fc2ブログ

菊名と大倉山と綱島の神社に参拝

今日で9月も終わり。今年は秋の足音が早く、キンモクセイの香りも9月に到来。一方神社では秋祭りの季節。さて東横線の隣り合う3駅はいずれも駅近くに街を守る神社が構える。
菊名駅からは徒歩5分の所に菊名神社がある。

P9131629h.jpg

13・14日には秋祭り。ちょうど出陣式に出くわした。

P9131630h.jpg P9131632h.jpg

子供みこしも待機。

P9131634h.jpg

お隣大倉山駅からは徒歩7分程で熊野神社。いの池という小さな池の向うに急な階段。初詣では階段の前に行列が出来る程賑わうが普段はひっそり。

IMG_0350h.jpg IMG_9881f.jpg

今寄進で改修工事が進行中。手水所も新しくなっている。

IMG_0352h.jpg IMG_0351h.jpg

神社の裏山の先には新幹線。神社の下あたりは新幹線の大倉山トンネル。由緒ある史跡と現代の大動脈が交わっている。

IMG_0354h.jpg

綱島駅からは徒歩5分で諏訪神社がある。8月の例大祭では綱島の街の神輿10基が集まる盛り上りという。

P9151715h.jpg P9151712h.jpg

こちらは東横・相鉄線直通ルートがこの地下を通って新綱島駅が将来出来る予定。
3つの神社共賑わう時も静まり返った時も独特の気が漂う。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

スポンサーサイト



テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

京急の羽田空港アクセス

羽田空港国際線拡大で賑わうのが京急国際線ターミナル駅。

P9101542h.jpg

エアポート快特が11月には1分短縮して11分で品川と結ぶという。モノレールとの競合に2020年五輪見据えたJR新線計画も加わる。

P9101544h.jpg

地下駅のホームドアには国際線の駅らしく、英語や日本文化が目に付く。

P9101543h.jpg

快特の京急蒲田通過に地元大田区は異議を唱えたこともあるが、羽田の都心への利便性を高める事が東京の国際的競争力を促進。京浜蒲田も最近の高架化で踏切解消や乗継ぎの結節点強化の恩恵を受けている。

CIMG2316h.jpg CIMG2317h.jpg

品川側からのエアポート急行も11月に増強されるという。

P9101541h.jpg

横浜側からもエアポート急行は20分おきに走り便利。仲木戸駅は羽田空港直通増強に応じて急行停車駅に変わった。横浜線東神奈川駅が至近なので乗換客を誘導している。JR改札を出て歩道橋を進むとすぐ京急改札。歩道橋で電車到着を見て走っても間に合う。

P9101540h.jpg P9221700h.jpg

尚、エアポート急行は京急蒲田からは各駅停車なので、便利だが高速ではない。途中停車駅の1つが穴守稲荷。

IMG_2574g.jpg

お詣り目的で出来た羽田への支線が、今や京急のドル箱。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜うかい亭で優雅にランチ

今月ちょっと贅沢な店でランチを楽しんだ。それは横浜うかい亭。庭に囲まれた郊外の店は店内も落ち着いている。

P9061425h.jpg

小田急・東急が交わる中央林間駅からタクシーなら5分で着く。

P9061416h.jpg

少し庭園を通り抜けると入口があるが、左に芝生があり、その先は披露宴会場になる。

P9061417h.jpg

店内に案内され、一旦待つ席に通された後、程無く個室に案内されていく。

P9061426h.jpg

ここでは目の前で鉄板焼きを調理してくれる。脇に明るい部屋も付いていた。

P9061444h.jpg P9061433h.jpg

昼のコースからオードブルやスープを選ぶ。

P9061439g.jpg P9061441g.jpg

シェフが席の鉄板でビーフを焼き、サーロインステーキが提供される。

P9061447g.jpg

ガーリックライスで締めた後、デザートは場所を変えて2階の席で取る。華麗な花と落ち着いた雰囲気に囲まれて、別腹を刺激。

P9061458h.jpg P9061457h.jpg

都心のランチも良いが、郊外の落ち着いた空間での味は心に残る。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

西武電車で曼珠沙華500万本が見頃の里へ

埼玉県日高市の巾着田に真っ赤な曼珠沙華が500万本群生。テレビで見頃と聞いて行ってみた。彼岸花とも呼ばれる花が今年はお彼岸に盛り。

P9261717h.jpg

東横線からの直通快速急行だと横浜から88分で終点飯能。そこで乗り換えて2つ目が花の園の最寄り駅、高麗(こま)。駅前の案内所で貰ったパンフレットに従い、会場まで徒歩15分。途中川原に着くと対岸に赤いエリアが見えてきた。

P9261722h.jpg P9261726h.jpg

会場までの道端も至る所で赤い花が目に付く。蛇行する川にU字型に囲まれた平地の形から、巾着田と呼ばれ、川にへばりつく様に群落を構成。

P9261743h.jpg

会場へは入場料300円を支払うが、外側からも結構見える。

P9261734h.jpg

秋を迎えると彼岸花は各地で目に入るが、500万本咲き揃う光景には圧倒された。川で運ばれた球根がここで群生を作ったという。

P9261773h.jpg P9261750h.jpg

中には木の幹に咲く花もある。

P9261770h.jpg

僅かに白い花も目に付くが、赤一色が迫力ある。それでも陽射しの関係で赤も色々。

P9261765h.jpg P9261774h.jpg

川にかかるあいあい橋からも見渡せるが、橋のたもとの花が絵になる。

P9261758h.jpg

有料エリアを出ると広い緑地にコスモスもかなり咲く。一角にアマクリナムも咲いていた。

P9261733h.jpg P9261779h.jpg

目の覚める赤が目に焼き付き、高麗の里を後にした。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 埼玉県
ジャンル : 地域情報

薩摩半島観光で指宿と知覧と長崎鼻へ

鹿児島の南の薩摩半島には観光スポットが並ぶ。
まずは九州を代表する温泉、指宿。至る所、フェニックスなど南国の木が目に付き、温泉旅館も海沿いに立ち並ぶ。泊まった宿からは錦江湾を挟んで向かいに大隅半島。日の出も拝めた。砂浜はどこを掘っても砂蒸し湯になるという。

P8301190g.jpg P8301186g.jpg

指宿温泉の先にもJRが延び、日本最南端の駅もある。その西大山駅の記念切符を指宿で発見。

P9031310g.jpg

やがて海に突き出た半島最南端が長崎鼻。駐車場を降り、道を下っていくと左に土産物屋が並び、竜宮神社に着く。浦島太郎の石碑も発見。

P8301191g.jpg P8301196g.jpg

もうそこからは白い灯台がすぐ先に見える。但し雨が降り出し、灯台は他の観光客はいなかった。西側の開聞岳の姿もうっすら見えるだけ。

P8301204g.jpg

この他にも九州最大の湖、池田湖や枕崎などあるが、訪れたのは知覧。ここは特攻隊が飛び立った悲しい歴史の舞台で、今は関連の博物館もあるが、観光の目玉は武家屋敷庭園。
島津藩配下の城下町として武家屋敷が造られ、それが今も住民が住む中、一部を公開。屋敷の並ぶ道がすっきりしている。

P8291151g.jpg

石垣とその上の生け垣が美しい。屋敷の庭園はさらに刈込んで整備され、小庭園が和の美を形成。

P8291152g.jpg P8291173g.jpg

近くの道端には溝があって、鯉も泳ぐ。南国の木も立ち並ぶ。そんな知覧の町も今は南九州市になっていた。

P8291175g.jpg

薩摩半島を回ると雨が降ってきたが、南国の香りはたっぷり。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内
ジャンル : 地域情報

羽田空港国際線ターミナルに日本橋出現

国際線ターミナルの出発便ロビーから正面を見上げると巨大な日本橋や店が出現。日本の空の玄関口にも全国の起点の日本橋を持ってきた。

P9101548h.jpg

国際線拡大に応じて商業施設等が8月28日に拡充され、4階は既存の江戸小路の先におこのみ横丁が誕生。日本橋だし場など店が増えた。

P9101551h.jpg P9101552h.jpg

TIAT SKY HALLなどこれから開く4施設もある。

P9101555h.jpg

その4階から全長25メートル・幅4メートルのはねだ日本橋が5階に延びる。

P9101582h.jpg P9101557h.jpg

江戸時代初期の日本橋の半分のサイズで、吉野の総ヒノキ造り。

P9101583h.jpg

橋の壁面には国立歴史民族博物館所蔵の江戸図屏風の陶板が並び、日本橋などの街が描かれている。

P9101564h.jpg P9101563h.jpg

日本橋の入口からはガラス越しに空港周辺も見渡せる。

P9101554h.jpg

橋を渡った先にはお祭り広場の山車も発見。

P9101569h.jpg

その先には屋上展望台に繋がるTIAT Sky Roadがあり、200円で4分半楽しめるフライトシミュレーターも設置。羽田だからロンドンへの空路を楽しめた。

P9101570h.jpg P9101574h.jpg

9月15日までは館内はあさがお装飾に溢れ、和の雰囲気を一層高めていた。

P9101586h.jpg

羽田空港には今後トランジット客用の宿泊施設も開業を予定。玄関口はさらに拡充。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

歴史と桜島を噛み締める鹿児島の街の観光

鹿児島の玄関口は鹿児島中央駅。かつて西鹿児島の名前だった駅も、山側に直角に九州新幹線が延び、人口も60万の鹿児島の表玄関らしい駅前広場がある。薩摩切子の塔が聳える。駅改札前も土産物店など並ぶ。

P8301251g.jpg P8301250g.jpg

鹿児島といえば西郷隆盛。バスで走ると右写真の上野と感じの違う銅像を発見。

P8301252g.jpg P9021278g.jpg

近くには島津77万石の城、鶴丸城跡。

P8301255g.jpg

さらに北に向かってトンネルをくぐると、山と海の幅が狭まり、仙巌園に着いた。
島津藩の城下町で、幕末にあの西郷隆盛も明治を支える人物も多くが島津藩から輩出。鎖国の江戸時代も琉球を組み入れて中国貿易の実を取り、やがてガラスや鉄や機械製造の技術を磨いて後の日本をリードしていく。その舞台が集成館。今は尚古博物館としてその様子を紹介。

P8301273g.jpg

道を横断した先に磯庭園の入口がある。いきなり正面に鉄砲。ここは要塞でもあった。
その先に南国らしい植物の目に付く明るい雰囲気の和風庭園が広がる。桜島を借景にした庭園なので、海側には桜島の雄大な裾野が真ん前に広がる。

P8301259g.jpg P8301260g.jpg

東洋のナポリ!海際を日豊本線が抜けていった。

P8301270g.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内
ジャンル : 地域情報

上野の芸術の秋を彩る北斎展

今日は秋分の日。西洋画や日本画に続き、浮世絵の名品も上野の芸術の秋を彩る。JR上野駅前には催し物がどっさりだが、北斎展が13日から公開され、足を運んだ。

P9171516h.jpg P9171523h.jpg

明治期にボストンに渡り、良い保存状態にも恵まれた北斎の版画が里帰りを果たした。

P9171522h.jpg

会場の上野の森美術館に行くと、外の行列は無かったが、館内は作品の前が混雑。浮世絵サイズが小さい事もあり、丁寧に見れば鑑賞の時間もかかる。海外に大きな影響を与えた北斎は、神奈川沖や富嶽三六景に加え、諸国瀧回りなど、やはり見応えがあった。

P9171517h.jpg

上野の森美術館はJR上野駅のすぐ脇。不忍池口を出ると正面に商業施設が並ぶ。左が3153。

IMG_7977h.jpg

右はさくらテラス。

IMG_2889g.jpg

其々の屋上はこんな感じ。

P9171511h.jpg P9171512h.jpg

屋上を出ると北隣がこの美術館。

P9171514h.jpg

北斎の後は、東京都美術館がウフィッツィ展、東京国立博物館が正倉院国宝展なども続く。駅周辺ではPRの旗が既に旗めいていた。

P9171504h.jpg P9171505h.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

人吉は見所満載で味わい深い町

熊本県南部の球磨川を上った盆地の中心地が人吉。この町は想像以上に見所満載だった。
まず人吉駅前でからくり人形がお迎え。

P8281042g.jpg

球磨川は急流下りで有名だが、人吉からはまず清流下り。旅館から見下ろすと市内の流れは少し速い程度。

P8281050g.jpg

街中に温泉旅館があって、湯量も豊か。夕食も中々。

P8281052g.jpg

早朝に散歩をしてみた。ここは城下町で発達した。700年統治した城も今は人吉城跡として残る。

P8291064g.jpg

三の丸、二の丸と昇ると市内の眺望が効く。

P8291066g.jpg

すぐ近くには人吉城歴史館が整備されている。

P8291069g.jpg

街中で小京都と呼ばれる一角が鍛冶屋町通り。今も現役の鍛冶職人が活躍。みそしょうゆ蔵が目に付く。

P8291061g.jpg P8291060g.jpg

町中心部には青井阿蘇神社がある。屋根を茅葺で覆った社の特徴があるが、本殿や楼門など揃って保存が良く、6年前に九州第2号の国宝に指定された。

P8291074g.jpg

川、温泉、城に街並みや神社が昔ながらに残る。それに純米の球磨焼酎も忘れてはならない魅力。街中に酒屋も目に付く。

P8281058g.jpg P8291059g.jpg

これだけ魅力の詰まった人吉はお勧め。JRの名物列車にも乗って良い気分で温泉にゆっくり浸かった。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内
ジャンル : 地域情報

みなとみらいアートあれこれ

みなとみらいの横浜美術館中心に3年に1階の横浜トリエンナーレが8月から10月まで開催中。商業施設マークイズ4階から美術館を見下ろすと正面屋外に出展した作品が見える。そこで周囲のアートに注目してみた。

P9081474h.jpg

そのマークイズの中央隅には開館当時からday3/5/6が設置。

P9081472h.jpg

一方2階のぶらりギャラリーには横浜美大生による古着を使ったポコスの海が地面に敷いてある。実際に座布団やイスの敷物にも使われているという。

P9081478h.jpg

近くのビルの前には真っ赤なアート。

P9081471h.jpg

インターコンチネンタルホテル1階正面右の壁にはトリエンナーレ応援企画のインスタレーション。

P9081482h.jpg

隣の国立大ホールには星座のステンドグラス。

P9081486h.jpg P9081484h.jpg


クイーンズスクエアにはギャラリーがあり、行った時は写真展。その先は丸がいっぱい。

P9081487h.jpg P9081488h.jpg

マークイズ側にはオブジェもある。

P9081480h.jpg

ランドマークタワーは南の角にはハードロックカフェのギター越しにヨーヨーが見え、北の角にかつて横浜ビエンナーレ86の受賞作「無限」が置いてある。

P9081490h.jpg P9081492h.jpg

横断歩道を渡った三菱重工ビルの大通り側には2つの黒い小さな彫刻。マンドリンと少女、それに小鳥と少女。

P9081494h.jpg P9081495h.jpg

トリエンナーレは3年に1回の企画展だが、もっと期間限定のものから屋外の雨にも耐えるものまで、みなとみらいのアートも様々。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

人気列車「指宿のたまて箱」にも乗車

湯量豊かな指宿温泉にたっぷり浸かった後、鹿児島に向かった。その足が指宿たまて箱号。

P8301222g.jpg

指定席が満員の車両を指宿駅ホームで待っていると、山側が黒、海側が白のユニークな配色の列車が入ってきた。停車すると屋根からミストを出す。浦島太郎の玉手箱にちなむ。

P8301219g.jpg P8301220g.jpg

車内は山側が向かい席、そして海側はオーシャンビューが正面の席。全体に明かる木で作られ、透明なガラスはどこもIBUTAMAの文字。

P8301231g.jpg P8301228g.jpg

海側のドア越しに錦江湾が広がる。

P8301242g.jpg

本棚に囲まれた席も発見。

P8301233g.jpg

特製プリンやIBUTAMAグッズが販売され、ビュッフェの隅にステンドグラスと玉手箱も配置。パネルを持った添乗員が記念撮影もしてくれる。

P8301244g.jpg P8301235g.jpg

列車は途中喜入のみ停車し、やがて終点鹿児島中央。到着後もホームで鹿児島の街を背にミストを吐き、やがて乗車待ちの客を乗せ、指宿へ折り返していく。

P8301249g.jpg

僅か50分強の行程だが、海の眺めも良い列車は外観、車内の配色、木のぬくもり、小道具にミストまで、色々演出を詰め込んだたまて箱に仕上がっていた。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内
ジャンル : 地域情報

赤レンガ倉庫が秋モード

8月は白砂に熱帯植物の茂った赤レンガ倉庫も、9月は秋らしく収穫祭の名のイベントが始まっていた。

P9141694h.jpg

敬老の日の3連休に出掛けてみると、イベント広場にはあちこち人工芝。赤レンガピクニック2014~赤レンガで日向ぼっこ~を開催していた。 このイベントは今年が2回目。白い石畳に緑の芝がコントラストを作って、少し遠くから見るとチェック柄の広場が出来上がっていた。

P9141697h.jpg

今年の3連休は好天が続き、タイトル通りに人工芝の上に寝転がって日向ぼっこが楽しめた。
人出が多かったのは、その脇のジャンプゾーン。子供達はバンジートランポリンで高さ7mまで飛び上がり、さぞや広場の模様の良い眺めが目に入った事と思う。15歳、55kgまでの条件で1回1000円だった。

P9141696h.jpg P9141695h.jpg

もう一つがベトナム水上人形劇。今年は代々木公園がデング熱で休止となり、こちらでベトナム水上人形劇を棒操人形など、色んな種類の劇で観客を楽しませる。そんな劇が赤レンガを背とする特設会場で1日3回上演。横ではベトナムのグッズも販売していた。

P9141701h.jpg P9141702h.jpg

10月には恒例のオクトーバーフェストで盛り上げる。春と違い入場料300円が必要。

P9161469h.jpg

秋の進行がイベントで一層早くなるようだ。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

苦境から脱することが出来るか日本のマック

きのうからマックにきのこ月見バーガーが登場。バーガー、卵、ベーコンにマッシュルームも加わり、濃厚な味に仕上がっている新商品。

P9171527h.jpg

マックの8月既存店売上高は前年比25%の大幅減。7月は月中の中国産期限切れ鶏肉の影響で前年比17%減収、それが尾を引いている。外食全体でも消費増税後の実質賃金低迷で伸びない。
8月はしんじょナゲット120円への値下げキャンペーンで混乱。値下げ前の150円で販売した店もあり、謝罪と差額弁償に追われた。クーポン券はもっと高かったという。苦肉の値下げ指示が対応できなかったようだ。

P8220925g.jpg

一方月見バーガー開始が今年は9月3日。昨年は8月中だったが、ビッグマックなど色んなキャンペーンもあって順番が後になったようだ。中国産からタイ産に代えたチキンの月見も登場。ゆで卵の味が強いと思う人にはチキンが入ると調和した味になる。チキン離れ解消にどれだけ効果あるか気になる。

P9041347g.jpg

一方マックの株価は低迷する業績や客離れの割には底堅い面もある。それを支えるのが株主優待券。100株保有(時価27万円)で年間12枚。定価810円のクォーターパウンダーチーズセットだと1万円近い価値がある。

P9151710h.jpg

日吉店で見掛けたのが可愛らしい子供マック。

IMG_0320g.jpg IMG_0321g.jpg

小さなマックファンを失望させないで、人気回復に努めて欲しい。

IMG_0322g.jpg

お代わり50円とか妖怪ウォッチ提携とか色々顧客対応に苦心しているが。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : マクドナルド
ジャンル : グルメ

東京モノレールは羽田空港への足として50周年

羽田空港国際線拡大により羽田空港利用者は増える。モノレール国際線ビル駅は4年前に誕生。

CIMG7091h.jpg

最近施設が拡充された国際線ロビー4階からは大きな窓越しにモノレールが見える。国際線ターミナル誕生前は水辺を直線で走行していたが、4年前にルートも変更された。

P9101581h.jpg

上りも下りもホームは同じ高さだが、浜松町からの下りは改札を出て同じ階の至近距離に出発便搭乗窓口。浜松町行きは1つ下の到着便のフロアになる。通路には開業50周年の文字。そう東京五輪直前の9月17日に開通して今日が50周年。

P9101594h.jpg

このホームは明るい。日本訪問客の最初の乗り物としてお迎えする。

P9101589h.jpg

1000系は赤帯に窓が黒。

P9101595h.jpg

その後青とオレンジの色変更もされ、さらに開業時塗装の車両も走る。他に青の2000系も走る。

P9101599h.jpg P9101596h.jpg

上りホーム端にはフォトスポットも用意されている。川、工場の前をモノレールがカーブする写真になる。

P9101597h.jpg

浜松町に向かうと普通のみ停車の駅が続き、やがて昭和島。通過する空港快速が普通を追い越す。車庫もある。

P9101601h.jpg P9101602h.jpg

次が流通センター。ここからは区間快速が各駅に停車。

P9101603h.jpg

終点が浜松町。ここだけ単線。駅の入る貿易センタービル再開発に合わせて改善される予定。

P9161496h.jpg

京急との競合は激化し、京急エアポート快特に対抗して、東京モノレールは国際線ビルまで空港快速13分まで速めた。新車両10000系も生まれたが、まだ1編成。親会社JRの新線計画も登場する中、そのJR東京駅の上まで巨額の延伸工事に踏み出す。出発ロビー直結や短い運転間隔の強みの一方、やはり浜松町始発の弱み克服が課題。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

JR鉄道いさぶろう号で山越え

熊本県から鹿児島・宮崎の最短ルートは人吉から高地を越えてえびのに抜けるルート。高速道路は九州自動車道、鉄道は肥薩線が人吉から吉松まで高原を抜ける。その鉄道の山越えルート作りはかつて難事業。その功労者の名前がいさぶろうとしんぺい。

P8291093g.jpg

出発前に人吉駅伝統の弁当売りに出会えた。

P8291102g.jpg

下りのいさぶろう号は人吉駅を出て球磨川を渡ると山登りが始まり、トンネルの連続。レトロな社内では前方モニターも見れる。

P8291090g.jpg P8291124g.jpg

やがて大畑のループ線に入り、さらに日本で唯一のループ線内のスイッチバックがあり、そこが大畑駅。古い駅舎は鉄道ファンなどに人気で、駅舎内には名刺などが溢れる。

P8291112g.jpg P8291110g.jpg

急勾配のループを登って行くと、下に通った駅も見えてくる。

P8291128g.jpg

又連続するトンネルを抜けると大畑から240メートル登った所に矢岳駅。ここはD51保存のSL展示館があり、5分停車の間、見学や買い物が出来る。子供が真っ先に走って行った。

P8291123g.jpg P8291120g.jpg

矢岳の先の長いトンネルをくぐると日本三大車窓の景色が広がり、盆地が見える。

P8291127g.jpg

その間一気に下り勾配を進み、スイッチバックで戻ったら宮崎県の真幸駅。真の幸福の名から、ホームには幸せの鐘があって、5分停車の間に次々乗客が鳴らして行く。

P8291132g.jpg P8291131g.jpg

そしてさらに下ると終点の鹿児島県の吉松駅。宮崎と鹿児島に分岐していく鉄道拠点で、かつて活躍したSLが駅前に保存展示されている。

P8291147g.jpg P8291145g.jpg

ここで鹿児島に向かう別のD&Sのはやとの風が待っていた。

P8291139g.jpg

短い区間を70分掛けて力強く峠越えする列車の旅は、鉄道旅行の醍醐味が詰まっていて人気のルート。但し昔の難工事と動力のいるSL運行への思いも湧いた。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内
ジャンル : 地域情報

熊本城の天守閣と本丸御殿

今どきの熊本で思い浮かべるのは、ゆるキャラのくまモン。でも代表するものはやはり熊本城。

P8280986g.jpg

市電の市役所前駅近くには、長さ200メートルの長い石垣が現れる。

P8280985g.jpg

横の行幸坂を上り、頬当御門をくぐると秀麗な天守閣が見えてくる。

P8280988g.jpg

加藤清正が16世紀初頭創建した名城だが、明治の西南の役で大部分が焼失し、天守閣は1960年再建された。左に見える宇土櫓が数少ない創建時のもの。

P8281016g.jpg

天守閣の中は階段で6階まで登れる。上からは市内など眺めが良い。

P8281011g.jpg

そして中は城の歴史や資料などかなり充実している。

P8281007g.jpg

天守閣前の広場の一角には、昔来た時は無かった新しく再建された建物が出現。それは本丸御殿。6年前に復元され、20の部屋が公開されている。

P8280993g.jpg

中でも大広間と昭君之間が見所。

P8280999g.jpg P8281003g.jpg

石垣に跨って造られ、天守閣への通路はこの地下。

P8281014g.jpg

この日昼食は熊本城の石垣と堀を挟んだ向かいの城見櫓という店で取った。馬刺しや辛子レンコンなど熊本名物を賞味。

P8280979g.jpg

人口74万人に拡大した熊本の一部だが、城だけでたっぷり熊本を味わった気分になった。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内
ジャンル : 地域情報

9月の山手線恵比寿から渋谷

JR山手線恵比寿駅ホーム先頭から渋谷方面。恵比寿はホームドア設置済で、山手線全駅設置が進行中。

P9041371g.jpg

恵比寿を降りて渋谷に向かうと駒沢通りを渡る。

P9041381g.jpg

やがてビル外壁がはがれたようなビルが現れる。山手線車中からも見えてよく気になっていたが、真ん前に立つと中はギャレリーなどが入るビルだった。

P9041382g.jpg P9041383g.jpg

さらに行くと2年前まで通っていた東横線高架橋が山手線を跨ぐ所だけ残っていた。

P9041385g.jpg P9041392g.jpg

両側は撤去済だが、代官山寄りの跡地は来春までにカフェなど商業施設を作る。跡地の渋谷寄りと代官山寄りの現状は写真の通り。来春ここに賑わいが出来る。

P9041394g.jpg P9041395g.jpg

東横線高架橋近くにはふれあい植物センターがある。

P9041386g.jpg

中はミニ熱帯植物園。屋外のハーブの向うは都バス車庫や東横線高架跡。

P9041390g.jpg P9041391g.jpg

さらに進むと渋谷駅前のヒカリエに辿り着く。8階のギャレリーは先月からのデザイン物産展の他、陶磁器展などが開催中だった。

P9041398g.jpg P9041396g.jpg

再開発前に残る東急百貨店ではなごや・なにわ味巡り展。関西でしか手に入らない豚まんの店が来るとあって、長い行列。結局40分待って買えた。

P9041409g.jpg P9041408g.jpg

沿線の話題も景色も変化が続く。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

山手線目黒から恵比寿へ

目黒駅西口から山手線に乗って隣駅恵比寿へ。ホーム先頭からは左下に埼京線が見える。

P9041368g.jpg P9041369g.jpg

やがて左手に黒い大きな球体が目に入る。日の丸自動車の教習所が会社の名前を物語る。

IMG_2441g.jpg

右手線路脇に商業施設が現れる。恵比寿ガーデンプレイスだ。かつて現サッポロビール工場があって、昔山手線で通るとエビスビールの文字と引込み線があった所。目黒側から入るとより写真美術館がある。

P8050591g.jpg IMG_2439g.jpg

間もなく恵比寿に着いた。最近新宿副都心から本社をこちらに移したのが富士重工。駅東口から飲食店街を少し行った街中のビル。ちょうど新車を運ぶ大型トレーナーが横付け。

P9041375g.jpg P9041380g.jpg

1階はスバルの新車が並ぶ。

P9041376g.jpg

隅に喫茶店があり、お茶を飲んでスバルをたくさん眺める事が出来る。

P9041378g.jpg

グルメにも住むにも人気の街に、オフィス街が加わってきた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

九州横断特急で人吉へ

九州新幹線開通で立派な駅となった熊本駅の隅っこの0A番線から赤い特急列車が発着。

P8281025g.jpg

それは九州横断特急。名前の通り別府から横断すると全線では4時間半を超えるが、熊本から人吉までなら1時間半。列車は八代まで新幹線も沿う鹿児島本線、そしてそこから終点まで球磨川沿いを上る。

P8281028g.jpg P8281026g.jpg

この球磨川がずっと車窓に見えるのがこの九州横断特急の魅力。川は山水画のように山を映す区間、球磨川下りの急流の区間、そして清流の区間、いずれも眺めることが出来た。

P8281032g.jpg

終点は球磨地方の中心地人吉。人吉駅前と城跡から見下ろす市街地。

P8281046g.jpg P8291065g.jpg

途中でSL人吉号にすれ違う。

P8281033g.jpg

そしてローカルな車両にも出会う。

P8281038g.jpg

終点人吉では民営化されたくま川鉄道も発着。こちらも様々な車両で人を呼ぶ。

P8291085g.jpg P8291095g.jpg

そのくま川鉄道には幸福駅がある。そして九州横断特急停車駅には一勝地駅がある。それぞれ人吉駅では記念切符を用意。

P8311275g.jpg P8311276g.jpg

球磨川を見ながら乗っていると速くない特急もあっという間。今度は川を下ってみたくなる。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内
ジャンル : 地域情報

目黒駅も変わりゆく

目黒駅周辺で7日は恒例のさんま祭りがあった。少し前の日に目黒駅に行くと、そののぼりがあちこち。

P9041354g.jpg P9041351g.jpg

八幡神社にはさんまのスポンサー宮古市応援ののぼり。

P9041362g.jpg

目黒駅東口は駅前広場に面したマクドナルドの2階からよく見える。ここは駅ビルATREが目黒通り挟んで2つある。

P9041348g.jpg

左の方に目をやると工事のクレーンが見えてきた。駅前にオフィスとマンション棟が出来る再開発が始動。

P9041349g.jpg

工事現場は工事車両入口からも、道挟んだ駐車場からも見える。

P9041363g.jpg P9041365g.jpg

工事壁面には江戸時代に屋敷があった昔の様子の説明があった。

P9041352g.jpg P9041353g.jpg

明治以降は都電の車庫、その後都バス車庫だった所の跡地がまた姿を変える。
目黒通りに沿ってさんまを待つ行列が出来るが、その辺りに自転車文化センターがある。

P9041356g.jpg

通りに面したギャレリーには、昔からの子供自転車が並ぶ。

P9041358g.jpg

建物の奥の別の所にはライブラリー。こちらには少し前の子供自転車も並ぶ。

P9041360g.jpg

江戸時代に屋敷だった頃、さんまの話も出来たが、都電が消え、駅ビルが出来、そしてさらに高層ビルが増える目黒の変貌に思いを寄せてみた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

霧のやまなみハイウェーとえびの高原

今年の夏の西日本は天候不順。観光も晴れ間の巡りあわせは少なかったようだ。
由布院のシンボル、由布岳も山頂が見えたのはつかの間。すぐ霧がかかる。

P8270942g.jpg

その由布院から阿蘇山に向かう道はやまなみハイウェー。全長60キロの高原ロードは無料化され、周囲は温泉や観光牧場が点在する魅力溢れる。但し霧の中を進んだ。それでも時折霧が晴れ、緑の草原が目に入る。

P8280965g.jpg

そして突然緑のアートが出現。色んな動物などが道端にも草原の中にも溢れ、そこは熊本県、クマもんもアピール。

P8280968g.jpg P8280969g.jpg

やがて阿蘇山の外輪山を越えるが、濃い雲は張れず、阿蘇の秀峰も雄大な眺望も今回はgive up。休憩した草千里浜もかつて見た真ん前の池すら見えず、視界は近くの道と車だけ。

P8280976g.jpg

仕方なく、レストハウスで高原アイスをぺろっ。そして店内でクマもんグッズを見定め。

P8280971g.jpg P8280972g.jpg

但し阿蘇内輪山の名所、米塚は車窓にちらっと現れた。

P8280977g.jpg

因みにその先の宮崎県にはいってもえびの高原では霧の中。

P8291149g.jpg

そこでは自然博物館で学び、昼食を取っておいた。

P8291150g.jpg P8291148g.jpg

天候と巡りあわせで自然の見方も印象も様々。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内
ジャンル : 地域情報

二科展は六本木、陶と草木の造形は神谷町

芸術の秋、地下鉄日比谷線六本木から国立新美術館、そして次駅神谷町から智美術館に足を運んだ。 
第99回二科展は3日から15日まで国立新美術館の1~3階を使ってかなりの数の出品。

P9031311g.jpg

絵画展は1~3階、彫刻展は1階、写真とデザイン展は2階。別にオルセー展も2階で開催中。
まず絵画展。力作が目に付くが、日本画の院展より洋画は抽象画が多いようだ。

P9031333g.jpg

但し出品の題材は様々。日曜画家のほのぼのとした作品や色合い美しい作品も目に留まる。

P9031319g.jpg

会場では出品者に絵の師匠らしき人が品評しているのも目に付く。色や配置の課題を話す声が聞こえる。

P9031322g.jpg

そんな中に今年も工藤静香の名前の作品を発見。

P9031330g.jpg

デザイン展も出品は多い。

P9031336g.jpg

乃木坂46の若月佑美の作品が2つも登場。

P9031337g.jpg P9031342g.jpg

彫刻展は素材も題材も様々。屋外にも並べられた。

P9031327g.jpg P9031328g.jpg

二科展は来年が100回記念。そのプレイベントとして東郷青児の作品もいくつか並ぶ。尚、写真展は館内撮影禁止。

P9031323g.jpg

続いて次駅の神谷町を降りてホテルオークラに向かって坂を登り、右折すると智美術館。現代陶芸の菊池智コレクションを所蔵する。
隣接して西洋館という大正年間に建てた文化財の建物がある。通常閉まっているが、フレンチと解説込みイベントで公開される。

P8220926g.jpg

9月末までは川島毅の陶の空間、関島寿子の草木の空間展を開催。石の組合せが崖の上の家など様々な街の光景を演出。一方は植物の編む多様な造形が石の展示と対照的。フレンチの店は入口の脇。店名は天の川。

P8220927g.jpg

美術漬けで芸術の秋を早くも実感。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

JR九州キャラクター列車「ゆふいんの森」に乗った

博多駅ホームで見掛けたD&S列車のPR。デザインとストーリーを売りに今話題のJR九州の人気キャラクター列車。今9路線を展開。

P8270904g.jpg

車窓の木々の色に溶け込む緑色のリゾート列車が博多駅に止まっていた。ドア近くのアルファベットのエンブレムにはデザイン性が香るゆふいんの森。

P8270902g.jpg P8270907g.jpg

車内は床から天井まで木のぬくもりで覆われ、連結する車両間の渡り廊下も緑と木の色にこだわっている。

P8270914g.jpg P8270913g.jpg

博多から久留米までが鹿児島本線、その先は久大本線に入り由布院(一部は別府行)まで2時間強の旅はワクワクして乗ったのであっという間の旅。途中で仲間のゆふいんの森一世やゆふ号とすれ違った。

P8270927g.jpg P8270923g.jpg

車内には客室乗務員が複数居て、特製アイスクリームやグッズの車内販売に回ってきたが、沿線の滝などの案内や、最後は日付入りパネルを持って各席に回って記念撮影も行ってくれる。

P8270920g.jpg

パネルには開始25周年と記されていた。博多から大分・別府に急ぐなら同じホームに停車の特急ソニックの方が速い。

P8270908g.jpg

集中豪雨で不通になったこともあるが、人気温泉地を結ぶ25年のストーリーが運行を支えている。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内
ジャンル : 地域情報

多摩川駅から丸子橋渡って新丸子駅へ

多摩川駅の東側は多摩川台公園。アジサイや桜の名所だが、今は都内の公園はデング熱感染拡大で不安。

IMG_4560d.jpg

駅から多摩川べりに向かうと左に多摩川線の電車が現れる。

IMG_0283g.jpg

そして川に向かって右の丘には浅間神社が構える。

IMG_0290g.jpg IMG_0285g.jpg

神社には眺望のきく展望台がある。真ん前の多摩川を見下ろすと、橋を渡る東急線の電車が頻繁に通る。

IMG_0287g.jpg

左側は中原街道の丸子橋。渡った先は武蔵小杉の高層ビルが並ぶ。

IMG_0288g.jpg

丸子橋に進むとさっきの浅間神社や東急線が上流側に見える。

IMG_0291g.jpg

橋の途中に差し掛かると東京都と神奈川県の県境の表示を発見。橋の先の下流を見ると新幹線が走るのも見える。

IMG_0292g.jpg IMG_0293g.jpg

渡り終った所は川崎市中原区。川沿いに上流へ向かうと土手に多摩川スピードウェイの観客席の石段の名残がある。戦前造られ、川原で自動車レースなどが行われていた。下流方向に電車が見える。

IMG_0295g.jpg

川沿いの道を渡ってしばらく行くと新丸子駅。

IMG_0297g.jpg

川を渡って県境を越えると、漂う空気も変わった気がした。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

元住吉駅から市境越えて日吉駅へ

元住吉駅改札口はホームの上。その外側からは下の電車がよく見える。中央を目黒線、両脇を東横線が走る。

IMG_0300g.jpg

そして街へは長いエスカレーターで降りる。東口はブレーメン商店街が延びるが、振り返ると上を東横線、下を車庫からの回送車が同時に通っていた。

IMG_0302g.jpg

元住吉は東急の車両基地があるので、鉄道沿いに車両が見える。東急以外にみなとみらい線や三田線の車両も見掛ける。

IMG_0305g.jpg IMG_0308g.jpg

さらに南に進むと矢作川の橋。渡ると川崎市から横浜市に変わる。下流の先には東横線や慶応大の校舎が見える。

IMG_0311g.jpg

橋を渡ると丘になっていて日吉公園がある。登って行くと元住吉駅や電車が見える。

IMG_0312g.jpg IMG_0314g.jpg

丘を越えると今度は日吉駅が見えてくる。やはりそこでも慶応大が見える。

IMG_0315g.jpg

日吉駅の西口は放射状に道が広がる。真ん中は中央通り、左は普通部通り。

IMG_0318g.jpg CIMG3061g.jpg

そして右は浜銀通りでバスが通る。バスは降車専用で乗り場は電車の上あたりになる。

IMG_0317g.jpg

そんな日吉駅前は向かいのマック2階からよく見えた。

IMG_0323g.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

総武線で両国から秋葉原へ

総武線の両国駅ホームから北側を見ると真ん前にかつての列車出発駅、その向うに国技館、右に江戸東京博物館。

P8220915g.jpg

両国から三鷹行きに乗ると、すぐ隅田川を渡る。上流はスカイツリーが見える。

P8220917g.jpg

次駅は浅草橋。駅前は人形の店が目に付くが、総武線沿いに墨田川べりまで戻ると日本文具資料館。筆記用具中心に今昔の文具を陳列。

P7290407g.jpg

浅草橋の次が秋葉原駅。さすがオタク文化の駅だけあって、ホームにもそんな店がある。

P8220919g.jpg

東口に聳えるのはヨドバシカメラ巨艦店。手前のバス広場にはちょうどヨドバシの広告ラッピングバス。やはり店内は外国人が増えていた。夏は道を歩くより涼しいし。

P8220924g.jpg

上野東京ラインや新幹線などの向うの西口は交通広場。近くのAKBが漂ってくる気配がする。

P8220921g.jpg

そして総武線の南側にくるとあのラジオ会館が7月に建替えてopen。フィギュアの海洋堂などかつての店も戻っていた。

P8220923g.jpg P8220922g.jpg

江戸時代の旧跡、卸問屋、電機とオタクの街、と総武線は1駅乗るごとに変わる面白さがある。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

上野に芸術の秋。院展始まる

9月2日から15日まで上野の東京都美術館で秋の再興院展第99回が開催。
展示は1階の4棟24室に跨り、約270の作品が出展されていた。

P9021282g.jpg

入口は第1棟だが、出口は第2棟などもok。

P9021288g.jpg

この美術館で西欧の名画鑑賞を何度も楽しんだが、日本美術院の日本画も力作が並び、自然を描いた癒される作品も多く、老人達のほのぼのとした表情も印象的。
最初の第1室に総理大臣賞など受賞作が並び、一方初入選作品が終わりの方に並ぶが、その中でも美しい作品も目に付いた。時折地下を走る京成電車の音が伝わってくる。
作品を全部見て第4棟から出た。院展以外に同時に新作家展、主体展や山岳写真展も開催。

P9021286g.jpg P9021283g.jpg

他の展示では間もなく終了する企画展の、古代エジプト展や楽園としての芸術展も人を集めていた。

P9021287g.jpg

上野駅に戻る途中、西洋美術館にも立ち寄った。15日まで指輪展。

P9021289g.jpg

橋本コレクションの輝くダイヤモンドなど豊かな財宝が目を奪うが、絵画と違って小さくて鑑賞も一苦労。目が疲れたので、常設展の松方コレクションにも足を運んだ。入口にはロダンの彫刻が並ぶ。

P9021295g.jpg

階上に上がると、ルーベンスやブリューゲル。

P9021296g.jpg

さらにモネ、ルノアールやピカソまで著名な画家の作品が並ぶ。

P9021303g.jpg P9021300g.jpg

ちょうどゴヤの版画展も開催していたが、暗い作品が並ぶのが印象的。
芸術の秋を迎える上野が爽やかな季節を迎える。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

両国は花火の博物館もある

両国は博物館や歴史の場所が多い。総武線の両国駅は改札を出る間から相撲の小道具が迎える。

P8220914g.jpg

改札を出て相撲ムードの店先を過ぎると、大きな国技館が現れる。右にはさらに巨大な江戸東京博物館も構え、その奥にスカイツリーも顔を出す。

P8220913g.jpg P8220912g.jpg

国技館の敷地に入ると相撲博物館。こちらは入場無料なので気軽に立ち寄れる。次々来訪する外国人が目に付く。きっと良い日本文化理解になる。

IMG_2090g.jpg

一方江戸東京博物館は外見も大きいが、館内も建物があって、大きさに圧倒される。

IMG_2097g.jpg

一方駅から南に向かうと通りには相撲のミニ彫刻が並び、両国観光案内所も現れる。

1408両国g P8220903g.jpg

正面信号渡ってすぐに両国花火資料館が登場。あの国技館は戦前この辺りにあった。

P8220904g.jpg

入ると中が全部見える小さい施設。職員に花火の話を聞き、約10分のビデオで花火の作り方を学ぶ。

P8220908g.jpg

隅田川花火の地元として23年前に開館し、江戸時代からの年表や筒や花火の玉の模型など並ぶ。そして花火大会のポスターも並ぶが、花火師に中立を保つため、花火は写真でなくどれも絵書き。

P8220906g.jpg P8220907g.jpg

そして中央にある巨大な2尺玉の大きさに圧倒される。

P8220909g.jpg


7月に目の前で見た隅田川花火の復習になった。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

由布院温泉に泊まって人気を噛み締めた

湯量豊かで秀麗な山麓に広がる人気の温泉街が大分の由布院。

P8280963g.jpg

かつてはこの街、由布院と隣の湯平を合わせて湯布院町と書いたが、市になって今は由布市。街を抱く優美な姿は由布岳。泊まった温泉宿からも、街の至る所で見えた。温泉に入ってもその先に山容。

P8280948g.jpg IMG_0337g.jpg

表玄関の駅が由布院駅。ホームに足湯もあり、駅表示版の先に由布岳も見える。

P8270930g.jpg P8270931g.jpg

あの超人気のななつぼし停車時の施設も構える。

P8270932g.jpg

駅舎は著名な建築家の手になる斬新な形。駅前通りの正面も由布岳。

P8280956g.jpg P8280955g.jpg

駅の中には街が売り出すアートに合わせた待合室がある。

P8270936g.jpg

温泉も楽しめたが、街も魅力溢れる。九州の軽井沢とも称される湯の坪街道は黒の似合う和風の店が並ぶ。

P8280959g.jpg P8280960g.jpg

そして街のアートを支える美術館も多数点在。

P8280961g.jpg

湯の坪の店や美術館前を散策して、馬車や人力車も走る街の人気を噛み締め、また温泉に浸かった。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内
ジャンル : 地域情報

太宰府天満宮にお詣り

福岡の学問の神様、太宰府天満宮は九州の代表的な観光スポットで相変わらず賑わう。
アジアの観光客にもすっかり定番。

P8270883g.jpg

玄関口は西鉄太宰府駅。

P8270899g.jpg

天満宮への道は表参道。両側は土産物店がぎっしり。そんな中に1つ目立つ構えの店。スタバが木をふんだんに使って参拝客を迎える。

P8270879g.jpg P8270897g.jpg

表参道が過ぎると右に行くと浮殿。

P8270896g.jpg

左が参道。心字池に架かる太鼓橋を渡っていくと楼門。

P8270893g.jpg P8270894g.jpg

門をくぐるとすぐ本殿。道真の墓所に建てられたという。その右手前に有名な梅、飛梅が待っていた。道真を慕って京都から飛んできたとされ、以来大宰府は梅の名所。

P8270892g.jpg P8270886g.jpg

これから受験シーズンに掛けて学問の神様は忙しくなる。ここのおみくじは凶がないらしい。受験生の配慮は他所の天神さまも同じだろうか。そんなことを思って境内で昼食を取り、名物の梅が枝餅も味わった。

P8270890g.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内
ジャンル : 地域情報

カレンダー
08 | 2014/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示