓辺からは富士山が見えるという。逆光だと正面に見えたのは二子玉川。

P2121108.jpg P2121109.jpg

その近くには稲荷丸古墳も発見。

P2121103.jpg

陶磁器三昧の美術館本館を出ると、前は芝生と広い庭園が広がる。

P2121100.jpg P2121124.jpg

古墳越しに歩くと東急経営者だった五島邸との境を接する見晴台庭園の広場に出る。

P2121111.jpg

階段を下りて行くと池や赤門が配置されている。園内は灯篭や石仏が多い。

P2121121.jpg P2121118.jpg

多摩川の段丘にある庭園は、木の合間から二子玉川のビル街や大井町線の電車も垣間見られる。

P2121113.jpg P2121122.jpg

茶器の芸術品を見て、茶室を眺めて、庭園を散策する風情たっぷりのひと時を味わえた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

上野毛駅から爽やかな多摩川が心地良い二子玉川へ

東急大井町線の上野毛駅前を多摩川に向かって進むとまず環状8号線を横断。

P2121094.jpg

しばらくして右には東急を育てた五島家の邸宅とその庭園に出来た五島美術館。

P2121096.jpg P2121101.jpg

多摩川に近づく前に左に上野毛自然公園。多摩川を削る河岸段丘にある。菖蒲や桜の季節は美しい。

P2121126.jpg

そして程無く正面が開け、二子玉川公園。すぐ先は超高層住宅。

P2121127.jpg

昨春拡張された広い公園には和風の旧清水家住宅書院と日本庭園も登場。

P2121128.jpg P2121129.jpg

公園を横断して多摩川の土手に上がるとそこにはスタバが1軒open。

P2121131.jpg

正面の多摩川に向かって左には第3京浜の橋や武蔵小杉のビル街、右には田園都市線鉄橋も見えた。

P2121134.jpg P2121136.jpg

多摩川の土手を上流へ進むと、二子玉川駅と電車が近づき、ホームからは夕日がまぶしい。

P2121140.jpg IMG_0478.jpg

二子玉川は駅の先は玉川高島屋。そして駅の手前には二子玉川riseの商業施設が広がる。

P2121150.jpg P2121146.jpg

riseは今、2期工事が大詰め。楽天本社が今年移転してくる。ホテルや商業施設も建設中。

P2121144.jpg

駅改札口近くには今はriseのアイスリンクも営業中。

P2121147.jpg

ニコタマは街からもホームからも多摩川の開けた景色を満喫できる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

三菱一号館美術館に優しい印象派の絵が米国からやって来た

丸の内仲通りには美術展を知らせる旗が並ぶ。

P2131152.jpg

交差点に丸の内ブリックスクエアが登場。

P2131173.jpg P2131155.jpg

中庭は植栽、噴水、アートで憩いの場を盛り上げる。

P2131161.jpg

英語が名前にもなっている明治時代の赤レンガ姿を復活させた建物、三菱一号館美術館がそこの主役。今年4月で開館5周年を迎える。今月からワシントン・ナショナル・ギャラリー展をstart。入口は広場の中庭口と通りの南口の2か所ある。

P2131163.jpg P2131166.jpg

メロン家が収集したコレクションを基にした米国唯一の西洋美術館が、大規模な改修の機会に、68点を日本で公開。マネのTAMAという日本犬も「来日」。モネ、ピサロ、ルノワールと続く印象派の味のある作品が揃う。最近3億ドルで売れた作品を描いたゴーガン、踊り子のドガ、静物のセザンヌなど役者が揃う。

IMG_0687.jpg

美術館所蔵のルドンの大作、グランブーケも最後に鑑賞できる。

IMG_0692.jpg

美術館の窓や隙間からは広場の豊かな緑もよく見える。

IMG_0686.jpg IMG_0690.jpg

この日ランチは仙台の牛たん老舗、喜助の炭火焼定食。肉厚を堪能。

IMG_0694.jpg

お土産はいつも売切れに泣かされていた、フランス直輸入バター製エシレ・クロワッサン。バターたっぷりで、持つとぽろぽろ崩れる柔らかさ。

IMG_0693.jpg

優しい印象派に食を組み合わせて丸の内仲通りを後にした。近くの富士ビルの工事中の壁面には丸の内の写真が増えていく。

P2131154.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜ポートサイドには新旧スポットが隣り合わせ

横浜駅東口を出てベイクォーターに行くと、ベイサイド側にシーバス発見。

P2101011h.jpg

その航路に沿って海側に向かうとポートサイド公園が延びる。辺りは見上げるビルが並ぶ。

P2101015h.jpg

左には挙式場、ポートサイドヴィラ。

P2101020h.jpg

その隣は交差点に立つ国際通信センター。壁面はタイルを敷き詰めたアート。水際にも小さいがアート発見。

P2101032h.jpg P2101022h.jpg

向かいは建物自体がアートのロア参番館。周囲のギャラリーロードにもアート。

P2101023h.jpg P2101033h.jpg

向かいにはかつての空港バス発着の旧YCATの廃墟も残る。

P2101038h.jpg

少し進むとアルテ横浜。そこにディスプレイミュージアムがあるが、覗くと上質の雑貨店。

P2101041h.jpg

真ん前には車の陸橋があるが、震災の被害も受け、通行止。道の先の市場大橋は切断済だった。横浜中央卸売市場とを結んでいた。

P2101040h.jpg P2101043h.jpg

市場は水産物部と青果部が車道挟んだ別の建物。海の向うはみなとみらいの建物。

P2101048h.jpg P2101050h.jpg

この辺りから小さな川や運河が多くなる。振り返ると漁船とポートサイドの高層ビルとのアングル。

P2101047h.jpg P2101059h.jpg

市場の横は貨物の東高島駅もあって、その海辺はコットンハーバータワーズの高層マンション群。

P2101058h.jpg P2101060h.jpg

前からある市場や船のそばに、新しい高層ビルが林立するのが横浜ポートサイド。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

赤レンガ倉庫の夜がカラフルに光る

今日はバレンタインデー。チョコレートではないが、光のメッセージを渡せるイベントが横浜にある。
日没も過ぎ、日本大通り駅を降りると、交差点には光る横浜市開港記念会館。その先の税関と県庁の塔も照明で明るい。これで三塔物語完成。

P2080980h.jpg P2080983h.jpg

象の鼻パークに進むと赤レンガ倉庫が近づく。

P2080982h.jpg

既に18時近くの倉庫は、アイスリンクも人出ゼロ。

P2080985h.jpg

イベント広場は不思議な静けさが漂っていた。

P2080986h.jpg

そして18時になると暗い赤レンガに光線が現れる。

P2080994h.jpg

赤レンガの壁全体にたくさんの四角の映像が広がり、色も変わる。

P2080987h.jpg P2081005h.jpg

そしてthank youの文字など映像は変化していく。応募でメッセージの投影も行われる。

P2080995h.jpg

2002年の赤レンガ倉庫openから累計7000万人の来館者数を突破した事への感謝イベントが、夜のレーザーマッピングショーとなった。岸壁側から見ると2号館から1号館への光線がよく見える。

P2081002h.jpg P2081003h.jpg

ショーはバレンタインデーを挟んで毎晩15日まで続く。
7にかけた限定商品も発見。崎陽軒の昔ながらのシウマイが1粒70円と出ていた。

P2081008h.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

全線大田区内の路線、東急多摩川線

かつて目黒から蒲田までの線は東急目蒲線。それが目黒・多摩川間は目黒線となり、日吉まで延びる。残った多摩川・蒲田間が今は全線大田区内5キロの短い多摩川線。但し、蒲田から羽田空港へ繋げる蒲蒲線計画があり、実現すると渋谷・空港を結ぶ幹線に化ける。下丸子駅で乗ると、ホームドア設置済。

P2060971h.jpg

起点の多摩川駅は高架を東横線・目黒線、地下から多摩川線が出る。

P2060929h.jpg P2060932h.jpg

電車が地上に出た先に中原街道が多摩川を渡る丸子橋が見えるが、只今工事中。

P2060931h.jpg

そのまま進むと多摩川の土手になるので、線路は大きく左にカーブし、じき沼部駅。

P2060939h.jpg

駅のすぐ南側は上を新幹線。電車から覗くと上を猛スピードで新幹線が駆け抜ける。

P2060972h.jpg

駅に沿って南側の踏切から振り返ると新幹線の下の左右のホームに電車が並んでいた。

P2060943h.jpg

この辺りからは線路は一直線。

P2060944h.jpg

その先に鵜の木駅。

P2060950h.jpg P2060947h.jpg

さらに直線沿いに進むと次の下丸子駅。

P2060969h.jpg

その先2つ停車した後に終点蒲田駅に着く。ホームの隣は五反田へ向かう池上線。

PA202155h.jpg

沿線に車庫もない線を、3両編成が近くの多摩川堤沿いを往復する。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

石垣島は食も良かった

島の御馳走はやはり石垣牛。温暖な気候、島特有の塩分含む牧草で引き締まったブランド牛はステーキで柔らかく美味しい味。羽田空港販売の空弁にも登場。

P1280867h.jpg P1250603h.jpg

沖縄のそばも名物。石垣島、竹富島の八重山そばは沖縄本島の沖縄そばより麺が太い。その上に豚の角煮ラフティを乗せたソーキそばが美味しい。有名な川平公園茶屋で味わった。

P1260690h.jpg

沖縄の美味を色々味わうなら居酒屋。人気のあだん亭を紹介された。

P1250636h.jpg

店の2大人気メニューが、あだんの芽チャンプルーと、うむずなーのにんにく炒め。

P1250639h.jpg

あだんは海辺に映える亜熱帯植物だが、竹の子のような味は石垣島名物。うむずなーは小タコ。共に歯ごたえがよくしっかりとした味。他も色々食べたが、刺身もお値打ち。

P1250637h.jpg

刺身も寿司も石垣島は手頃な値段で新鮮なネタにありつける。別の日の食の海鮮丼もそうだった。

P1280858h.jpg

ホテルの郷土料理の店でも、刺身、海ぶどう、もずくの天ぷらなど、どれも美味しく、オリオンビールや数々の泡盛が進んだ。

IMG_0592.jpg P1260722h.jpg

お土産では食べるラー油。市内の辺銀食堂がブームを作ったが、ブランド化して空港では1瓶1080円の値札。

P1290875h.jpg

他にも甘いパイナップル、ドラゴンフルーツなど果物も美味しい。一方パパイヤは島では白いサラダで食べるのがお馴染だった。

P1270774h.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 沖縄
ジャンル : 地域情報

懐かしい竹富島

石垣島の向かいに平らに横たわる竹富島がよく見える。島はサンゴの塊。

P1260647h.jpg

周囲9キロの小島は、観光客が最も沖縄の原風景を感じる人気の島。300人台の住民が竹富島憲章を作って昔ながらの姿を守っている。
石垣港から頻繁に出る船は10分余りで竹富港に着く。グラスボード船も待っているが、桟橋には水牛車とレンタカーの送迎車が並んでいた。

P1280846h.jpg P1280786h.jpg

観光の目玉、水牛車の乗り場には車で数分。水牛に引かれた車は白砂の道を約30分で回る。働き者の水牛は前の水牛接近や生理現象次第で停止することもあるが、サンゴで出来た石垣と赤レンガの家を眺めてゆったり島めぐりが楽しめた。

P1280820h.jpg P1280792h.jpg

シーサーが鎮座する赤レンガ屋根を眺めて、昔にタイムスリップした集落を歩くのが心地良い。

P1280791h.jpg

あちこちの家が飲食店や宿だが、ブーゲンビリアの垣根、大きなデイゴやガジュマルの木が南国らしい。

P1280833h.jpg P1280836h.jpg

島の中央にはコンクリートの物見台、なごみの塔があって、上からは赤い屋根の並ぶ光景が楽しめる。

P1280813h.jpg

西に進むと夕日で評判の西桟橋。正面に大きな西表島が横たわる。

P1280822h.jpg

他に日本最南端の寺、竹富独特の神社なども見つけた。

P1280832h.jpg P1280837h.jpg

港近くのゆがふ館では島をしっかり学べる。

P1280843h.jpg

水牛車の案内人が三線で島の唄を聞かせてくれるのも良い思い出。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 沖縄
ジャンル : 地域情報

上野の美術館は新企画展or休館

上野は3月開通の上野東京ライン歓迎ののぼりが目に付く。

P2030917h.jpg

公園で東京都美術館と東京国立博物館の開催企画のポスター発見。

P2030918h.jpg

先月末startした新印象派展を観に、東京都美術館に向かった。

P2030922h.jpg

近くでは越前水仙が可憐に咲いている。

P2030920h.jpg

企画展の入口では横に盆栽展も目に入る。

P2030925h.jpg

入口で解説の機器を借り、いつものように作品は地下、1階、2階の順に見ていく。

P2030924h.jpg

新印象派の名前が登場する年に終わる印象派展に合わせ、まずモネの絵が3つ。新印象派は点描画で強いインパクトを与えるスーラとシニャックが中心。光と色のドラマのテーマに沿い、会場は新印象派の国際的な広がり、自由な色彩の展開、マチスへの影響など109点を5章に分けて展示。フランスの静かな景色などの色彩表現が楽しめた。こちらはスーラの展示作品から。

IMG_0621.jpg

国立西洋美術館はホドラー展終了後、3月2日まで全館休館。次のバロック画家、グエルチーノ展の予告が出ていた。

P2030926h.jpg

東京国立博物館の今はみちのくの仏像展。平成館は休館中。京都で公開された鳥獣戯画は4月末開催予定。上野公園は2か月後には花盛りの桜の木が今は寂しい。

P2030919h.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

美(ちゅ)ら島の石垣島めぐり

大寒を迎えた1月下旬でも温暖な石垣島は避寒地。緯度ではハワイにも近い。
市街地からも近いバンナ展望台に向かった。そこの名前はエメラルドの海を見る展望台。眼下には石垣の街とその先の海を挟んだ竹富島。遠くには西表島なども目に入る。

P1260645h.jpg

島最大の観光スポットはレンタカーで石垣島の中心部から1時間程にある川平湾。白砂の先は七色の海と小さな島。

P1260676h.jpg P1260691h.jpg

ミシュランガイド推薦の地で、外国人観光客も目に付く。晴れた日の海のエメラルド色に魅せられる。グラスボードで海中のサンゴや魚を眺めることも出来る。

P1260681h.jpg P1260654h.jpg

西の端にあるのが御神埼。白がまぶしい灯台が断崖の脇に聳える。海の向うに西表島も見えた。

P1260699h.jpg

市街地に戻る途中には、ラムサール条約登録の干潟。マングローブが辺りに目に入る。

P1260702h.jpg P1260653h.jpg

市内に戻って、島最初の寺、桃林寺へ。隣には重要文化財の権現堂。門や屋根など寺社も沖縄らしい。

P1270765h.jpg P1270764h.jpg

中心部には八重山博物館。18世紀の津波など紹介。

P1270772h.jpg

竹富島を正面に臨む海辺にはリゾートホテルが並ぶ。天気の日は海に沈む夕日も真ん前。ヤシの木や南方の花に囲まれ南国ムードに溢れて島風が心地良い。

P1260706h.jpg P1260718h.jpg

夜は館内で島の唄や踊り。宿泊客を巻き込んでカチャーシーの踊りで盛り上がる。

P1280869h.jpg

日本有数のダイビングの基地だが、冬も温暖な南の島は魅力に溢れていた。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 沖縄
ジャンル : 地域情報

変わる横浜ベイクォーター

横浜駅東口のベイサイドのまぶしい商業施設がベイクォーター。駅のきた東口の先には海側に向かう明るい連絡橋、ベイクォーターウォークで直結。

IMG_0653.jpg IMG_0656.jpg

9年前にopen後、店はリニューアルを繰り返し、来月も新しい店が登場。3階の紅茶の店はスイスの老舗チョコの店に変わり、その先も変わる。

IMG_0647.jpg IMG_0649.jpg

水際の一角もcoming soonと出ていた。

IMG_0641.jpg

5階もキリン系の飲食店が来月登場。

IMG_0650.jpg

その上の6階には屋上庭園。夜はイルミネーションも点灯される。メイン広場など眼下の眺望も良好。

IMG_0651.jpg IMG_0652.jpg

一方2階のシーバス発着場近くの店はベイサイドが近くて明るい。その1つがマック。

IMG_0635.jpg IMG_0631.jpg

ハワイアンBBQポークバーガーが10日からの全国販売に先行して、横浜駅付近で先行販売され、早速食べた。

IMG_0627.jpg IMG_0634.jpg

ハワイ伝統料理のポークをイメージしたハワイ州観光局公認メニューとある。柔らかいポークにピリッとしたソースの味。他にロコモコバーガーも続く。またミックスベリーのパンケーキ、パイナップルパイも続々登場。カウンターなどハワイムード。一角には品質問題対策として、夜間点検の結果も表示。

IMG_0630.jpg IMG_0628.jpg

パンケーキの店、butterやグリルのbabelも屋外テラス席があって明るい。

IMG_0625.jpg IMG_0638.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

冬に咲く花

亜熱帯の石垣島では冬でもブーゲンビリアやハイビスカスが咲き、コスモスもあちこち咲いていた。

P1260705h.jpg

今週の積雪は免れたものの、厳寒は続くが、庭では結構花が賑やか。
南国系のハイビスカスだが、品種により今でも元気な種類もある。夜は屋内に入れるが、昼は屋外でも咲いている。

P1240586h.jpg

今の季節らしいのは水仙。冬寒でもまぶしい黄色が可憐。

P1240587h.jpg

ストックもこの時期咲いて、いい香りを振りまいてくれる。

P1240591h.jpg

パンジーは冬も越し、春もずっと咲くので、昨秋植えてから半年は咲き続けてくれる。

P1240589h.jpg

越冬できるのはゼラニウムも同様。但し雪や寒波では弱り気味。

P1240592h.jpg

レモンの実も冬じゅう輝き続けている。

P1240590h.jpg

ポンポン菊というのも冬に咲き始めた。

P1240593h.jpg

一方、チューリップは春を待つが、球根から少しずつ芽が出て来た。

P2040927h.jpg

まだまだ冬の最中だが、花は寒さに耐えてよく咲いてくれる。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

2月を迎えた渋谷の表情

東急プラザ渋谷は3月で49年の歴史を閉じる。館内はどこもセール。

P1310889h.jpg P1310898h.jpg

タイムスリップギャラリーも1月22日からstart。

P1310891h.jpg

渋谷の懐かしい写真が並び、昔の渋谷の模型や玉電など渋谷発の今は亡き電車の記念品などが撮影ok。

P1310892h.jpg P1310895h.jpg

会場中央には一世を風靡したサーファーディズコのエリア。音楽も聞こえてくる。

P1310894h.jpg

最後に渋谷再開発の未来の映像。

P1310896h.jpg

ヒカリエに向かうとヴァレンタインフェア中。

P1310906h.jpg

8階イベントエリアでは昨年からの物産展が続き、横では茶ッカソンのイベント。

P1310907h.jpg

モノプリ実験室ではプリントを虫篭、建設資材など色々なものに表現。

P1310910h.jpg

駅前のビックカメラには先月下旬、別館誕生。本館と合わせて拡大。

P1310904h.jpg

そしてスクランブル交差点、109、マツキヨ。どれも外国人で賑わう。

P1310902h.jpg P1310901h.jpg

地下鉄銀座線の東口地上駅の工事も進んでいるようだ。ヒカリエ前と上から見た。

P1310905h.jpg P1310914h.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

石垣島の空港は新しい

今日は関東はじめ雪混じり。それと別世界なのが東京から2000キロ南の石垣島。その新空港は間もなく開業2年を迎えるフレッシュな空港。その名前は南ぬ島空港、パイヌシマと読む。

P1290883h.jpg

ゴルフ場跡地に新設され、大きな飛行機もokとなって、羽田直行便や国際線など路線拡大が実現。空港ビルからはすぐ近くに海が見え、ホール内もまだ真新しい印象。

P1250614h.jpg P1250616h.jpg

南国風の撮影スポットも発見。

P1250625h.jpg

但し国際線施設など改修はまだ続くようだ。

P1250622h.jpg
 
羽田空港から石垣島への往きは那覇経由だった。JAL SKY NEXT対象機種は上空でもwifiが利用できた。

P1250609h.jpg P1250598h.jpg

那覇からは日本トランスオーシャン航空。帰りは石垣島から2時間半の直行便で羽田に着いた。20年位前の社名は南西航空。今ちょうど復刻色で運航中。

P1250607h.jpg P1290877h.jpg

美ら海水族館と提携して青と赤の特別塗装機、ジンバイジェットとさくらジンベイジェットも運行中。

P1250604h.jpg

ところで2年前まで利用された旧空港は、市街地に隣接する場所だが狭かった。跡地には消防署など都市機能移転が進み始めた。アクセス道路入口には空港の石碑が残る。

P1260644h.jpg

ところで石垣島滞在中にスカイマークが民事再生法申請。石垣島と那覇を1日3便結ぶ生活の足が、2月減便、さらに4月には撤退する事になった。空港カウンターでは破綻の一因の競合先の新顔LLCと隣り合わせ。

P1290882h.jpg P1290873h.jpg

島と他の世界を結ぶ航空環境も変化が絶えない。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 沖縄
ジャンル : 地域情報

ドーナツのミスド対セブン

BROOKLYN D&Dの4種類が先月7日登場。三軒茶屋では店いっぱいにPR。

P1090193h.jpg

1つ190円台と高級。4つ纏めて買っておいた。セットは750円。

P1090212h.jpg

1つ目はバナナチョコレート。チョコで最も濃厚な味。サクサクして美味しい。

P1090216h.jpg

次はキャラメルナッツ。やや穏やかな甘さが伝わる。

P1090215h.jpg

次はストロベリー。見た目も赤が目に入り、イチゴの香りも漂う美味。

P1090214h.jpg

最後はプレーン。エキストラバージンオリーブオイル付きでかけると味わいが増す。
高いが味なドーナツを登場させたミスドは日本では断トツの売上げ。そこに脅威となって現れたのがセブンイレブン。関西で広く販売し、売れ行き好調なので、全国に広げている。但し、東京ではまだ限定販売で、横浜などでは見つからない。そんな中、渋谷で販売店発見。窓の外には地域最速とある。

P1310900h.jpg

レジ横でおでんのように、100円コーヒーのように、ついで買いを誘う作戦。6種類が名前、値段と共にガラスケースの中に並んでいた。

IMG_0607.jpg IMG_0606.jpg
 
6個纏めたセット650円の箱も手前に置いてある。

IMG_0611.jpg

ふんわりリング110円、オールドファッションといちごリング100円、クロワッサンドーナツ130円の4つを選んだ。

P1310915h.jpg

中々のコスパ。見た目はもちろん、味もミスドに負けない気がする。4つではいちごリングが良かった。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

石垣島発の話題

石垣島は日本最南端、最西端の市。冬でも通常10度を下回らず、昼は20度を超えて、温暖。先月30日にはロッテマリーンズがキャンプでやって来た。25日には石垣島マラソンも開催された。

P1250633h.jpg P1260643h.jpg

東京から2000キロ近く離れているが、大寒の時期でも暖かい島に行ってきた。亜熱帯植物の前に東京などとの距離の表示を発見。

P1280781h.jpg

島じゅうでブーゲンビリアやハイビスカスが咲く。1月にコスモスも咲いていた。

P1280782h.jpg P1260650h.jpg


石垣島の有名人といえばボクシングの元世界チャンピオン、具志堅用高。石垣島の通り沿いに彼の実家を見掛けた。今はすぐそばに具志堅用高記念館。桟橋にはカッコイイ彫像もあった。夏川りみもここ出身。通り沿いに御殿のような店のある家があった。

P1270773h.jpg P1280855h.jpg

石垣市は港も整備され、海上保安庁が国境警備の前線基地を担う。離島連絡船に乗るとすぐ前に停泊するのが見えた。

P1280852h.jpg

市の中央部は土産や飲食店が並ぶ。本土復帰後に車が左側通行に移行した日、730の記念碑が交差点にある。

P1280862h.jpg P1280860h.jpg

ミドリムシから食品からエネルギーまで製品化しているユーグレナはこの島で培養。石垣島の中心街のアーケードの名前もユーグレナの名が付いていた。商店街が資金捻出の為に命名権を売った。

P1270756h.jpg

公設市場や併設の土産物販売所が中央部にある。名産の塩が市内では目に付く。

P1270757h.jpg P1270761h.jpg

食では石垣牛が有名。松阪牛などブランド牛の元に成る黒毛和牛が当地の石垣牛という。

P1270750h.jpg P1280867h.jpg

市街地を離れると、あちらこちらにサトウキビ畑が広がっていた。

P1280863h.jpg

サンゴ礁の島に観光・農業・漁業初め色々な顔を見ることが出来た。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 沖縄
ジャンル : 地域情報

銀座のキラリトの行列店、俺のフレンチ

銀座1丁目のキラリトが10月末開業から3か月。

P1230564h.jpg

地下1階に俺のイタリアと向かい合わせに俺のフレンチ。狭い通路には長い行列。週末は最後尾が上の階まで続く。予約客150人の枠に時間に並んだ順に中に入る。その前に店員が、その日の人気メニューを説明。

P1230566h.jpg

2時間の枠の中間でステージでのライブがある。その日はホルストの惑星のチェロデュオなど3曲。

P1230578h.jpg

全席着席の店の中のステージの程近い席に通され、意中のメニューを矢継ぎ早に注文。シャンペンとワインも口に合う。

P1230575h.jpg

高級フレンチ料理7つにありついた。どれも主役を張るような出来栄え。
数量限定メニューのシェフのスペシャリテは3つ。まずワインの横にアワビと海老のアスピック。

P1230574h.jpg

そして平目と緑茶のパピヨット、短角牛サーロイン。お茶もサーロインも良い香り。

P1230577h.jpg P1230584h.jpg

お馴染みの名物は2つ。オマール海老アラヴァニーユと牛フィレとフォアグラのロッシーニ。やはりこの2つははずせない。

P1230576h.jpg P1230579h.jpg

そしてメニュー不記載の裏メニュー2つ。白子のムニエルと和牛のカルパッチオ。個性あるメニューに満足。

P1230573h.jpg P1230571h.jpg

店の自慢のメニューをこれだけ平らげると、さすがに満足感に溢れる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

W杯会場真ん前の小机界隈はのどか

横浜線開通は107年前。約50年の歴史しかない新横浜の隣駅小机駅の開業も107年前と最古参。駅前にはバスも入る。

P1200517h.jpg P1200514h.jpg

歴史ある駅ではあるが、通りの商店街は古めかしい儘の店が残り、周囲は畑が結構残る。街としては隣接する駅に比べても小さい。但し駅の北側には巨大な構造物。それが横浜国際競技場。またの名は日産スタジアム。試合やイベントの時だけはこの駅は大賑わい。

P1200515h.jpg

駅のすぐそばでもスタジアムの前は畑が残る。建物が密集する隣の新横浜とは鳥山川で隔てる。

P1200518h.jpg P1200520h.jpg

一方反対側は小机城址。歴史を感じる場が見つかる。竹林でのお祭りもある。

CIMG2813h.jpg CIMG2819h.jpg

その下には横浜線では数少ないトンネルが貫通。上の竹林が目に入る。

P1200507h.jpg

隣駅の鴨居寄りの出口には水流踏切。

P1200510h.jpg

その先の踏切の辺りも畑が多い。

P1200502h.jpg

サッカー世界一を決めた界隈は、小机駅近くから見ても公園や畑に囲まれてのどか。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

カレンダー
01 | 2015/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示