fc2ブログ

横浜市民の森を散策して、どんど焼きに出会った

横浜市の港北区と鶴見区にまたがる散歩道が獅子ヶ谷市民の森。その中の旭台広場には 昔は鎌倉から常陸の国への道、鎌倉街道だったことの説明。宅地が進む中、森が保存されて道が繋がっている。

P1170430h.jpg P1170431h.jpg

山道を少し下がると灰ヶ久保広場。つつじが盛りの時期、ピクニックに来る人達も見掛ける。

P1170427h.jpg P1170426h.jpg

近くの新池広場は、池の前にバードウォッチの場所もある。

P1170428h.jpg

高台から鋸道を降りると西谷広場。有機物で色が茶褐色の泉がある。

P1170439h.jpg P1170433h.jpg

道は滑りやすく、ちょうど改修工事が間近。近くに梅の丘公園も出来る。

P1170432h.jpg P1170442h.jpg

市民の森は名主の旧家、横溝屋敷の裏にも延びる。その裏山には殿山日本たんぽぽの里の広場がある。毎年1月下旬恒例の松飾りを燃やすたき火、どんど焼きが開催されていた。

P1170405.jpg

学童保育の子供達が集まり、虫眼鏡で着火。

P1170412h.jpg

やがて火が付き、枯れ木の山があっという間に真っ赤になり、燃え落ちた。そこに用意した紅白餅を親子が楽しそうに焼いていた。

P1170417h.jpg P1170421h.jpg

古道や里山が残るのがいい。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

スポンサーサイト



テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

1月の横浜の新聞博物館と放送ギャラリー

みなとみらい線終点1つ前が日本大通り駅。地下通路に三塔広場がある。

P1210545h.jpg

駅上は86年経つ歴史的建造物だが、そこに博物館とギャラリーが同居。

P1210526h.jpg

1階には巨大な輪転機。今は周りに元日の日本各地や海外の新聞が並んでいる。

P1210543h.jpg

2階入口で510円払うと日本新聞博物館。横浜は日刊新聞発祥の地。今月10日から3月最終末まで2014年報道写真展を開催中。

P1210533h.jpg

最初に受賞作。主催の東京写真記者協会賞は御嶽山の生存者発見の一瞬。他の受賞作は、太陽を横切る若田船長のISS、雲南地震、マゲつかんだ日馬富士、真央、佐村河内事件、雨傘革命、津波被災地だった。新聞やテレビと異なり、プロの大型サイズは迫力がある。災害、スポーツなど悲惨さと感激が今さらのように伝わる。
3階は新聞の歴史を順路に沿って辿る。

P1210535h.jpg P1210542h.jpg

その上の5階は取材から販売までのプロセスや機械の紹介。

P1210538h.jpg

ペダルを漕いで新聞配達するゲーム「タイムトライアル」も楽しめる。

P1210540h.jpg

阪神淡路大地震20周年に合わせて、直後の神戸新聞等も並ぶ。

P1210536h.jpg P1210537h.jpg

8階には放送ライブラリー。過去の映像を無料で見ることが出来る。

P1210528h.jpg

9階の企画展は2月中旬までアニメ特集。ここも撮影は入口だけ。

P1210529h.jpg

この日は雨だったので、電車降りて館内濡れずに回れるのがラクだった。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

1月の銀座めぐり

銀座はますます外国人が溢れる。2013年に年間入国者が1千万を超え、今年は1500万超の見込みという。化粧品、雑貨などの免税枠拡大で、銀座のマツキヨも大賑わい。

P1230549h.jpg

数寄屋橋の旧モザイク跡地は建設工事も進み、建物のカーテンウォールが見え出した。

P1230547h.jpg

銀座松坂屋跡地はまだまだ大きな空地。銀座テアトルもコナミの新ビルへの建て替え工事が進行中。

P1230554h.jpg P1230565h.jpg

一方閉鎖も相次ぐ。その斜め向かいのニューメルサが1月末閉館。37年前に銀座の老舗店を集めてstart。こちらは改修で今秋には生まれ変わるという。

P1230555h.jpg

年末までモミの木のツリーの輝いたミキモトは1月15日閉店した。17年春まで建て替え工事が続く。

P1230558h.jpg P1230559h.jpg
 
一方銀座三越は正面とショーウィンドーにフェアの広告。

P1230551h.jpg P1230556h.jpg

プランタンでもバレンタインフェアがstart。

P1230560h.jpg

その近くの石川県の石川百万石物語江戸本店は3月の北陸新幹線開通を控えて盛り上げている。イートインも用意。

P1230561h.jpg P1230562h.jpg

今年も銀座の人気は健在、かつ国際的な空気で滑り出し。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

崎陽軒工場のミュージアムでシウマイを食べた

横浜名物のシウマイを売るのが崎陽軒。シウマイの弁当は1日1万9千個も売れる日本一の商品。横浜工場の港北インター近くの道路脇に販売店がある。2時間おきに出来立ての弁当が置かれるが、結構すぐ売切れになるそうだ。

P1200498h.jpg

そのシウマイをつける醤油入れの顔の描いた容器がひょうちゃん。登場して還暦を迎えたとPR中。横浜キャッツ公演など色んな顔がある。今買うと還暦の絵の仕様。

P1200486h.jpg P1200488h.jpg

定番は800円のシウマイ弁当。シウマイは5個。そして御飯が8等分になっているが、固めになっている。会社説明では蒸気炊飯方式で作り、冷めても美味しく、粒が立った美味しいご飯だから。横浜駅など売れる所へは1時間に1回配送され、木の容器のお蔭で冷めにくいという。テレビ番組でそう紹介していた。
横浜工場の工場見学は、かなり先まで予約で満員なので、併設の崎陽軒プチミュージアムショップに行ってみた。建物は建設中の首都高高架のすぐ下。

P1200484h.jpg

建物に入ると「きようけん駅」と横須賀線らしき車両の片側。

P1200497h.jpg

館内には3つの列車の座席。窓には昔の写真など幾つか選べる。

P1200495h.jpg P1200490h.jpg

所狭しとグッズ、シウマイ、月餅など販売品も並ぶ。

P1200493h.jpg

そしてシウマイ、饅頭などもその場で蒸したてを食べられる。

P1200494h.jpg P1200496h.jpg

1928年誕生以来、横浜発の変わらぬ味が、すっかり浸透している。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

代官山を巡り、丘から夕陽を眺める

代官山の街は、オシャレな店が目に付く。

P1190454h.jpg P1190452h.jpg

駅近くのテノハ代官山も代官山アドレスディセもその一翼を担う。

P1190451h.jpg P1190448h.jpg

その代官山駅の停車位置が1月半ばに少し中目黒寄りに変更。渋谷寄りの工事が進んでいる。

P1190445h.jpg

その先は2年前に渋谷に向けて地下化された後、跡地の地上にログロード代官山が今春openする。元踏切から覗くとカフェ、ビール体験やセレクトショップ等が入店するまぶしい木製の建物が姿を見せている。

P1190446h.jpg

中目黒寄りを通る旧山手通り沿いは目につく建物が並ぶ。TSUTAYAが核のT-SITE、斜め向かいのエジプト大使館。

P1190457h.jpg P1190459h.jpg

挙式の迎賓館やログハウス展示場。

P1190462h.jpg P1190463h.jpg

その先の左には西郷山公園が現われ、芝生の広がる先は眺望が開ける。

P1190471h.jpg

そこは冬の富士山眺望の名所。建物が増えて見えにくいが、今は毎日夕日が美しい。

P1190470h.jpg

公園の先の階段を降りた先には菅刈公園。かつて西郷邸(隆盛の弟による)があり、隣の公園の名前の由来でもあり、今は復元された回遊庭園もある。
真ん前には1月中旬でかなり咲く梅。遊び場の子供の声を聞き、早春を実感。

IMG_0495h.jpg P1190468h.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

旧玉電世田谷線全線乗車

東急世田谷線は全線5キロに10駅がひしめく。かつての玉電の支線は今も健在。
京王線の下高井戸駅は高架。階段を降りると2両編成の青い電車が待っている。電車は下高井戸発三軒茶屋行き。

P1160355h.jpg

主要3駅以外は社内の運賃箱で1回だけ全線均一料金支払う仕組み。

P1160358h.jpg

すぐの急カーブの先を南に進むと、向いの電車がすれ違う。赤い電車、次は黄色い電車とこの線はカラフルな電車が走る。何と全部で10編成の色はすべて違うという。

P1160360h.jpg P1160361h.jpg

小田急線の下をくぐり、やがて東にカーブして上町駅。年4日間開催されるボロ市がすぐ南側の通りに広がる。ホームは踏切を挟んで別々。

P1160396h.jpg P1160395h.jpg

上町駅の南には世田谷区立郷土資料館がある。世田谷の原始時代からの出土品が並ぶが、かつての玉電の映像、写真もある。

P1160387h.jpg P1160388h.jpg

隣には重要文化財の大場代官屋敷も残る。

P1160386h.jpg

上町の次は世田谷駅。ここもすぐ南にボロ市が広がる。

P1160362h.jpg P1160363h.jpg

電車が信号待ちする環状7号線の若林踏切も過ぎると西太子堂。三軒茶屋の高層ビルから見下ろすとすぐ前にある駅。

P1090202h.jpg

そのすぐ先が終点、三軒茶屋。駅は高層ビルの下に構え、渋谷へは地下の田園都市線に乗り換え。

P1160400h.jpg P1160399h.jpg

人気の住宅地に囲まれるが、ここは庶民的な一角が残る。世田谷通り北側にはすずらん通り。

P1160402h.jpg

南側には3番街。

P1090210h.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 鉄道の旅
ジャンル : 旅行

横浜大倉山の正月散歩

昨日に続いて横浜港北区を歩いたローカル話題。
大倉山駅から東に向かい、鶴見区に入ると古民家、横溝屋敷。正月は七草粥で賑わった。次は梅。まだ蕾は固い。

P1070117h.jpg

環状2号線を越えて行くと杉山神社に着く。

IMG_0811h.jpg

脇から丘に上がる道がstart。それは熊野神社市民の森。桜の季節の待たれる天神平広場の先に見晴台があり、遠くにランドマークタワーも見える。その先の反対側は新幹線が猛スピードで駆け抜ける。

IMG_0812h.jpg IMG_0355h.jpg

左に折れると熊野神社。年明けは初詣で賑わった。

P1130299h.jpg

近くの東横線を越える。ホーム延伸工事中の大倉山駅と真下に通過する急行。

IMG_0814h.jpg

進むと大倉山梅林。園内は盛りの時の美しさと今はずいぶん違う。但し近くからは夕日と富士山が連日見える。

P1130312h.jpg IMG_0815h.jpg

大倉山駅に戻る途中、暗くなると照明の灯る記念館。

IMG_0821h.jpg

中のギャラリーでは年明けに無料の絵画展を開催。残しておきたい横浜の光景がアサヒペンのスプレーで淡く描く絵が溢れていた。

IMG_0820h.jpg IMG_0817h.jpg

宅地化が進んでも、由緒ある神社や鎮守の森が残る大倉山は散策にもってこい。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

綱島駅から七福神の待つ高田駅へ

東横線綱島駅を出て坂を上がっていくと綱島公園。綱島古墳やプール、子供のログハウスもあり、桜の名所で、高台なので冬は夕富士がよく見える。

P1080164h.jpg

公園を越えた先にあるのが長屋門。江戸時代以来の建物、飯田家が保存されている。

P1080161h.jpg P1080162h.jpg

西に進むと鶴見川支流の早淵川に出る。

P1080160h.jpg

高田橋を過ぎると、川沿いの家の前が賑やかになる。川へのゴミ捨ての注意文を発見。よく見るとダメよ、ダメダメの文章など最新版も顔を出す。他に道徳を説く文が花壇の先に並んでいた。

P1080156h.jpg P1080158h.jpg

その近くに高田駅がある。たかた、と読み、地上までエスカレーターを何度も乗り継ぐかなり深い地下鉄グリーンラインの駅。

P1080143h.jpg

寒風にさらされる駅前広場を北上すると興禅寺がある。横浜七福神の福禄寿が迎えてくれる。

P1080145h.jpg

山門、本堂、鐘楼など揃う由緒あるお寺だった。

P1080146h.jpg P1080149h.jpg

そのそばに高田天満宮もある。鳥居の先の急な階段からは富士山や横浜ランドマークタワーなどよく見えた。

P1080152h.jpg P1080154h.jpg

温泉宿など歴史ある綱島と、7年前に出来たての地下鉄駅の高田は対照的だが、古墳、社寺仏閣や古民家も残る歴史の道をたどることが出来た。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

正月の世田谷ボロ市は凄い賑わい

毎年12月と1月の15・16日両日に市の立つボロ市。700の店に1日20万の人出が押し寄せる名物市。歴史は古く、430年前に北条氏が城下町に楽市を開き、物資の交流を活発化させた。江戸時代になって楽市は消えたが、草鞋を丈夫にさせるボロを入手する市としてその名前で今まで続いている。

P1160392h.jpg P1160373h.jpg

東急世田谷線の世田谷駅を降りると、すぐ露店が並ぶ。

P1160365h.jpg

バス通りを挟んで商店の前も露店が続く。

P1160368h.jpg

やがてその名もボロ市通りが右に広がる。通りは人で溢れ、衣類、雑貨、工芸品、食べ物など様々な店の前に人が立ち止まる。急いで前に進むことが出来ない。戦前の教科書、人気を訴える甘酒の店も人を集める。

P1160370h.jpg P1160371h.jpg

やがて左に市の発祥地で中心の代官屋敷の前。

P1160393h.jpg P1160383h.jpg

向かいを進むと天祖神社。前には植木が並ぶ。

P1160381h.jpg

その前にボロ市名物の代官餅売り場があって、大行列。10分足らずで番が回り、あんことからみ味2種類を選んだ。

P1160374h.jpg P1160378h.jpg

長い歴史に根差した市は、東京都指定の無形民俗文化財。今ではかなり外人客も目に付く。
戦後中止の憂き目にあった時期もあった事が信じられない賑わいの通りを後にした。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

川崎市川崎区の過去現在未来

川崎市の人口は150万人に迫る。郊外の発展で増加してきたが、やはり最大のイメージは工業都市。写真の小島新田付近は対岸の羽田空港も近く、先端技術関連の施設も増えている。

PB102130h.jpg PB102128h.jpg

その玄関口は川崎駅東口。西口との自由連絡通路も増設中。

PB102110h.jpg P1140350h.jpg

JR駅の東側は川崎区。川崎市が誕生したのは関東大震災直後だが、区制が敷かれたのは100万都市になった後の1972年。駅からは市役所通りが東京湾方向に延びる。

P1140349h.jpg

広めの自転車道が歩道と分離されている。

P1140345h.jpg

やがて国道との交差点、宮前。京急大師線が地下化すると港町駅からここの新駅を通って川崎駅に繋がる計画。歩道橋から東京側を眺めると左に稲毛神社が構える。振り返ると歩いてきた川崎駅方面。

P1140347h.jpg P1140348h.jpg

その辺りに川崎市役所があるが、区が出来て区民窓口となった区役所は向かいで小さ目。

P1140344h.jpg P1140346h.jpg

市や区が出来る前、江戸時代の川崎は東海道の宿場。その様子は旧東海道にあるかわさき宿交流館で学ぶことが出来る。

P1140338h.jpg P1140343h.jpg

館内では1月は昭和の川崎も紹介。

P1140339h.jpg

消えた昭和の市電やトロリーの写真が懐かしい。

P1140340h.jpg P1140341h.jpg

道を挟んで近くに砂子の里資料館がある。無料で貴重な浮世絵を公開し、新春は菱川師宣の作品などが所狭しと並んでいた。

P1140336h.jpg

東京区、横浜区はないが、川崎区には川崎の中心が固まっていた。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 神奈川
ジャンル : 地域情報

正月に出掛けた日本橋

日本橋詰めにある日本の道の出発点の道標の先に見えるのは三越新館。日本橋三越と三井本館を中央通り越しに眺めると足元は花壇。

P1140314h.jpg P1140334h.jpg

三越も正月ムード。その先には日本橋三井タワーが聳える。館内の三井記念美術館では、円山応挙の国宝、雪松図屏風などを今公開中。

P1140316h.jpg P1140317h.jpg

向かいの建物、YUITOの中間には小さな参道も作られていた。

P1140322h.jpg

その先には福徳神社が構える。三井不動産の室町再開発で、ここに再生された。正月なので色んな御守も並んでいた。

P1140323h.jpg P1140326h.jpg

昨秋出来立ての鳥居はコレド室町に出来た小路からも見える。

P1140329h.jpg P1140328h.jpg

その北側は医薬品問屋街で、第一三共のオフィスやくすりミュージアムを発見。

P1140320h.jpg P1140321h.jpg

南側には黒が基調のむろまち小路。ここに来ると60年以上の老舗そば屋、利久庵に行きたくなる。お薦めは名物の納豆そば。細く白いそばの上に納豆、三つ葉、海苔などたっぷり。

P1140332h.jpg P1140330h.jpg

日本橋室町は歴史を活かし、神社も再生。新ビルも増えるが、老舗の味が残るのが嬉しい。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

年明けの新横浜

新幹線の駅のすぐ南に正覚院がある。横浜七福神の1つ大黒天があるので、年明けに初詣。

P1120278h.jpg P1120277h.jpg

すぐ北の新横浜プリンスホテルのアトリウムの空中には、新春恒例の相模の大凧が広がる。4メートル四方の凧は慶春の文字。真ん前だとかなり巨大。

P1120282h.jpg

成人の日は凧の下に振り袖姿があちこち。2階以上は着付けの控室がずらり。

P1120288h.jpg

凧を上から見下ろしたり、下から見上げたりすると、正月感を味わえる。

P1120289h.jpg P1120281h.jpg

ホテル併設のプリンスペペの館内は店の顔ぶれが変わっている。昨秋にユニクロが駅ビルに大型化して移転し、後釜にはしまむらが開店。

P1120293h.jpg

横浜アリーナでは日本一の巨大成人式を午前、午後に分けて開催。横浜市の対象者3万7千人の2/3以上が出席したという。大コンサート会場の吸引力は強い。

P1120274h.jpg P1120276h.jpg

着物姿の溢れる、新横浜が最も晴れがましい日がそこにあった。今年も新横は地下鉄工事など進化に向かう。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

年末と新春のマック近況

12月の既存店売上高は前年比21%減と落ち込み幅が拡大。3分の2を占めるフランチャイズ店の上納金の減額も続けている。減収で現場が苦戦したり、離反したりする事への対策が続く。日曜午後の店内は満席だったが。

P1110270h.jpg

鶏肉調達の改善もパンフレットで訴える。チキンナゲット無料クーポンも付いていた。但し中国から切換えたタイ産のビニールなど混入騒ぎが今年相次ぐ。現場の問題は際限がないように映る。

PC252886h.jpg

12月に入るとかにコロッケバーガー登場。カニの柔らか味とソースの辛味が程良くマッチ。カニコロで毎年登場なるかも。

PC252887h.jpg

一方で12月は新たな問題も。米国調達のポテトが米西海岸スト長期化で不足し、Sサイズだけの販売で急場をしのぐ事になった。お蔭で限定販売で開始したくるくる巻き、カーリーポテトフライの販売もお預けで待つ羽目に。但し年が明けて5日にはM・Lサイズ復活。

FullSizeRender.jpg IMG_0438.jpg

カーリーポテトフライも6日に復活し、すぐget。5つのスパイスで濃い味付け。

IMG_0466.jpg P1060109h.jpg

1月6日に続々新商品も投入。話題のチキン入りだがてりやきチキンフィレオを試す。甘辛いソースが同日発売のポーク共々仲間を増やした。ボリュームならダブルてりやきマックバーガー。

P1060112h.jpg P1110269h.jpg

消費者を喜ばせる努力が伝わるだけに、安全問題の信頼をしっかり回復して欲しい。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : マクドナルド
ジャンル : グルメ

横浜の港北七福神めぐり

横浜市港北区内で七福神めぐりが出来るので、正月に出向いた。まず菊名駅から坂を登る途中にあるのが蓮勝寺。14世紀開山と言われ、寺の山号の菊名山が菊名の由来。

P1070133h.jpg

正面左に毘沙門天のお堂がある。年3回のみ開帳され、正月は7日間拝顔ok。最近改修が行われ、中央の運慶作の毘沙門天が随分見やすくなり、左の弁天、右の大黒天が真ん前で見える位置に移った。

P1070131h.jpg

綱島駅に向かうと近くに東照寺がある。バス通り渡った先の寺のすぐ右手前に布袋尊。

P1070139h.jpg

日吉駅西口の普通部通りを進むと金蔵寺。

P1070138h.jpg

桜でも有名な伽藍の正面に本堂があり、障子をあけて中に上がると、正月は7日まで開帳の長寿の神、寿老人が拝める。

P1070135h.jpg

境内の奥には弁天堂があり、階段の正面に鳥居、天井絵も拝めた。

P1070136h.jpg P1070137h.jpg

大倉山駅からは新羽に向かうとその先に西方寺があり、そこに恵比寿。

CIMG1976h.jpg

妙蓮寺駅近くには菊名池弁財天。ここは道路脇にある小さな祠。

P1120294h.jpg P1120295h.jpg

新横浜駅近くの正覚院には大黒天。

P1120277h.jpg

地下鉄高田駅近くの興禅寺には福禄寿。

P1080145h.jpg

宝船の面々との縁で御利益がありそう。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

東急(東横線)の乗客の利便性向上の現況

特定都市鉄道整備事業というのがある。東急は最近、輸送力強化に伴う維持費等費用が増え、積立金を上回るが値上げしないとパンフレットで説明。

P1160403h.jpg

その制度に沿い、東横線の地下鉄相互直通が実現し、急行停車駅ホームの10両対応も終わった。

IMG_1890h.jpg P9291849h.jpg

但し祐天寺駅の通過線増設はまだ進行中。それに急行通過駅も大倉山駅など工事している。

IMG_1389g.jpg IMG_0488.jpg

一方、新たな事業として、東横、田園都市、大井町3線のホームドア全駅設置を2020年までにようやく完了させる、と発表。目黒線は設置済なので東横線と共通のホームでも現状は片側だけになっている。写真は夕方の武蔵小杉駅。初年度に工事を予定。

P1140351h.jpg

但し東横線でも島式ホームの特急通過駅、学芸大学駅はホームドア設置済。

P1160352h.jpg

既に着工した事業では、東横・目黒両線の輸送力増強。相鉄相互頂通を見据え、日吉駅付近は工事中。

P8210898h.jpg

2020年東京五輪に向けた案内の多言語化、wifi対応も進める必要がある。

P1160353h.jpg

安全性と利便性向上に当分終わりはなさそう。但し地下深い渋谷駅のアクセスなど溜息が出ることもある。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 鉄道の旅
ジャンル : 旅行

渋谷から三軒茶屋まで旧玉電を偲んで歩く

新春の渋谷から三軒茶屋までかつての路面電車、玉電の通りを歩いた。
渋谷は新春セール中のマークシティを出発。4階のアベニューを西に向かう。途中に観光案内所があってハチ公の説明板とレプリカが待っていた。

P1090167h.jpg P1090168h.jpg

マークシティを通り抜けて振り返る。道玄坂上に出ると色々石碑が並ぶ。この通りはかつて玉電が走っていた。

P1090172h.jpg P1090173h.jpg

二子新地までかつて路面電車の走った玉川通りを歩くが、頭上は今、首都高。2つ目の電停だった大橋も今は首都高のジャンクションが空を覆う。かつて、東大や駒場東邦への道が伸びていた光景を思い浮かべるとあまりに変貌。

P1090176h.jpg

首都高の交差点は上に空中庭園が出来ている。ループに囲まれた中央部は空洞。

P1090178h.jpg P1090180h.jpg

玉電の次の駅は池尻だった。交差点の前には稲荷神社。

P1090185h.jpg P1090187h.jpg

池尻の手前に今は地下を走る東急田園都市線の池尻大橋駅。

P1090184h.jpg

大橋、池尻、三宿(写真)の玉電の駅は消え、間に1つの駅だけになった。

P1090188h.jpg

三宿を過ぎて地下線の次駅三軒茶屋に着く手前には昭和女子大の正門。

P1090190h.jpg

俄かに賑やかになり、三軒茶屋に着く。ミスドの新製品の大きな宣伝の前が地下駅入口。

P1090192h.jpg P1090195h.jpg

地上は世田谷線が下高井戸まで走る。

P1090204h.jpg

地上駅の上は高層ビル、キャロットタワーが聳える。

P1090196h.jpg

26階の展望台からは東側に遮るものが無く、富士山、丹沢が正面。夕方出向くと冬の澄んだ空気が見事な眺望を提供。

P1090200h.jpg

玉電の5駅分たっぷり歩いて、地下駅に向かった。途中はレトロな空間、仲見世。

P1090207h.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

中野駅前が変わっていく

中野駅の北口が最近随分変わってきた。中央線ホームから眺めると正面のサンロード商店街は健在だが、左にビルが増えている。

PC132680h.jpg

北口改札正面はサンロード商店街。その続きでサブカルの殿堂、ブロードウェイが構える。

PC132662h.jpg PC132673h.jpg

改札すぐ左に中野通りを越える東西通路が出来ている。

PC132674h.jpg PC132664h.jpg

通路からは正面にアイドルのコンサートで馴染みのサンプラザ、その左に中野区役所。共に一体開発で今後変身予定。

PC132665h.jpg
 
その左には四季の森公園を囲むセントラルパークのビルが2つ。キリンビール本社が入り通勤時は通行客が急増。

PC132669h.jpg PC132671h.jpg

その先は3つの大学。

PC132667h.jpg PC132668h.jpg

この辺りは江戸時代には犬屋敷。徳川綱吉の時代に作られ最盛期10万頭を数えた。その後、軍の施設、警察大学と受け継ぎ、昨年にかけて跡地開発が進んだ。昔の歴史は四季の森公園の碑文に記載。

PC132670h.jpg

中野通りを跨ぐ通路から南を見ると今は正面のホームの下の東側が改札口だが、西側に橋上駅舎を作り、ルミネ等の駅ビルが出来、その西に南北通路を新設する。

PC132663h.jpg PC132679h.jpg

南口は変わらず、バスの広場越しにホームとサンプラザのてっぺんが見えるが、南北通路が出来れば、こちらも大きく変わる筈。

PC132661h.jpg

警察大学などが、オフィスビルと私立大学に成り、今後サンプラザが変わり、駅ビルが出来て、と中野駅前の大変貌が気になる。 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

青山こどもの城2月1日閉館

青山の国連大学の隣のこどもの城と青山劇場は建替計画により間もなく閉館。青山通り前のシンボルのこどもの樹の行く末は不明。正月にはテレビ局中継も発見。

P1050078h.jpg P1050105h.jpg

こどもの城は開館30周年を迎える今年、2月1日で閉館。2階への階段に30年の歩みの写真と資料を展示。開館は1985年。子供達を連れてきた昔を懐かしんで最後の見学を行った。

P1050102h.jpg P1050100h.jpg

館内はあちこちファイナルの文字。新春の冬休み期間は最後のお正月プログラムを開催。
5階の外が屋上遊園。隣に国連大学の建物が聳える。昔は羽根つきなども出来たネット内では別の遊具で子供達が遊ぶ。

P1050084h.jpg

脇から階下に向かってスロープがあり、平らな所には竹馬、フラフープなどの遊具。

P1050087h.jpg

4階は音楽ロビー。太鼓や手作りの楽器がいっぱい用意されている。

P1050090h.jpg

3階の片側はプレイホール。子供の階層毎に分かれている所もある。この時期は福笑いなど正月の遊びもok。

P1050097h.jpg P1050098h.jpg

反対側は造形スタジオ。折り紙の切れ端でものづくりをしたり、壁にペンキ塗りしたり、昔と変わらない。

P1050092h.jpg P1050095h.jpg

子供のプレイランドの国立の総本山は幕を閉じるが、多くの親子の思い出は消えない。
隣の青山劇場も閉鎖のメッセージ。その前で駒遊びやけん玉の披露など最後の正月遊びの人だかりも発見。

P1050082h.jpg P1050080h.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

マッサンとエリーのウイスキー

昨年9月末からNHK朝ドラはマッサン。留学したスコットランドでウイスキー作りを学び、お嫁さんも貰って、日本初のウイスキー作りに苦心する物語。東京証券取引所の昨年の大納会ではお嫁さんのエリーが主役で登場。日本での新事業尽力が重なる。
麻布飯倉の外交史料館ではマッサン展を開催。まずは留学先のスコットランドとの外交の説明。

PC312893h.jpg IMG_0609h.jpg

そしてマッサン夫妻のパスポートなどの展示が続く。無料のこの展示は5月まで。

IMG_0606h.jpg IMG_0607h.jpg

デパートのお歳暮売り場に行くと今シーズンは日本で生まれた竹鶴ウイスキーが並ぶ。番組が追い風で売れ行き好調のようだ。

PC242885h.jpg

マッサンが設立したニッカは竹鶴ハイボールを販売。その名もマッサンとリタの物語。リタハイボールと2種類登場。テレビではリタがエリーだが。

PC132694h.jpg

カラオケで頼むドリンクでも竹鶴ハイボール発見。

PC072660h.jpg

そう言えば竹鶴ウイスキーはNHK放映前の5月に、六本木ヒルズでもMUSEUM BARで紹介していた。

IMG_2419g.jpg IMG_2420g.jpg

スコッチの本場は今も伝統を重ねているが、今や日本ウイスキーも世界レベルの高い水準が評価されるに至った。竹鶴夫妻の苦労話でしばらくテレビに惹きつけられる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜消防出初式にお出掛け

8万人の人を集める赤レンガ倉庫の横浜消防出初式に今年も足を運んでみた。

P1110256h.jpg

3連休の中日は大勢の人出を集めていた。

P1110236h.jpg

象の鼻パークからは対岸に赤い消防関係の車が目に入る。

P1110220h.jpg

冬営業中の屋外スケートリンク越しに垂れ幕発見。

P1110221h.jpg P1110222h.jpg

色んなブースが待ち構え、AED指導や人工呼吸の講習にも行列。防災や救命を体感できる。

P1110224h.jpg

広場の海側は既に椅子席もその後ろもいっぱいで前は見えない。古式消防演技のハシゴやまといの上の端が見える。

P1110226h.jpg

そこで倉庫の向こうへ回り込むと色んな消防車が並ぶ。高さのあるハシゴ車が目立つ。

P1110233h.jpg P1110232h.jpg

岸壁は大勢が海側に集まっていた。30分以上後の一斉放水を見る場所は大混雑。
向かいは大桟橋、ベイブリッジ、そして海上の船が目の前。

P1110247h.jpg

やがてヘリコプターが遠くからやってきて、放水開始。

P1110249h.jpg

放水の場所も広がり、赤レンガ倉庫側もしぶきが飛ぶ。

P1110253h.jpg

大桟橋前では何列もの放水を開始。

P1110252h.jpg

正面の船が放水の勢いを強め、虹も見える。

P1110257h.jpg P1110261h.jpg

終了すると消防、海上保安庁の船とも岸壁の目の前に来て、隊員が手を振っている。

P1110264h.jpg P1110267h.jpg


倉庫脇の遺跡の向うはランドマークタワーなどみなとみらい地区だが、この日は手前にも消防車が並んでいた。

P1110234h.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

有馬温泉に行ってきた

日本書紀などにも描かれた日本3古湯の有馬。秀吉も愛した関西の奥座敷として歴史を重ねてきた。太閤橋からの有馬川、そして太閤秀吉像が目に入る。

PC182709h.jpg PC182710h.jpg

神戸電鉄有馬温泉駅がすぐ近く。

PC182707h.jpg PC182706h.jpg

神戸市北部の谷あいの温泉場は坂が多い。中心の湯本坂は古風な店が並ぶ。

PC182716h.jpg

すぐ脇には泉源も見られる。

PC182719h.jpg

湯本坂入口には有馬のシンボル、金の泉。屋外に足湯も用意。塩分が多く、鉄褐色。

PC182714h.jpg

温泉寺と温泉神社を中心部で発見。

PC182722h.jpg PC182723h.jpg

近くには太閤の湯殿館、有馬工房、玩具博物館なども構える。

PC182720h.jpg PC182713h.jpg

伝統ある高級旅館が多いが、最近会員制ホテルも増えている。広々とした館内で、ゆったり温泉に浸かって、食を楽しむことが出来た。

PC172665h.jpg PC172690h.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 神戸
ジャンル : 地域情報

七草粥の横溝屋敷(横浜)

古民家を保存、公開している横溝屋敷の正月は4日から開館。

P1070113h.jpg

初日に足を運ぶと、屋敷には年賀の品も置いてあった。人出は少ないが、部屋には早くもひな壇発見。

IMG_0459.jpg

次いで7日に行くと、名物の七草粥。昼前は30分待つ行列。

P1070114h.jpg P1070117h.jpg

漬物付きなので薄めの味をカバー。屋敷の前の席などで食べる。

P1070129h.jpg P1070121h.jpg

ひな壇の前にも置いてパチリ。

P1070127h.jpg

ちなみに七草とはごぎょう、はこべら、せり、なずな、すずな、すずしろ、ほとけのざ。スーパーで説明のポップを写しておいた。

IMG_0463.jpg

1年の無病息災を願って食べ終えた。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

東京国立博物館に初もうで

東京国立博物館の新春は12日まで「博物館に初もうで」を企画していた。
上野駅前の改装された東京文化会館の前を通る。

P1040028h.jpg

広場の噴水越しに博物館が現れる。

P1040031h.jpg

入口など正月のいけばなも目に付く。

P1040034h.jpg P1040035h.jpg

上野動物園のポスターは干支の羊。

P1040064h.jpg

博物館も羊に企画もあったが、館内は広いので2階直行。1月企画が「日本美術の流れ」。10室を回遊して縄文から江戸時代までを辿る。まず古代の銅鐸などと御対面。

P1040037h.jpg

国宝室では、新春特別公開の長谷川等伯松林図屏風。筆の濃淡だけで松林が浮かび上がる名作。

P1040038h.jpg

聖徳太子絵図や源氏物語図扇面が続く。宝物がずらり。

P1040041h.jpg P1040044h.jpg

伊藤若冲の鳥や円山応挙の虎もお馴染み。

P1040045h.jpg P1040048h.jpg

浮世絵では正月風景や北斎や広重も次々現れる。

P1040049h.jpg P1040051h.jpg

1階の常設展も興味深い。圧倒されたのは十二神将立像。鎌倉時代の作品が生き生きとしている。

P1040053h.jpg

富士見十三州輿地全図、伊勢路見取絵図では江戸時代の見事な地図に感銘。

P1040055h.jpg P1040056h.jpg

横山大観、下村観山らが旅行して描いた東海道五十三次絵巻も正月特別公開。

P1040060h.jpg

国宝や重要文化財、特別公開たっぷりの正月を上野で楽しめた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

アナ雪の次はベイマックス

12月20日からアナ雪に続く新たなディズニーのアニメ映画、ベイマックスが日本登場。

IMG_0354.jpg

冬休みの親子連れなどの人気を集めていた中、横浜桜木町で鑑賞した。入口には撮影コーナーを2つ発見。

PC242862h.jpg PC242860h.jpg

ディズニーアニメはやはり3Dを選んだ。

PC242863h.jpg

映画の舞台はサンフランシスコと東京を合成した名前。五重塔や路地裏、店の看板など日本語の街が頻繁に現れる。何しろ主役の少年の名前がヒロハマダ。日本が世界に発信されて日本人に心地良い。アナ雪の姉妹愛が、今度は兄弟愛。白く風船のように弾力あるベイマックスも人間のケアロボットと優しく描かれていた。
銀座三越では封切り前に紹介イベントを開催。説明のビデオあり、街のジオラマありで、前宣伝が人を集めていた。

IMG_0357.jpg IMG_0355.jpg

横浜市営地下鉄では公開記念のクイズラリーも実施。

P1080142h.jpg

映画を見終ると、活躍したベイマックスの優しい心が爽やかにさせてくれた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

年を跨いで渋谷の様子と話題

いつも賑わう渋谷スクランブル交差点。年越しカウントダウンは相変わらず大混雑だったようだが。正月明けのJR駅の壁には今月のアジア杯サッカーの日本戦の日程。

PC252919h.jpg P1050074h.jpg

夜は東急百貨店建替え工事のクレーンが光っていた。解体工事現場がクリスマスからイルミネーション。騒々しい現場からのささやかな恩返しという。

PC252925h.jpg

ヒカリエの8階ではアートギャラリーでガガの厚底靴、隣では47都道府県の地域問題から生まれた製品の展示。いずれも年を跨いで開催。

PC252929h.jpg PC252932h.jpg

9階ではどうぶつ家族写真展も年を跨いで開催。ヒカリエの窓辺からも夜景。

PC252930h.jpg PC252931h.jpg

BUNKAMURAでは年末から3月初めまでバンクス花譜集展開催。18世紀の英国の冒険家クックに同行した太平洋航海の世界一周を通じて、バンクスらは植物を採集し、絵を描いた。それが200年後に纏められて出版された植物絵画が、光る地階に一堂に会した。

PC252913h.jpg PC252914h.jpg

ところでその北隣に都公舎があり、年末に松濤の一等地を住友不動産が入札でget。

PC252910h.jpg

南口の東急プラザは今年3月下旬、49年の幕を閉じる。

P1050069h.jpg P1050067h.jpg

若者の街、再開発の街、渋谷でアートやイベントを今年も追っていきたい。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

年を跨いで横浜ベイサイド歩き

横浜のベイサイドは、クリスマスには各地イベントで盛り上がり、終わると年末・正月にすぐ模様替え。みなとみらいのナビオス横浜ではクリスマス前の2日間だけ足元にキャンドルが灯った。

IMG_0433.jpg

クイーンズスクエア前に来ると屋外の広場は大道芸、館内の広場ホールはコンサートで多くの人を集めていた。

PC242880h.jpg PC242874h.jpg

店ではデンマークの雑貨店FLYING TIGERが11月末openし賑わっていた。

PC242881h.jpg PC242875h.jpg

マークイズのコンサートはツリーの前。

PC242882h.jpg

向かいの横浜美術館ではホィッスラー展が年を跨いで開催中。米国人にしてジャポニズムで知られる画家の作品が並ぶ。但しクリスマスにはここでもコンサート。

PC242872h.jpg PC242871h.jpg

横浜そごうに向かうと昨年末までは院展。年明けは元日から営業した。

PC242884h.jpg IMG_0442.jpg

ベイクォーターもクリスマス前のディスプレーが年末には変わっていた。

IMG_0425.jpg IMG_0439.jpg

2日午後の横浜駅は人出も凄く多くなっていた。福袋など新春の販売は好調だったようだ。ポルタへの階段やスカイビルの入口も正月ムードが漂う。

P1022920h.jpg P1022922h.jpg

その中間ではゆるキャラ呼んでイベントも人を集めていた。

P1022921h.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

浅草は初もうで客でごった返す

東京は元日からの4連休は好天が続き、浅草寺も大賑わい。
地下鉄で浅草に行くと吾妻橋口の上にスカイツリーが聳える。 雷門通りでは人力車越し。

P1040002h.jpg P1040022h.jpg

雷門も正面の案内所も初もうで客に混じって外国人がいっぱい。

P1040008h.jpg P1040005h.jpg

その先の仲見世はやはり大勢でゆっくりしか進めない。

P1040011h.jpg P1040018h.jpg

宝蔵門では五重塔とのツーショット。

P1040017h.jpg

門をくぐると浅草寺初詣客が溢れて最後部の札の所から長い行列。初詣も楽でない。外国人も驚いている筈。

P1040014h.jpg

人のごった返す仲見世を引き返すのはあきらめ、伝法院通り経由で浅草駅に戻る事にした。

P1040022h.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

新年を迎えて変わる新宿

今年はひつじ年。新宿の伊勢丹に向かうと入口に動物の絵。ひつじ?と思って真ん前で見ると鹿のようだ。

PC132690h.jpg

向かいの丸井の屋上は冬景色だが、年末寄ると、バラの名残が咲いていた。

PC132691h.jpg PC132693h.jpg

紀伊国屋書店向かうと50周年を紹介する展示を発見。

PC132688h.jpg PC132687h.jpg

歌舞伎町に向かうと映画のミラノ館が昨年末で閉館。58年の歴史を閉じた。

PC252900h.jpg IMG_0428.jpg

正面に見えるかつてのコマ劇場跡地には、今春完成予定の超高層ビル。時代が変化。

PC252903h.jpg PC252904h.jpg

職安通りに向かうと韓国店が健在。但し客が減っているのか改修も目に付く。

PC252895h.jpg

その通りの東新宿駅近くに、大阪では寿司で馴染みのがんこが広い庭の屋敷に店を昨秋open。元山野愛子邸を生かした和食の店はテレビでも紹介していた。

PC252889h.jpg PC252893h.jpg

新宿駅南口に引き返すと、新ビル工事が着実に進行していた。

PC132682h.jpg

今年も新宿の変化を追っていきたい。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

伊勢往復にしまかぜとビスタカーに乗った

伊勢参りのアクセスは近鉄。特急券買わないで行くならこの車両。

PC192828h.jpg

大阪難波からゆったり向かうならやはり近鉄ビスタカー。

PC182736h.jpg

出発直前に西から入線した特急に乗り込むと階段とスペイン村マスコット。

PC182733h.jpg PC182732h.jpg

2階建ての2階席から沿線の生駒山、大和三山を眺めて2時間足らずで伊勢市駅。

PC182731h.jpg

伊勢神宮参拝の玄関口は伊勢市駅かかつての終点宇治山田駅。

PC182737h.jpg PC192826h.jpg

帰りは人気の観光特急しまかぜ。

PC192829h.jpg

展望できる1号車に乗ったので、通路越しに前方景色も見える。最前列からは大きな窓越しのパノラマ。

PC192839h.jpg PC192831h.jpg

座席はプレミアムシート。横は2列と1列、シートは本皮電動リクライニングで前後が125センチとゆとりたっぷり。スマホのWiFiで走行の映像、路線の位置情報がリアルにわかる。

PC192830h.jpg PC192842h.jpg

初の乗車なので後ろの車両も見学。カフェは2階建て。

PC192835h.jpg PC192836h.jpg

サロン(写真)や個室も用意。鍵付きロッカーもありがたい。

PC192834h.jpg
 
記念乗車証も貰い、終点名古屋で下車。ホームでは大勢がしまかぜを写していた。

PC192844h.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 鉄道の旅
ジャンル : 旅行

元日朝は横浜の熊野神社で初詣

横浜の今年元日朝は富士山の白雪を拝むことで迎えた。
清々しい気持ちになった所で、早速初詣に出掛けた。

横浜市港北区の師岡熊野神社は早々と初詣の人が次々訪れていた。

P1012901h.jpg P1012897h.jpg

2拝2拍手1拝の作法で今年の願いを拝んだ。

P1012899h.jpg

今年はひつじ年。置物を選び、御守も納めた。

P1012902h.jpg

昨年の改修で新しくなっている。本殿の裏手に天満社や稲荷社などが並んでいた。

P1012903h.jpg

今年が平安で幸せな年になりますように!

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

カレンダー
12 | 2015/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示