fc2ブログ

10月下旬の六本木は見所多し

秋の六本木ヒルズではハロウィンのイベント。映画作品展と連携。

IMG_0437h.jpg

同時に東京国際音楽祭の舞台。作品展の宣伝の横に映画祭関係者だけのラウンジもあった。

IMG_0433h.jpg

映画館の入口ではopening作品のアニメ、ベイマックスを宣伝。映画祭作品も紹介。

IMG_0439h.jpg IMG_0434h.jpg

大屋根広場ではポップコーン店。下のステージではアニメなど放映。

IMG_0436h.jpg IMG_0440h.jpg

さらに撮影で使ったイングラムが近くに横たわっていた。

IMG_0443h.jpg

テレビ朝日の横では羽生選手写真展。

IMG_0442h.jpg

一方東京ミッドタウンでは恒例のDESIGN TOUCH展。屋外で石が呼ぶ。

IMG_0451h.jpg IMG_0452h.jpg

屋内ではAWARD作品を展示。

IMG_0455h.jpg

別の場所ではこれからのライフスタイル展。デザインが洗練されている。

IMG_0453h.jpg

檜町公園ではスワリの森。ユニークな椅子が並ぶ。日本列島の形初め色んなモノに子供達が群がっていた。

IMG_0444h.jpg IMG_0447h.jpg
 
秋の六本木の定番が人を呼んでいた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

スポンサーサイト



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

漱石公園から早稲田へ

地下鉄東西線早稲田駅を出た南に夏目坂。夏目漱石誕生の石碑を傍らに発見。漱石が生まれたのは1867年。夏目家は有力な名主だったので、坂の名前になった。

PA102006h.jpg PA102007h.jpg

一方その坂を登って左の近隣に終焉の地もある。1916年没。

PA102002h.jpg

今は漱石公園。飼っていた動物の墓を遺族が設けた猫塚に終焉の標柱がある。公園隣接の区民アパートが老朽化で取り壊す計画があり、漱石生誕150周年に合わせて住んでいた家を記念館で復元させる予定。名作三四郎や道草を書き上げた貴重な場所だが、今は道草庵の名の建物にゆかりの作品の本や簡単な説明資料がある。

PA102003h.jpg PA102004h.jpg

早稲田駅の反対側には早稲田大学。大隈講堂が見えてくる。

PA102009h.jpg PA102010h.jpg

その脇には大隈公園の緑。キャンパスのひしめく所なので貴重な憩いの空間。

PA102013h.jpg

キャンパス群の中央には大隈重信像。今週末に早稲田祭を控える。

PA102015h.jpg

そこから北に行くと英国風の建物、演劇博物館がある。

PA102016h.jpg

英国17世紀の劇場をまねて坪内逍遥らが建て、今は演劇の資料・蔵書を備え、3階まで日本の演劇を中心に展示を無料で公開。

PA102017h.jpg

近くの北門を抜けると都電の始発駅、早稲田。

PA102018h.jpg

三ノ輪橋に向けて進むと、都電おもいで号がその名も面影橋に停車中だった。

PA102021h.jpg

その近くには甘泉園という緑豊かな庭園もある。

PA102020h.jpg

文学と演劇の空気を味わえるひと時になった。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

大森で変貌した町を偲び、海苔作りの歴史を学ぶ

第1京浜と環七の交差点近くに京急平和島駅がある。

P9101620h.jpg

少し海側の旧東海道のミハラ通りを越え、駅から15分程度歩くと、そこに海苔のふるさと館が構える。かつてそこは海だった所。海苔の産地といえば大森の名を思い出すが、博物館で海苔の歴史を伝えている。

P9101617h.jpg P9101607h.jpg

入場すると真ん前に最後の海苔船が保存され、昔の海苔取りの映像も流れている。

P9101616h.jpg

2階の展示場では、大田区の海苔産業の歴史をビデオで紹介。棒で海底に穴をあける海苔下駄の実験などが広がる。

P9101612h.jpg P9101610h.jpg

屋上から公園など周囲を見ると、海はふるさとの浜辺公園の一部に残っていた。戦後東京湾沿いは埋立てが進み、大森の沿岸もどんどん沖に向かい、周囲は学校や公園、海側には物流施設や高速道路が延々広がる。

P9101609h.jpg

海側に向かうと、物流施設の先に東京モノレールの流通センター駅。

P9101603h.jpg

さらに進むと東京貨物ターミナル。JRの羽田アクセス駅に生まれ変わる。

P8200872h.jpg

海苔が取れなくなった今、都民の憩いの場や、国際空港への通り道に変貌。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

秋を迎えた渋谷のあれこれ

渋谷の9月のお彼岸の頃は、秋祭りやインド祭りが準備中だった。

P9191551h.jpg P9191557h.jpg

ヒカリエでも次々アートが紹介されていた。

P9221645h.jpg

ハチ公広場とスクランブル交差点はすっかり外国人観光客の定番スポット。駅前広場の東横線電車内の案内所も次々外国人が訪れる。Wifi接続の番号を聞く人が多いようだ。

P8140719g.jpg P9221662h.jpg

東横線ホーム跡もまだ形を残す。

P9221649h.jpg

南口に回ると東急プラザは健在だが、やがて再開発で建替えられる。

P9041412h.jpg

駅側の東急百貨店も建替えられるが、昨年閉鎖した東館から順々に着手するので他は営業中。その屋上に巨大な紙コップ発見。TWO DOGSと書いてある。

P9221652h.jpg P9221653h.jpg

再開発は駅周辺で目に付くが、既存店舗の改装も進む。公園通り入口の象徴マルイシティが15年度にはmodi、即ち全館専門店の構成に模様替え。近隣の専門店に押される丸井の対抗策。

PA011903h.jpg

一方中身の作品が変わるBUNKAMURAは夢見るフランス絵画展が18日から開始。

IMG_0042h.jpg

モネ、ルノワールら印象派とパリで花開いたデュフィ、フジタ、モジリアニらエコールトパリ派いずれもなじみの16人71点が並んでいた。

IMG_0041h.jpg

どれも個人コレクションという企画に驚きながらも、見慣れた気分で日本人のフランス感に結び付けた芸術をパリ、地方の自然、フランス人らの絵を通じて噛み締めた。地下の入口に行列はなかった。

IMG_0039h.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

臨時停車の西武特急レッドアロー号で池袋へ

秋の曼珠沙華の見頃には最寄り駅高麗駅に特急レッドアロー秩父号が臨時停車。池袋までの指定席特急料金は420円。駅に入ってきた。花の見頃が早まり停車を早く終了するとの案内も出ていた。

P9261788h.jpg P9261781h.jpg

高麗駅は高句麗からの渡来人が集まって約1300年前にできた集落に出来て名付けられた。

P9261783h.jpg

西武秩父を出た特急は高麗以外にも途中3つ停車。最初が飯能。この駅は池袋へも西武秩父へも同じ方向に発着するので、列車の前後がここで逆方向に変わる。昨年の東急相互直通開始で、元町・中華街行き快速急行始発となり、同じホームに西武秩父行きと並ぶ。

P9261718h.jpg

次が入間市。人気の少ないホームしか写せなかった。一方程なく北側に自衛隊基地がよく見えてくる。

P9261790h.jpg P9261791h.jpg

そして通過駅小手指の車両基地が見えてくる。

P9261793h.jpg

やがて所沢に停車。西武池袋線の上りと新宿線の上りが逆方向に並ぶ駅。窓辺を1枚パチリ。

P9261794h.jpg

高麗から47分で終点池袋。特急の正面を写したら、折り返し飯能行きむさし号になっていた。

P9261797h.jpg

尚、座席には1か月前にネットで予約できるとの宣伝もあった。

P9261796h.jpg

私鉄の特急の個性を感じて電車を離れた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 鉄道の旅
ジャンル : 旅行

横浜の赤レンガ倉庫や山下公園は秋晴れで賑やか

先週末は久しぶりに台風直撃から解放された好天下、横浜のベイサイド各地が秋晴れで盛り上がっていた。
赤レンガ倉庫はビールの祭典、オクトーバーフェストの最終日。

PA192128h.jpg PA192127h.jpg

今年特製の入口を通る人も多かった。

PA192129h.jpg

山下公園は秋バラの季節。

PA192139h.jpg

その隣のイベントがディワリ・イン横浜。それはインドでは光りのお祭りという日本の正月のようなイベント。

PA192140h.jpg

お祭り広場ではステージでインドと日本の踊りの交流。

PA192144h.jpg

氷川丸の前で踊りの出番を待つインドの衣装の踊り手が華やか。

PA192148h.jpg PA192147h.jpg

会場はマリンタワーを背にカレーなど食と雑貨の店が並ぶ。

PA192143h.jpg

横浜とムンバイ姉妹都市50周年も祝っていた。インド商人は明治に横浜で貿易を開始。山下公園は関東大震災のガレキで出来たが、そこにはインドの水塔もある。インドはその復興を支援した事でも知られる。

PA192135h.jpg

象の鼻パークではよこはま国際フェスタ。ここもステージの他、アジア・アフリカ諸国との国際協力・国際交流やフェアトレードを支援する企画の食と雑貨の屋台が並ぶ。キングの塔を背に店の前に人が集まる。

PA192154h.jpg PA192153h.jpg

但し夕方近くに通りかかったので店仕舞いを始めていた。
ドイツやインド起源のイベントなど、海外に目が向くのは横浜らしい。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

首都高の横浜新線工事で巨大な鉄骨が延びる

首都高の横浜北環状線新設工事は横羽線の子安ランプから第3京浜の港北インターまでの区間で進捗。子安では第1京浜やJR線を跨ぐ橋が真ん前だと巨大。

P6240200g.jpg

その先の出入口は新生麦、馬場、そして新横浜では鶴見川を渡る亀甲橋の東側に新横浜の通りに繋げる料金所などの工事が進む。

P9131647h.jpg P9131657h.jpg

料金所の先は高さを上げて首都高に入る。

P9131668h.jpg

鶴見川支流を渡る白い大きな橋も出来、2階建てのまま港北インターへ向かう。

P9131648h.jpg P9131661h.jpg

白い橋の下から見上げると巨大な鉄の構造物。そして鶴見川の先には日産スタジアムも覗ける。

P9131650h.jpg P9131652h.jpg

さらに進むと巨大なクレーンが橋の工事を進めている。

P9131654h.jpg P9131666h.jpg

日産スタジアム近くから眺めると、白い橋も2階建ての高架も以前より着実に進んでいる。

P9131647h.jpg

第3京浜と交差する港北インター地点は繋げる為の大きなスペースが現れる。

P9131657h.jpg

完成予定は2016年度だが、のどかなランニングコースだった鶴見川の土手も景観が大きく変わった。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

原宿駅から代々木駅へ

内外の若者に絶大な支持を受ける原宿。JR駅舎は古風だが風情がある。

P9191573h.jpg

もう一つの改札口は、向かいがいきなり竹下通りの大混雑となる。

P9191576h.jpg

そんな賑やかな駅前も北に少し行くだけで静か。皇室のお召列車用の宮廷ホームがひっそりと構える。中は電車からしか見えない。

P9191577h.jpg 1409原宿h

JR線に沿ってさらに北上すると、フレンチの向うにドコモの高いビルが聳える。代々木駅前では真ん前に巨塔が構える。

P9191580h.jpg P9191584h.jpg

代々木駅に近づくと、左にJR線をくぐった先が明治神宮の北参道。

P9191582h.jpg

その手前のJR線の土手の彼岸花の上を成田エクスプレスが通過して行った。

P9191581h.jpg

そして代々木駅前からは、代々木ゼミナールの字があちこち。

P9191586h.jpg

私立文系に強い実績のある予備校だが、少子化や浪人減少などの環境変化に晒され、全国的な規模縮小を発表。昔の大教室での模擬試験が懐かしい。その時は無かった地下鉄大江戸線の代々木駅に向かった。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

秋の上野で国宝三昧。そしてボッチチェリも輝く

上野公園の噴水広場の向うには東京国立博物館が構える。

PA162041h.jpg

今、その平成館で日本国宝展がstart。

PA162056h.jpg

過去2回累計で120万人に及ぶ人気企画が再来し、教科書で見慣れた選りすぐりの国宝に出会うことが出来た。まず第1会場に進むと、全体の5つのテーマの前半2つを鑑賞。

PA162057h.jpg

第1章「仏を信ずる」では法隆寺の玉虫厨子、普賢菩薩に正倉院の琵琶と屏風等、超1級がずらり。第2章「神を信ずる」では古代の土偶、銅鐸などが並ぶ。土偶はクッキーやぬいぐるみなど博物館らしい土産になっている。

PA162060h.jpg

次いで右に販売店を見ながら第2会場に進む。

PA162062h.jpg PA162059h.jpg

寝覚物語と源氏物語の絵巻、支倉常長像など馴染みの国宝が続き、飛鳥時代、奈良時代の仏像の並ぶ部屋で終わる。たっぷり御馳走を味わった気分で後にした。
一方隣近所の東京都美術館では同時期にウフィツイ美術館展が開催中。

PA172066h.jpg

フィレンツェの人気美術館とルネサンスを75品が語る企画。美術館を代表するボッチチェリのヴィーナスの誕生と春と並ぶ「パラスとケンタウルス」が来日作品の主役。部屋の中央で輝く作品を見ているとフィレンツェでの感激を思い出す。全部見終ると記念撮影コーナーも用意。


PA172070h.jpg
 
日本とイタリアの全く異なる世界だが、上野に集う傑作への敬意は共通。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

今スイスの絵を紹介する国立西洋美術館は世界遺産推薦中

上野の駅前に構えるのが国立西洋美術館。10月からホドラー展を開催。

PA071956h.jpg

実は川崎重工の昔の経営者による松方コレクションが大戦でフランス政府に接収され、戦後この美術館を建てて一部除き作品が返還された作品が並ぶ。
美術館は仏人ルコルビジェが1959年に設計完成した建物だが、先月の報道ではユネスコへ世界遺産推薦書が提出されるという。周囲では以前からのぼりも目に付く。フランス政府申請対象に上野も含まれた。歴史は浅いが日本で異例の重要文化財に指定。

PA071955h.jpg PA071954h.jpg

今紹介されているホドラーはスイスでは国民画家で人気。親兄弟皆を結核で失う境遇下、 当初絵は暗いが、やがて縦に人が並ぶ並行主義の美術理論で明るい絵を描く。モンブラン、ユングフラウなどスイスの山や湖の風景画の代表作も多く、それらが上野に並ぶ。

PA071963h.jpg

常設では屋外にはカレイの市民とその向うの考える人。さらに地獄の門などロダンの彫刻がたくさん並ぶ。

PA071958h.jpg PA071960h.jpg

屋内も入場すると吹き抜けの19世紀ホールにロダンが並ぶ。2階への緩やかなスロープからの彫刻鑑賞も良い。

PA071964h.jpg

会場には名だたる画家の作品がふんだんに並ぶ。まずルーベンスら。

P9021296g.jpg

ルノワールら印象派と続き、1つの部屋にはモネの絵が13点集まる。

P9021303g.jpg P9021304g.jpg

階下に降りるとピカソら現代物が並ぶ。

P9021300g.jpg

特別展で日本初公開作品に触れ、常設展で名画ざんまい、それがここの常道。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

クロワッサンドーナツ人気など

ニューヨーク生まれのクロワッサンドーナツが日本でも人気。最近色々食べてみた。本場の人気を見て日本でも流行っているが、あちらで今行列の人気店ドミニクは来春来日予定。
まずミスドが3種類のセットを税込550円で売り出している。マロン、アップル、チェリーをパリッと食べてあちらの流行りを噛み締めた。

P9221705h.jpg

次はジャックインザドーナッツ。地下鉄新宿駅ホームの限定販売でこちらも3つを人気上位商品から選んだ。ブリュレ、チョコラ、ブレーズが人気順で値段が高い順。3つ820円出すと味も食感も良いようだ。

P9231713h.jpg

ローソンも発売。店頭でgetしたのはビターチョコ&カスタード。税込125円と他より安め。クロワッサンの噛み応えは楽しめるが、私には少々甘め。隣のクロワッサンベーグルも税込140円でget。チーズ味を選んで良かった。

P9291840h.jpg P9291841h.jpg
 
一方横浜駅ポルタではクロワッサンたい焼。銀だこ系列の銀のあんが販売。中のあんは定番と一緒で、外側がパリっとしてザラメがついている。焼き方が強く、クロワッサンの食感を超えている。

P9281836h.jpg P9281839h.jpg

横浜の外来といえばハワイから来たマラサダ。揚げパンだが、もちもち感のあるドーナツの食感。横浜のレナーズはもうopen 6年になるが、いつも行列の人気を維持。

CIMG0531h.jpg

最後に最近の外来。先月下旬丸ビルに出来たのがumum。ウーマンを客層とする店名のブリトーの店。カウンターでソースや具材を選ぶ仕組み。750円とちと高め。

PA021914h.jpg PA021916h.jpg

ニューヨークやハワイで行列の店は、日本進出でブームに火をつけるのが流行中。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : スイーツ
ジャンル : グルメ

八王子の秋はロイヤルアカデミーが香る

八王子郊外の東京富士美術館では英国ロイヤルアカデミー展が先月から11月まで開催中。

P9301861h.jpg

八王子駅北口からバスはターミナルを出て正面の通りを北へ向かう。

P9301855h.jpg

西東京バスで310円、10分で美術館の近くに着く。

P9301857h.jpg P9301859h.jpg

企画展で扱うアートの英国ロイヤルアカデミーは250年前にロンドンで誕生。初代会長がレノルズ。彼やターナー、ゲインズボロ、コンスタブルなど英国を代表する画家の作品が風景画、肖像中心に並ぶ。日本初公開の作品が多い。ポスターに採用されたミレイの少女が印象的。

P9301868h.jpg

企画展の作品は新鮮だったが、ここは常設展示の名画が豊富。ブリューゲル、ルーベンスに始まり、ハルス、ブーシェ、ゴヤ、そして印象派の巨匠作品もモネ初め勢揃い。展示室を出ると、ロダン像の先にビデオルーム。ロイヤルアカデミーを紹介中。

P9301866h.jpg

無料でコーヒーなどが飲めるラウンジもあり、外の景色を眺めてくつろぐことも出来る。

P9301871h.jpg

少し足を伸ばして優雅な名画鑑賞で秋を香ることが出来た。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京・多摩地域
ジャンル : 地域情報

東横線跡を東白楽から横浜駅まで散策

東横線東白楽駅の改札を出てバス通りを渡ると道の標識。

P9091501h.jpg

反対側に行くと桜の季節が美しい孝道山が構える。

P9221704h.jpg

さて標識に従い、東横線沿いに進むと小川。振り返ると横を電車が走る。

P9091504h.jpg

今では東横線は地下に入って行くが、かつては地上を通り、その跡地が東横フラワー緑道。
跡地は遊歩道になり、所々線路が埋め込んであり、道端は花壇が並ぶ。地元が定期的に世話をしている。時折、地下の電車の音も聞こえる。

P9091507h.jpg

やがて反町駅。かつての電車道は遊歩道。道は線路のイメージの線が延び、先にトンネルや横浜駅近くのビルが見えてくる。

P9091508h.jpg P9091509h.jpg

トンネル名は高島山。電車のルートが生活道路になったが、夜間は閉鎖される。

P9091513h.jpg

トンネルを出るとやがて横浜駅。遊歩道終点には道標があって、その向うはJR線。線路跡はそこにも。

P9091515h.jpg P9091514h.jpg

東横線の旧横浜駅はJR横須賀線に提供済だが、手前の鉄橋はまだ残る。

P9091516h.jpg P9091518h.jpg

高架やトンネルを通る東横線桜木町行きが懐かしい。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

横浜駅からみなとみらい駅への散策

横浜駅の東口をずっと進むと地下街ポルタ、横浜そごうと続くが、海が見えると突き当り。右に行くとはまみらいウォークの橋。その先は日産ギャラリーに直結。屋外の日産車が見えてくる。

P9211626h.jpg P9211627h.jpg

中に入ると階下に日産車の展示が広がる。駐車を自動的に誘導する仕組み、ロボット、チョイモビの電気自動車、と新しい時代の車を実感する。

P9211629h.jpg P9211634h.jpg

再び外に出るとチョイモビのカーシェア乗り場。今月から開始2年目に入った。

P9281834h.jpg

日産ギャラリーは新高島駅の交差点に直結。但し通りを挟んだ両方の駅入口の後ろはまだ空き地が広がる。

P9281833h.jpg P9281832h.jpg

駅横の映画館や挙式場の先は、かつての商業施設のジャックモール跡に2つのビル。片方は完成済、片方は工事中。

P9211638h.jpg

ビルの間のグランモールは秋の花壇に変わっていて、歩いていくとみなとみらい駅に近づく。

P9211639h.jpg

右のグランドセントラルタワーの隣も空き地が広がる。

P9281830h.jpg

信号を渡って右は11月3日まで横浜トリエンナーレが続く横浜美術館。前の噴水は時折ミストを出す。

P9281826h.jpg

ミスト越しにマークイズが向かいに構える。

P9281827h.jpg

そこの下はみなとみらい駅。改札出てすぐ昨年出来たマークイズに直結。

P9281823h.jpg

反対方向はクイーンズスクエアへの長い階段。

P9281825h.jpg

上から眺めると副都心線以遠の相互直通でヒトの数が増えたのを実感。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

自由が丘の秋は女神まつりで盛り上がる

人気の街、自由が丘は秋には恒例の女神まつり。東横線上りホームから駅前の会場がよく見える。1週間前もまつりの名前となった女神の像の近くに旗が見える。

PA122000h.jpg PA011874h.jpg

12日に反対側の南口改札を出ると前のマリークレール通りは人が埋め尽くす。

PA122002h.jpg

メルサ内を通って九品仏川緑道に抜けると、さらに店や公園は人が溢れる。

PA122007h.jpg

但し緑道の先のハロウィン仕様のスイーツフォレストは、対照的にすいていた。

PA122011h.jpg

大井町線踏切を渡るとその先にスーパーマリオが家族連れを集める。

PA122012h.jpg

この日午後の駅周辺は歩行者天国で、商店街や老舗店の前の通りにも屋台が溢れる。

PA122015h.jpg PA122009h.jpg

駅前広場に出ると女神像の脇がステージになっている。その先に電車も目に入る。

PA122017h.jpg
 
ちょうどオープニングセレモニーが始まり、鼓笛隊が行進。

PA122020h.jpg PA122026h.jpg

この日は人気店が屋台で特別価格の食を提供するので有名だが、台風接近で1日目の人出が多かった。狭い通りもワゴンセールの店が埋めつくしていた。

PA122014h.jpg

自由が丘の人気が再確認できた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

広々とした東京駅界隈

東京駅八重洲口は開放的な屋根のグランルーフが出来た後、整備が進んだ。

IMG_0362h.jpg IMG_0364h.jpg

表玄関としては貧相で狭かったタクシー乗り場が、緑化のエリアと広い乗り場に変身。

IMG_0361h.jpg PA021913h.jpg

南側は長距離バスターミナルだが、大規模地下バスターミナル計画があり、国家戦略特区の1つに位置付けて整備される予定。

PA021911h.jpg

北口はノースタワーと新ビル工事の間に彼岸花。

P9161481h.jpg

南口のサウスタワーの先のビルがフォーシーズンズホテルも入るパシフィックセンチュリービル。最近シンガポール資本が1700億円で購入したことで話題。都心の生きのよいビルは資産価値が高い。

PA021909h.jpg PA021910h.jpg

その交差点の斜め辺りには以前は八重洲富士家ホテルがあって、地の利から外国人に人気だったが、閉鎖されていた。但し真ん前に行くと張り紙があって、宿泊特化の形態で八重洲ホテルの名に変えて継続営業中だった。

IMG_0366h.jpg IMG_0367h.jpg

JRをくぐって丸の内口地下に向かうと、丸ビルと新丸ビルの間の広い地下通路の行幸ギャラリーでは土木コレクションの展示。全国の橋など土木工事を自慢げに展示。

PA021918h.jpg

地上に上がって皇居に向かうと、夕方には市民マラソンランナーが広いエリアで賑わっていた。

IMG_0375h.jpg

東京駅は駅ナカが大発展しているが、外は広々とした場所が多く感じる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

コスモスの浜離宮から萩の旧芝離宮へ

新橋駅からコスモスの咲く下の写真の浜離宮を訪れ、浜松町駅前の旧芝離宮までハシゴした。

PA011879h.jpg

浜離宮に向かう道端に、鉄道踏切信号機を発見。貨物駅汐留と築地を結ぶ鉄道の名残。

PA011875h.jpg

浜離宮は徳川将軍家の鷹狩も行われた庭園。海水も引き込む池の広がる浜辺の名園。ここの散策は落ち着く。日本的な存在として外国人訪問客も増えてきた。

PA011890h.jpg

コスモスの咲く季節は、汐留のビル街を背に庭園はさらに絵になる。10月に入ってピンクのコスモスが見頃。

PA011880h.jpg

オレンジ色のキバナコスモスは既に峠を越えている個所が多いが、まだ鑑賞できる一角も発見。

PA011887h.jpg

但し色のミックスしたエリアがあって、カラフルな花園が今の魅力。

PA011885h.jpg PA011881h.jpg

中の御門を出て南に進むとイタリア公園。新幹線やゆりかもめが横を通る。

PA011891h.jpg

浜松町駅に辿り着くと大名庭園だった旧芝離宮。こちらも中央の池を囲む松などが絵になる。

PA011901h.jpg

隅には萩の小道があって、萩が地味に咲いていた。

PA011899h.jpg

ここは浜松町駅前にあり、庭園の向うをモノレールが走る。

PA011895h.jpg

貿易センタービルが聳え、その姿が池に映っているのが様になる。

PA011898h.jpg

都心の駅そばに位置する庭園は、昼休みなど気軽に寄ることもできる憩いの場。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

飯田橋と神楽坂駅前に新名所同時open

今月10日、飯田橋と隣駅神楽坂の駅前に新たな商業施設がopen。

PA101982h.jpg

今年初め工事中の時は左の写真。それがopenして右の写真に出来上がった。

IMG_0083h.jpg PA101981h.jpg

飯田橋駅前のお濠に沿って2つのノッポビルが出来、その下層階にサクラテラスの名で店がopen。1階にはスタバや成城石井など。駅寄りのエスカレーターを上がると2階の店。テラスにも席がちらほら。

PA101969h.jpg

さらに3階に上がるとテラスからの眺めもup。飯田橋駅や外濠が眼下。桜の季節は真下がピンク色になる。

PA101973h.jpg

タイ料理店でトムヤムクンラーメンとガパオのランチを取った。

PA101975h.jpg

ところで飯田橋駅は西に200メートル、ホーム位置を変える。カーブ解消の為。外堀沿いにホームが延びる。

PA101977h.jpg PA101985h.jpg

併せて西口駅舎も改築予定という。

PA101984h.jpg

一方地下鉄隣駅神楽坂駅前に出来たのはLA KAGU。新潮社が倉庫跡地をサザビーリーグと組んでトタン屋根も活かした店に再生させた。

PA101986h.jpg PA101987h.jpg

本、雑貨、食の空間に仕上げている。

PA101991h.jpg PA101995h.jpg

本物の文庫本と本の絵のカーテンなど、本屋らしいスポットも随所。

PA101989h.jpg PA101993h.jpg

2つの新施設を結ぶ神楽坂が一層魅力的になる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

桜木町駅から紅葉坂を登って横浜市民ギャラリーまで

桜木町駅の新しい改札口を出るとジャズの音が聞こえてきた。今月11日は街角であちこちジャズを演奏するイベントが行われていた。

PA111969h.jpg

右の信号の交差点から紅葉坂を登る。振り返るとみなとみらい。

PA111999h.jpg PA111998h.jpg

坂の辺りは緑と公共施設のスポットが集中。右手には県立音楽堂。リヒテルらに称賛された音響と60年の歴史を誇る。

PA111996h.jpg

その隣は図書館。新館4階のかながわ資料室では二宮尊徳展の最中だった。図書館前で振り返るとランドマークタワー。

PA111994h.jpg

その右手は桜の名所、掃部山公園。井伊直弼像がシンボル。

PA111993h.jpg

その隣が横浜能楽堂。東京から移築された能楽堂は通常2階から見学が可能。

PA111992h.jpg PA111989h.jpg

坂の左手は伊勢山皇大神宮。150周年事業の案内も目につく。ちょうど結婚式の最中だった。

PA111987h.jpg PA111985h.jpg

神社の隣が、お目当ての横浜市民ギャラリー。50年前に関内に出来たのが、今月ここに移転してきた。

PA111974h.jpg

岡本太郎や横浜を描いた絵が揃う。漫画も横浜出身の柳原良平ら有名作家の作品が並ぶ。写真撮影が禁止だったのは残念。入口手前の建物の模型作品だけ写してきた。

PA111980h.jpg

そこから桜木町駅まで最短距離の急な階段があるが、通行止めだった。

PA111981h.jpg

台風18号で成田山別院の仮本堂が崩れる悲劇の現場でもあり、急傾斜地の怖さを伝えていた。
今夜は台風19号が接近。警戒せねば。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

コスモスの季節の新横浜・日産スタジアム

10月に入り、新横浜公園は草花も秋色が深まる。中心にある日産スタジアムの周りも花壇が秋の装い。

P9271802h.jpg P9271801h.jpg

一帯は鶴見川氾濫の時は水を溜める機能もあり、建物の8.5メートル超が過去の最高水位を示す。

P9271803h.jpg

大きな通りを挟んで鶴見川寄りには、運動場以外にスケボー広場やドッグランもあり、休日は愛好者が集う。

P9271819h.jpg P9271818h.jpg

ランニングコースにもなっていて、ジャンボカボチャ畑の場所はランナーが通り過ぎる。

P9271815h.jpg

コースの一部はコスモスロードとして、道端は700メートルの間、秋はコスモスが咲き揃う。

P9271814h.jpg

スタジアムや首都高建設現場もコスモス越しに見える。

P9271808h.jpg P9271812h.jpg

コスモスはまだ盛りだったが、9月末には市民の花摘みに開放されていた。

P9271805h.jpg

洪水の調整地も普段は運動や憩いの場として広々使える。 一角では小さな田んぼと多くのかかしも発見。

P9271817h.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

横浜駅から東神奈川へ

横浜駅にはきた西口、東口がある。きた西口を出た正面には地下化された東横線の地上の橋の名残がある。

P9091518h.jpg

西口は地下街が東海道新幹線同様、今年50歳を迎えた。リニューアルも相次ぎ、大型テナント有隣堂が最近中央の通りの左に集約された。

P9291851h.jpg

JRの隣駅の東神奈川に向かって歩くと、屋台村のハマ横丁が健在。その先に東横線跡地の反町トンネルがあるが、そこは東横フラワー緑道。入口にその石碑があり、花に囲まれた一角の向うをJR線が通り抜けていく。

P9221684h.jpg P9221688h.jpg

その先の青木橋交差点からは道路はJR線と並走。京急線もその横を走るがそこに神奈川駅が見える。駅の向うの緑は桜の名所、幸ヶ谷公園。

P9221691h.jpg P9221695h.jpg

丘側にはサカタのタネの大型ガーデンセンターが構える。

P9221693h.jpg

その先は左に反町公園が現れるが、そこにあった神奈川スケートリンクは取壊し中だった。子供の時滑ったのが懐かしいが、有名選手も練習に使い、金メダルの羽生選手も震災時はここを利用。新たな施設が15年度に出来るという。

P9221697h.jpg P9221698h.jpg

あと少し歩くと横浜線起点でもある東神奈川駅。駅ビルはCIAL。

P9221703h.jpg

改札口の海側には歩道橋伝いですぐ京急仲木戸駅。横浜線利用者の羽田空港アクセスを見据えて10年5月からエアポート急行も停車。

P9221700h.jpg

歩道橋の名前はかなっくウォーク。南側のビルもかなっくシティ、かなっくホールという。仲木戸駅の海側から京急と共にビルが見える。

P9221701h.jpg
 
JR線の電車だとあっという間に通り過ぎる区間を、ゆっくり探勝することが出来た。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

東京五輪開会式から今日50周年

50周年を前に当時の主な会場巡りをしてみた。
まず国立競技場。50年前の今日、開会式。絶好の秋晴れのまぶしい式典は忘れられない。 
陸上競技の会場は取壊し準備中だが、以前、中を見学した。

CIMG3037a.jpg CIMG3038a.jpg

その会場での陸上競技の当時の入場券が手元に残っていた。

P9281821h.jpg

隣には東京体育館。体操競技の会場として日本に5つの金メダルをもたらした。

P9191589h.jpg
 
代々木には第一、第二体育館。それぞれ水泳とバスケットの会場。

P9191561h.jpg P9191546h.jpg

すぐ斜め向かいには渋谷公会堂。重量挙げ会場は、3日目で三宅選手が大会で日本の金メダル第1号獲得の舞台。建て替えでこちらも取り壊し寸前。

P9191550h.jpg

そして武道館。柔道の無差別級でヘーシンクに金メダルをさらわれた悲鳴を思い出す。今はコンサートの歓声が響く。

P7010441h.jpg

一方東京以外にも会場があったが、横浜文化体育館ではバレーボール。金メダル獲得の東洋の魔女が予選を戦った会場。

P9211640h.jpg

その横浜では近くの神奈川県立歴史博物館で、先月28日まで「よみがえる東京オリンピック」展を開催していた。

P9141705h.jpg

56年の歳月を経て、東京に夏季五輪が帰ってくる。大きな感動と、成熟した大会を期待したい。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

国立競技場建て替え工事

国立競技場の前に行くと9月末から解体工事開始と張り紙が出ていた。

P9191595h.jpg

あす東京五輪からちょうど50周年を迎えるが、その時期にあの晴れやかだった巨大な舞台は解体され、議論を呼んでいる斬新な競技場に生まれ変わる予定。中央門に立つとゲートは硬く閉められ、既にクレーンも目に入った。但し入札疑惑で実施が遅れる。

P9191594h.jpg

隣の東京体育館から明治公園橋を渡るとそこが中央門。金メダル獲得者の名前が刻まれている。体操の個人総合優勝の遠藤選手の名前などが並ぶ。聖地にふさわしい。

P9191591h.jpg P9191592h.jpg

明治神宮外苑から見上げると聖火台も見え、今でも巨大な建物が聳えるが、これをさらに巨大な施設に変える予定。

P9191600h.jpg

代々木門や青山門もゲートは閉められているが、試合に足を運んだ大勢の足音が思い浮かぶ。

P9191596h.jpg P9191599h.jpg

50年前の東京五輪開会式や陸上競技の舞台という歴史はその時の建物が消えても不滅。競技場は取り壊されても、記念碑、銅像、銘板などは保存され、こちらの工事は始まっている。

P9191603h.jpg

千駄ヶ谷門からはスポーツ博物館の案内板も残るが、もちろん閉館済。

P9191601h.jpg

新競技場建設案については、今度の五輪に加えて、将来の利用・管理に叶うものか疑問も残るが、周辺も日本青年館など建替えに巻き込まれる筈。

P9191597h.jpg

数年かけて大工事が進み、21世紀のスポーツでの代表的建築として高い評価と機能が与えられるだろうか。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

六本木でスイスの美術館展と富士フイルムの写真展示

六本木の国立新美術館は海外の名画が次々やって来る。フランスのオルセー美術館展は今月20日まで。

PA031939h.jpg

オルセー終了前の9月25日からは12月までチューリッヒ美術館展を開催。

PA031940h.jpg PA031938h.jpg

会場には次々人が入る。

PA031943h.jpg

入ると間もなくモネ、ゴッホら印象派。中でも横幅6メートルの睡蓮の大作に目を奪われる。その先はスイス国民画家ホドラー、100年前の美術館開館間もない頃に個展で支えたムンク、チューリッヒの教会のステンドグラスも描いたシャガール、他の抽象画まで、巨匠と歴史の部屋を配合したスイスの至宝から選ばれた74点が並ぶ。

PA031941h.jpg

東京ミッドタウンに向かうと、富士フイルムの写真歴史博物館に行った。

P9191606h.jpg
 
博物館には富士フイルム創業以来の製品、あの写るんです、など並ぶ。昭和初期創業の同社製品の他、19世紀など写真誕生の頃の歴史を語るエリアもある。

P9191607h.jpg

隣接して期間限定の企画展示スペースがあり、ギャラリーでは写真展。

P9191608h.jpg

新幹線開業50周年にちなむ大鉄道展を開催していた時は、初代新幹線0系の実寸大写真が目を引いていた。東海道新幹線沿線の美しい写真や、ローカル線の模型や旅情たっぷりの写真も並んでいた。

P9191612h.jpg P9191617h.jpg

季節は巡り、絵画も写真も新たな企画に変わっていく。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

渋谷から原宿へ散策

今の渋谷駅は上から見ると工事現場だらけ。

P9221646h.jpg

JR線に沿って北に進むとまずはのんべえ横丁の飲み屋街。

P9191542h.jpg

その先は宮下公園となり、ボルダリングの壁も見えてくる。

P9191543h.jpg

さらに進むと代々木体育館。いずれも50年前の東京五輪会場となった2つの体育館が目に入る。

P9191559h.jpg P9191552h.jpg

体育館の西側に進むとNHKの向かいに渋谷公会堂が目に入る。一時C.C.レモンホールと名付けられ、テレビ収録などでもお馴染みの会場だったが、老朽化で来年、建替えで解体される。

P9191547h.jpg

NHKと体育館の間を北に向かうと、今問題のエリアに入る。正面があのデング熱感染源の代々木公園。原宿門は硬く入口が閉ざされ、その先は無人の公園が広がる。

P9191566h.jpg P9191565h.jpg

周辺はあちこちに蚊に刺されないように、との注意書き。明治神宮の鳥居の前にも。

P9191569h.jpg

そしてJR線を跨ぐ橋を渡ると、原宿駅と出発した山手線内回り電車が見えた。

P9191570h.jpg

秋の深まりでデング熱による立入禁止が消える日を待ちたい。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

地下鉄日比谷線も全通50周年

50年前の東京五輪に合わせて、新幹線、首都高、モノレールなど開通したが、東京の地下鉄で直前に開通したのが日比谷線。この六本木駅も50年の歴史。

P9191623h.jpg

日比谷線銀座駅では銀座線と丸の内線西銀座駅を結び付けた。

CIMG2501h.jpg

最近東京メトロが51年目の日比谷線という小冊子を発行し、裏表紙は日比谷線今昔物語とも描かれて、社内の中吊り広告にも登場。

P9191624h.jpg

小冊子の紹介するのは、まず東京の当初の地下鉄計画。関東大震災復興で銀座線、丸ノ内線と並んで日比谷線の原案も2号線として存在。それがやっと戦後、それも私鉄との相互直通ルートとしてまず南千住・仲御徒町間で部分開通後、東武と東横線に繋がって全線開通したのが東京五輪直前の8月。
左の写真の北の端の北千住は東武スカイツリー線と直通が多い。一方右の南の端の中目黒は全電車の終点。

CIMG1067h.jpg IMG_1394h.jpg

1昨年の東横線の副都心線乗り入れに合わせて、東横線直通が消え、既存の利用者には随分不便になった。直前に東横線で見掛ける日比谷線東京メトロの姿を写しておいた。鶴見川の大綱橋と終点菊名駅で。

h.jpg IMG_0771h.jpg

一方で混在する電車の扉の位置統一に取り組み、未着手のホームドア設置を進める。20メートル4扉車だと、7両編成に変わるという。虎ノ門三丁目の新駅計画もある。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜線の新横浜からは菊名へ

新横浜駅誕生から50年で発展するのは北側。

P7210264h.jpg

一方南側の篠原口は大した店も無くて都市開発が進まないまま。新幹線利用客はどんどん増えるのに長い間取り残されている。開発しようとしているようだが。

P9171526h.jpg

新横浜駅の上が新幹線のホームに快速桜木町行が入ってきた。横浜線は最近233系の電車に統一された。

P9171502h.jpg IMG_3393h.jpg

快速の新横浜の次駅は東横線乗換客の多い菊名。実は2006年まで快速は通過していた。JRは東横線乗換を歓迎していなかったのだろう。

P9101534h.jpg

菊名の乗客は多いが、JR乗降客は狭い階段の乗り降りで混雑。通勤時や横浜アリーナのイベント日は特にひどい。それがやっと階段以外の施設拡充と乗換の利便性向上の為の工事を開始。横浜線ホームからは工事現場が見える。

IMG_0165h.jpg

改札の外も西側は狭い工事の壁の間を迂回させられる。

P7020453g.jpg

この工事の完成予定は2017年度 と結構時間が掛かるので、狭い菊名は当分続く。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

横浜市営地下鉄の新横浜から新羽へ

新幹線開通で50周年を迎えた新横浜駅の駅前は賑やか。地下は地下鉄ブルーラインが走る。

P9161473h.jpg

北側の出口ではサッカーのお参りも可能。

CIMG4242h.jpg

地上に出て進むと、鶴見川。そこを越えると次駅、北新横浜。駅前は商業施設、ESPOTが構える。

P9131685h.jpg P9131686h.jpg

開通当初の駅名は新横浜北だったが、方角は前にあった方がすわりは良さそう。歩道橋から振り返って線路を見下ろすと、駅の先の新横浜のビル街も近い。

P9131683h.jpg

歩道橋から反対側を見ると次駅新羽も見えるが、その前に車庫への引込線も見える。

P9131682h.jpg

車庫の下辺りには横浜市交通局の建物もある。その近くは緑道。

P9131684h.jpg P9131678h.jpg

新羽駅はバスも発着。駅前の歩道には白い絵が以前から描かれている。

P9131677h.jpg P9131676h.jpg

駅近くには草花の店、ヨネヤマプランテーションが構える。

P9131671h.jpg

そして道を挟んだ向かいには西方寺。今年は9月中旬から名物の彼岸花が結構咲いていた。寺は秋が深まるとイチョウも黄色く色づく。

P9131673h.jpg P9131675h.jpg

新横浜、北新横浜は地下駅だがその先は地上に上がり、地下鉄はそのまま港北区、都筑区、青葉区と発展著しいニュータウンを駆け抜けて行く。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

新宿でアートを東口から西口で

新宿3丁目を歩くとあのビックロは2周年、伊勢丹の前には新宿芸術天国の旗。

P9221681h.jpg P9221682h.jpg

新宿駅東口に近づくと左のGUCCIのウィンドウに花の世界の映像。

P9221674h.jpg

店内の3階に向かうと花々が舞うアートが暗い中で展開する。

P9221676h.jpg

東口のJR線路際に着くと東西自由通路開設の工事が進んでいた。その壁には道の向かいにあった二幸から伊勢丹方面を写した1958年の写真。その後大きく変わった今を写すとこんな感じ。

P9221672h.jpg P9221673h.jpg

工事現場のすぐ横が西口への連絡地下通路。細く薄暗い道には旧青梅街道のアートが描かれている。

P9221669h.jpg

西口に抜けると線路際には庶民的な飲み屋街が二筋続く。

P9221667h.jpg

西口広場に出て、2階の歩道橋に上がると全体が見える。駅側は小田急と京王の2つの電鉄系デパートが並ぶ。

P9221665h.jpg

向かいは超高層ビルが林立するが、真ん前の看板のスバルは本社が今年恵比寿に移転済。後ろのモード学園の繭型の建物がやはり目を引く。

P9221664h.jpg

モード学園の向かいのビルではノルマンディー展を開催中。場所は東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館。何とも長い名前だが、それは先月からの名前。8月までは損保ジャパン東郷青児美術館だった。

P9231710h.jpg

風景画の舞台となったフランス北西部をクールベ、モネらが描いた絵が並ぶ。ここは入場前に眼下の絶景が見える。今はデング熱で入園停止の新宿御苑も、取壊しが始まった国立競技場も真ん前。

P9231711h.jpg

世界最大級の利用者数の新宿駅界隈はいつも人が多いが、アートの世界でつかの間人混みのない空気に触れることが出来た。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

新横浜駅も50歳誕生日を迎えた

10月1日で新横浜駅も50歳。

P7210270h.jpg

東海道新幹線や新横浜駅開業50周年にちなんで、新横浜駅ビルのキュービックプラザでは開業50周年記念フェスタを13日まで開催中。

P9131643h.jpg

10階アトリウムでは小さな子供達が制服を着て、運転シミュレータ体験を行っていた。

P9131635h.jpg P9131640h.jpg

その後ろにはプラレールの新幹線ジオラマ。新横浜の街も登場。

P9131637h.jpg P9131645h.jpg

新横浜といえば日産スタジアム。覗いた日のマリノスのホームゲームは敗戦だったが。

P9131646h.jpg

そしてアリーナ。こちらは今年25周年。環状2号線側は工事用の膜に覆われていた。

P9131689h.jpg P9161470h.jpg

9月はゆず、カエラらコンサートが続く中、催し物でも盛り上がる。館内には25周年へのアーティストのサインが並ぶ。

P9271800h.jpg P9271799h.jpg

正面で25周年の旗の前のゆるキャラ、ヨコアリ君も発見。

P9161472h.jpg

キュービックプラザ10階から駅前を見下ろすと、東横線と相鉄を結ぶ地下工事が進んでいて、50歳以降も新横浜は発展を続けている。

P7210264h.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

カレンダー
09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示