fc2ブログ

首都高の子安と港北間の工事の現況

首都高の横浜環状北線の横羽線子安と第3京浜港北インター間は2016年度開通予定とされ、工事の現況はPR誌「きたせん」でも把握できるが、工事現況を垣間見てきた。
子安では第1京浜を跨ぐ辺りは大きな鉄骨が目に付く。

P6240200g.jpg P6240204g.jpg

PR誌によると接続する高架橋架設の為、横羽線は5月、7月と夜間通行止めになった。

IMG_0325g.jpg

またトンネル掘削機で今春子安台にて地中は繋がった事も6月号の記事になっている。

IMG_0326g.jpg

子安でJR線を跨いだ後は、地中に入り、最初の出入口が馬場町となる。バス停法隆寺前あたりは工事現場に道が挟まれている。

IMG_0327g.jpg IMG_0330g.jpg

坂道の十字路に首都高が入り込んで、図でも複雑な出入口。

IMG_0332g.jpg

トンネルはその後、菊名と大倉山間を通る。通るルートの上には港北図書館。前の歩道には通るルートの看板を発見。

P8260978g.jpg

その先は新幹線や環状2号線の下を通る。ドンキホーテ前にもルートの看板。この辺りは、日興ホームセンターからドンキホーテ、警察署がこれから着工する結婚式場と変貌中。

P8260975g.jpg P8260976g.jpg

その先は鶴見川をくぐり、新横浜近くで地上に現れる。新横浜大橋北詰が換気所や出入口の大きな工事現場になっている。

P8260970g.jpg

そして支流の川を渡る橋は上り下りが2段重ねのトラス橋。

P8130692g.jpg

日産スタジアム近くから眺めると2段の道が港北インターまでだいぶ繋がっていた。

P8130696g.jpg

港北インターで第3京浜に繋がるが、地上からは工事の様子は分かりにくい。PR誌では見学会など行い、巨大なジャンクションが出来つつあることを紹介。
橋もトンネルも道路接合部も間近だと何とも巨大な存在。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

スポンサーサイト



テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

京浜急行快特の止まる横浜の駅

京浜急行の最速達電車は通常、快速特急。横浜市内でその快特停車の駅は4つある。
品川方面から来ると最初が横浜駅。京急では乗降客数堂々第1位。駅の外でも到着直前の電車が見える。

P8110632g.jpg P8180849g.jpg

次の停車駅は上大岡。乗降客数が品川に次ぐ3位。南部の副都心に発達。

P8110634g.jpg

ここで羽田と新逗子を結ぶエアポート急行を追い越す。地下鉄との乗換駅でもある。 
その次は金沢文庫。乗降客数第6位。車庫駅なので、車掌が交替。女性から男性に引き継いでいた。

P8110635g.jpg

そして最後が隣駅の金沢八景。新逗子へ分岐する。

P8110639g.jpg

改札を出たが駅前は他の駅に比して小ぶりのまま。

P8110640g.jpg

一方金沢シーサイドラインの始発駅になっている。

P8110643g.jpg

但し京急と離れていて、近づける工事が始まっていた。国道16号を横断歩道か歩道橋を渡って行く現在の不便さがいずれ解消される。

P8110641g.jpg P8110645g.jpg

赤が電車の色のトレードマークの京急に、今は青や黄色も登場しているが、この日は横浜市内で見掛けることはできなかった。烈車戦隊トッキュウジャーも走るらしい。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

夏休みの博物館、くすりと容器と文具

家族連れで賑わう博物館も、夏休み終了と共にすく時期。ところで夏休みを控えた時期に新聞等も紹介していたのが薬と容器の博物館。地下鉄ガイドでは文具の博物館を紹介。

くすりミュージアムは日本橋室町の第一三共オフィスの1階。1階では丸型のエリアで導入の説明を受け、2階で画像などを呼び出すメダルを借りる。

P7290399gg.jpg

会場ではメダルを所定の穴に置き、回したり押したりして説明を受ける。薬の様々な説明があり、注射や錠剤など選ぶと、体内を流れて効く様子が正面の透明の人体で示されるエリアもある。メダルを使ってクイズやゲームで参加したり、スマートな作りになっていた。ただし撮影は受付のこのマークだけokと言われた。

P7290400g.jpg

大崎のオフィス街の一角には容器文化ミュージアム。

P7280375g.jpg

入口で100年前に出来た自動製缶器を見て、順路に沿って進むと、まず容器包装の中身を守り、使いやすく、情報も伝える役割の説明。

P7280376g.jpg P7280378g.jpg

その先のクイズでは、缶入り牛乳や紙パック炭酸飲料が今はないことを知る。容器製造、資源回収などの画面での紹介、パソコン画面のゲーム、容器のQRコードに器具を近づけて情報を得るなど、理解しやすい。

P7280381g.jpg

浅草橋駅近くの墨田川河畔に文具の博物館がある。

P7290402g.jpg

入口から中の展示が覗ける。

P7290407g.jpg

順路に沿うと、まず漢委奴国王印の純金レプリカ、中国の巨大な古硯が注目。そして徳川家康、伊達政宗が鉛筆を使っていた事も知る。その先はそろばん、計算機、万年筆、インク瓶、ペーパーナイフなど幅広い文具が並ぶが、長さ170センチの巨大な筆に驚かされる。近年の日本文具大賞の商品がそんな中で、新しい話題を提供。

P7290405g.jpg

どの博物館も無料で商品の歴史や、役割など学ぶことが出来た。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

京急も品川改造で新たな飛躍に取り組む

JR品川駅の改造に応じて、京浜急行も大きく変貌するという。
今は山手線の西側の2階に3つの線路。三浦半島と都営・京成を結ぶ途中駅のようだが、羽田空港のゲートウェイとして乗客も増加。

P8200851g.jpg P8200852g.jpg

それがJRの隣の1階にホームを移設。上の2階は高輪口へJRの東西自由通路を延長し、国道を跨ぎ、複数のホテルまでそのまま繋がる。今の駅前はこんな感じだが、高輪口駅前広場を泉岳寺寄りに整備し、京急ホームもそちらに動く。

CIMG5907g.jpg IMG_0843g.jpg

さて現在2階の京急品川駅を出た電車は、横浜方向には何本ものJRを跨ぎ、ゆっくりと開かずの八ツ山橋踏切を通って進む。

CIMG5952g.jpg IMG_0815g.jpg

それが1階のホームになると、急傾斜に上ってJRを跨ぎ、さらに踏切のある道も跨ぐ高架化を計画。2駅先の新馬場から先は既に高架なので、それまでの1キロも高架で繋がり、開かずの踏切を解消し、速度も上げる事もできる事になる。1つ目の北品川駅も階上駅になり、踏切も消える運命。

IMG_0816g.jpg IMG_0821g.jpg

京急も大規模な改造を行うが、品川のみならずその先の泉岳寺もJR新駅や新街区のすぐ横なので、羽田空港アクセス競争に勝ち抜けば前途洋々。

CIMG5942g.jpg CIMG5943g.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

日吉の丘公園で猛暑が別世界の清涼感

真夏の屋外の昼下がりは35度でも、日吉の丘の木陰は涼しい。夏には森の散策と休憩は価値がある。クヌギの木などが日を遮り、セミが鳴く中、風もそよぐ。

P8210889g.jpg

丘に行くには東横線日吉駅の西口で普通部通りを進む。

P8210880g.jpg

その名の通り、程なく慶応大学付属普通部が現れる。来年完成予定で校舎改築中。

P8210881g.jpg

学校を回り込むように進むと日吉の丘公園の案内図に出会う。

P8210883g.jpg

小路を進むとやがて休憩広場に出るが、木が生い茂ってあちこち木陰にベンチ。森林浴が味わえる。

P8210884g.jpg

広場の東端では地元の愛好家が育てるコスモスが咲き出していた。夏の盛りもやがて過ぎる日が来るのを予告していた。

P8210885g.jpg P8210886g.jpg

その奥は竹林。

P8210888g.jpg

広場の先は下り階段となり、反対側の箕輪町の入口。公園整備の過程で横穴墓群が出現した事の説明板がある。遺跡は埋められ、整備した壁にその跡の白い印が目に入る。

P8210892g.jpg P8210893g.jpg

入口付近からは近くの東横線も見える。

P8210890g.jpg

この辺りは相鉄との相互直通の工事が始まった箇所。今のコンクリート高架を高架橋に代えて、中央部が相鉄方面で地下に入る所をくぐる。日吉駅近くも工事個所が続く。ホームの場所を動かす大がかりな駅工事が控えている。

P8210897g.jpg P8210898g.jpg

丘の木陰は涼しかったが、綱島街道沿いは暑く、帰りに慶応大学内の店のギネス一杯で涼を取った。

P8210901g.jpg P8210902g.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

JR品川駅の鉄路の大改造

JRが発表した品川と田町の間の新駅設置と新たな建物による新街区建設は大きな期待を持たせる。新駅は意外に品川寄りで現泉岳寺駅に近いが、京浜東北線北行きの窓辺の先のどこかの筈。

CIMG5876g.jpg

新駅名は港南、芝浦、高輪など地元が採用を働きかけているが、JRらしく新品川かも。
新駅と品川の距離は僅か1キロ。現品川駅の北側からも2階を繋げるという。車両基地移転で空くので、山手線や駅を現新幹線寄りに配置し、泉岳寺側に合計8棟もの規模から成る新名所を創る。好立地は東京の国際化に寄与する筈。西側の京急からよく見える。

CIMG5949g.jpg

品川駅連絡通路からも予定地はよく見え、今後の進捗を長く見る事が出来そう。

P8200859g.jpg

進捗といえば品川駅の変化も刻々と進む。
山手線1・2番線ホームから海側を覗くと京浜東北線とその先の変化の一端が見える。

P8200850g.jpg

5・6番線は従来通り東海道線上り。

P8200854g.jpg

階段上にはエキュート品川開業記念の郵便ポスト、ホーム東京寄りには駅開業130年の安全記念碑。

P8200853g.jpg P8200857g.jpg

一方その隣からは大改造中。7・8番線は工事で入れない。9・10番線は始発電車用。成田エクスプレスも待機していた。

P8200856g.jpg P8200861g.jpg

そこから隣の11・12番線を見ると東海道線下り。来年から上野東京ライン経由北関東からの電車で賑わう筈。

P8200862g.jpg

その先が横須賀線だがホームは3つ。15番線から眺めてみた。

P8200864g.jpg

その先は階上の新幹線が21~24番線。改札も別。

P8200863g.jpg

過去の新幹線駅設置から現在の車庫の改造や未来のリニア駅設置まで、品川駅の変貌は長く続く。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

山下埠頭が担う横浜改造計画

横浜はカジノ招へいの有力候補地。統合型リゾート、MICEがシンガポールのように出来る計画が地元で登場。その会場予定地が山下埠頭。海からマリンタワー近くに見える倉庫群がそこ。今は物流基地。

P8180834g.jpg

カジノ付きホテル、横浜ドームのあるボールパーク、コンベンション会場、コンサートホールなどから成る。赤レンガの倉庫、山下公園方向からのLRT計画も盛り込まれている。
既存の鉄道最寄り駅になるのが、みなとみらい線終点の元町・中華街駅。

P8180822g.jpg

駅を出てすぐの谷戸橋を渡った先の、近くの山下橋交差点から先が山下埠頭。

P8180823g.jpg P8180824g.jpg

市営バスの山下埠頭バス停近くで現在の様子を見てみた。入口に食堂など店があり、この先がドーム予定地のあたり。

P8180832g.jpg


右手には航空貨物ターミナル。その先の方がコンサートホール計画地。ベイブリッジが見えるので会場はすぐ真ん前になる位置。

P8180825g.jpg

その左手の倉庫街の先の方がカジノ予定地。

P8180826g.jpg

さらに左には三井倉庫、住友倉庫などが見えるが、この一部が赤レンガ倉庫のような港らしい外見の商業施設になる筈。

P8180828g.jpg

埠頭の入口辺りだと、左に氷川丸、振り返るとマリンタワーが見える。

P8180831g.jpg P8180829g.jpg

隣接の山下公園に移動すると、すぐ向かいはマリンタワーが聳える。

P8180833g.jpg

山下公園からも山下埠頭の倉庫が見せるが、公園から出る船、シーバスに乗ると海から真ん前の倉庫がよく見える。

P8180837g.jpg

ベイブリッジが埠頭の倉庫のすぐ向うに見える。

P8180840g.jpg

壮大な計画なので、まだ実現性は不透明。パシフィコ横浜を拡大しその近くにカジノを創る構想もある。みなとみらいの新たな計画はいかに。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

鶴見川の治水を学び花火を楽しむ

鶴見川は上ると新横浜の近くを通る。

P8130686g.jpg

その辺りは川が増水で溢れても受け皿になる遊水地がある。鶴見川の低めの堤防を越えた水を溜めることが出来、多い場合は日産スタジアムの下にも水が来る。

P8130697g.jpg P8130693g.jpg

広大な遊水地を眺めるなら、鶴見川流域センターの屋上がお薦め。

P8130687g.jpg P8130692g.jpg

1階では流域の歴史と併せて、防災の仕掛けを説明。子供達にも防災や治水の重要さを分かり易く説明。

P8130688g.jpg P8130691g.jpg

建物を出て鶴見川の橋に向かうと、上流は首都高工事が進んでいた。真下の遊水地は水量が少なく、藻が見えた。

P8130698g.jpg P8130700g.jpg

新横浜から綱島に下ると、川原から恒例の鶴見の花火がよく見える。今年は今月23日。
昼の雨も上がって、夕方は心地良い風の流れる中、7時ぴったしに花火開始。赤や緑の光が川面に移るのが風流。

P8230943g.jpg

やがてハートや蝶なども現れて盛り上がる。

P8230964g.jpg P8230934g.jpg

45分でフィナーレを迎えた。昼の猛暑をしばし忘れる爽やかな夏の夜だった。

P8230967g.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

夏休みの横浜駅東口をうろうろ

大都会の中心駅前が海というのが横浜。横浜駅は東口駅前のビルから海が見えて開放感を感じる。

IMG_0161gg.jpg

左隣の商業施設ベイクォーターは船着き場もあって、乗って5分もすると波しぶきもまぶしい海上から、対岸のベイサイドの名物建物が見えてくる。

IMG_1109g.jpg P8180848g.jpg

夏休みはピカチュウが船を盛り上げていた。

P8150745g.jpg

ベイクォーターの夏休みはピカチュウでなく妖怪イベント。ジバニャンら今人気のキャラクターが子供を呼んでいた。

P8150743g.jpg P8150744g.jpg

一方、大人を呼ぶのはビアガーデン。9月末までopen。海沿いの建物を望む5階の店先から見下ろすと昼はまだ準備中。

IMG_0279g.jpg IMG_0278g.jpg

そこでランチは他を当たる。タイ、韓国料理と来ていたので向かいの三間堂の彩り御膳。

IMG_0280g.jpg IMG_0277g.jpg

そごうの反対隣は丸井。8月28日にはあのFLYING TIGERも出店。

P8040553g.jpg

近くの東口の高層ビルに登って海と反対側を見下ろすと、真ん前が工事中の横浜駅ビル、その向うは丹沢の山。見る場所によりもちろん富士山も見える。

IMG_0273g.jpg

横浜駅からみなとみらいにかけては、海も街も明るいのが魅力。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

JR東日本の羽田アクセス線計画発表

羽田空港拡張で増加する東京都心とのアクセス強化ニーズにJRが新線で回答。既に都心まで近い空港が東京と僅か18分で結ばれる。
東京貨物ターミナル駅を軸に羽田空港からの線を、東京、新宿、新木場に延ばす総額3000億円投資計画を発表。
そこで品川駅から都バスで東京貨物ターミナルに向かった。橋を渡るバスから貨物・新幹線などの引込線が望める。

P8200877g.jpg P8200878g.jpg

JR貨物のトラックが増えてくると、そこに駅を表示した建物発見。

P8200869g.jpg P8200873g.jpg

貨物基地はJRの他、大手陸送会社のトラックもぎっしり。

P8200868g.jpg

一方道を挟んで反対側は東京湾野鳥公園。野鳥観察の都会のオアシス。

P8200875g.jpg P8200874g.jpg

その先には大田市場。

P8200876g.jpg

両側を眺める橋の下は東海道貨物線の線路が通る。

P8200866g.jpg

現在の貨物線はここから川崎、横浜方面に繋がっているが、東京方面は廃線。そこを活用し、田町への直進とりんかい線への接続を進める。
全面完成までは10年要する工事。2020年五輪に間に合わないので、臨海部の五輪会場を通るりんかい線経由の新木場ルートを先行させ、羽田空港地下駅も本完成前に1キロ手前の仮駅舎までとして、あと空港とはバスのピストン輸送を計画。写真は現在の新木場駅。

CIMG1896g.jpg CIMG1893g.jpg

倉庫やトラックの溢れる大井ふ頭に、空港アクセスの重要な基地が加わる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

お盆休みにだまし絵で賑わう渋谷BUNKAMURA

以前人気を博しただまし絵が5年ぶりに渋谷に再来。お盆時の美術館は外に行列が出来、館内は混雑。

P8140726g.jpg

入場するといきなり16世紀の大家、アルチンボルドの「司書」。本などを並べて肖像を表現。ダリは「海辺に出現した顔と果物鉢の幻影」で、果物鉢を中心に顔や動物など散りばめる。他にも風景画や女性や玩具の写真で顔を表現している作品が並び、顔を探す観客で絵の前は混雑。

P8140724g.jpg P8140725g.jpg

鏡に映して針金が顔に、黒い木のオブジェをピアノに見せる技など、だまされるというよりその奇策に感心する。
会場のザ・ミュージアムはBUNKAMURAの地階。カフェもあり、仏人設計の建物の中庭に面している。

P8140727g.jpg

1階に上がると変幻自在に変わる舞台の劇場、シアターコクーン。

P8140732g.jpg

3階はオーチャードホール。著名なアーティストや年越しのジルベスターコンサートの会場。

P8140728g.jpg

6階はシネマ。主に欧州の芸術の香りの強い作品が登場。来月はピアノのアルヘリッチ。

P8140731g.jpg

BUNKAMURAは渋谷駅のスクランブル交差点を越え、文化村通りの正面にある、東急百貨店本店に併設されている。

P8140719g.jpg

歩くのが億劫な方は渋谷駅前との無料バスを愛用。

P8140718g.jpg P8140734g.jpg

BUNKAMURAは今年開館25周年。

P8140721g.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

渋谷のビル最上階で優雅にランチ

渋谷の街を見ながらのランチをザレギャンで楽しめた。

P8160821g.jpg

副都心線渋谷駅の北端の出口を上がるとメトロプラザ、真ん前は宮下公園。

P8160785g.jpg P8160786g.jpg

その先の交差点に商業施設Cocotiがそびえる。

P8160787g.jpg

3階から専用エレベーターで12階へ直行するとランチの店へ。上る途中もシースルーなので屋外庭園も見えてくる。

P8160792g.jpg

ポプリの香りと海の音が聞こえる入口を抜けると屋外が見え、装飾品が目に付く。

P8160794g.jpg P8160818g.jpg

席に着くと窓辺に渋谷の街。真下は山手線が通る。

P8160795g.jpg P8160797g.jpg

屋外に天空の庭園を構え、プールサイドは披露宴会場。

P8160814g.jpg

さてランチのオードブルはパテを選んだ。

P8160799g.jpg

メインは魚と肉両方。肉はラムを選んだ。

1408肉1g

デザートも3つから選べる。この日は盛り合わせをチョイス。

P8160811g.jpg

天空階が演出する雰囲気と手頃なランチメニューにワインの酔いで、すっかりいい気持ち。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

夏休みの横浜市歴史博物館

若い親子連れに人気の港北ニュータウンのある都筑区は人口も商業施設も増加中。そのど真ん中にあるのが横浜市歴史博物館。

P8130703g.jpg

常設の展示場は2階に上がる。

P8130704g.jpg

丸い建物に横浜の歴史がすっぽり収まっていて、6つに分けて遺跡や資料で歴史を説明。夏休みで親子連れが目立つ。

P8130712g.jpg

まずは原始と名付けられた部屋に入ると縄文土器。

P8130707g.jpg

次は弥生土器や古墳の説明。古代から他の地方のものも流入していた。

P8130710g.jpg

鎌倉時代に進むと、今の金沢区六浦は当時、中国との貿易港だったという。

P8130716g.jpg

室町時代には横濱の名の村が登場。

P8130711g.jpg

江戸時代は街道を紹介。そして開港後の発展は目覚ましい。明治時代に伊勢佐木町は日本一の繁華街だったという。

P8130713g.jpg

2万年の横浜の歴史は、歴史劇場の映像でも紹介。さらに円形の中央にあるスタディサロンでは画面検索も出来る。

P8130714g.jpg

部屋を出ると体験教室の部屋があり、洗濯板、蚊やなど少し昔の生活も紹介。

P8130717g.jpg

夏休みは子供を呼ぶ。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

銀座から京橋へ散策してディナー

銀座を歩くと真夏暑い中、外国人がより目立つ。
銀座7丁目にはLLAOX。昨年11月目抜き通りにopen。秋葉原を進化させ、家電・宝飾品に加え、和食器からまとめ買いの化粧品など外国人観光客に便利な品揃え。入口付近も中国系観光客や観光バスが目立った。

IMG_0237g.jpg

銀座4丁目交差点は御存じ三越。この入口の外国人は定番。増大する需要に応じて成田・羽田引渡しの免税品を充実させる。

IMG_0239g.jpg

銀座2丁目は高級ブランドの交差点。内カルチエのビルは建替え工事中。向かいのブルガリとティファニーに挟まれた細いビルの伊東屋も。

IMG_0241g.jpg IMG_0243g.jpg

銀座1丁目にはアサヒEXTRA GOLD。涼を求めて行列が出来ている。

IMG_0245g.jpg

向かいの新ビルKIRARITOは略完成だが、今秋openの表示発見。

IMG_0246g.jpg IMG_0247g.jpg

その先は京橋。東京スクエアガーデンの植栽は夏枯れせず緑一色。

IMG_0249g.jpg IMG_0251g.jpg

ビルの日陰の鍛冶橋通り沿いは外のテラスも暑くないみたい。

IMG_0253g.jpg

さらに北進すると明治屋も再開発であの歴史的な建物も目隠し中。

IMG_0255g.jpg

その隣は今年4月openしたマリオットホテルのある京橋トラストタワー 。

IMG_0254g.jpg IMG_0259g.jpg

中央通りに面した1階のテラス席も夜になると賑わう。

IMG_0264g.jpg

歩き疲れた後はその1階のLAVAOCKでディナー。暑い中、まずはビール。そしてワインやカイピリーニャなど酔いを誘う。

IMG_0260g.jpg IMG_0262g.jpg

その頃は夜風が爽やかになっていた。

IMG_0266g.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

車窓の眺望がいい金沢シーサイドライン

京急の金沢八景駅とJR根岸線の新杉田を結ぶ無人運転の新交通システムが金沢シーサイドライン。
起点の金沢八景駅は、離れている京急に近づける工事が始まったが、今は階上の駅に登る所もホームも真ん前が海で、眺望が良い。

P8110647g.jpg P8110648g.jpg

出発すると海に進むが、振り返ると琵琶島も海を挟んでよく見える。

P8110649g.jpg

潮干狩りも出来る人工の海岸の海の公園に沿い、2つの駅がある。

P8110668g.jpg

その先が八景島駅。ホームからシーパラダイスと電車のツーショットも望める。

P8110669g.jpg

駅を降りて金沢八景大橋を渡ると八景島シーパラダイスの遊園地・水族館の入口。

P8110664g.jpg P8110667g.jpg

橋の欄干にはかつての名勝、金沢八景の絵が描かれ、その向うに遊園地の近くを電車が走る。

P8110666g.jpg

その次の駅が市大医学部。横浜市大医学部と付属病院は真ん前。

P8110674g.jpg

並木中央駅には車両基地。但し車両は車窓からは見えない。

P8110676g.jpg

鳥浜駅は近くに三井アウトレットパーク。

P8110679g.jpg P8110681g.jpg

終点の新杉田でJR根岸線に乗換え。

P8110683g.jpg

全長10キロを途中下車しないと25分で結ぶ。途中に幸浦と福浦という駅があり、合わせて幸福となることをアピールしていた。夏の盛りには、1日フリーパス券を500円に値下げして客寄せを行っていた。

P8110678g.jpg P8110677g.jpg

眺めの良さが魅力の線だった。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

横浜みなとみらいはピカチュウで大変混雑

今年の夏休みのみなとみらいはピカチュウが大量発生。あまりあちこちで黄色を見掛けたので、名所をチェックしておいた。
桜木町駅近くの帆船、日本丸は帆の旗がいつもと違ってピカチュウだらけ。

P8150773g.jpg

甲板にピカチュウ発見。別の所ではピカチュウ船長が子供達を連れて移動中。

P8150771g.jpg P8150772g.jpg

隣の遊園地、コスモワールドも所々で発見。飛行船にはそれぞれピカチュウの絵。

P8150764g.jpg

向かいの観覧車の足元もよく見るとピカチュウが並んでいる。

P8150758g.jpg

道を渡ってランドマークタワーに向かうとそこも大量に黄色を発見。入口でも歓迎。

P8150756g.jpg P8150781g.jpg

中央天井部は何とピカの顔の形の大きな袋にピカチュウだらけ。時計台の前にも。

P8150782g.jpg P8150777g.jpg

マークイズに行くとひときわ大きなピカチュウが吊ってある。

P8150751g.jpg

受付嬢も壁もピカチュウ一色。

P8150752g.jpg P8150755g.jpg

横浜駅に向かうともう終わりと思ったら、マリノスタウン前の撮影スポット、ベイクォーターの観光船着き場もピカチュウ。

P8150749g.jpg P8150746g.jpg

どこ行っても可愛く目立つピカチュウに会えて、子供達は嬉しいでしょう。私は夢にいっぱい出てきそう。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

横浜トリエンナーレあちこちの会場

3年ぶりに8月1日に始まった横浜トリエンナーレ。主会場の横浜美術館以外に他の地でもアートが繰り広げられている。
準会場が新港ピア埠頭。普段は関係者以外入れない港湾施設。

P8060614g.jpg

その岸壁の大きな建物にアートが集結。入るとカラフルな移動できる舞台トレーラー。

P8060615g.jpg

その隣は広島の少し昔と最近の比較写真。

P8060616g.jpg

その先は映像や写真が多く、今回のテーマの忘却に基づく為か、同じシーンの続く単調なものが多い。どれも撮影ngだったが、その先は広いスペースでオブジェもゆったり。

P8060620g.jpg P8060623g.jpg

ドアの先は海と作品の一角も。

P8060618g.jpg

3年前主会場だったBankARTは、今回は連携拠点の位置付け。訪問者も少ない倉庫会場だったが、3フロアにアートが並ぶ。1階では木の小屋に投影される映像、2・3階は幾つかのギャレリーに分かれてオブジェから映像まで幅広い。

P8060631g.jpg P8060630g.jpg

横浜創造都市センターも連携だそうだが、広いホールはアーティストが造ったカフェ1つだけ。アート実感とはいかず。

P8040585g.jpg

数々のアートは観客に想像力を求める。象の鼻を通ると、屋外に3角形の帆が3つ配置されていた。港を望む広い敷地をスタジオにしたアートが心地良かった。

P8040560g.jpg P8040571g.jpg

トリエンナーレ会場近くではタイアップして食事にお得なサービスの付いた店もあり、和食にソフトドリンクを付けることが出来た。

P8060612g.jpg

帰りのみなとみらい線では、電車の先頭にトリエンナーレのマーク発見!

P8150742g.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

浅草寺のライトアップに魅せられる

来日する外国人観光客が増えているのは日本には好ましい。おもてなしと世界レベルの受け入れ態勢整備を進める事に、言葉やwifiや旧態然の規制など課題は多いが。
最も外国人観光客増加を実感できる一つが浅草雷門と仲見世。昼はこんな感じ。向かいには外国人観光案内所もある。

P6180113g.jpg P6180112g.jpg

夜に前を通り掛かると照明で引続き魅力的。

P7260363g.jpg

そして浅草寺に向かうと夜の魅力を実感。

P7260359g.jpg P7260360g.jpg

二天門から入るとこれもライトアップが魅力的。その先にライトアップされた境内が待っている。外国人が次々写真を撮っていた。

P7260357g.jpg P7260358g.jpg

西に向かって五重塔通りを進んで、つい振り返ってみた。

P7260361g.jpg

日本の魅力を着実に発信して、外国人に満足して帰って貰いたいと思う。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

恵比寿に涼しいデジタルアートのテント

恵比寿駅からガーデンプレイスに向かう動く歩道の通路は夏のイベントをPR。

P8050604g.jpg

大きな坂を下りて行くと遠くにテント。途中風鈴が並ぶ。

P8050591g.jpg P8050592g.jpg

坂を下った所のテントの中では今デジタルアートを無料で見ることが出来る。

P8050593g.jpg P8050596g.jpg

中に入ると薄暗い地べたに30人位が寝転んでいた。略中央に陣取って寝転ぶと、頭上はたくさんの種類の花が浮遊。花に交じって時折日本語も流れる。月の光、人を想う、等。撮影okなので写してみた。

P8050597g.jpg

涼むことが出来、幻想的な世界に浸り、癒されて休むことが出来る。下の方を見渡すと目が回りそうな時もあったが、心地良さから中々抜け出せなかった。
脇の三越を越えていくとエビスビール記念館。夏のメニューが出ていた。

P8050598g.jpg

坂を登って駅へ向かう所の時計広場にはドリンク等のSUMMER TERRACE。

P8050599g.jpg P8050600g.jpg

COOL YEBISUのテーマで猛暑の東京を涼む場所が用意されていた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

日比谷公園を雷雨前に出て地下へ

夕暮れ時に日比谷公園を散策した。噴水の向うに虎ノ門ヒルズも視野に入る。

IMG_0219g.jpg

テニスコート横のひまわりが咲き出した。7月下旬は黄色い大輪はまだ少なく、照らす照明の方がまぶしかったが、8月に入って又行くと咲き進んでいた。

IMG_0217g.jpg P8020510g.jpg

庭園はまだバラも咲き続けていた。

IMG_0216g.jpg
 
池を眺めていると雷が近づいてきたので公園を後にした。天気予報では可能性は少なかった日だったが、雷雨になった。

IMG_0220g.jpg

日比谷交差点の前はペニンシュラホテル。近く屋上ヘリポートは上客向けに成田空港との往復を開始予定という。

IMG_0221g.jpg

雨を気にして交差点を渡り、国際ビルに入った。ここの地下はエスニックの店が並ぶ。インドとトルコ。

IMG_0224g.jpg IMG_0226g.jpg

その間にあるタイの店に入った。大きなビールピッチャーが辛いタイ料理をカバーする。

IMG_0225g.jpg IMG_0227g.jpg

タニタの店も近くにあるが、夕方はすいていた。

IMG_0222g.jpg

日比谷公園も8月入って又行くと夏祭り。そしてアートのコンテスト。

P8020509g.jpg P8020513g.jpg

猛暑の屋外でもイベントは続く。幸い今度は雷雨なしだったが、灼熱と雨が隣り合わせの夏が続く。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

8月の暑い銀座を歩く

真夏の暑い昼でも銀座4丁目は人を集める。銀座三越も外国人買物客で潤う。

P8020494g.jpg P8020492g.jpg

WAKOもディスプレイは夏仕様?

P8020489g.jpg

一方交差点の一角、サッポロのビル工事は当分続く。

P8020491g.jpg

5丁目方向は松坂屋跡地が相変わらず開けていてその先が見える。

P8020493g.jpg

数寄屋橋に向かうとモザイク跡地もまだビルの鉄骨は見えない。

P8020503g.jpg

夏のお楽しみはソニーの水族館。沖縄から魚が銀座に出張中。

P8020495g.jpg P8020499g.jpg

ソニーはビル内でも関連のイベントを行っている。1階にはクジラのでかい尾びれ。

P8020501g.jpg

日比谷に向かうとマリオンはゴジラの映画をアピール中。

P8020506g.jpg

銀座も暑い夏を迎え、イベントにも出会うが、さすがに昼の屋外の人出は少なめに感じた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

豪華客船を望む赤レンガ倉庫に南国リゾート

赤レンガ倉庫には、8月、南国リゾートが登場。入口にはRED BRICK RESORTの文字。

P8040573g.jpg

入っていくと足水やバーを発見。

P8040574g.jpg P8040576g.jpg

南国ムードを感じているとその先には白砂と豪華客船。

P8040577g.jpg

子供達の歓声の聞こえる砂場は豪州から運ばれてきた。

P8040579g.jpg P8040580g.jpg

岸壁に泊まる豪華客船が目に付くが、近づくと豪州の旗。

P8040556g.jpg

日本の旅行会社にお馴染みの客船、ダイヤモンドプリンセス号が大桟橋に停泊していた。

P8040582g.jpg P8040557g.jpg

赤レンガ倉庫では頻繁に豪華客船とのツーショットが撮影できるのがいい。

P8040581g.jpg

象の鼻、山下公園からも目の前。

P8040561g.jpg P8040554g.jpg

赤レンガ倉庫は絵になるシーンによく会える。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

真夏に横浜駅西口めぐり

真夏、横浜駅前に立つ。右正面は高島屋。左に目をやると横浜駅ビルは再開発の途上で無いので、がら空き。今は東口のルミネ、スカイビル、そごうも見える。

P7310425g.jpg

その横浜高島屋の8階では円谷英二特撮の軌跡展。映画ゴジラにちなんだ企画と思いきや展示はウルトラマンなどが中心。消える国立競技場が壊されるジオラマが力作。

P7310420g.jpg P7310421g.jpg

撮影禁止の会場の中で唯一撮影できるのがここ。

P7310422g.jpg

出口の周りには販売グッズがいっぱい。中でも定価100万円の24金製が目を引く。

P7310424g.jpg P7310423g.jpg

さて西口から三越が消え、今は駅ビルも無く、残る百貨店がモアーズ。地階は通常デパチカになるが、ここは広大なパチンコの店というのは御存じ?

P7310431g.jpg P7310429g.jpg

残る正面にはシェラトンホテルが構えるが、地下は広い通路があり、そこは横浜スカーフをPR。シルク博物館特製とターナー展用が壁に掛けられ、何とも商業施設離れした雰囲気。

P7310426g.jpg P7310427g.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

真夏の上野で古代エジプト女王と女神に会う

上野の東京都美術館で古代エジプト展、女王と女神が先月下旬始まった。N.Y.のメトロポリタン美術館から女性をテーマに200点が来日。すべて日本初登場。
上野駅前でポスターも発見。

P7300419g.jpg

JR上野駅公園口を出ると正面の東京文化会館は半年間の工事中。完成は12月予定。

P7300408g.jpg

その壁に古代エジプト展のポスターも発見。

P7300412g.jpg

古代文明エジプトの新王国時代、今から3500年前に女性ファラオが登場。その名はハトシェプスト。断崖に広大な女王葬祭殿を残し、辺りの石像などがN.Y.に収集された。動物をたっぷり取り入れた女神像や装飾品や実用品も並ぶ。とても3500年前と思えない鮮やかな金のネックレスなど驚かされる。9月23日まで。

P7300415g.jpg P7300418g.jpg

国立西洋美術館では橋本コレクションの指輪。寄贈されたコレクションが公開され、古代エジプトからブルガリまで多彩。

P7300411g.jpg

国立科学博物館では太古の哺乳類展。日本の陸生哺乳類の進化、絶滅を取り上げている。

P7300413g.jpg

東京国立博物館では台北故宮博物院展。目玉の翠玉白菜はすぐ帰国してしまったが。

P7300414g.jpg

暑い日が続くが、上野公園は木陰も多いし、芸術と科学はいかが?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

日比谷公会堂が真夏にopen day

日比谷公園南端の日比谷公会堂。公園からは緑の隙間からしか見えないが、通りから見ると堂々。

P8020514g.jpg P8020538g.jpg

8月2日土曜は自由見学の日だった。

P8020515g.jpg

1階にはレトロなアーカイブカフェ。蓄音機から昔懐かしいメロディーが流れる。

P8020516g.jpg P8020537g.jpg

1929年間館以降の歩みも紹介。ストラビンスキーら戦前戦後の国際的なアーティスト、1960年の浅沼社会党委員長刺殺事件の記載もあった。

P8020536g.jpg

3階からは2000人の観客席の向うにステージが光っていた。

P8020535g.jpg

2階から観客席の中を前に進んだ。

P8020531g.jpg

そしてステージにも上がることが出来た。脇には開館させた安田善次郎の肖像も。

P8020528g.jpg P8020529g.jpg

ステージ中央にはピアノ。少し弾いてみたら、普通の音だった。

P8020532g.jpg

他に楽屋、控室、3階バルコニーなど普段入れない所の公開もこの日の目玉。

P8020534g.jpg P8020519g.jpg

芸術、政治の舞台で名高い公会堂に歴史の重みを感じた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

お帰り、3年ぶり横浜トリエンナーレ

3年に一度行われる現代アートの国際展、横浜トリエンナーレが今月1日から始まった。11月3日まで続く。
2001年に始まり、今回が第5回展。主会場の横浜美術館に行くと、マークイズとの間に巨大な錆に包まれた金属製の乗り物が構え、現代アートの雰囲気たっぷり。

P8010454g.jpg P8010469g.jpg

今回のタイトルは「華氏451の芸術:世界の中心には忘却の海がある」。大切な忘れ物を思い出す忘却巡りがテーマ。19の国と地域から集まるアーティストの65の作品を展示。

P8010437g.jpg

館内の中央には、巨大なゴミ箱のアート。

P8010447g.jpg P8010434g.jpg

上の階からはゴミ箱のほか、幾つかの展示も目に入る。

P8010448g.jpg

最初の部屋は無味乾燥な無色の画板が並ぶが、前衛的な現代アートが続く。

P8010443g.jpg

青い紙と赤い紙が積んであって入場者が持っていける所、天井から人やオブジェが吊られた「飛ばねばよかった」、裁判とテニスの両コートの構築「法と星座」など難解な作品が相次ぐ。3年前より地味な気もするので、忘れられている中身を想像力で探すのがいいみたい。

P8010449g.jpg P8010450g.jpg

鑑賞後は向かいのマークイズ4階の人気店、ラメールプラールへ。モンサンミッシェル名物のふわふわのオムレツを入れたコースでアートの余韻を楽しんだ。

P8010462g.jpg P8010463g.jpg

猛暑での涼しい館内で現代アートと食事や買い物の1日がお薦め。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

白馬の高山植物園に癒される

信州の夏は涼しい上に、高山植物が花盛り。白馬にステイして山に向かった。
まずは栂池高原でミズバショウやワタスゲ。

P7170128g.jpg P7170111g.jpg

次いで五竜高山植物園に向かった。麓ではアジサイなどガーデンがお迎え。

P7190213g.jpg

ゴンドラで上に向かうとそこはアルプス平という駅で、真ん前に高山植物園が広がる。この時期最大の売りが、青いケシ。ロックガーデンに行くと咲き並ぶ。

P7190238g.jpg

その近くにはコマクサも盛り。

P7190233g.jpg

8月になると真っ赤になるのがシモツケソウ。7月だとうっすら赤っぽい程度。

P7190239g.jpg

植物園は歩いて進むほかに、脇にあるリフトで眺め、そして高い所に上がって下る手もある。植物越しにリフトを見るとその先に白馬連峰の山肌。

P7190241g.jpg

リフト沿いはニッコウキスゲの咲く草原が見える。

P7190232g.jpg

高山植物の種類は多く、ガイドマップや標識などで名前を辿る。

P7190231g.jpg

別の所には岩岳ゆりの園がある。ゴンドラで上がったがこの日はあいにく霧で周囲の山の景色は望めない。しかし山麓ではゆりが盛りを迎えていた。20万株が山麓や山頂に植えてあり、ここではカラフルなゆりの一面の野を楽しめた。

P7160042g.jpg P7160037g.jpg

高原ならではの高山植物に癒された。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 長野県
ジャンル : 地域情報

渋谷ヒカリエの3年目の真夏

渋谷センター街には七夕飾り。旧暦七夕に先立ちくす玉と吹き流しが登場した。

P7280387g.jpg

一方ヒカリエはopenから2年過ぎ、11階の劇場オーブも2周年を迎えた。こけら落としで観たウェストサイド物語が懐かしい。

IMG_0173g.jpg

9階に降りると7月下旬はゴジラ展。2階の入口にも垂れ幕が目を引く。

IMG_0176g.jpg IMG_0172g.jpg

8階のイベントスペースでは、全国のパイが集まっていた。ウナギパイが有名だが土産は手頃な沖縄黒糖パイにした。

P7280367g.jpg

アート系では焼き物と絵画の展覧会。

IMG_0179g.jpg IMG_0177g.jpg

但し8月に同じ場所に行くとIKEA展に変わっていた。

P8020486g.jpg

窓辺に行くと渋谷駅が見下ろせる。駅前再開発計画に従い、まず先月末に東棟の起工式が行われた。高さ230メートルの渋谷一ノッポビルが2020年完成予定。

IMG_0175g.jpg IMG_0180g.jpg

その完成予想模型が11階に置かれた。ハチ公広場なども大きく変貌する。

P8020482g.jpg

真ん前の銀座線電車が終点渋谷駅に入るのもよく見える。下では将来ホーム移動先になる高架橋建設が進んでいた。

IMG_0174g.jpg IMG_0170g.jpg

昨年1周年記念で走らせたヒカリエ電車は今も東横線を走る。

IMG_3524g.jpg

ところでヒカリエの連絡通路で今目立つのがSHIBUYA VIVIDの大ポスター。再開発で変わる未来のシブヤを期待させる為?説明はなく、未来の年号しか出てないし、通行人に何が伝わるやら。

IMG_0168g.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

最新の新横浜続編

夏休みで東海道新幹線も家族連れで賑わう。ハリーポッター新施設の出来たUSJなど関西方面が混んでいるそうだ。新横浜駅3番線にのぞみが入ってきた。背景はプリンスホテルと駅ビルのキュービックプラザ。

P7210270g.jpg

新横浜駅の都市開発は西側だけで、ビルからその発展ぶりがよく見える。

P7210264g.jpg

反対側の篠原口は駅前広場に小さなビルが点在する程度。新幹線や改札口は近い。

P7210271g.jpg

新幹線開通、即ち新横浜駅誕生から10月で50周年を迎える。その歴史を記念誌に纏めていて、その中身の写真で振り返る公園が港北図書館で開催された。

P7230273g.jpg

その写真展が駅ビルのキュービックプラザの上層階で10月まで続いている。9階が写真展、7・8階が子供絵画展。

P8030549g.jpg P8030541g.jpg

エポックメーキングな新幹線駅工事時点、駅ビル工事時点の写真もある。

P8030550g.jpg P8030551g.jpg

10階のアトリウムでは夏休み企画で、新幹線ジオラマを展示。Drイエローも走っている。

P7210259g.jpg P7210267g.jpg

他に0系新幹線との記念撮影やN700系運転シミュレーターなど子供向け企画が続いている。

P7210263g.jpg P7210260g.jpg

さて、MEGAドン・キホーテ新横浜店が7月25日移転先で開店した。メガドンキになって2階も出来、近くにあった前の店よりかなり大きくなった。店内に新横浜駅風の案内も発見。

IMG_0229g.jpg 1407新横g

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

CIAL桜木町openから2週間

JR桜木町駅高架下の商業施設Openから2週間。
北改札のコレットマーレ側に向かう。

IMG_0151g.jpg

向かいの建物は大きなピカチュウが目に入る。

IMG_0158g.jpg
 
CIALの紅葉坂ギャレリーに入っていくと18の店。

IMG_0153g.jpg

ワイン・グリル料理の元町倶楽部は壁が広がる。向かいはカフェ。

IMG_0161g.jpg

北改札前は紅葉坂側にも抜けられる東西通路ができた。

IMG_0157g.jpg

バス通りに沿って進むと、停車場ビュッフェという中和洋食など小さ目の店が集まるが、他と切り離されている。

IMG_0150g.jpg

既存の改札口前には、観光案内所や銘品館など横濱情報プラザが新設。

P7230292g.jpg

再びみなとみらい側に出ると、駅前広場に面してスタバと雑貨店のバザールが並ぶ。

IMG_0159g.jpg

38の店といっても、紅葉坂ギャラリーの18店と他と全部で4つに分断されている。共通なのは上をJR根岸線が通ること。ともかく日本最初の駅が便利になっていた。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

カレンダー
07 | 2014/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示