fc2ブログ

東京ミッドタウンも真夏仕様

六本木のミッドタウンも恒例の夏イベント中。
館内には東北3大祭りの神輿などが並ぶ。

IMG_0202g.jpg

本物よりは小さ目かもしれないが、秋田の竿灯の真ん前に立つと、見上げるように高い。その上は天井から仙台の七夕が吊られている。

IMG_0214g.jpg

竿灯は上の階から見下すと小さく感じられる。今週末始まる青森のねぶたも2か所で発見。

IMG_0203g.jpg IMG_0205g.jpg

館外を見ると芝生広場に怖そうなものが見えてきた。ゴジラだ。ハリウッド映画公開を各地でPR中だが、ここでは実物の7分の1で迫ってくる。

IMG_0209g.jpg IMG_0208g.jpg

夜はこんな感じで光って迫る。

1407ミッドタウン2g 1407ミッドタウン1g

芝生広場の脇では恒例のミッドパークカフェ。バカルティのモヒートを提供し、昼も木陰は涼しげ。

IMG_0206g.jpg

もっと涼しげなのはこちらも恒例のASHIMIZU。小川に足を入れて涼を呼ぶ。

IMG_0210g.jpg

その周りはガーデン。夏の花が白く輝いていた。

IMG_0213g.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


スポンサーサイト



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

真夏の六本木ヒルズはドラえもんだらけ

六本木ヒルズが夏休みに合わせて3連休からイベントを開催。地下鉄駅から登るとドラえもんがたくさんで出迎える。

IMG_0198g.jpg

66プラザにはその名に合わせてドラちゃんが66体。表情もひみつ道具も皆異なるので、1つ1つ見ていくと時間もかかる。

IMG_0182g.jpg IMG_0185g.jpg

花壇越しに見ると青い姿がたくさん揃って壮観。

IMG_0200g.jpg

ドラちゃんたくさんという企画は、世界的に著名なタレントだけに中々インパクトがある。

IMG_0199g.jpg

ドラちゃんはテレビ朝日のエリアでもグッズ販売などで目に付く。

IMG_0193g.jpg

テレビ局も夏祭りイベントに溢れていて、徹子の部屋コーナーでソファーに座って撮影したり、他に子供向け会場など家族連れを集めていた。

IMG_0191g.jpg IMG_0192g.jpg

毛利庭園に行くと通り抜けが出来なくなっていた。初めて水上ビアガーデンを営業。散策派には迷惑だが。

IMG_0194g.jpg

有料だがアートアクアリウムもopen。

IMG_0189g.jpg

キッズワークショップや大屋根プラザのカフェバーなど盛りだくさん。

IMG_0187g.jpg IMG_0188g.jpg

EXシアター六本木でも体験型ミステリーイベントを開催し、夏休みを盛り上げていた。

IMG_0181g.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

3か月だけ横浜で花開く砂の彫刻

JR桜木町駅、みなとみらい線馬車道駅最寄りの、横浜新市庁舎建設予定地に、巨大な白いテントが建ち、その中で日中韓の巨大な作品が並ぶ砂の彫刻展が7月下旬start。

P7230275g.jpg P7230276g.jpg

鳥取砂丘から1000トン以上の砂を運び、終わったら返す。きめ細かく砂を蓄えるので彫刻に最適という。型枠の中の砂に水をかけ、水が抜けた塊にプロが彫刻する。
砂の像の醍醐味はダイナミックに創る高い自由度で期間限定のはかなさ。まさに公開中だけの一期一会。日中韓初め世界の砂像彫刻家の作業が、公開直前にテントの隙間から見えた。

P7150013g.jpg

会場最初の砂像は鳳凰と龍が対となったゲートエリア。

P7230281g.jpg P7230280g.jpg

ゲートを抜けると全体が見える。

P7230283g.jpg

順路に沿うと最初が韓国の世宗大王とハングルの始まりの物語。南大門なども構える。

P7230282g.jpg

次が中国の万里の長城と秦の始皇帝の物語。兵馬俑や故宮・天壇なども構える。

P7230285g.jpg P7230290g.jpg

そして日本はペリー来航と開国の物語。

P7230284g.jpg

巨大な像以外では、ミニ鳥取砂丘。砂像制作のワークショップで指導を受けながら親子で制作中だった。

P7230278g.jpg

日中韓軽飲食やグッズ販売のエリアもある。

P7230277g.jpg

11月3日まで3か月以上砂の塊を持たせる事になるので、プロの出来は早い内がいいかも。
テント内だが、昼は温度も上がるので、夜のライトアップがお薦め。
外交や国民感情では厳しい関係の中韓だが、その歴史的遺産を欧米含む世界の芸術家により砂で創造した高いレベルのアートに感服した。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

隅田川花火が今年は天候に恵まれた

7月26日土曜日の浅草の夕方は、昼の猛暑も和らぎ、絶好の花火日和を迎えた。昨年の雷雨中止とは様変わり。
江戸時代中期以来の伝統を誇り、100万人が見る合計2万発の真夏の夜が今年も来た。

IMG_0235g.jpg

浅草駅に着くと、6時半頃の交差点や通りは身動きできない人混み。何とか雷門寄りに移動して通りを渡って第1会場近くへ急いだ。会場に近い隅田川の近くや建物の隙間など見えそうな所は道もぎっしり人。
今回は事前にはがき申込みでget出来た第1会場近くの観覧席に招いてもらった。そこは野球場。首に券を掛けて入場し、ブルーシートに座る。周囲は既にぎっしり。

P7260296g.jpg

席はすぐ前にスカイツリー、そのすぐ右から突然花火が上がった。予定の7時5分きっちりに。

P7260298g.jpg

最初はまだ明るさが残る。

P7260303g.jpg P7260307g.jpg

やがて暗く成るとスカイツリーも粋な色を見せる。その横で華やかな打ち上げ花火。

P7260319g.jpg P7260320g.jpg

スカイツリーとのツーショットが続く。

P7260321g.jpg

途中コンクールで競う時間帯もある。これは確か宝石。

P7260333g.jpg

プログラム通りに整然と進行し、やがてフィナーレを迎え、歓声も増した。

P7260344g.jpg P7260353g.jpg

花火に近いので、風向きにより燃えカスが結構席に降ってくる。火の粉ではないが。それだけ臨場感をもって光と音の芸術の空を見上げ続ける夜だった

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜はベイスタ-ズ協賛が増殖中

チームは前半折返しが昨年の結果と同じ5位。キューバの大砲グリエル加入や投手ローテーション改善が見られるが、競合チームも負けない。混戦は巨人低迷待ちか。
そのグリエルの背番号のウェアを横浜そごうで発見。

P7150006g.jpg

長く下位に低迷するチームは人口の多い神奈川県、横浜市代表には似合わないし、応援も広がらない。それがDeNAになって、ビジネスとしての黒字化や地域ぐるみの応援に力を入れ出したようだ。

P7230274g.jpg

そして横浜の商業施設では支援が目立つ。開幕の頃には横浜高島屋で垂れ幕。

IMG_1619g.jpg

それが夏休み控えて拡大。東口地下街ポルタに行くと、入口の受付嬢がベイスターズ色。地下通路も青くアピール。

P7150001g.jpg P7150002g.jpg

その先の横浜そごう入口でも関連の案内。

P7150003g.jpg P7150005g.jpg

店内も背番号が同じ階で選手の写真を見かけた。その先のベイクォーターも一緒にベイスターズ協賛というが、ポスターを見た程度。むしろドイツの店がW杯優勝記念セールなのを見かけた。

P7150008g.jpg P7150007g.jpg
 
既に交通機関はみなとみらい線の電車や横浜駅などの周辺駅でも応援。

IMG_0163g.jpg

後半のセリーグが6チーム混戦で盛り上がることに期待。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

新横浜の下水処理場の上は公園が2つ

鶴見川中流が新横浜駅近くを流れる。日曜午後の川沿いの道をジョギングする人たちが通る。

IMG_0113g.jpg

その脇で下水処理場から水が鶴見川に流れていく。川の向うは地下鉄の新羽車両基地やノッポのプリンスホテル。

IMG_0108g.jpg

すぐ近くではその下水処理場を見下ろすところもある。7月はアジサイも見える。

IMG_0103g.jpg IMG_0104g.jpg

そこは太尾公園。下水処理場の上を公園にしている。公園入口では下水の仕組みを大きく紹介。

IMG_0114g.jpg

太尾公園は野球場、テニスコートの他、遊具、アスレチック道具など揃う。

IMG_0112g.jpg

月1回、大倉山プレイパークといってコミュニティ活性化の活動も行われている。
下水処理場には太尾南公園もある。新横浜がより近くなり、地下鉄車庫は真ん前で、その先に日産スタジアムの屋根も見える。

P7080518g.jpg P7080517g.jpg

ここも広いスペースがあり、遊具もある他、水辺もあり、水鳥も見かけた。

P7030477g.jpg

両方とも入口は元は川だった太尾堤。道沿いには25年前に受賞した彫刻もある。

IMG_0115g.jpg

鶴見川沿いの歩道からも下水処理場やアジサイが見えるが、鶴見川のジョギングコースの地図もある。公園入口には新横浜・菊名・大倉山のトライアングルなエリアの散歩道の地図も。

IMG_0106g.jpg IMG_0109g.jpg

スポーツを楽しむ人は下水を濾過してきれいにする所の上や横とは気付かないかも。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

栂池の高層湿原を紹介

白馬村の北の新潟県との県境になる小谷村に、スキー場でも名高い栂(つが)池高原がある。
麓からゴンドラリフトとロープウェイを乗継ぐと、1800メートル超の高原に栂池自然園が広がる。

P7170101g.jpg

食事の出来る山荘が2つ並び、その先に入場料300円徴収のビジターセンターとヒュッテ記念館が並び、其々高原や四季を紹介。

P7170081g.jpg P7170138g.jpg

外に出て最初に構えるのがミズバショウ湿原。入口の標識、背景の雪渓の残る山肌が絵になる。

P7170087g.jpg

7月にもまだ残るミズバショウを見ながら、開放感のある湿原には木道が整備され、心地良い。車イスを借りて回ることもできる。

P7170108g.jpg P7170098g.jpg

その先がワタスゲ湿原。木道を覆う残雪や冷気の漂う風穴も登場。

P7170136g.jpg P7170135g.jpg

ここもミズバショウが点在。

P7170133g.jpg

次は浮島湿原。池も現れ、ニッコウキスゲの黄色が山肌の緑や雪の白と合う。

P7170130g.jpg
 
最奥には展望湿原。真ん前はミズバショウなどの湿原もあるが、その先の白馬大雪渓に目を見張る。日本三大雪渓とされる。

P7170123g.jpg

ここは数百万年かけて出来た日本有数の湿原で、中部山岳国立公園の特別地域となっている。湿原は数百種類の高山植物があり、この時期が最も種類多く花を楽しむことが出来、キヌガサソウなど、訪れる人はその可憐さに目を奪われながら写真撮影に夢中。

P7170134g.jpg

ロープウェイ乗換の道でも、糸状に木に付着するサルオガセや木に巻き付くアジサイなど発見は色々。

P7170071g.jpg P7170070g.jpg

麓からは見えない天空のパラダイスの空気も美味しかった。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 長野県
ジャンル : 地域情報

青山の岡本太郎記念館

岡本太郎の作品が生まれた青山骨董通り近くにあるアトリエが、岡本太郎記念館で公開されていて、芸術は爆発だ、の彼の言葉を体感できた。

P6270395g.jpg

パリ留学から帰国後、それまでに体得した20世紀芸術の精神を、この青山に来て展開。現代芸術研究所と名付けられた。
そのアトリエは1階の奥にある。あの万博の太陽の塔も制作されたそうで、そのミニ版も見かける。

P6270390g.jpg P6270391g.jpg

作品は2階に集中し、絵画と彫刻が並ぶ。

P6270383g.jpg P6270384g.jpg

渡り廊下の先にも部屋があり、彼の等身大が待っている。時計など小物も並ぶ。

P6270385g.jpg P6270388g.jpg

庭にも彫刻が並び、太陽の塔がここにもある。

P6270392g.jpg P6270393g.jpg

ちょっと規模が小さく、岡本太郎の世界に入り込んだのもつかの間、あっと言う間に見終ってしまった。壁にアートのある近くのスタバでじっくり時間が取れた。

P6270397g.jpg

尚、館内の企画は7月に変わっている。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

夏涼しい白馬にお出掛け

きのう関東甲信越もようやく梅雨明け。既に子供達の夏休み入りで行楽地は賑わう。
夏の行楽で人気の信州、その中の白馬に最近出掛けた。
鉄道の玄関口はJR大糸線白馬駅。特急あずさも来る。駅前に立つと正面に白馬の山が見える。

P7160046g.jpg P7170060g.jpg

駅には足湯も併設され、無料で利用できる。

P7160049g.jpg

さて白馬村の西側には北アルプスを構成する白馬連峰が並ぶ。春を迎えると山肌には残雪が白馬の形などに成り、地元の農耕の目安になるという。

P7170140g.jpg

連峰の山腹にはスキー客などで賑わうリゾートが点在するが、白馬駅の正面が八方尾根。ゲレンデは98年の長野五輪のアルペン会場だった。リフト乗り場に五輪マークは発見したが、コースは消えた。尚、五輪の印は白馬村内の所々で見掛ける。

IMG_0143g.jpg

梅雨明け直前の季節の白馬は雲や霧が多く、ゴンドラやリフト3つ乗継いで着いた八方池山荘は、その日は残念ながら霧で視界不良だった。

IMG_0134g.jpg IMG_0140g.jpg

白馬ではスキー場のリフトがあちこち点在するが、夏にも八方尾根の他、白馬五竜や岩岳などゴンドラやリフトで気軽に高原に辿り着け、両者共眺望以外に植物が魅力。

P7160025g.jpg P7190214g.jpg

山麓はサイクリングコースも整備され、夏限定の花三昧バスが各スポットを周遊している。途中の日本の道百選の白馬大橋でバス車窓からも眺望を楽しめる。

P7170061g.jpg

白馬の雪渓の残る山肌が霧で見え隠れする美しい姿を見て、温泉につかり、美味しい水に支えられた野菜などを楽しむことが出来た。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 長野県
ジャンル : 地域情報

宮崎台の電車とバスの博物館

東急の博物館が田園都市線宮崎台駅の高架下にある。駅改札の正面に案内板と専用の入口が待っていた。

P6260351g.jpg

自販機で200円の入場券を購入し、自動改札を通るのは本物そっくり。
中には新旧の東急の電車が並び、懐かしい愛称いもむしの玉電も目に入る。

P6260345g.jpg P6260343g.jpg

その先にはバス運転のシミュレーターがあり、バス通りをハンドルの操作で進むことが出来る。もちろん電車の運転のエリアもある。

P6260344g.jpg

上の階には各線の電車が走るパノラマシアターがあり、定刻に動き出す。

P6260334g.jpg P6260339g.jpg

これらの博物館を自動改札で一旦出場し、交差点を渡った別の場所に分館(イベント館)もある。

P6260347g.jpg

自動改札を通り抜けるとその先に飛行機があり、YS11の操縦シミュレーターで、係員に教わりながら操縦が出来る。操縦桿を握り、前の景色の画面に沿い、離陸、飛行中の旋回、着陸を手前の傾きを示す線の画面も見ながら、体験することが出来た。

P6260349g.jpg

昔の駅の復元もあり、宮崎台駅周辺が田畑に囲まれていた時代を思い浮かべることが出来た。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 神奈川県
ジャンル : 地域情報

品川の博物館をはしご

品川駅高輪口の正面はプリンスホテル群が連なるが、その先に2つの博物館がある。
坂をまっすぐ上がって教会の所を左折すると物流博物館が現れる。

P6260311g.jpg

1階は企画展。6月下旬では西関東の貨物列車がテーマ。今は旅客幹線になった鉄道が、砂利やセメント輸送で活躍していた様子などが理解出来た。

P6260325g.jpg

2階が常設展。鉄道、トラック、船、航空機の物流輸送機関が、大手企業の名前も入って、紹介されている。引越し荷物を海外に運ぶ時の輸送効率や日数などジョイスティックを使って学ぶゲームもある。宅配便コーナー、ミニチュアの陸海空の乗り物など、子供に分かるようなレベルで紹介するこじんまりとした施設。

P6260324g.jpg P6260315g.jpg

昔の物流を伝えるエリアも発見。

P6260313g.jpg

プリンスホテルを右に見て進むと味の素の食と暮らしの小さな博物館がある。

IMG_2782g.jpg

そこは味の素の研修センターの一角で、1階は味の素食の文化センターによる食の総合学習の場。博物館は2階にあり、最初に味の素誕生ものがたり、即ちコンブのうまみのを発見をビデオで紹介。
その先は味の素のある戦前の家庭のセット、米国進出など市場拡大の様子、戦後のテレビの味の素のCMが紹介され、その後は今の多様な商品群を紹介する。

IMG_2783g.jpg IMG_2786g.jpg

プリンスホテルの裏手で、意外にも日本の産業や交通の勉強が出来た。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

羽田空港手前の穴守稲荷に寄った

京急羽田空港行きの特急・急行も止まる空港線の途中駅が穴守稲荷。

IMG_2574g.jpg

駅を出ると早速鳥居をくぐる。

IMG_2592g.jpg

徒歩5分程で本当の稲荷の門に着く。

IMG_2575g.jpg

穴守の由来は海が荒れて沿岸の堤防に穴が開いて決壊した時、村民が堤防で稲荷大神を祀ると海が静まった事に基づく。
人々の信仰を集め、潮干狩り場や温泉もあって、京急も神社までの支線を敷いた。
但し、戦後羽田空港拡張の為、今の場所への移転を余儀なくされた。
鳥居をくぐるとまず右に神楽殿。節分など限られた行事の時に使われる。そして左に本殿・拝殿が見えてくる。

IMG_2576g.jpg IMG_2579g.jpg

脇には伏見のように小さな鳥居が連なる道があり、その奥が奥宮。ここの砂は御利益があるという。

IMG_2578g.jpg IMG_2580g.jpg

普段は静かな小ぶりの境内だが、かつて電車を引っ張るほど人気を集め、強制移転の憂き目を見た昔を思い浮かべてみた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

高崎駅前を電車待つ間歩いてみた

高崎駅は上越・長野両新幹線が分岐する。県庁は色々な経緯があって隣の前橋に地位を譲っているが、群馬県の玄関口はここ。駅東口を出ると歩道橋が広がる。

IMG_2837g.jpg

駅の店などあちこちに名物のダルマを見掛ける。

IMG_2875g.jpg

乗換えの時間が余ったので、駅東口を散策すると大型家電の店が目立つ。そこは家電最大手ヤマダ電機の本社。ヤマダ、ケーズ、ビック、コジマなど大手家電は北関東出身が多い。

IMG_2836g.jpg

反対の西口に出ると高島屋など百貨店も構える。

IMG_2838g.jpg


その西口から上信電鉄が出る。世界遺産に指定された富岡製糸場への足として、客足が伸びている。

IMG_2842g.jpg


最寄り駅の上州富岡駅は新しくなったばかりで、休日の臨時便のホームもあった。

IMG_2872g.jpg IMG_2874g.jpg

天気が良いと、赤城、榛名、妙義、荒船と名山がすぐ近くに見えるが、行った時は雨でさっぱりだった。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 群馬県から
ジャンル : 地域情報

目白の切手博物館

目白駅。平日は学生や生徒が多い。

P6270381g.jpg

高田馬場寄りに進むと学習院大学の向かいに切手博物館。

P6270368g.jpg

館内入ると入場料200円の有料エリアがある。

P6270369g.jpg

奥には切手の始まりの説明コーナー。この常設部分は小さい。

P6270373g.jpg

その隣には日本の浮世絵が海外切手にあちこちで登場しているのを発見。切手マニア垂涎の月と狩りもその1つ。但し戦後間もなくの超人気切手は額面8円だが、日本でも80円切手でリバイバルしていた。

P6270374g.jpg P6270375g.jpg

6月に行くと企画展のテーマは切手と宇宙。月面着陸から星座や日食まで世界から集めてある。

P6270372g.jpg P6270370g.jpg

見学エリアとは別にグッズ販売エリアもあり、200円で自分の切手が造れる撮影機械もある。

P6270376g.jpg

一旦出ると向かいに切手販売エリアもある。よく見ると最新の海外の切手を始めとして、市価で売っている。商売の現実の世界が待っていた。

P6270378g.jpg

内外の人気切手がたっぷり見える事を期待していたが、展示スペースは小さく、企画展示以外に目にする切手は限られ、それも業者の販売エリアにあるとは、ちと想定と違った。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

東京駅丸の内口が変身

行幸通りの正面に広がる東京駅丸の内駅舎の前が変身する。正面は都市の広場という歩行者空間が出現する事になり、バス・タクシーの交通広場は両側に再編成。おりしも東京駅は今年12月が100周年。

IMG_0117g.jpg IMG_0124g.jpg

一方地下は行幸通りの下もJR駅・丸ビル間もダダ広いが、ここに店など配置する計画という。

IMG_0121g.jpg IMG_0120g.jpg

JR改札近くの動輪モニュメントでは観光企画を開催していたが、場所を南に移す。一方南口の三陸スレート108枚による富士山の絵は場所が中央に移動していた。

IMG_0122g.jpg IMG_0123g.jpg

さて丸ビルを覗くと、W杯モードが続いていた。

IMG_0119g.jpg

KITTEは広場も地下入口前もだだっ広いが、地下の一角では低炭素社会の為にシェアを訴える青に覆われていた。

IMG_0127g.jpg IMG_0126g.jpg

2020年に向けて表玄関の東京駅前も盛り上げているが、アクセスの方では東海道線が来春に上野から先と繋がる。それ以外に羽田・成田空港を結ぶ新線が東京駅に来る計画もある。駅予定地は真夏の緑で涼しげな丸の内仲通り。

IMG_0118g.jpg

広々とした丸の内に色々出来る流れがずっと続く。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

街の混合店、他社と連携した販売が増えている

異なる業態を合わせた混合店が増え、テレビ番組が取り上げている。相乗効果もあるが、少子高齢化などでこれまで通りの店舗増は限界がある中、人手不足にも有効な連携に活路を見出すようだ。
まず思い出すのはビックロ。外国人客も多いので新宿店の後も期待したい。

IMG_1642g.jpg

モスドもモスバーガーとミスド提携の作品。モスド店はまだ少ないがメニューは多店でも味わえる。

P6270354g.jpg

話題はファミマとカラオケ合体店。ユザワヤ銀座の蒲田駅南口に登場。

P6260331g.jpg

昼過ぎにカラオケで来客する主役、シルバー層に買って貰えるサラダやおでんなどファミマの品揃えも工夫している。若者に人気のから揚げではちょっとという事。

P6260329g.jpg P6260330g.jpg

郵便局で気付くのは日本郵便と三越の提携。三越の主力購買層の60代以上より若い層にも目を向けているという。郵便局でカタログを見ると、ローソンとも提携していた。

P6300417g.jpg

この他にもコンビニは鉄道やドラッグストアなど提携先は拡大中。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

7月の東京はマネとモネが見頃

7月に入って見応えある2つの美術展に足を運んだ。1つはモネ、もう1つはマネが主役。
世田谷美術館では、6月下旬から華麗なるジャポニスム展がstart。

P7020466g.jpg

砧公園の中にある。

P7020459g.jpg

ボストン美術館から150点が出品し、欧米を魅了して強い影響を与えた浮世絵が主役。明治初期に日本絵画を研究し、収集したフェノロサらが帰国後にopenしたボストン美術館は、日本コレクション充実を図り、世界有数の日本作品の宝庫となった。
中でもモネのラジャポネーズが目玉。彼は日本風の庭園で連作の睡蓮を描き、晩年まで日本を愛した。そして妻に打掛を着せ、日本を鮮やかに描いた作品も残した。今回の出品前に1年かけて修復され、鮮やかさは目を見張る。

P7020463g.jpg

他にもゴッホ、ピサロ、ムンクら影響を受けた大家の作品と影響を与えた浮世絵を並べて、テーマ毎に類似性を説明。

P7020469g.jpg

一方国立新美術館では7月9日からオルセー美術館展。

P7090532g.jpg

計84点が出展し、テーマは印象派の誕生。第1回印象派展から140年目の今年、印象派華やかなりしフランスの同時代の作品を比較する意欲的な企画で、会場は笛を吹く少年などマネで始まり、サロンのアカデミスム、そこを飛び出た印象派、そして晩年のマネで終わる流れを演出。

P7090529g.jpg

モネ、ドガ、セザンヌ、ピサロなど印象派の常連の作品が広い館内に一堂に並ぶ所では、パリのオルセーにいる気分になる。モネの2つの日本初登場の作品も今回の売り物。
1階は別のバレエ衣装展示中で、オルセーは階上の2階が会場。

P7090531g.jpg

真夏の美術館は格好の場所。浮世絵にせよ印象派にせよ、猛暑の日には有数の画家の名作をゆったり見比べてはいかが。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

北の丸公園は博物館銀座

地下鉄九段下駅から武道館への馴染みのルートと異なる清水門から北の丸公園に入ると国立の博物館が並ぶ。まず科学技術館がすぐ。

P6190151g.jpg P6190143g.jpg

科学技術を子供達などに伝える内容豊富な施設で、今年50周年を迎える。
2階は自動車、自転車、3階は電気や磁力。3D映像で原発の核廃棄物保管の地層処分を紹介。
4階は実験教室が並び、鉄、建設、ロボットなど日本の産業やインフラも紹介。

P6190150g.jpg

5階は自分で遊び方など発見、実験するユニークなエリア。

P6190149g.jpg

公園の奥に進むと国立近代美術館工芸館がある。建物は旧近衛師団司令部庁舎だった所でレンガ作りの重厚な重要文化財。

P7010439g.jpg

2階の6つの部屋に工芸品が並び、模様の魅力を伝えている。陶器や硯箱から着物まで、模様の美が追求され、工芸の粋を感じ取ることが出来た。

P7010435g.jpg P7010438g.jpg

竹橋駅方面に坂を下り始めると左に国立公文書館が構える。公文書を保管、公開する硬いイメージだが、企画展は誰でも無料で自由に見る事が出来る。

P7010422g.jpg

7月中旬までの企画展では江戸のレシピを取り上げ、武士や庶民の当時の料理や食材、医食同源など具体的な記述が並ぶ。

P7010425g.jpg

企画展以外にも、日本の近代史上の重要な資料である、明治初期の国会開設、日清・日露戦争の講和条約、戦後のサンフランシスコ講和条約、日米安保条約から沖縄返還などの正式文書もレプリカで見る事が出来る。平成発表のあの字も。パソコンがあって公開された情報検索もできる。

P7010428g.jpg P7010431g.jpg

隣が国立近代美術館。所蔵品の展示はまず4階に上がって、2階に降りるまで続く。岸田劉生らの重要文化財も含み、日本の近現代アートを知る格好の場を提供。

IMG_2136g.jpg

竹場駅に向かう途中、アジサイ越しにお濠が見え、アート見学疲れを癒してくれた。

P7010420g.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

夏迎えたマックの現況

7月中旬になったが梅雨開けはまだ。雨降りの渋谷センター街をマックの席から正面に見下ろすことが出来る。

P6270363g.jpg

W杯もまだ続くがあと1日。日本は白けムードで近くの渋谷109の本田がむなしい。

P6270353g.jpg

但しW杯にちなんだマックのシリーズは進行中。既存店売上高は減収となり、予選突破がこちらも出来てないようだが。

IMG_2942g.jpg

まずブラジルバーガーが5月27日登場。まずは開催国にちなんだサッカーボール型のパンの中は炭火焼き風のソースのビーフバーガー。まずまず。同時発売がドイツバーガー。キノコの香るソースのポークシュニッツェル。本場同様の子牛がいいが。

IMG_2943g.jpg

次はジャパンバーガー。サッカーボール方で覆う中はチーズ入りメンチ。その上にたくさんのキャベツ。日本敗退前に食べたせいか旨かった。

IMG_0048g.jpg

そしてフランスバーガー。チキンフライとハムを組み合わせ、フランス料理をイメージした白いパン。見た目も味も確かに品がいい。

P6270362g.jpg

イタリアンリゾットボール。トマトとイカスミの2つ。カリッとした外側と中がとろりとしたガーリックの味なサイドメニュー。

IMG_3083g.jpg

バーガーもいいが、夏は爽やかなドリンクが活躍。横浜のウォーターフロントではマックフルーリーで喉を潤した。

IMG_3101g.jpg

売上げ回復はまだのようだが、外人社長になったマックはアボガドなど新機軸に取り組み、秋にはソース味を消費者モニターで決定するトンカツバーガーも登場予定。話題作りは衰えないし、新ものに期待。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : マクドナルド
ジャンル : グルメ

最近の新横浜の変わりよう

東急と相鉄の相互直通計画で新横浜地下駅の工事が進んでいる。日吉から分岐して新横浜経由で相鉄につながる。今は駅前を走る道路、環状2号線の東行き片側車線にごっそり通行禁止となっている区間がある。

IMG_0055g.jpg IMG_0067g.jpg

真ん前の結婚式場前も工事の壁の向うで窮屈そう。

IMG_0065g.jpg P7080526g.jpg

工事現場もよく見える駅ビルのキュービックプラザは、秋にリニューアルの案内。その下にW杯イベントの案内もあった。

IMG_0063g.jpg IMG_0061g.jpg

ビックカメラ入口では4K放送でブラジルW杯を映すが、日本敗退で盛り上がらなくなった。

IMG_0058g.jpg

大倉山寄りに向かうとMEGAドンキホーテがopen間近。そこは神奈川税務署がお隣。2月の確定申告の時、建物は建設途上だったのが半年後に見違った。

IMG_0054g.jpg IMG_0671g.jpg

JRの新幹線、横浜線に、地下鉄が2本交わると、一層賑やかになるが、50年前の駅前は閑散としていた。新幹線開通の写真も駅だけの時代を物語る。

IMG_0077g.jpg

最新の変化といえば、地下鉄駅にゆずの曲のメロディーが鳴り始めた。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

桜木町駅CIALが今月16日全面open

JR桜木町駅高架下が変わる。今月1日北側に改札口が増設。紅葉坂やみなとみらい北部へは近くなった。

P7050505g.jpg P7050511g.jpg

改札口の周りに新しく商業施設もできるが、こちらは16日open。新CIALは紅葉坂ギャラリー、YOKOHAMA BAZAR、停車場ビュッフェから成り、観光・情報拠点も誕生。味付けはレトロにロマンを加える。

P7050506g.jpg

直前に見に行くと開店準備、従業員教育が外からも見えた。

P7050510g.jpg

桜木町駅前の商業施設コレットマーレ、そしてそこを通れば駅ホームからランドマークタワー方面へ雨に濡れずに歩けるルートが既に出来ている。

P7050509g.jpg

CIALを待ち受けるコレットマーレの6階で映画鑑賞。新「眠りの森の美女」のマレフィセント。ジョリーと作品の愛が重なる内容だった。

P7050514g.jpg

7階では和食ランチ。眺望がきく。

P7050492g.jpg 1407桜木町g

真下に見える汽車道を歩くと、水辺の向うの大観覧車や結婚式場が正面。

P7050502g.jpg

東横線がみなとみらい線に代わっても、日本鉄道発祥の桜木町駅は発展を続けている。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

7月迎えた渋谷

JRは離れた埼京線の渋谷駅を旧東横線跡地に移動させ、今は線路だけだが山手線の横と便利な場所に作る。

IMG_2771g.jpg IMG_0044g.jpg

山手線外回りホームは引続きどん兵衛屋が営業するが、最近店内にプロジェクションマッピングができた。

P6270367g.jpg

東口に出ると相変わらずそこらじゅう工事中だが、真正面に聳えるヒカリエは賑わっている。次々イベントを展開する8階に足を運ぶと、幾つものイベントのハシゴができる。6月末に行くと、右手に内外の写真展が並ぶ。一番いいと感じたのが、工場夜景の写真。

P6270400g.jpg P6270403g.jpg

左手は三国志など人形劇の部屋はあまり変わらないが、地方紹介エリアは福岡になっていた。

P6270402g.jpg

ハチ公広場の電車を使った外国人観光案内所は雨の日は閉まっていた。ドアを開けると係員は座っていたが、雨宿りの人を防ぐためか、入れないことにしていた。

P6270364g.jpg

BUNKAMURAに向かうと、フランス絡みのイベントを準備中。

P6270359g.jpg

そこで最近始まったデュフィ展を観た。

P6270358g.jpg

セザンヌらの影響を受けた画風がだんだん現代画に変貌していく。鉛筆や絵の具の線と色が独特の世界を創る。特に電気の精という横長の大作はギリシャ時代から現在までの科学者を並べて創作を広げた興味深いものだった。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

3つの博物館が並ぶ飛鳥山が王子の過去を語る

東京都北区の王子は明治以降は工業が発展したが、それ以前含む様子を3つの博物館が語っている。梅雨時、出掛けてみると、飛鳥山公園の入口には3つの博物館が並ぶ、と案内。

IMG_3349g.jpg

その1つが紙の博物館。

IMG_3335g.jpg

王子製紙が日本で最初にこの地で洋紙生産に乗り出した。今は国の印刷局が残り、戦後に王子製紙から分割した十条製紙が、名前の地で今も操業する。王子製紙はないが、洋紙発祥の地として博物館で再生。入口の2階では紙とその原料、製造の説明とその機械やパルプが所狭しと並ぶ。

IMG_3337g.jpg

3階では紙のリサイクルや伝統的な和紙から世界の紙まで歴史を辿り、紙の役割などを説明。

IMG_3339g.jpg

続いて隣は北区飛鳥山博物館。

IMG_3340g.jpg

入るとまず平安時代の復元された米の蔵が迎える。その先の通路を抜けると日本の生い立ち、石器・縄文・弥生・古墳時代と進み、弥生時代のムラなど模型が理解を助ける。歴史は下り、江戸時代はここ飛鳥山が将軍により花見の名所となる。幕末の英国人による紹介の映像、桜の木のセットから花見弁当まで展示。

IMG_3342g.jpg IMG_3344g.jpg

3つ目が渋沢資料館。

IMG_3348g.jpg

ホールを抜けた階上に展示室があり、あの富岡製糸場、国立第一銀行の他、明治から昭和初期にかけて数多くの民間企業創立に関わった偉業を紹介。
3つの博物館はいずれも花見で名高い飛鳥山公園になる。梅雨時のJR線側はアジサイが咲き揃う。

IMG_3332g.jpg

博物館前の公園広場にはSL(C51)と都電を保存。

IMG_3333g.jpg

都電の方は、真ん前を今も現役で走り、飛鳥山駅を出た都電荒川線が走り抜けていく。

IMG_3351g.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

7月に入って東横線途中下車(②東京編)

東横線で多摩川を渡って最初の駅が多摩川駅。すぐ真ん前が多摩川台公園。今はアジサイに覆われている。

IMG_0031g.jpg IMG_0033g.jpg

お隣の田園調布駅はやはり閑静。特に西口。バス乗り場は地下駅の上に設置されているが、環八方面から到着する時は、豪邸の合間の放射状の道を通るバスが小さく見える。欧風の駅舎の前はバラが7月入っても花をつけていた。

P7020458g.jpg

自由が丘駅前は高架下の店が新しい。一方運河とゴンドラのLA VITAに行くとベネチアの雰囲気は健在。

P7040490g.jpg P7040481g.jpg

すぐ近くにこのあたりの鎮守の森、熊野神社がある。セレブで賑やかな通りの先がいきなり、緑に覆われた参道に変わる。

P7040484g.jpg P7040485g.jpg

少し進んで学芸大学駅に着くと、この辺りは高架下の店がさらに多い。駅前はスーパーだが祐天寺寄りに道を渡ると高架下に学大横丁が登場。小奇麗な飲食店が並ぶ。

P7010452g.jpg P7010451g.jpg

さらに駒沢通りまで進むと高架下にストリーマーコーヒ。2階はヴィンテージ古着量り売りの店。

P7010447g.jpg P7010449g.jpg

祐天寺駅に着くと、上り線の追越し線増設工事が進行中。

P7010442g.jpg

乗客増の東横線らしく、駅はあちこち話題も多いが、高架下の変貌が印象的。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

日本橋川・神田川クル-ズを体験

日本橋のすぐ脇の桟橋からは、日本橋川巡りの船が人気。

P6260294g.jpg

隅田川の方に行くが、しばらくは頭上を首都高が覆い、悪臭が臭い、油粕も浮くのが残念。それも和らぎ始めると右に日本橋水門が見え、通り抜け可能。

P6260239g.jpg

やがて広い隅田川に出ると船は少し揺れるが、開放感に浸ることができる。清澄橋の向うにはスカイツリーがこの日はかすむが聳えている。

P6260244g.jpg

やがて支流の神田川に入るとそこは花街と芸妓で名高い柳橋。老舗の佃煮屋に船が着き、即売する。辺りは釣り・屋形船がぎっしり。

P6260249g.jpg P6260252g.jpg

そしてその先が貴重な船旅。御茶ノ水など普段上から見下ろしていたのを、初めて川から見上げた。万世橋をくぐり、左にマーチエキュートの店を見ながら聖橋に向かう。

P6260253g.jpg

地下鉄丸ノ内線の下も通る。ゴミ運搬船がすれ違い、生活感も漂う。御茶ノ水駅を見上げて進むとしばらくJR線路補強工事が続く。

P6260255g.jpg P6260266g.jpg

やがて水道橋を過ぎ、再び日本橋川に入ると右には江戸城の立派な石垣が残る。島津藩など大名の印も残る。

P6260271g.jpg

一ツ橋をくぐり、大手町を過ぎて日銀の前に来ると、工事中の石で積んだ小さな常磐橋が目に付く。

P6260289g.jpg

悪臭と汚れの区間もあるが、カルガモなどにも会うことが出来、江戸時代に開いた川の岸辺は興味が尽きず、有意義な船旅になった。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

7月に入って東横線途中下車(①神奈川編)

東急の前期決算は増収増益増配。株価も堅調。但し2月に元住吉衝突事故があったので、安全管理が最重要課題。
さて最近、東急東横線で何度か途中下車したので、まず神奈川編。

武蔵小杉駅では今秋開業予定のセブン&アイグループの商業施設、GRAND TREEの建物がかなり出来てきた。ホームや電車からすぐ前に外観が見える。

P7010419g.jpg P7010418g.jpg

日吉駅では改札前で横濱中華街旅グルメきっぷのPR。先月売り出した乗車券と8店食事券のセット。メイルロードでは七夕飾りがひしめき合っていた。

IMG_0099g.jpg P7030471g.jpg

大倉山駅前の大倉記念館への坂の道標の上にも七夕飾り。

IMG_0098g.jpg

菊名駅は横浜線との連絡通路改良工事がようやく本格化。完成は17年度とかなり先。グルメきっぷのPRをここでは構内で発見。

P7020453g.jpg P7020470g.jpg

次の妙蓮寺駅には近くに菊名池公園がある。池が見えてくるとそこには水鳥が可愛らしく揃って休憩中。池の奥から振り返ると手前にアジサイ。

P7030479g.jpg P7030477g.jpg

続いて白楽駅。こちらも近くに池。こちらは白幡池公園。思ったより少ないがやはりアジサイが畔に幾つか咲いていた。

P7030475g.jpg

沿線はアジサイと七夕の季節を迎えている。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ



テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

7月迎えた横浜みなとみらい

新たなビル計画が明らかになった。東急不動産系のオフィスとマンションの2棟がパシフィコ横浜の前に出来る。今秋着工し17年度完成予定という。

IMG_0086g.jpg

パシフィコ横浜では今月から大恐竜展。来春には横浜マラソンの主会場となる予定。

IMG_0088g.jpg IMG_0091g.jpg

デッキから開発予定の空地がよく見える。

IMG_0089g.jpg

その先は先月1周年迎えたマークイズみなとみらい。向かいの横浜美術館の花壇越しに光景もすっかりなじんできた。美術館の花壇の前はミストが出ている。

IMG_0081g.jpg IMG_0084g.jpg

美術館は8月1日からの横浜トリエンナーレを前に休館中。振り返るとその先の美術展の案内も覗けた。

IMG_0082g.jpg IMG_0083g.jpg

美術館前の道を横浜駅方向に歩くとグランモール公園の遊歩道。振り返ると花壇越しにランドマークタワーなどが聳える。その先には最近出来た清水建設のビル。名前はアイマークプレイス。既にバーミアン、スタバなど開店。行った時はファミマを準備中。

IMG_0079g.jpg IMG_0073g.jpg

向かいのビルも段々出来てきた。

IMG_0071g.jpg

今は壁に横浜物語の写真。100年以上前の横浜市電や戦後の海だったこの辺りの地図もある。

IMG_0075g.jpg IMG_0076g.jpg

どんどん変わるこの辺りの街。次来るとビルは大きく、店は多くなっている筈

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

生麦とビール工場見学

生麦は日本最初のビール醸造所を引継ぐキリンビールの工場のある所。

P6240230g.jpg

京急生麦駅から徒歩10分の所にあるが、幕末の歴史的な地でもある。1862年に薩摩藩の前に現れた英国人を切った生麦事件により、薩英戦争に発展した現場。

P6240198g.jpg

首都高速道路工事で事件後の石碑は以前と別の場所に移転していた。首都高がこの生麦から第3京浜港北インターを結ぶ環状北線を建設中で、第2京浜の生麦の上は大きな構造物。

P6240194g.jpg P6240200g.jpg

一部はキリンビール工場敷地を通る。

P6240206g.jpg

工場は首都高建設区間をくぐると入口。工事現場の壁にはキリンビール発祥の横浜工場の昔の写真もある。

P6240204g.jpg

館内の受付では、大きなビール瓶など撮影spotがあり、開始時刻になると係員について階上に登る。まずは大麦とホップに触れて香りを体験。工場内なので少し臭う中、製造工程の説明が続く。

P6240215g.jpg P6240219g.jpg

ガラス越しに製造の大きな釜が見え、やがて説明は終わる。

P6240216g.jpg

階下に下がると試飲会場。3杯を選ぶことができ、最初はフローズン生。

P6240227g.jpg P6240222g.jpg

土産物売り場でアルコール入りチョコなどもある。

P6240223g.jpg

別棟にはレストランもある。

P6240202g.jpg

軽い酔いを覚えて生麦駅に戻った。生麦の地名がビールに似合う。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

谷中界隈の散策とアートめぐり

アートたっぷりの上野の北は、江戸時代の名残も多い谷中だが、散策と共に2つのユニークな美術館も味わった。
成田空港からの京成ライナー停車の日暮里駅を出て陸橋を渡ると下には様々な電車が通る。そこは博物館のように新幹線などたくさんの電車が眺められる。

P6210185g.jpg

東に進むとやがて車止め先に階段。その下は谷中銀座。商店の撮影は断ってから、の表示もあって写すのもそこそこに引返す。

P6210179g.jpg P6210180g.jpg

階段の脇のエスニック料理のザクロに人が集まっていた。外では氷100円、ジュース50円と安価で涼が取れるが、館内は中東の雰囲気むんむん。

P6210183g.jpg P6210181g.jpg

上野に向かって歩くと、長く改修で閉鎖していた朝倉彫塑館がopenしていた。彫刻家で最初の文化勲章受章者でもある朝倉が、アトリエ兼住居で使っていた所で、今は大小の彫刻が中に並ぶ。館内や中庭は撮影禁止で、入口と屋上のみパチリ。

P6210175g.jpg P6210176g.jpg

すぐ先は谷中墓地が広がる。幸田露伴の五重塔の舞台だが、昭和32年に焼失した五重塔跡の前も通る。

P6210173g.jpg

再び鉄道の上の橋を渡って東に進むと正岡子規の家。

IMG_0049g.jpg

その向かいに書道美術館が構える。

IMG_0053g.jpg IMG_0051g.jpg

中村不折が昭和初期に博物館を創設。中国の石碑の書が大半を占めるが、他に青銅器など様々な装飾や書の施されたものの宝庫。殷、周と3000年は優に超える古代の遺品が揃っているのに驚いた。
江戸時代や明治のレトロの匂う谷中を歩いて、中国古代の宝物まで発見。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

初夏の白金でアートと自然探勝

地下鉄白金台駅徒歩6分程にある松岡美術館に足を運んだ。

P6200154g.jpg

館内はいきなり古今の彫刻が迎えてくれるが、1階はまず古代オリエントの彫刻。隣にヘンリームーアやグレコの現代彫刻やガンダーラの仏像やインドの彫刻が静かに迎えてくれる。

P6200162g.jpg
 
2階に上がると企画展示となるが、上半期は「巴里をいのちを謳歌しよう」とパリで内外の画家が謳歌していた頃の作品が並ぶ。モディリアニ、シャガール、ローランサン、ルオーら名だたる画家が登場。

P6200159g.jpg

もう一つは中国の動植物の陶器。翡翠の白菜は、故宮博物院の名作を連想させる。

P6200155g.jpg

松岡美術館は、松岡コレクションを広く公開し、撮影やデッサンもokの開かれたスタイルがいい。

アートの息吹を吸った後は、その隣の自然教育園でマイナスイオンを吸収。

P6200172g.jpg

都内屈指の自然の宝庫だが、江戸時代の武家の庭など緑が維持され、貴重さから戦後天然記念物指定を受けた。木々の間を進むとまず路傍植物館。地味な草に1つ1つ名前が付けられている。進んでいくと森林浴に来たような樹木園となる。江戸時代に育ったマツが、その後自然に任せて落葉樹、さらに常緑樹に取って替わる植生の変化を実感。

P6200171g.jpg

水生植物園もあり、初夏は百合の仲間も目に付く。

P6200168g.jpg P6200166g.jpg

見所や見頃の案内も用意され、鬱蒼と茂る森や林での小さな発見が面白く、夏でも涼しげな散策路としてもお薦め。

P6200170g.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

カレンダー
06 | 2014/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示