fc2ブログ

武蔵小杉に又新商業施設

武蔵小杉は横須賀線駅開設で交通利便性がupし、超高層のマンション建設が相次ぐ。不動産会社の街の模型も発展ぶりをアピール。住む人の口コミ地図も発見。

PB220317h.jpg PB220318h.jpg

そして商業施設も開業が相次ぐ。東横線と横須賀線の入口両方に挟まれた綱島街道にも沿ったロケーションにセブン&アイGのグランツリーが22日open。

PB220315h.jpg PB282484h.jpg

11月22日のopen日は大勢が押し掛けるが、広い施設なので中に入るのはスムーズ。

PB220291h.jpg

広い吹抜けの奥には店名にちなんだ大きな木、4階から降りる水、アクアドロップ。

PB220306h.jpg

4つのフロアの店は商品ジャンル別でなく、ライフスタイル毎の配置。1階の食品エリアもイトーヨーカドーらしくないし、向かいにBEAMSの配置。別入口近くに美登利寿司などグルメウォークがある。

PB220312h.jpg

2階はSEIBU SOGOも配した大きなクローゼットの階がコンセプト。

PB220309h.jpg

3階は趣味や雑貨、4階はママを助けるフロアという。フードコートの横にスマイルスクエアという遊び場。

PB220299h.jpg PB220302h.jpg

感心したのは巨大な屋上庭園。8000株の植物を植え、木やゴムで遊具や落書きの場など提供し、マンションで急増した親子を喜ばせる。

PB220298h.jpg PB220297h.jpg

昨年駅ビルの東急スクエア誕生、今春に駅前のららテラスが出来、その前を進んだところにグランツリー。いっぺんに便利な街に。

PB220316h.jpg

ところでイトーヨーカドーが入ったが、東口のヨーカドーも健在。スタイルの異なる2枚看板で小杉を引っ張る。

PB220289h.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

スポンサーサイト



テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

小春日和の3連休は横浜日本大通りのイチョウが見頃

今年も横浜の日本通りは11月後半の3連休にイチョウが見頃。

PB240393h.jpg

象の鼻パークから向かうと車道は歩行者天国。振り返ると赤いくつバス。

PB240395h.jpg PB240402h.jpg

その先では路上でアキバ系のコンサートに男子が盛り上がっていた。

PB240390h.jpg PB240391h.jpg

県の企業局のゆるキャラも愛嬌を振りまいていた。改めて神奈川県庁のキングの塔とイチョウの毎年定番の記念撮影。

PB240401h.jpg PB240392h.jpg

一方、山下公園の方のイチョウは黄色が揃っていなかった。

PB240388h.jpg

そこで引き返して開港広場でイチョウをパチリ。

PB240389h.jpg

お腹が減ったので、広場に面した店、スカンディアでランチ。牛肉ソティとローストビーフをパチリ。

PB240396h.jpg

今秋も県庁前のイチョウがいい色になるのを味わった。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

紅葉が盛りの袋田の滝と竜神峡

茨城県には日本三名瀑の滝が紅葉シーズンを迎えていた。

PB172243h.jpg

袋田の滝は120メートルに亘って4段に落下する「四度の滝」。かつて西行法師が四季に1度ずつ来る価値を称えた事にも由来。

PB172240h.jpg

バスを降り、賑わう土産物街を出発。店も辺りの紅葉も風情がある。

PB172259h.jpg PB172260h.jpg

入場料を払ってすぐのトンネルを進むと、突き当りに観瀑台があり、大きな滝を見上げる。

PB172237h.jpg PB172249h.jpg

最近はそこからエレベーターで昇る新感瀑台も出来、4段全て眼前。ちょうど赤く見頃のもみじが左に架かる絶好の撮影スポット。

PB172242h.jpg PB172246h.jpg


滝の下には吊り橋も架かり、渡った先から滝と紅葉と共に振り返った。

PB172256h.jpg

吊り橋と言うなら、その近くの竜神大吊橋が大迫力。橋から見ると周囲は紅葉。

PB172228h.jpg PB172206h.jpg

高さ100メートルのV字谷を跨ぐ長さ375メートルの橋が辺りの紅葉と合う。

PB172217h.jpg

橋の中央からは次々バンジージャンプ。予約で混んでいる、と飛び終わって高揚した若者が教えてくれた。橋と谷を写すとジャンプの縄の先にジャンパーが映る。

PB172225h.jpg PB172214h.jpg

紅葉祭りで奥久慈が盛り上がっていた。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 関東地方(茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・神奈川)の最寄り駅情報
ジャンル : 地域情報

汐留で光のショーとキリコの絵画

カレッタ汐留のクリスマスイルミネーションは11月13日から1月12日まで開催。17時~23時まで20分毎に、6分間カレッタ広場が光り輝く。

PB132151h.jpg

青い光の海のショーが例年のように進んでいくが、storyは異なる。今年は四季の変化。春から夏に移ると光の柱が上り始め、秋になると純白のツリーが現れる。

PB132153h.jpg PB132156h.jpg

近くだと位置によっては全体が見えないが、後ろに下がると全体の展開は見やすくなる。

PB132160h.jpg

別の日、旧汐留駅舎に向かうとクリスマスの照明が始まっていた。但し暗く成る前の美術館への途中だったので薄明り状態。

PB220343h.jpg PB220342h.jpg

汐留ミュージアムでキリコ展を鑑賞した。

PB220341h.jpg

形而上絵画の世界が狭い会場に広がる。素描約40点含む約100点の中に、建物と彫像の影が延びる広場の不安感を煽る絵、マネキンを多用した謎めいた絵が待っていた。90年の生涯の画風の変化も読み取れる。

PB230366h.jpg

クリスマスを迎える汐留で光と影の対照的なイベントを味わった。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

六本木は日展とクリスマス飾りの季節

10月末から今年も日展が六本木の国立新美術館でstart。それが何と今年が第1回。実は昨年が第45回だったが、直前に審査の疑惑が表面化。第3者委員会設置を通じて、新体制での第1回としたもの。

PB052400h.jpg

日本画、洋画、工芸、彫刻、書の5つの会場から成るが膨大な力作が揃う。日本画は20室に跨る。抽象画は少ない。

PB052403h.jpg PB052405h.jpg

ジュディオングの作品も発見。

IMG_0142h.jpg

洋画は28室に及ぶ。

PB052413h.jpg

工芸も陶芸初め作品は多彩。

PB052419h.jpg

彫刻は圧巻。広めの部屋に作品がびっしり。あまりに多いので受賞作品を中心に見歩いた。

PB052421h.jpg

一方東京ミッドタウンは今月13日からクリスマスの飾りが溢れる。まず入口のプラザ1階の複数のツリーが迎える。

PB132189h.jpg

屋内に入ると今年も1800体のミニサンタのツリー。

PB132180h.jpg

B1に降りるとギフトなど並ぶマルシェ。吹抜けの天井を見上げるとダイヤモンドダストが輝く。

PB132181h.jpg PB132163h.jpg

外の芝生広場を見ると青く光っている。スターライトガーデンが今年も光る。毎年のように芝生がこの時期、青く光る宇宙の海に変身。通りも青。

PB132185h.jpg PB132178h.jpg

六本木が今年の総仕上げに入っていく。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

10月11月の大手町・丸の内界隈

今丸の内仲通りの夜はイルミネーションできらめく。

PB220364h.jpg

そこで以前、歩行者天国を実験していた。平日も夜間まで車通行止め。歩行者には歓迎だがどうなるのだろうか。

PA202182h.jpg PA202183h.jpg

丸の内から大手町にかけては、相変わらず銀行ビルの建替え工事が並ぶ。三菱東京UFJ銀行とりそな銀行。

IMG_0422h.jpg IMG_0423h.jpg

その先の三井住友銀行は本店向かいのもう一つのビルはだいぶ出来てきた。

IMG_0425h.jpg

さらに南隣の日生ビルは完成し、今月7日に店がopen。

IMG_0431h.jpg IMG_0488h.jpg

館内はイサムノグチのアートも覗く。

IMG_0428h.jpg

日生ビルには三井物産が引越してくる。写真左の大手町の本店は写真右のビル保有の三井不動産と組んで再開発に入る。国家戦略特区の指定を受けて、多目的ホールや高級ホテル併設の国際交流施設なども入る計画。

IMG_0420h.jpg IMG_0414h.jpg

星野リゾ-トによる大手町の旅館はまだ建屋は現れていなかった。ファイナンシャルシティから眺めると隣接する区画と大々的に工事が進行中。その先に三井物産などのビルが見える。

IMG_0411h.jpg

最後に昨年9月に閉館した逓信博物館のビルも取壊しが進んでいた。

IMG_0408h.jpg

ドミノ倒しのビル取壊しと建替え工事が続く。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

クリスマス迎える東京ドームの電飾は広範囲

東京ドームのクリスマスイルミネーションは6日点灯。ここは光をめぐる夜の散策にぴったし。
水道橋駅から向かうと、まず左に暗闇の中にカラフルな球体がいっぱい。

IMG_0491h.jpg

右にはファンタジーコスモス。LEDでなく蛍光体に黒い光で照射する仕掛け。

IMG_0490h.jpg

東京ドームが近づいてくる。

IMG_0493h.jpg

その先は80メートルに及ぶヒカリの通路、ルミナスロード。次々色が変わる。

IMG_0496h.jpg

下の方には今年はウルトラマンロード。水の上に球体。その先にウルトラマン。

IMG_0508h.jpg IMG_0498h.jpg

橋を渡ってラクーアに向かうと、再び光の通路、ミルキーウェイ。

IMG_0503h.jpg

道から下から眺めるとツリーや下の座席で見上げるのがお薦めのギャラクシードーム。

IMG_0502h.jpg

噴水も定時になると音に合わせて色を出して噴き上がる。

IMG_0507h.jpg

絶叫系のアトラクションが終わって静かな中に、220万球のLED照明で明るいスポットが散らばる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜ベイサイドも一気にクリスマス色

横浜もクリスマスモード。ハロウィン終わってすぐ切換えた所もある。横浜駅東口のそごうは11月早々からツリー登場。

PB042373h.jpg

お隣桜木町駅に向かうと真ん前のコレットマーレがクリスマス仕様。

PB172266h.jpg

ランドマークタワーに向かうと、館内にはシンデレラが青い光に包まれる。

PB172269h.jpg

ホテルのロビーも清楚な感じのツリー。

PB172307h.jpg

外のドックヤードガーデンでは相変わらずプロジェクションマッピング。今はSTAR WARSの特別篇6分間。来年公開の分を編集。夏と違って夜空の下、storyも寒く感じる。

PB172297h.jpg PB172303h.jpg

その先のクインズスクエアは17日からツリー点灯。定時には馴染みの曲も流れて、多彩な色を見せる。

PB172296h.jpg PB172291h.jpg

その外側は大観覧車を背に周囲もキラキラ光る。白い撮影スポットも用意。

PB172278h.jpg PB172289h.jpg

その先のコスモワールドも大観覧車を背に光を放って営業していた。

PB172279h.jpg PB172281h.jpg

お隣のマークイズはトイストーリーとツリー。

PB172276h.jpg

お隣の町、川崎駅前のラゾーナも光の街に変身済。

PB172265h.jpg PB172264h.jpg

その隣の東芝科学館ではトナカイが雪の中を進む。

PB172262h.jpg

夜の街が益々明るくなっていく。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

来年1月閉館GENTO横浜を見納め

新高島駅付近がまた寂しくなる。ジャックモールに続き、複合施設GENTOが来年1月閉館。開業から契約期間の10年満了となった為。建物には既に閉館の張り紙。

PB042395h.jpg PB042386h.jpg

交差点や大通りの向かいから見えるGENTOの文字が間もなく消える。

PB042374h.jpg PB042376h.jpg

既に別の角ではライブハウスBLITZが1年前に閉鎖済。

PB042377h.jpg

その反対側は飲食店が営業中。

PB042383h.jpg

その先に行くと雑貨店の閉店の張り紙を発見。HUMPTY DUMPTYは1月12日の閉店に向けて11月から閉店セールstart。

PB042382h.jpg

隣の施設の横浜はじめて物語も健在。

PB042389h.jpg PB042392h.jpg

但し飲食スペースはかつてより縮小され、プリクラに変わったり、辺りは広大なゲームセンター。

PB042394h.jpg PB042393h.jpg

2階の映画館は何度も行ったが、閉館の案内はまだ見当たらず。

PB042388h.jpg

一方海側には結婚式場もある。閉館の雰囲気は感じられない。

PB042380h.jpg

これで新高島駅前は当分日産とゼロックスのビルだけになる。

PB042375h.jpg

と思ったらみなとみらい線の改札に行くと、アンパンマンがあるよ、と呼んでいた。

PB042398h.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

苦戦するマックの多様なメニュー

日本のマックは今期上場以来初の赤字見通しに晒されている。先月も客離れが止まらない。米国の本体連結でもアジアに加え、欧米も減収の試練。外食のグローバル企業の苦悩が続いている。問題のチキンは中国産を止めて、タイ産に切り替えた。

P8030552h.jpg

さらに昼マックを打ち出し、手頃感に訴えた。売上増の決め手かは不透明。

1410マック1h 1410マック2h

あんこパイのようなおやつも増やした。

PA111968h.jpg

そして肝心のバーガーでは次々商品を登場させている。これは楽しみにもなる。
10月のハロウィンの期間にはイカスミバーガーが登場。違和感もなく、遊び心が伝わる。

PA111967h.jpg

月末にはとんかつマックが登場。豚ロースをサクサクに仕上げ、味噌とガーリックも混ぜたごまかつソース仕立て。マックが初めて顧客と共同研究して選んだという。バーガーの範囲を又1つ広げた。

PA292228h.jpg

妖怪ウォッチ仕様店を作ったり、涙ぐましい努力も続く。顧客目線で若者と家族連れのファンを取り戻し、客を惹きつけるヒット商品を発掘したい。
ヒット商品といえば、この季節限定なのはグラコロ。去年は10月発売開始だったが、とんかつ登場で今年は遅れた。

IMG_7878e.jpg

代わりにCoCo壱番屋でクリコロカレーを食べた。

IMG_0145h.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : マクドナルド
ジャンル : グルメ

蒲田から大森へ

今日が今年のボジョレヌーヴォ-解禁日。早速新酒を飲もう。

IMG_0277h.jpg

さて蒲田から大森まで1駅の区間だが結構距離がある。
東京都23区最南端の大田区は大森と蒲田の2字を取って名付けられた。以前区役所は大森、それが今は蒲田。それも蒲田駅東口前と利便性が高い。駅ビルの左側に見える。

PA202165h.jpg PA202162h.jpg

反対側の西口は東急2線が発着。東急線を東の京急と結んで羽田空港へ繋げる蒲蒲線計画もあるが巨額とJR交差など技術の課題を抱え実現は不透明。

PA202155h.jpg

そんな東急蒲田で明るい話題は幸福の観覧車。3月停止後、東急プラザリニューアルで10月9日復活した。1周3分半で親子連れを楽しませる。

PA202157h.jpg

蒲田駅で長居したが、大森に向かうとすぐ出くわすのが呑川。目黒区に上ると都立大学を通る。ここではJR線が横切る。その向うに工学院。

PA202167h.jpg

JRに沿ってしばらく行くと線路沿いにメリーチョコレートの工場。バレンタインを広めた会社の本社。

PA202170h.jpg

その近くには東邦病院。東邦医大医学部など通り挟んで点在。

PA202171h.jpg

JR線沿いを進むと学校踏切。線路の向うは地元の人気スーパーのダイシンとカドヤ。

PA202175h.jpg

さらに行くと子供向けの交通公園があって、C57も展示され、定時に車輪を回している。

PA202176h.jpg

その先が大森駅東口。駅ビルATREが延びていた。

PA202179h.jpg

時折JRの電車の音が聞こえてくる町工場や中小マンションが並ぶ界隈だが、アンパンマンの並んだおもちゃ屋も見掛けてほっとした。

PA202173h.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

秋の九段界隈

地下鉄3線が通る九段下駅を出た。すぐ先の歩道橋からは交差点やお濠、昭和館に九段会館が眺められる。

PA302260h.jpg PA302261h.jpg

その先は千鳥ヶ淵。桜の季節でないとお濠は静か。ボートもあまり見られない季節になっている。

PA302265h.jpg PA302266h.jpg

ボートハウスのあたりには千鳥ヶ淵戦没者墓苑。

PA302267h.jpg PA302269h.jpg

再び九段方向に向かうとイタリア会館。イタリア留学を案内中。

PA302271h.jpg

その先は千秋文庫。

PA302277h.jpg

江戸古地図展を開催中。秋田の佐竹藩所蔵品が頑丈な金庫のような扉で守られている。季節毎に分けて所蔵品を公開する。

PA302275h.jpg

その辺りは二松学舎大学が点在。

PA302278h.jpg

そして大通りに来ると正面が靖国神社。境内では菊花展開催中。

PA302279h.jpg PA302281h.jpg

この境内にある博物館は遊就館。

PA302283h.jpg

九段下駅に向かう長い境内には観光バスも駐車。靖国神社参りの団体が来ている。

PA302286h.jpg

静かな九段界隈は見所が多い。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

秋の日光の東照宮

日光の中心部を流れる大谷川に架かる神橋。

PA310186h.jpg

その先に日光東照宮が構える。徳川家康が75歳で亡くなると久能山に た後、遺言に沿い、1年後この地に祀られた。3代目家光の時代に今の殆どの建物が出来上がったという。
まず表参道を進み、石鳥居をくぐるとその先に五重塔が構える。塔の彫刻も真ん前で見れるが、スカイツリーのモデルとなった芯柱も覗くことが出来る。

PA310157h.jpg PA310159h.jpg

11月初め、夜はライトアップ中という。

PA310177h.jpg

その先には猿の赤ん坊から妊娠までの8つの場面の彫刻の建物。中でも三猿、即ち見ざる言わざる聞かざる、が有名。

PA310164h.jpg PA310163h.jpg

この辺りは建物が立ち並び、階段を登ると正面に陽明門が現れる。手の込んだ装飾が日暮の門とも呼ばれる国宝だが、今は修復の途上で、残念ながら美しい姿は隠れている。

PA310167h.jpg PA310174h.jpg

但し、他にも国宝が並ぶ。まずは唐門。白さが印象的。

PA310169h.jpg

その先には眠り猫。日の光で転寝中。

PA310171h.jpg

そして御本社。かつて将軍の席だった最前列で祈祷した。そして泣き龍の間。撮影も録音も禁止で、僧侶が拍子木で龍の顔の下だけが響くことを実践。
東照宮の隣は二荒山神社。

PA310178h.jpg

反対側は輪王寺。今は2018年度まで大修復中でこちらも膜に覆われているが、寺の絵が描かれている。

PA310144h.jpg

寺も神社も森の中の山裾に一帯で構え、秋は赤く燃える木も現れる。輪王寺向かいには逍遥園など紅葉の庭園もある。

PA310154h.jpg PA310142h.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 栃木県
ジャンル : 地域情報

クリスマス飾りの渋谷東急本店から表参道ヒルズへ

11月に入ると都心も早クリスマスツリーが目に付く。
渋谷東急本店の前でツリー発見。6日に登場。

PB072436h.jpg

ヒカリエは11日から。1階正面にツリー、地下正面にはアート発見。

IMG_0461h.jpg IMG_0457h.jpg

少し前は2階正面が菊花展だった。

PA292205h.jpg

8階のイベント会場は山形県のデザイントラベル展。

PA292198h.jpg

明治通りを進み、歩道橋に登り、渋谷方面を振り返る。

PB072441h.jpg

右に入るとすぐキャッツストリート。渋谷川の暗渠の上に、個性的な店が並ぶ。

PB072444h.jpg PB072446h.jpg

表参道に出るとここでも歩道橋を登る。表参道の街路樹が紅葉中。

PB072451h.jpg

そのすぐ近くが表参道ヒルズ。入口にツリー発見。

PB072453h.jpg

屋内に5日から恒例のクリスマス飾り。だんだん近づいて行く。

PB072454h.jpg PB072461h.jpg

真正面からは可愛い出来上がり。

PB072456h.jpg

表参道のキディランドに向かうとふなっしーづくめに成っていた。

PB072450h.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜ランドマークタワー高層階のディナー

今春のあべのハルカス開業までは日本一の超高層ビルだった横浜ランドマークタワー。
久しぶりに高層階でディナーを楽しんだ。

IMG_2465h.jpg

1階のホテル、ロイヤルパーク横浜ロビーから高速エレベーターで一気に68階までup。

PA182072h.jpg

この階には和洋中3つの店が営業。フレンチの店は6時前には貸切営業の案内。

PA182074h.jpg

店の前も中も絵が構える。

PA182075h.jpg PA182073h.jpg

店内に入ると華麗で落ち着いた雰囲気に覆われていた。

PA182079h.jpg

窓辺は280メートルの高さからの夜景。眼下に横浜駅など見えてくる。

PA182078h.jpg PA182076h.jpg

料理はシャンパンの乾杯の後、2つのオードブル、そしてメインも魚と肉の2つ。

PA182083h.jpg PA182095h.jpg

高層階の眺め、中の大人の雰囲気の中、ワインの酔いで夜が進んで行った。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

横浜駅前のアートを点検

横浜駅の東口地下街はポルタ。地下入口の階段を降りると小さなガラスの絵。鉄道開業と書いてある。

P9081500h.jpg

そごうと丸井の間の正面には箱人。

P9081498h.jpg

その先を地上に上がった横浜三井ビルと日産の間でも発見。

P9081496h.jpg

横浜駅のど真中に戻るとあかいくつ。両脇には横浜が日本発祥のガス燈。台には人魚と並ぶ世界的な像にしたい、と記されている。

P9091528h.jpg P9091531h.jpg

西口への階段を上がるとその中央にアート1つ。

P9091527h.jpg

西口の右には30年位立ち続ける作品。

P9091520h.jpg

左の高島屋の前には、彫刻2つ。「あら、今日は」と「FANTASIE」と書いてある。

P9091521h.jpg P9091522h.jpg

周囲のビルや店の変遷も見守ってきた色々なアートだが、気に掛ける人も少なそうな空気のような存在にも思えた。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

賑わう築地に新施設、にっぽん漁港市場が誕生

築地の魚市場は豊洲に移転されると取り壊される運命。

IMG_0401h.jpg

場内市場の人気店は外国人も多く訪れている。

IMG_0399h.jpg

一方築地交差点からは場外市場の店が見えてくる。水産、果実の店の並ぶ狭い通りは外国人も多い。

IMG_0383h.jpg IMG_0404h.jpg

狭い路地を入っていくと海鮮丼の店もぎっしり並ぶ。そこも外国人客が多く、メニューも外国語表記。

IMG_0056h.jpg IMG_0385h.jpg

マグロ丼で一息入れてみた。

IMG_0053h.jpg

但し交差点近くのラーメン店が外国人客で大賑わいだった。

IMG_0384h.jpg

その場外市場に10月23日に築地にっぽん漁港市場が誕生。

IMG_0394h.jpg IMG_0390h.jpg

市場移転で求心力が低下する事への対策として、新たな魚の店の賑わいを用意。長崎、高知など各地の港から新鮮な魚が集まっていて、活気が伝わってきた。

IMG_0392h.jpg

豊洲の新市場でも魚や寿司の施設が出来る予定だが、大勢の内外の客を見ていると銀座からも近い今の築地の人気は維持される気がする。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

クリスマス迎える前の銀座

銀座キラリトが銀座1丁目に出来たが、工事中のビルはまだ多い。
クリスマスの季節を前に散策してみた。
2丁目のカルチエのビルは建替え工事中。

PA302322h.jpg

その先のappleの店の隣はDIORの世界を期間限定で展示。

PA302332h.jpg

中は香水から衣装まで華麗な世界が広がっていた。ダリ、ピカソとの交流から浮世絵デザインの服など中々のインパクト。

PA302323h.jpg PA302328h.jpg

地下1階から3階まで自由に見学でき、バッグやドレスなどどれもエレガントな世界。

PA302326h.jpg PA302327h.jpg

4丁目のミキモトはキティ40周年をお祝い。

PA302334h.jpg

4丁目交差点では和光が相変わらず洗練されたディスプレイ。

PA302335h.jpg

向かいの銀座三越は松屋などとファッションウィーク中だった。

PA302337h.jpg

さらに向かいのサッポロビルは当分工事で目隠し。

PA302336h.jpg

その先の松坂屋跡地もまだ骨格は全然見えない。

PA302338h.jpg

一方で数寄屋橋交差点のモザイク跡地は鉄骨がだいぶ出来てきた。今後景観がどんどん変わる。

PA302339h.jpg

銀座の新しいビル完成と工事進捗のニュースに引き続き注目したい。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

上野のヒカリ展で光の科学を楽しく学べた

10月28日から上野の国立科学博物館でヒカリ展がstart。

PA280100h.jpg

手前の国立西洋美術館を通って、ロダンの考える人を眺めてから向かった。

PA280139h.jpg

博物館入口手前の特設の入場門から入る。

PA280101h.jpg PA280108h.jpg

嬉しいことに撮影okなので、写真で紹介できる。まずはコクーンアーチをくぐって宇宙、地球と光のエリア。

PA280109h.jpg PA280116h.jpg

地球と光のエリアでは、遺伝子組み換え技術によりこのトレニアの花が光る。

PA280117h.jpg

蛍光蛋白質の遺伝子を得てカイコが作る3色の光るまゆ。その生糸で作る12ひとえ風衣装を披露。

PA280128h.jpg PA280120h.jpg

光る鉱石のエリアではレーザーでルビーや方解石を光らす。

PA280125h.jpg

オーロラの3D画像や高感度カメラ体験の暗い部屋も通る。

PA280115h.jpg PA280129h.jpg

そして蛍光蛋白質と青色LED、それぞれの日本人ノーベル賞受賞者を称える所も。

PA280123h.jpg PA280119h.jpg

最後に3色の繭のツリーで記念撮影できる。そう、このイベントはクリスマス挟んで2月まで真冬の間に開催。

PA280130h.jpg

繭にちなんだ土産をショップで買い、博物館を後にした。

IMG_0066h.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

日光の滝と紅葉を満喫

秋の紅葉シーズンに日光を訪れると、中禅寺湖とその下のいろは坂で紅葉が進んでいた。

PB010264h.jpg PB010221h.jpg

日光は東照宮など歴史や文化の世界遺産が支えるが、滝の景観も大きな魅力。その代表は華厳の滝。中禅寺湖から流れ出る落差約100メートルが垂直に降りる形が清々しく美しい。

PB010259h.jpg

エレベーターで降りた地点から見上げる雄大さも観光の定番スポット。降りる地点の建物が駅舎のよう。

PB010248h.jpg PB010262h.jpg

滝と湖と男体山など周囲を俯瞰できる美しい絶景ポイントが明智平。ロープウェイで到達することが出来る。

PB010236h.jpg PB010225h.jpg

中禅寺湖畔を通ってさらに奥に進むと竜頭の滝が現れる。茶屋の建物の真ん前で滝を見上げ、龍のように曲がる流れを見ながら歩くと、滝を見下ろし、その先の中禅寺湖が見える滝上がある。

PB010271h.jpg PB010278h.jpg

その奥には戦場ヶ原の湿原と湯滝が現れる。滝壺前の店は何とコンビニ。

PB010282h.jpg PB010284h.jpg

日光の中心部から北側に向かうと霧降の滝がある。2つの分かれる筋が周囲の紅葉に抱かれる姿にうっとりさせられた。

PA310191h.jpg

鬼怒川温泉に向かうと、渓谷の吊り橋から眺める紅葉も盛りだった。

PB010216h.jpg PB010214h.jpg

少し上流に進むと龍王峡があり、ここも滝と渓谷の周囲で紅葉が進んでいた。

PA310200h.jpg

形も様々な滝に感激し、紅葉の時期の自然にうっとりとして、久しぶりの日光を楽しんだ。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 栃木県
ジャンル : 地域情報

openしたての銀座キラリトを覗いてみた

銀座1丁目の中央通り沿いに10月末、「銀座でいちばん、幸せな場所」を謳う銀座キラリトがopen。

PA302287h.jpg

最上階に結婚式場が構え、総勢52店舗が営業。開店早々覗いてみた。
B1には俺のイタリアとフレンチが出店。ここはライブの小ステージ付き。

PA302291h.jpg PA302295h.jpg

1階はsamsoniteなど、2階は宝飾品、3階は宝飾品に加えて今治タオルの伊織など雑貨の店。

PA302317h.jpg

4階はエッグスンシングスとマーサーブランチ。パンケーキ、フレンチトーストの店のどちらもテラス席がある。店に入らなくても真ん前の銀座の通りは見下ろせる。

PA302309h.jpg PA302310h.jpg

4階にはもう1つタルトの店もあり、店内は圧倒的に女性が占めていた。

PA302313h.jpg

5階はアクセサリーの貴和製作所がカフェと併せて、フロアを占領。

PA302308h.jpg PA302307h.jpg

6階は銀座の金沢。和の工芸品が並ぶ。

PA302306h.jpg

7、8階は食の店が並び、銀座では珍しい回転寿司店も発見。

PA302296h.jpg

結婚式関連や、記念日、誕生日などギフトがテーマの店が多く、確かに名前通りキラリとしたビルに仕上がっていた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜の象の鼻パークで光の競演

11月初めの象の鼻テラスでは今年が第4回の「スマートイルミネーション横浜」を開催。東日本大震災後、省エネ技術、都市観光、アートの融合を目指す夜景開発プロジェクト。
象の鼻パークでは囲む建物に顔の映像が投射され、野外劇を進めていた。建物により文字も現われる。

PB022342h.jpg PB022344h.jpg

6時になると光に照らされた一人芝居も開始。

PB022353h.jpg

建物の壁や前庭には光の作品を発見。

PB022355h.jpg PB022359h.jpg

周囲は暗闇に包まれるが、他にも光るポイントが見つかる。水辺では子供達が参加して光をぶつけて映像を変化させている。

PB022365h.jpg

ランタンのオブジェも風に揺れる。

PB022367h.jpg

光をまとった電飾男が今年も健在。

PB022354h.jpg

今年は地面には大きな光源の作品は見当たらず、どこも暗いが、周辺の建物の照明による夜景が人を集めている。

PB022340h.jpg

汽車道の橋を渡ると、カラフルな光を付けてカヌーが下を通過。

PB022370h.jpg

イベントか日常の光か区別がつかなくなった。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

蔵王と栗駒で晩秋の香りを満喫

秋の奥羽山脈の国定公園、蔵王と栗駒を訪ねた。初雪の数日前のこと。
蔵王は言わずと知れた東北の活火山。そして御釜の湖面の白濁と火山性微動が観測され、注意を要することになったが、山形県側の蔵王温泉からはゆったりロープウェイで山を登ることが出来た。

PA250071h.jpg

ロープウェイの麓と途中が紅葉の盛り。

PA250096h.jpg PA250095h.jpg

次第に松に覆われて行くと、駅。そこからゴンドラに乗り換え、山頂駅まで行く。眼下に蔵王温泉の集落と紅葉が見えるが、周囲は松の高さも低くなってくる。

PA250075h.jpg

樹氷とスキー客で大勢が押し掛ける冬と異なり、山頂駅付近もゆったり。近くに幸運の鐘と大地蔵を発見。

PA250082h.jpg

少し登ると1703メートル地点の三宝荒神山に立つことが出来、先が仙台方向、振り返ると山形方向が見えてくる。一帯は強風が通り抜けるので高い木は無く、蔵王連峰の他の峰が見える。

PA250084h.jpg PA250085h.jpg

地図にお釜や避難小屋の案内も発見。

PA250088h.jpg

栗駒岳は標高1626メートル。栗駒国定公園に属するが、山頂近くは樹木も季節も紅葉は期待できなかったが、途中が紅葉中だった。

PA240023h.jpg

バスをいわかがみ平で降り、登山コースを少し登ってみた。栗駒岳の頂上が近づいて来る。

PA240018h.jpg PA240015h.jpg

訪れた日は天気が良く、秋の奥羽山脈の空をたっぷり満喫して下山した。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 宮城県
ジャンル : 地域情報

日銀本店と貨幣博物館の見学

デフレ脱却への異次元金融緩和の震源地がここ日銀本店。ハロウィンの日は追加緩和で再びサプライズ。

PA021919h.jpg

さて1週間前までに予約すると、日銀見学ツアーに参加できる。2%のインフレ目標の政策の資料も提供される。
ツアー参加者は118年前建造の重要文化財、日銀本館正面の左側から入場。右側の隣は後に増築された3号館。

PA021920h.jpg PA021930h.jpg

撮影は手前の中庭までok。左の写真の後背は三井タワー、右の後輩は貨幣博物館のある建物。

PA021922h.jpg PA021923h.jpg

20分のビデオ説明を受けた後、本館の118年前に使用開始した旧営業場に通される。吹き抜けの広い空間が明治の息吹を感じさせる。次いで頑丈で巨大な金庫、関東大震災にも耐えた鉄の階段など歴史の重みを実感。最後に新館の現在の日銀の巨大な資金を扱う業務も垣間見る。 
日銀本館を出て、向いにあるのが日銀貨幣博物館。

P9161474h.jpg

階段上がるとヤップ島の貨幣である巨大な石が目に入る。その隣には1億円相当の紙きれで作った10キロの塊。

P9161475h.jpg P9161476h.jpg

館内は貨幣の歴史を10段階で説明。金貨を触って重みを体感できる所もある。偽造防止を説明する画面もある。
その先は古今東西の様々な通貨が並ぶ。日本初に始まり、ジンバブエの100兆単位にまで膨らんだ超インフレ紙幣、中国の横30センチ以上の巨大紙幣、十字の形の紙幣などなど。テーマ展として金、銀など材料とつくりかたを展示。尚、日銀の歴史は撮影可能エリアに展示。

P9161477h.jpg

博物館は来月12月29日から改修で約1年間閉鎖される。今の所、日本橋本石町は無料で通貨や日銀の理解が進む有益な場所。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

鳴子峡の見事な紅葉

宮城県の山形県境近くに鳴子温泉があり、紅葉の名所でもあり、出掛けてきた。

PA250043h.jpg

好天の週末、絶好の紅葉のピークに巡り合えたが、朝は霧。やがて晴れ、途中の山の紅葉が見えてきた。

PA250028h.jpg PA250030h.jpg

鳴子峡の紅葉のポスターの舞台が道路と鉄道の橋。道路の橋と背景の山を添えて、谷あいが鮮やかな紅葉に染まるのを展望台から眺める。

PA280141h.jpg PA250032h.jpg

角度を変えると向かいの壁と紅葉が混じる。

PA250047h.jpg

下を見るとJR、陸羽東線がトンネルを出て鉄橋に架かる箇所の線路が見える。

PA250052h.jpg

それを道路の橋から眺めるアングルがポスターになる。列車も紅葉の時期、徐行して通過。その撮影の為に、だいぶ前から歩道は鈴なりの人が待ち構えていた。

PA250056h.jpg
 
橋からは展望台も小さく見える。

PA250057h.jpg

渡り終えた所には新展望台も用意。

PA250059h.jpg

人で溢れる橋の他にもJR列車を紅葉の山と一緒に撮影できる場所、見晴台がある。こちらは列車を待ち構える総勢10人足らずと静か。トンネルを出たアングルと真下のトンネルを出た反対側の山形県方面の両方が撮影出来た。

PA250065h.jpg PA250066h.jpg

鳴子峡には森の散策コースもあり、松尾芭蕉が歩いた奥の細道のコースでもある。

PA250062h.jpg

また鳴子はこけしの里としても名高い。

PA250067h.jpg

道路際にもあちこちその姿が見られるが、鳴子を後にする頃、車の渋滞が拡大していた。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 宮城県
ジャンル : 地域情報

建替えopenの新宿中村屋は美術館も併設

新宿駅東口からすぐの所にあの新宿中村屋が復活。工事期間中は隣のTAKANOに間借りしていたが、10月29日にリニューアルopenを果たした。

PA292206h.jpg PA292226h.jpg

地下通路のアクセスだとB1が入口。パンやスイーツ、中華まんなどの新宿中村屋の店が構える。

PA292224h.jpg PA292217h.jpg

B2に降りると伝統のインド独立運動家伝授の味のカリーの店。昼時は大勢が待つ。

PA292213h.jpg

1・2階はバッグのCOACH。4・5階はエステや美容室。中村屋の名前が付くビルだが、ビル全体の企画、運営管理等は三井不動産による。1階入口に店の名がオンパレード。

PA292212h.jpg

6~8階は食の店。この内新宿中村屋が世界の料理を融合させた店は8階。

PA292219h.jpg

ユニークなのは3階の中村屋サロン美術館。

PA292218h.jpg

明治期、本郷から新宿に移転してきた店に一方でアトリエがあった。そこに芸術家が集まり、名作も残る。今回の新宿中村屋再生に併せて、美術館として公開することになった。荻原守衛(碌山)の彫刻や、高村光太郎の絵画などが並び、かつてサロンと称された場所ゆかりの作品等を見ながらそこの歴史を噛み締めることが出来た。

新宿では他でも新たな建物が出来つつある。かつてのコマ劇場の超高層ビルがだいぶ出来てきた。正面の新宿駅からの通りも街路樹を準備。安全な歌舞伎町作りを進めていた。今は路上禁煙の係員が立っている。

PA292208h.jpg PA292210h.jpg

尚、甲州街道沿いの南口のビルはまだ鉄骨の状態。

PA292227h.jpg

いつも人が多い新宿だが、入れ物は変わる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

日本橋から京橋までの中央通りが花盛り

10~11月は日本橋・京橋で花壇デザインショウを開催。中央通りの両側の15箇所に作品を配置している。それ以外も通りは花壇が広がっていた。

PA021937h.jpg

三越などから京橋までの無料バスがあるのでバスからも見渡せるが、中身を吟味する事は出来ず、歩いて作品を確認。
まずはコレド室町と三越の前。

PA021936h.jpg PA021934h.jpg

三越はバーゲンが始まっている。ちょっと前に店内覗くと、店内にディスプレイ。

PA021932h.jpg

日本橋の高島屋と丸善と向かい同士の造作を発見。

PA202186h.jpg PA202189h.jpg

八重洲通りに来ると手前と先に2つ。菊がぴんと立っていた。

PA202190h.jpg PA202193h.jpg

京橋に来てマリオットの前の工事中の明治屋の辺りに1つ。

PA202194h.jpg

京橋交差点を過ぎて東京スクエアガーデン前が最後の作品。花壇の向うに建替えられる銀座テアトルビルが目に入る。

PA202195h.jpg

大通りの傍らなので、通常の花壇に紛れて気付かない人もいそう。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

新宿御苑がデング熱閉鎖開けでバラ、菊など秋の色

デング熱感染予防で閉鎖していたのが先月17日から再開。

PA292229h.jpg

小春日和はイギリス風景式庭園の芝生で寝転ぶ人が復活。代々木のドコモのビルがまぶしい。

PA292247h.jpg PA292236h.jpg

11月からは菊花壇展。この時期に合わせて世話してきた菊が開園に間に合った。1株から成る大作り菊は昔からの技を受継いでいて、今年はヴェルサイユ宮殿でも披露されている。菊は芝生にも寄せ植えされている。

PA292231h.jpg PA292235h.jpg

池に旧御凉亭が映る光景が美しい。別の所ではススキが見頃。

PA292237h.jpg PA292233h.jpg

秋は地味な花が多い。丸花壇とその近くのツワブキ。

PA292257h.jpg PA292248h.jpg

盛りのジュウガツザクラも地味。

PA292256h.jpg

そんな中、香りと色を与えてくれるのがフランス式整形庭園の秋バラ。遠くのドコモのビルと飛行船とのセットもok。

PA292244h.jpg PA292245h.jpg

隣のプラタナス並木が静かにバラを見守ってくれる。

PA292240h.jpg

大木戸門の近くには大温室。2012年に建替えられ、新しさが感じられる。熱帯植物を公開し、ラン等保全にも努めているという。

PA292249h.jpg PA292250h.jpg

1か月以上閉鎖されていたが、菊の季節に間に合い、日本庭園の魅力を大勢の外国人客も楽しんでいた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

秋晴れのイベントで盛り上がる新横浜界隈

恒例の新横浜パフォーマンスのイベントが10月の週末に開催。2週末続けての台風上陸から好天の週末に変わり、駅付近は大盛り上がり。

PA192114h.jpg

新幹線と駅開業50周年を祝うように、駅前東広場は新幹線N700Aのフワフワ、そして広場一周の新幹線ロードトレインが子供達の行列を誘う。

PA192122h.jpg PA192123h.jpg

西広場にはステージ。背景の停車する新幹線と絵になる。

PA192126h.jpg

日産スタジアム前も人だかり。

PA192103h.jpg

こちらもステージでショーが繰り返される。その前はB級グルメの屋台がいっぱい。ここでも新横浜駅開業50周年を祝う。

PA192104h.jpg PA192113h.jpg

それ以上に面白かったのが、スタジアム正面のキャラクター文化祭。20以上のローカルなゆるキャラが勢揃い。子供の綱引きにも参加していた。

PA192108h.jpg PA192110h.jpg

さて新横浜駅ビルのキュービックシティに10月からプリンスペペから移転して大きくなってopen。ビックカメラと隣接して新宿のよう。

PA192119h.jpg PA192121h.jpg

駅ビル全体でリニューアルをアピール。駅コンコースに大きな赤い文字が躍っていた。

PA192118h.jpg

尚、プリンスペペのユニクロ跡にはしまむらが11月に出店予定。それからドンキホーテ移転跡地は子会社のDIYのDOITがopenしていた。

1410新横h

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ



テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

新綱島駅が出来る東横線綱島

東横線の急行停車駅の綱島駅を近くの歩道橋から眺める。

P9291842h.jpg

一昨年の副都心線相互直通の際に10両編成が停車できるようホーム延長。しかし渋谷寄りのホームは狭いし、壁は工事用みたい。

P9291848h.jpg P9291849h.jpg

この駅はかつて綱島温泉。温泉旅館は消えて日帰り湯のみになった。但し旅館は存在。

P9151711h.jpg

その奥にこんもり緑があるが、それは諏訪神社。

P9151712h.jpg

その辺りは実は新綱島駅予定地。空地の測量なども始まっているが、地上がどうなるのかまだ見えてこない。但し綱島街道沿いの狭い空地だが、新線の工事予定の看板発見。

P9151716h.jpg

新線とは19年度開通予定の東横・相鉄相互直通。日吉止まりの目黒線を延伸する形で、日吉駅から今の東横線の高架を橋と地下に潜る線に分離。

P8210897g.jpg

綱島近くで地下ルートは一旦綱島街道の東側まで離れ、新綱島駅が設置される。その後は鶴見川の下を通ると大綱橋のあたりで東横線の下に戻る。

P9151717h.jpg

その辺りは工事説明の地図で分かる。

PA292259h.jpg

但し綱島で混雑が目立つのは西側。綱島駅に向かう道は混むので、路線バスは駅の1つ前で案内が入り、手前で降りるのが常道。

PA011907h.jpg

こんな車で混む駅前だが、たっぷり緑の残る綱島公園ではゆったりできる。

P9291844h.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

カレンダー
10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示