大倉山から新横浜へ地下鉄ルート上を歩く

さらに進むと梅林。かつて1000本を数えた梅の名所だが、今は150本。2月半ばに足を運ぶと、見頃の木が数本。今日28日が観梅会で、既に見頃になってきたが。


この大倉山駅から新横浜に向かうルートが、地下を東横線と相鉄を繋げる新線のルートになる。日吉から分岐して、新綱島駅が新設されるが、その次は新横浜。鶴見川を渡ると東横線の下を通るが、大倉山駅の真下に駅は出来ない。最寄りに港北区役所もあるが、計画は駅数を絞ることにこだわる。新駅の出来ない駅前商店街は梅まつりの旗がなびく。

大倉山を過ぎるとすぐ新幹線が近づき、綱島街道沿いに進む東横線を離れ、新線は環状2号線の下を通る。地上はやがてドンキホーテの大型店が目に付く。昨年openし、店内では新横浜駅の看板も発見。


ここに移転する前の近くの場所は昨年9月に系列のDOITになった。但し営業不振からか5か月後の今月はや閉鎖。

元は警察署だった両店の間は、結婚式場を建設中。それにしても新横浜は挙式場が多いのに又増える。

ドンキホーテの先は税務署、移設後の警察署、バス車庫などを横目に見ると、横浜アリーナ。先月は成人式、今月はガールズファッションショーなど華やかな舞台だが、来年前半は大改装で一時閉鎖予定。


斜め向かいは新横浜プリンスホテル。成田・羽田空港向けリムジンバスの始発でもあり、外国人の利用も多い。18日からの旧正月を控えて中国語の看板も。


新横浜駅前は新線地下工事で、環状2号線の車線も狭くなり、混雑が当分続く。

この先の新線は鶴見、新横浜、戸塚と横浜市内をぐるりと回る環状2号線に沿って次駅、羽沢でJR線がjoinして相鉄西谷に向う。

にほんブログ村


神奈川県 ブログランキングへ
テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報