fc2ブログ

お台場は科学の宝庫

ゆりかもめの船の科学館駅で降りると、船の科学館はホームからもよく見えるが、今その本館はリニューアルで閉館中。

IMG_3354g.jpg

代わりに脇に小さめの別館があり、今入場料無料の館内は、軍艦、豪華船ASUKA、などの模型が並ぶ他、沖ノ鳥島や尖閣諸島も紹介。埠頭の南極船宗谷にも入場できる。

IMG_3357g.jpg IMG_3356g.jpg

さて駅から5分も歩くとMIRAIKANの表示の斬新な建物につく。

IMG_3358g.jpg

日本科学未来館は先日来日した米オバマ大統領も寄り、対話したロボット、ASIMOは健在。3階はロボットなど未来がテーマ。

IMG_3359g.jpg

地球儀の浮く空間を見ながら登ると5階に達する。

IMG_3360g.jpg

そこは国際宇宙ステーションや海底探査船しんかいなどが並ぶ。

IMG_3362g.jpg

6階に登るとプラネタリウムが見られる。リアルな夜空が説明されるスタイルでなく、世界各地の音をめぐるイメージの作品。

IMG_3363g.jpg

MIRAIKANから程近くに東京みなと館がある。お台場の埋立てに至る昔や東京港の変貌が紹介される。入場するとすぐに江戸時代の東京湾の様子の模型があり、その先に今のクレーンとコンテナが主役の東京港の模型。

IMG_3365g.jpg IMG_3369g.jpg

ここの最大の魅力はそんな東京港を見下ろす眺望。コンテナの荷卸しが見えた。

IMG_3370g.jpg

羽田空港やスカイツリーなどもよく見える。

IMG_3372g.jpg

有明に向かうとパナソニックが用意した理数の世界を紹介するリスーピアがある。1階のショールームの上に、2階の無料エリア、3階の有料エリアで子供達の興味をひくような光を多用した仕掛けが並ぶ。

IMG_3378g.jpg IMG_3377g.jpg

お台場は科学や技術で生活、港、宇宙など日本の未来を背負うようなところ。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

スポンサーサイト



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

地下鉄博物館に行ってみた

地下鉄東西線には快速がある。東陽町を過ぎると都内は通過し、次駅は浦安。
途中地上に出た最初の葛西駅で追い越すことがある。

IMG_3025g.jpg

幅広い高架の葛西駅下に東京メトロの博物館がある。

IMG_3006g.jpg

入場券を買って地下鉄の自動改札を通ると、正面に赤い丸ノ内線の車両が目に入る。

IMG_3007g.jpg

すぐの所には昭和2年の日本最初の地下鉄開通などを映像で説明。
丸ノ内線車両は乗ることが出来るが、隣の銀座線車両は開業時に走ってその後保存される事になった歴史的な車両で、昔の乗客の人形も並ぶ。つり革が斜めに並ぶのが懐かしい。

IMG_3017g.jpg

その先では地下の掘り方がトンネル型の丸い画面に映像され、その先は総合指令所の安全管理がパソコンのクイズと共に説明。

IMG_3013g.jpg

さらに奥に行くと子供に人気のジオラマ、メトロパノラマ。東京メトロ全線の電車が定刻になると走り出す。

IMG_3024g.jpg

その横には地下鉄運転のシュミレーターがあり、地下鉄1区間を運転できる。係員の指導でアクセルとブレーキで加減速すると、最高速度を維持し、駅にちょうど停車させることが出来る。

IMG_3008g.jpg IMG_3010g.jpg

駅にある便利な施設なので、親子など気軽に来られる博物館です。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

三鷹から吉祥寺まで芸術巡り

三鷹駅南口歩道橋を渡って真ん前に三鷹市美術ギャラリーがある。4~6月はパリ育ちの女流画家マリー・ローランサン展。20世紀前半の柔らかい画風は根強い人気を支える。

IMG_3055g.jpg IMG_3056g.jpg

美術館を出て玉川上水沿いの風の散歩道を数分歩くと山本有三記念館。

IMG_3064g.jpg

路傍の石が代表作の作家の邸宅。作家と同時に、日本語を分かり易くする信念で、日本国憲法のカタカナ草案の口語化にも尽力。山国とも呼ばれる国語教科書も編集。

IMG_3059g.jpg IMG_3060g.jpg

邸宅の前は庭園もあり、門前には持ち込まれたその名も路傍の石もある。

IMG_3063g.jpg IMG_3065g.jpg

但し戦後邸宅は接収された。玉川用水沿いを歩くと程なく井の頭公園。森に中を少し進むとボートの漕げる池が現れる。

IMG_3071g.jpg

今年初め、水を抜いて外来魚や廃棄物を除去する掻い堀りを実行し、池の浄化を進めた。

IMG_3072g.jpg

畔には昨年中田喜直の生誕90周年を記念し、この公園で生まれた「ちいさい秋みつけた」の曲の音符の碑が建てられた。

IMG_3070g.jpg

池の橋を渡ってしばらく行けば吉祥寺駅に辿り着くが、駅に近い商業施設の上層階に武蔵野市立吉祥寺美術館が構える。今はサブリアル展で20年代から50年代までの労働絵画、戦争絵画、戦後激変の社会画など並ぶ。

IMG_3054g.jpg IMG_3053g.jpg

玉川上水沿いの心地良い散策でアートのハシゴを満喫。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

夢の島の植物館から葛西の水族館へ

JR京葉線で新木場から葛西臨海公園へは1駅。
まず新木場駅の北側を15分歩くと熱帯植物館。

IMG_3253g.jpg IMG_3264g.jpg

温室のドームはABC3つから成り、Aがシダ、Bはヤシ、Cは小笠原がテーマ。

IMG_3254g.jpg IMG_3262g.jpg

そして見頃の珍しい熱帯植物も案内されている。映像ホールでは中米の自然環境の映画を繰り返していた。
北側ドアを開けるとスカイツリーを背にクルーザーがぎっしり停泊しているのが見える。

IMG_3258g.jpg

帰りに隣接する第五福竜丸資料館に立ち寄った。1954年の米国の水爆実験は多数の被爆者を生む惨事をもたらし、日本ではマグロ船が近海で被爆し、永く東京で保存されている。

IMG_3246g.jpg IMG_3248g.jpg

両方とも夢の島にある。名前は夢でもそこは東京のゴミの島。熱帯植物館への道にゴミ埋め立ての昔と最近の写真を並べた立て看板も発見。今は建物もあるし、中央は木陰も涼しげな公園も広がる。

IMG_3252g.jpg IMG_3266g.jpg

新木場駅に戻り、隣の葛西の水族館へ向かった。海辺にクリスタルの館がひときわ目立つ。

IMG_3269g.jpg

周囲は海でディズニーランドやゲートブリッジが近くに見える。エスカレーターを下ると魚が涼しげに泳いでいる。

IMG_3276g.jpg

目玉のマグロの回遊や海鳥の絵付けを飼育員の説明を聞いて学ぶ。

IMG_3278g.jpg IMG_3285g.jpg

屋外ではエイとサメをじかに触る事も出来、愛嬌あるペンギンが待っている。

IMG_3280g.jpg IMG_3283g.jpg

昔海だった埋立地が今や熱帯植物園や水族館もある豊かな水辺。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

ハマ線で町田、八王子に行き、美術館へ

横浜線は東神奈川から八王子を結ぶ確か黒字の線。今年新車が導入されている。

IMG_3393g.jpg IMG_3392g.jpg

まず町田へ。かつてJR横浜線の駅は原町田、小田急線は新原町田と別名で、かつ乗り換えに何分もかかるのが悪評だった。その後横浜線ホームが近づき、駅名も両方を町田に一本化。今やJR改札を出ると歩道橋の先が小田急駅。

IMG_3381g.jpg

JR駅もルミネ進出で大きくなったが、正面は今も「原」付きの原町田中央通り。

IMG_3382g.jpg IMG_3390g.jpg

その駅前通りを進み、10分位で森のような芹が谷公園の中に、町田市国際版画美術館が構える。

IMG_3384g.jpg IMG_3386g.jpg

6月に終わってしまうピカソの版画を見てきた。フランコ独裁に激怒してあのゲルニカを作ったピカソのその前に作った作品も展示されていた。

IMG_3387g.jpg

その次にハマ線終点、八王子へ。改札出るとここも真ん前は歩道橋。

IMG_3395g.jpg IMG_3396g.jpg

斜めに歩行者専用道が延びていて横山町公園まで行くと甲州街道に出る。そこに八王子夢美術館の平山郁夫展のポスター発見。瀬戸内海の島で生まれ、広島原爆に被爆しながら、西域などの大作を数々残した。八王子で地元瀬戸内海のスケッチ、バーミアンの破壊された姿など、繊細でさっぱりした画風の作品が並ぶ。被爆時などの本人の言葉と作品を並べた企画もある。

IMG_3399g.jpg IMG_3400g.jpg

美術館は街道を少し進んだ八日市宿の石碑の前の建物にある。

IMG_3401g.jpg

東京多摩の拠点にある美術館が街のオアシスの役割。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

新宿でゴッホ見て最寄りで古賀メロディーも親しむ

新宿の超高層ビル42階にある損保会社の美術館は、東郷青児画伯寄贈の作品を柱に誕生したのでその名前も付いている。

IMG_3176g.jpg

ここの話題は何といってもジャパンマネーで獲得したあのゴッホのヒマワリが見れる事。今はガラスケースの中に3つ作品が配置され、中央のヒマワリを左がセザンヌ、右がゴーガンで重みを増している。そして部屋の洋画の対面にあの東郷青児の繊細な作品が並ぶ。
6月はオランダのハーグ派の企画展も見る事が出来た。ゴッホにも近い時代、オランダのフェルメールら巨匠の歴史を継ぎ、フランスバルビゾン派に影響された風景画等が並ぶ。美術館の絵が始まる前に眼下に新宿駅方向が見渡せる。

IMG_3174g.jpg IMG_3175g.jpg

超高層ビルを出て小田急で急行を5分乗って代々木上原に着くと、駅の外に音楽村の看板。

IMG_3167g.jpg

徒歩すぐの所に王選手に続く国民栄誉賞受賞の古賀政男の音楽博物館がある。

IMG_3173g.jpg IMG_3172g.jpg

かつて住んでいた所に建てられ、彼の偉業を偲ぶこともメロディーを聞くことも出来る。戦時中を挟んで日本人に親しまれた曲を作った膨大な数に驚かされる。上の階に上がる所が玄関先の小道になり、その先に住んでいた家の中を移築した力の入れよう。尚、館内は撮影できず。

IMG_3170g.jpg IMG_3169g.jpg

地階では大衆曲8000を視聴できる席もある。その先にスタジオがあって、30分200円でカラオケも楽しめる。
名画と大衆メロディーの組合せはいかが?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

西武新宿線沿線の六都科学館とちひろ美術館

西武新宿線急行で花小金井下車、徒歩15分で六都科学館に着く。近づくとまず高い塔が見え、やがて丸いドームが真ん前に現れると到着。

IMG_3155g.jpg IMG_3157g.jpg

そこは世界一と認められたプラネタリウムがあり、所定時刻に入ると生解説で、天の川星空さんぽのテーマで北十字と南十字を紹介していた。北十字は白鳥座のこと。何しろ1億4千万個の星が投影出き、半円形の屋内も広大。

IMG_3165g.jpg

科学館なので、他に光、人体、機械、自然、地球5つの展示室も並ぶ。

IMG_3163g.jpg IMG_3159g.jpg

電車で上井草に移動すると近くにちひろ美術館がある。いわさきちひろの美術館は長野にもあるが、ここは実際に彼女が住んでいた所。

IMG_3143g.jpg

館内にはその書斎が用意されている。見て回ると淡い色の優しい画風が広がる。他の画家の絵本挿し絵も並ぶ。展示室の中には絵の書き方の説明もあり、ここは撮影も出来る場所だった。

IMG_3148g.jpg IMG_3149g.jpg

庭の緑も和ませてくれる。

IMG_3146g.jpg

駅に戻る途中にはつつじの畑、上井草駅ホームにはアニメの街の案内も発見。

IMG_3142g.jpg IMG_3153g.jpg

宇宙を見るひと時と、やさしい眼差しの絵でつかの間のヒーリングタイムを味わえた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

ディズニーリゾートは31年目も人気

30周年イベントで年間3000万人超の入場者数の記録を更新し、翌年は反動で減ると想定されている。但し周辺ホテルも園内も相変わらずの人気。アジアの観光客も多い。

IMG_0034g.jpg

前期のオリエンタルランドグループ決算はイベントの集客効果もあり売上は前期比2割増、純利益は4割増と持続的に好調。
最近ディズニーランドはプロジェクションマッピング登場が話題だが、ジャングルクルーズ改修中でもあり、今回は酒も飲める大人向きのディズニーシーに向かった。入口など30周年の飾りつけは消えたが、6月はイースターの春バージョンを続けている。

P6170025g.jpg

ショーが相変わらず盛りだくさん。朝はウェルカム、昼はレジェンドミシカ、夜はファンタズミックと定番は健在。

P6170044g.jpg P6170096g.jpg

23日まで続くイースター絡みイベントではニューヨーク版、アラビア版共に間に合った。

P6170062g.jpg P6170079g.jpg

アトラクションは昨年登場のトイストーリーマニアが高い人気を維持。待ち時間は長いがファストパスで予定時刻に入ることが出来る。待ち時間の長い絶叫系も同じやり方で入場。ここの絶叫系は過激でなくて若い人以外でもok。

P6170046g.jpg

水辺のテーマパークらしいのはヴェネチアンゴンドラ。最近は女性の漕ぎ手も増えてきた。

P6170033g.jpg P6170043g.jpg

歩き疲れて取った昼食は人気のスモークターキーレッグ。もちろんビールも付けて癒す。ディナータイムは本格的なフルコースも楽しめる。ラッキーならお皿の上に隠れミッキーも登場。

P6170053g.jpg P6170082g.jpg

行列や待ち時間が付き物だが、先の予定を組み合わせると、夢の国では笑顔で手足も動かして、何度もミッキーやダッフィー達と楽しめた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

祝富岡製糸場世界遺産決定

明治5年にフランスの技術と大規模な機械で日本初の官営製糸場が誕生。以来115年間操業した製糸場が日本近代工業発展の重要な役割など評価され、遂に世界遺産に昨日決定!

IMG_2844g.jpg IMG_2871g.jpg

決定を前に先日富岡に出向いた。入口過ぎたところに集合するとボランティアガイドが午後略30分置きで案内してくれる。

IMG_2845g.jpg

50分掛けて真ん前の東繭倉庫の外観から説明を開始。レンガ職人が未経験のレンガを作る苦労が伝わる。

IMG_2846g.jpg

そして繰糸場は館内をガイドさんについて見学。最初から長さ140メートルに及ぶ規模で作られた建物は、中も柱がなく明るいので、機械の導入や工場の作業が円滑だったという。

IMG_2854g.jpg IMG_2858g.jpg

隣のブリュナ館はフランス人技師の為の家。厚遇した昔の様子を物語る。

IMG_2860g.jpg

ガイド後も色々施設めぐりが出来た。西側の繭倉庫や煙突など略建設当時の状態が保たれている。

IMG_2865g.jpg

当初の官営から、三井、原、片倉と民間で引継がれ、明治時代に生糸輸出世界一に上り詰める原動力になり、かつ保存の為の努力のお蔭で、140年後の現代も明治の息吹がそのまま伝わる。東繭倉庫内では歴史の説明や資料が並び、ビデオの説明や生糸作りの実演、土産の売店がある。

IMG_2848g.jpg IMG_2867g.jpg

今冬の豪雪で壊れた乾燥場も目撃。

IMG_2863g.jpg

上信電鉄往復と入場料セットの割引切符1640円、東京・高崎間JR片道1940円、合計約5千円台で見て回れた。世界遺産指定で大混雑が想定され、ガイドの増加、回遊コースの整備など、喜びに溢れる地元も大変そう。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 群馬県から
ジャンル : 地域情報

金沢八景で潮干狩りと称名寺参り

金沢八景は京急の駅名だが、今でも内海や干潟が残る海辺の近く。人工的に砂浜や島の整備も進むが、野島公園の海辺に行くと昔ながらの潮干狩りが楽しめた。海の向こうの八景島も賑わっている。

IMG_3116g.jpg

あさりは栄養分多い東京湾では増えていて、増え過ぎると死骸で汚染も進むので適度な狩りは良いという。潮が満ちてきたので切り上げた。
そして京急隣駅の金沢文庫方面に向かった。そして名勝の称名寺に着いた。最初の門をくぐると茶屋が並び、車も通れる。

IMG_3118g.jpg

その先の仁王門をくぐると、阿字ヶ池のほとり。反橋と平橋の2つを渡ることができる。

IMG_3119g.jpg IMG_3120g.jpg

渡った先が金堂。鎌倉時代は長く北条氏支配の時代だったが、一族の北条実時が金沢文庫として私的な蔵書を維持したことは鎌倉時代の文化として歴史的に評価されているが、文庫自体は幕府滅亡で消えた。称名寺が保管した時代もあるが、今の建物は横浜市再建のもの。

IMG_3123g.jpg

文庫の隣にある実時開基の称名寺も庭園は現代の改修が加えられて、池に架かる2つの橋の景観が守られている。鎌倉時代の浄土式庭園は穏やかでいい。先程渡った橋を黄色い菖蒲越しに見るとそんな感じがした。

IMG_3125g.jpg IMG_3126g.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

都内のあじさいを白山神社他で鑑賞

6月は東京もあじさいの季節。文京区白山神社のあじさいは6月上旬に見頃を迎えていた。
白山神社に向かうと今年もあじさい祭りの最中。

IMG_3229g.jpg

神社にお参りするとアジサイと共に歯ブラシ供養も。

IMG_3244g.jpg

この時期神社一帯はあじさいに囲まれる。カラフルな白山あじさい富士も作られていた。

IMG_3240g.jpg IMG_3243g.jpg

神社の後ろの白山公園もあじさいが咲き揃う。そして期間限定でopenしているのがあじさい苑の富士塚。すべりやすい道を登って下ってあじさいを鑑賞する。

IMG_3234g.jpg IMG_3236g.jpg

JR線からも見えるのが王子駅近くの線路脇のあじさい。

IMG_3332g.jpg IMG_3329g.jpg

そこは飛鳥山公園の縁にあたる。
夢の島の公園や葛西臨海公園など埋立地でもアジサイの塊が目に付いた。

IMG_3265g.jpg IMG_3286g.jpg

そして多摩川台公園のおなじみのアジサイはこちら。

IMG_0031g.jpg IMG_0029g.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

特急登場の相鉄の将来の分岐駅西谷

3月下旬登場の特急は上りでは海老名と湘南台の2方向から横浜に向かう。

IMG_2371g.jpg IMG_2220g.jpg

一方将来はその2方向からJR横須賀線と東横線に相互直通する線の建設が本線の西谷から分岐するルートで進行中。相鉄ではいずみ野線分岐の二俣川に続く2つ目の分岐駅となる。結節点に発展する西谷駅は特急、急行、快速どれも今は通過。

IMG_2921g.jpg

そこで変貌する西谷付近の最近の工事を覗いてみた。横浜寄り踏切からは上下線共工事。

IMG_2934g.jpg

駅近くの歩道橋からは西谷駅に入る電車と駅の上を新幹線が通過。

IMG_2935g.jpg IMG_2937g.jpg

二俣川寄り踏切から西谷駅ホームを見ても脇は工事中。近くの歩道橋から二俣川方面を見ると新たな橋も作っている。

IMG_2924g.jpg IMG_2925g.jpg

壁面の完成予定図を見ると今のホームの地下に新たなホームを作り、横須賀線・東横線に分かれて行くという。

IMG_2932g.jpg

別の工事壁面では西谷駅今昔の写真も披露。

IMG_2929g.jpg IMG_2928g.jpg

一方近くの丘には西谷水道記念館がある。現在の横浜の上水道の大事な拠点で浄化している。

IMG_2217g.jpg IMG_2206g.jpg

西谷水道記念館内では明治に外国人指導で作られた水道などの歴史をわかりやすく紹介。

IMG_2203g.jpg IMG_2211g.jpg

一角からは横浜市中心部の眺望も開ける。

IMG_2216g.jpg

新幹線は猛スピードで通り抜けるままだが、相鉄工事完成時はもう少し賑やかな駅になる筈。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

夏迎える横浜みなとみらい

6月初めの開港祭も過ぎて横浜の港も夏の雰囲気が増してきた。
防波堤がその名の通り彎曲している象の鼻の前に巨大な象のバルーン。正面の大桟橋には豪華客船プリンセスが停泊。

IMG_3093g.jpg

そして象の鼻パーク・テラス誕生5周年で岸壁には本物の象が登場。象の鼻に来てナマ象を見たのは初めて。

IMG_3095g.jpg

みなとみらい駅上の商業施設、Mark isは今月1周年を迎える。中央広場では開業日にちなむ空き瓶6210本のモザイクアート完成でギネス賞モノの企画も実施。

IMG_3097g.jpg IMG_3099g.jpg

屋上の果樹園も1年前より青々しているが、レモンやオレンジ等果実は見当たらなかった。

IMG_3098g.jpg

向かいの横浜美術館は特別展が今は休止し、8月からの3年ぶりの横浜トリエンナーレの垂れ幕がかかる。

IMG_3096g.jpg

一方海辺のパシフィコ横浜の宣伝垂れ幕は7月からの恐竜展。ティラノザウルスがやってくる。

IMG_3100g.jpg

夏の新イベントも控え、月初の開港祭では花火も上がり、いよいよ暑い海辺になってくる。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

虎ノ門ヒルズopenで変貌する虎ノ門エリア

虎ノ門の新しいマスコットと前からの石像。

IMG_3298g.jpg IMG_3290g.jpg

幹線道路の上に出来た東京新名所の超高層ビルが6月11日誕生。そのマスコットが地名をひねってドラえもんの藤子プロによるトラのもん。虎ノ門交差点に前から立つのは虎。

最寄駅は虎ノ門、霞が関、内幸町、神谷町駅といずれもちと歩く。再開発による利用客混雑を想定して将来最寄りの虎ノ門2丁目に新駅計画もある。

IMG_3319g.jpg

北側にはオーバル広場の大きな芝生が確保されていて、その先は下を通る通りが見える。

IMG_3315g.jpg IMG_3314g.jpg

店は1階から4階に広がり、別館にも2つある。1階の横には植栽も多いガーデンがある。

IMG_3297g.jpg

3階にはTHE 3RDというオフィスと家に次ぐ3番目の場所があり、コンビニや本屋、カフェや花屋など構える。

IMG_3305g.jpg

4階には熟成肉を売りに関東初進出の但馬屋が注目。

IMG_3312g.jpg

5階から上はオフィス、その上に住居、最上階が日本初進出の最低が5万円という超高級ホテル。ちなみに住居も分譲は完売、賃貸は月200万円以上の部屋もあるという。51階、52階にもバーなどあるが、開店直後は予約者以外入場できず。仕方なくビルから前の桜田通りは3階喫煙スペースから覗いた。真ん前のAUDIも新施設を計画。

IMG_3303g.jpg

東京都の都市計画でビルの下を通る幹線道路の上に、シャンゼリゼ゙通りがお手本の広い歩道付きの道が新橋まで1.4キロ整備され、ビル開店に合わせてカフェもopenし、歩道にテラス席を用意。ヒルズを眺めるspot。

IMG_3292g.jpg IMG_3293g.jpg

今後開発者の森ビルは一帯に1兆円投資を計画。隣接する古くなった森ビル9、10も周囲と一体の開発候補となる。

IMG_3291g.jpg

周辺では虎ノ門病院、ホテルオークラ本館などが次々建替えられ、虎の門が東京の新たな高層ビル集積地に変貌していく。

IMG_3327g.jpg IMG_3323g.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

渋谷と新宿の歴史博物館

東京都内には区立の博物館がある。そこで今や大繁華街の渋谷と新宿の昔と変貌を探りに出かけてみた。
渋谷の博物館は広尾にある。区への寄贈元の名前も冠して白根記念渋谷区郷土博物館・文学館という。

IMG_2652g.jpg

1階ではまず最近見つかった初代ハチ公の原型の展示とハチ公誕生の歴史の説明。渋谷に住んだ与謝野晶子の資料も展示。

IMG_2649g.jpg IMG_2653g.jpg

2階には渋谷の歴史の展示。初めに現代の渋谷の写真。その先では渋谷に像がいた事や渋谷川に沿った谷あいで土器が出土した事などを説明。江戸時代、明治・大正と近郊として渋谷は発達し、山手線、私鉄、そして昭和以降は地下鉄銀座線も開通し渋谷ターミナルが確立。戦後復興、東京五輪も紹介。

IMG_2650g.jpg IMG_2651g.jpg

一方新宿の博物館は四谷にある。

IMG_2879g.jpg

常設展示は地階に広がる。旧石器、土器が今の新宿区から出土した。向かいには江戸時代の内藤新宿の宿場町や店蔵が再現されている。

IMG_2880g.jpg IMG_2881g.jpg

その先に新宿区ゆかりの大勢の文学者が紹介され、新宿生まれで住んでいた夏目漱石、ギリシャ人小泉八雲、明治文学を開拓した坪内逍遥等々。そして都電模型と共に交通の発展と共に繁華街として発展する新宿の紹介。

IMG_2882g.jpg

戦前に甲州街道沿いに劇場ムーランルージュのパリを模した風車があった事や、二幸や三越初め今は消えた店など興味は尽きないが、写せたのは館内で撮影ポイントで認められたところのみ。

若者や外国人観光客に共に人気の大繁華街だけに、昔の様子は興味深い。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

5月は都内美術館を各地たっぷり巡回してみた

先月は都内の美術館を色々巡回した。内、7つが初めて訪れた所。
電車からよく見かけた郷さくら美術館。中目黒駅下の桜の美しい目黒川のすぐ近くにあって、名前も内容も桜にこだわる。リアル桜は新緑盛りになったが、美術館内で大きな画面の花見が楽しめた。

IMG_2446g.jpg IMG_3003g.jpg

目黒川沿いをそのまま少し下ると目黒区立美術館。シャガールをたっぷり観た。

IMG_2444g.jpg

渋谷に出て、高級住宅地松濤に構えるのが戸栗美術館。伊万里焼に溜息。

IMG_2643g.jpg IMG_2642g.jpg

地下鉄半蔵門線で渋谷から水天宮前まで向かうと、駅そばにミュゼ浜口陽三ヤマサコレクション。彼の銅版画を並べる。尚、6月から当分休館になる。

IMG_2996g.jpg

日本橋室町の三井記念美術館では超絶技巧!明治工芸の粋展。海外を魅了した明治時代の日本の薩摩焼、漆工はじめ、壺等に描かれた七宝や印籠の緻密で精巧な絵に感激。

IMG_2486g.jpg

国際フォーラムにある相田みつを美術館もようやく入場。書道の技を生かした大きな文字いっぱい作品からは、人間の主張が強く伝わってくる。

IMG_2394g.jpg

近くのパナソニック汐留ミュージアムでは、フランス印象派の陶磁器展。

IMG_3028g.jpg

モネらの絵と並んでジャポニズムの陶磁器コレクションを公開。撮影可能なエリアも用意されていた。

IMG_3031g.jpg

途中にルオーギャレリーがあり、ルオー作品を常時展示。
東京で訪れた美術館のレパートリーが増えて、満足感が増した。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜の地下鉄の急行停車駅は?センター南など

市営地下鉄ブルーラインは田園都市線のあざみ野から小田急・相鉄の湘南台を結ぶが全ての電車が32各駅に停車するので40キロの区間を68分要す。

IMG_2448g.jpg

それをもう少しスピード化する案が検討中という。但し、追い越す施設のある駅が途中は下永谷と上下共有の新羽の2つだけ。混雑時間は所詮無理なので、昼間の運転間隔の長い時間帯で、速過ぎない程度のささやかな急行が想定される。
あざみ野を出るとすぐ2個目がセンター北。日吉へのグリーンライン乗換駅なので急行は停車見込み。駅前は観覧車のある商業施設などが並ぶ。店からセンター北駅、その先のセンター南駅方向が見渡せる。

IMG_2449g.jpg IMG_7931g.jpg

次はセンター南。ここも中山へのグリーンラインが分岐し、港北ニュータウン中心駅なので急行停車見込み。格安スーパーのロピアの入る商業施設や、不燃の木造から成るサウスウッドなど買い物に事欠かない。

IMG_2453g.jpg IMG_2941g.jpg

サウスウッドは昨年10月末openの不燃性木材活用のエコ訴求の商業施設。1階の港北マルシェは群馬の朝どり野菜が開店時にgetできるテレビなど話題のFarmdo社の産地直送システムの販売店。

IMG_7903g.jpg IMG_2940g.jpg

都筑区役所や都筑中央公園の最寄り駅でもあり、さらに駅前に新たなビルが現在建設中。

IMG_3194g.jpg

その先は新横浜までに新羽を止めるかどうか。その先は横浜までで片倉町に止めるか堂か。
横浜から伊勢佐木長者町までは高島町以外は停車見込みか。その後は上大岡と下永谷、戸塚あたりは停車確実だが、あとどれだけ止めるかは現行施設の限界との相談となりそう。
戸塚以遠と新羽以遠全部停車という控え目な案すら有り得る。実現は来夏らしい。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

ブラジルW杯いよいよ開幕

ブラジルW杯が日本時間では今日いよいよ開幕した。
日本は直前の2つの親善試合ではあっさり先制点を与え、守備の弱さが気がかりなまま。但しいずれも勝試合でもあり、最初の試合を2日後の15日に控え、国民の願いもヒートアップ。

IMG_3076g.jpg

そこでW杯にちなんだ商品を追ってみた。
マックのW杯対応商品は先月27日2種類登場。まず開催国にちなんだブラジルバーガービーフBBQ。サッカーボール型のパンと炭火焼き風のソースのビーフバーガーで味は順当。同時発売がドイツバーガーのポークシュニッツェル。有名なウィーン風カツレツと比べキノコの香るソースなど工夫したが、カリカリもせず平凡な味に感じた。17日までの限定販売でその後に日本モノが初戦の後だが登場。

IMG_3084g.jpg IMG_2943g.jpg

缶ビールもザックJPNとさむらいブルーが一番搾りやのどごし生に登場。

IMG_3045g.jpg

午後の紅茶などキリン系清涼飲料にも青いウェアの選手達が並ぶ。青くつながれ!とある。
他のライセンス契約のない企業はW杯は掲げられないが、飲料などブラジル色で売り出す商品もある。

IMG_3079g.jpg

渋谷ハチ公広場では、向かいに新たに登場した巨大画面でも早速盛り上げていた。

IMG_3050g.jpg

12年前のW杯決勝の地、新横浜の日産スタジアムでは朝10時キックオフのコートジボアール戦のパブリックビューイングを実施。あの時の優勝国ブラジルはけさ開幕戦勝利で幕開けした。

IMG_3078g.jpg

日本の予選3試合はいずれも日本時間の朝。地球の裏側からの吉報を待つ!

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : FIFAワールドカップ
ジャンル : スポーツ

花菖蒲見頃の堀切菖蒲園から向島百花園へ

堀切菖蒲園の名の駅は京成本線にある。駅から徒歩10分で菖蒲園に着くと、6000本の花菖蒲が様々な色で出迎えてくれた。それがここは入場無料。

IMG_3212g.jpg

中に入ると1番田と立札があり、順路の指示もある。

IMG_3213g.jpg

ここは10数か所の田に分かれて育てられていて、菖蒲にはたくさんの名前が付けられている。

IMG_3214g.jpg IMG_3217g.jpg

家の建て込んだ下町にあり、周囲はマンションや高速道路があって、花菖蒲を広く撮影すると一緒に映る。

IMG_3225g.jpg IMG_3215g.jpg

200年の歴史ある江戸時代から庶民に人気の名所で、現代は6月に葛飾菖蒲まつりを開催。

菖蒲園の脇は荒川と綾瀬川。長い堀切橋を渡ると東武線堀切駅に出る。

IMG_3211g.jpg

堀切の2つ先の東向島駅から5分歩けば向島百花園。

IMG_3196g.jpg

国指定の名勝だが、規模は小ぶりで10分で全部を歩ける程。但し歌の彫られた石柱が園内にあふれ、34個読み歩けば時間はかかる。

IMG_3205g.jpg

ここも200年前から庶民に人気の庭園。浮世絵にも描かれている。

IMG_3207g.jpg

但し戦災で跡形なく破壊され、再建されて今の姿が復活。池の畔に花菖蒲、そして6月はアジサイや百合も咲いている。

IMG_3199g.jpg IMG_3201g.jpg

背景にスカイツリーも見える萩のトンネルがあり、秋も良さそう。

IMG_3204g.jpg

花菖蒲の名所めぐりに加えて、堀切の名の京成と東武の駅のはしごや荒川の橋歩きなど新しい出会いもあった。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜の花菖蒲、見事な三渓園ほか

暑い日の続く6月入りだったが、関東では5日の梅雨入りから一転雨の季節。横浜は花菖蒲の季節を迎えている。
そこでまずは花の名園、三渓園に足を運ぶ。入園して真正面の大池を眺めると、池の向うに三重塔、池に舟、そして今は右寄りに紫の花が見えてきた。

IMG_3103g.jpg

そこは菖蒲田。晴れた日の池の景色を美しく引き立てる。略紫づくめの花菖蒲がこのアングルで最も美しい季節を演出していた。

IMG_3108g.jpg

大池を一周すると木の橋のあたりも花菖蒲が見頃になっていた。池越しに最初に見た菖蒲田も覗ける。

IMG_3113g.jpg IMG_3112g.jpg

出口付近では6月に真っ盛りのツツジがお見送りしてくれた。

IMG_3115g.jpg

地下鉄に乗ってセンター南駅に向かうと、駅から程近いが静かなお寺、正覚寺がある。ここは花菖蒲とアジサイを同時に同じ場所で楽しむことが出来る。

IMG_3179g.jpg

鐘楼を背に土手がアジサイ、平らな所では花菖蒲と咲き分けている。

IMG_3182g.jpg IMG_3188g.jpg

雨で潤いのある花は青紫が多い中、少しの黄色が目立っていた。

IMG_3189g.jpg

鶴見区の古民家、横溝屋敷も前の田んぼのあたりに花菖蒲が咲き出していた。

IMG_3073g.jpg

晴れ間のくっきり見える時と、雨模様の潤いのある時の両方の花菖蒲を楽しんだ。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

お台場のオーヴォ(シルクドソレイユ)は6月で終わる

お台場のダイバーシティの入口や中の階段ではオーヴォが宣伝で招く。

IMG_3136g.jpg

建物の前は相変わらずガンダムが仁王立ち。

IMG_3131g.jpg

そのガンダムの足元越しにオーヴォの会場が見える。今シルクドソレイユが東京公演中。

IMG_3138g.jpg IMG_3129g.jpg

開演1時間前から開場されるが、館内は撮影禁止。入場後でokなのは屋外。

IMG_3130g.jpg IMG_3139g.jpg

虫の世界でのファンタジーでハイレベルのアクロバットを演じるのが今回のシルクドソレイユ。空中ブランコや壁を使ったトランポリオンに息を呑む世界が待っていた。
会場はヴィーナスフォートのすぐ隣。海寄りには日本科学未来館も見える。

IMG_3127g.jpg IMG_3132g.jpg

フジテレビ方面はあじさいがまもなく見頃のタイミング。

IMG_3128g.jpg

そのフジテレビ前でも主催者としてオーヴォを宣伝。

IMG_3135g.jpg

その先に自由の女神が見えてくるとそこはアクアシティ。

IMG_3133g.jpg

先月末デンマーク雑貨のFLYING TIGERもopen。

IMG_3134g.jpg

オーヴォのお台場開催も今月29日で終了し、次は大阪公演。お見逃しなく。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

父の日セール迎えた銀座の今

今週末15日は父の日。銀座三越が交差点に面した角の垂れ幕で、父の日セールをアピール。最近、中央通りを歩いてみた。

IMG_3002g.jpg

銀座1丁目には今秋完成目指して新しいビルが建設中。上の方にキラリトギンザとビルの名前。キラリと光る場所として実際に開放感あふれるビルが出来る。ジュエリー、子供服などの店が予定されていて、新しい銀座を計画。

IMG_2998g.jpg IMG_2999g.jpg

銀座2丁目のカルチエは建替え工事で移転済。ビルは耐震構造に生まれ変わる。

IMG_3000g.jpg

銀座3丁目は松屋銀座。5月29日から屋上では「美しくなるビアガーデン」open。地下は大食品展がその直前にstart。

IMG_3041g.jpg IMG_3044g.jpg

銀座4丁目のミキモトも来年初めに建替えに入り、高層化を計画。

IMG_3039g.jpg

銀座5丁目のサッポロビールの建物も幕が張られて、銀座4丁目交差点も工事モード。

IMG_3001g.jpg

銀座6丁目は松坂屋跡地付近が大規模開発でぽっかり空地。外壁に昔の銀座の絵が並ぶ。16年秋には商業・オフィスに加え、能楽堂、バス待機施設など備えた新たな銀座の顔が誕生予定。

IMG_3036g.jpg IMG_3037g.jpg

次々ビル改築が進み、2020年東京五輪までに随分銀座の顔も変わっていそう。既に外国人客が増えているのが目に付く銀座だが。

IMG_3034g.jpg

但し他と異なり、銀座のビルは56メートルルールの高さ規制で調和を保つ。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

日本大通り駅付近は博物館銀座

みなとみらい線の日本大通り駅を出ると辺りは博物館が相当数並ぶ。駅直結の建物は日本新聞博物館だけでない。4階には横浜都市発展記念館。開国後の横浜の発展、今は横浜市電の昔の写真など並ぶ。

IMG_3089g.jpg

2階は横浜ユーラシア文化館。オリエント古代の遺跡が並び、古代シュメール人の文字の記録など貴重なものが並ぶ。横浜開港祭の際には屋外にモンゴルのゲルも登場。

IMG_3088g.jpg IMG_3090g.jpg

日本大通りを海に向かうと横浜開港資料館が待っている。中庭の大木は大震災や空襲もくぐって残る開国時の日米和親条約締結の場でもある。

IMG_3087g.jpg

特別展では世界遺産勧告のあった富岡製糸場など生糸輸出を大震災まで一手に握っていた横浜港の歴史を特集。明治初期の殖産政策の生糸を海外需要と生産の間で巧みに成功した横浜商人のことが学べる。

IMG_3085g.jpg

日本大通りの隣の筋には横浜市開港記念会館。屋上のジャックの塔で有名。

IMG_2629g.jpg

関東大震災で破損して、頑丈に再建され、今は講堂や会議室など会議の会場で使用される。但し2階に資料センターがあり、震災後の再建、そして平成のドーム再建を説明。そしてここはステンドグラスが見応えある。

IMG_2626g.jpg IMG_2627g.jpg

少し海側にあるのが横浜税関資料展示室。税関の建物の1階に位置する無料の施設。幕末の開港や貿易増大と主に仕事の増えてきた税関の歴史と、麻薬や偽ブランド品などの犯罪を啓蒙する内容が、現物や映像で分かりやすく紹介されている。

IMG_2462g.jpg IMG_2464g.jpg

開国と近代史の足取りを其々で学ぶことが出来た。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

悲惨な戦争を伝える東京の記念館2つ

新宿の超高層ビルに位置するのが平和祈念展示資料室。

IMG_1951g.jpg

大戦が日本人にもたらした惨禍が伝える施設だった。大戦前後の年表で始まる会場は3つのコーナーから構成され、最初は徴兵されて家族と別れて出征する辛い運命を伝える。次は強制抑留の苦難。中立条約破棄で参戦したソ連の日本兵抑留の過酷な労苦。最後は引揚げの労苦。

IMG_1953g.jpg

ハバロフスクに抑留された三波春夫を紹介するビデオや、軍服や用具にさわる体験コーナーも用意。

IMG_1952g.jpg

九段下駅前には同じく大戦時の日本を紹介する昭和館がある。戦没者遺族の経験や資料などで伝える国立の施設。

IMG_2132g.jpg IMG_2127g.jpg

7階の展示では、国民皆兵制で召集された男を送る家族の別れの場から始まり、戦前の家庭がやがて統制下に置かれ、国家総動員を強いられる。疎開や防空壕の実際なども紹介。6階に降りると戦後の廃墟からの復興や発展を紹介。最後の体験ひろばでは防空頭巾や国民服を着て戦時中を知るコーナーもある。

IMG_2128g.jpg

戦後日本の復興も奇跡的だが、やはり戦争が人々を悲惨な結果に巻き込んだ事の教訓が両施設共通の印象。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

池袋サンシャイン60で古代遺産と今と

池袋は住みたい街の上位にランクアップされたのが話題。久しぶりにサンシャイン60に向かった。写真は文京シビックセンター展望台からの池袋方面。

IMG_2531g.jpg

サンシャインはその屋上広場から見上げる超高層ビルやプリンスホテルなど4棟から成る。

IMG_2518g.jpg

池袋駅東口を出てサンシャイン通り入口に向かう。

IMG_2529g.jpg IMG_2528g.jpg

ユニクロやアメリカンイーグルの前などの若者であふれる賑やかな通りを進み、東急ハンズから地下道に入る。

IMG_2527g.jpg

地下街を経てアルパに達すると噴水広場やトトロやディズニーなどキャラクターグッズの店が続く。

IMG_2525g.jpg IMG_2524g.jpg

途中60階への展望台入口も見つけた。

IMG_2526g.jpg

ALTAの9階には水族館とプラネタリウム。

IMG_2520g.jpg IMG_2519g.jpg

ONEPIECEなどジャンプ作品のテーマパーク、J-WORLDは3階、ナムコ運営のナンジャタウンは2階。

IMG_2521g.jpg IMG_2522g.jpg

奥の建物、文化会館の8階に上がると古代オリエント博物館。廊下の展示品の絵を見ながら進むと入口。

IMG_2516g.jpg IMG_2515g.jpg

人類最古の文明を生んだ古代オリエントの出土品が所狭しと並ぶ。石器、土偶、壺に始まり、古代エジプトの石の絵やミイラのほか、ハムラビ法典やロゼッタ石、ツタンカーメン像のレプリカなどで重要な歴史を学び、この博物館が進めた遺跡発掘の様子も知ることが出来た。
サンシャインの前の通りは乙女ロードと呼ばれる。女性に人気のフィギアの店などが並んでいた。

IMG_2511g.jpg

駅袋と揶揄されていた街だが、サンシャインの吸引力は健在。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜の博物館を横浜市営バスではしご

横浜駅東口で市バス1日乗車券を買う。消費増税でもまだ据え置きの600円。増税後は1乗車216円なので、3回で元が取れる値段。まず急行本牧車庫往きで終点まで乗る。三渓園のすぐ南隣の丘にある八角形の八聖殿に向かう。

IMG_1910g.jpg

完成から80年経ち、2階に8人の聖人(日蓮、親鸞、弘法大師、聖徳太子、釈迦、孔子、ソクラテス、キリスト)の彫像が並ぶ。1階はかつてこの近くで賑わった海水浴や潮干狩りや漁具や海苔作りを紹介。

IMG_1911g.jpg IMG_1912g.jpg

次いでバスで根岸方面に行くと市電保存館。

IMG_1929g.jpg

昭和48年に廃止された横浜市電のかつての車庫に、永久保存の7両の市電が揃う。まず横浜市電の歴史を確認し、次いで保存された市電に乗ると昔の路線図など見てタイムスリップ。

IMG_1919g.jpg IMG_1927g.jpg

奥に進むと横浜の街の前を地下鉄と廃止された市電も一緒に走るジオラマや模型や車庫に車両を入れるゲームなど並ぶ。

IMG_1922g.jpg

最後にその前が始発のバスで根岸の馬の博物館へ。

IMG_1931g.jpg

ここが日本での西洋式競馬発祥の地。幕末の居留地の外国人の求めで1866年完成。戦前の1942年に幕を閉じた。今は根岸森林公園の憩いの場に博物館が出来、根岸競馬の歴史、馬の絵や岩手の曲り家、そして馬の進化や知識を伝える。鞍に乗ったり、馬力を計ったり参加型の道具もある。

IMG_1932g.jpg IMG_1935g.jpg

3つ見終って、すぐ前のバス停から横浜駅に戻ることが出来た。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

恵比寿の写真美術館から目黒の美術館へ

恵比寿ガーデンプレイスは大型連休の頃はあちこちガーデンが出現。入口にはピーターラビットの庭も。

IMG_2429g.jpg

坂を下りた先のセンター広場には有名園芸家コラボの箱庭。

IMG_2431g.jpg

三越の脇には恵比寿麦酒記念館がある。

IMG_2433g.jpg

パリ万博で受賞したエビスビールの輝かしい発展の歴史と、戦時中ブランド名が消え、戦後だいぶたって復活した辺りを説明。テイスティングや販売、飲食施設も併設。

IMG_2436g.jpg IMG_2434g.jpg

そして東京都写真美術館もある。幕末に日本の写真を開拓した下岡蓮杖の歴史を学んだ。

IMG_2439g.jpg IMG_2438g.jpg

尚、今秋からしばらく改築で休館を予定。
反対の出口を抜けてすぐのJR山手線の橋を渡ると、球体がビルに突き刺さる光景が眼前。そこは日の丸自動車学校。形に納得。山手線からも見える。

IMG_2441g.jpg

西に進むと目黒川の橋に差し掛かる。中目黒方面に高層ビルや清掃工場の煙突が目に入る。

IMG_2443g.jpg

渡った先に目黒区美術館が現れる。6月までシャガール展。サーカスやダフニスとクロエの物語などリトグラフを大量に紹介していた。

IMG_2444g.jpg

上野などと異なり、あまりなじみの少ない美術館かも知れないが、愛好家が結構訪れていた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

箱根で深川の雪とモジリアニ

箱根の美術館で和洋の傑作を見てきた。
まず小涌園向かいに昨秋誕生した岡田美術館。最初に外から見えるのが風神雷神を再生した巨大な壁画。向かいの足湯からもゆっくり鑑賞できる。

IMG_2694g.jpg IMG_2695g.jpg

日本モノの美術の収集品が1~5階に数多く並び、縄文土器、土偶、鎌倉彫刻に始まり有田焼など時代を超えた工芸などの数々や喜多川歌麿、葛飾北斎、若冲、光琳から横山大観や東山魁夷まで有数の画家の作品が勢揃い。入口ではカメラ、ケータイはロッカーに預けるルール。

IMG_2699g.jpg

今回のお目当ては歌麿三部作のうち最近見つかって修復を終えて公開された「深川の雪」。テレビで話題にもなったが、横3.5m、縦2mの巨大な掛軸画に27人が生き生きと描かれていた。不明だった謎、しみ抜きの職人の技など脇で副館長が質疑に答える。残る2作は米国所蔵だがその映像を小型化して横に並べている。話題の名作に興奮気味。

IMG_2698g.jpg

所変わって箱根の森に囲まれたポーラ美術館。モジリアニ展も鑑賞。

IMG_2659g.jpg IMG_2656g.jpg

外の森も見える大きなガラスの向うに入口。

IMG_2662g.jpg

企画展では波乱の生涯と当時パリで出会った有数の画家の交流を念頭に、独特の縦長の顔の作風の19の作品が並ぶ。その後、所蔵のモネ、ルノアール、ピカソやフジタの作品やガラスなどの工芸と何度目かの出会いを果たした。

IMG_2665g.jpg

温泉宿に泊まった翌日も足湯につかり、そして新緑の森の中のアートに包まれる日となった。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 神奈川
ジャンル : 地域情報

亡くなる直前のラクダのツガルさんと動物園めぐりの話

世界最高齢のフタコブラクダが先月下旬に大往生した。横浜野毛山動物園の人気者だった。
関節炎で10年前から立てなくなったが、食欲はしっかりあって、その生きる力に惹きつけられ、元気を貰った人も多かった筈。平均寿命25歳というのに推定38歳の雌のツガルさんは親しまれていたし、気を留めていたが、その日が来てしまった。
結果的に、亡くなる10日程前に口を動かすツガルさんを確認し、写真を撮った巡りあわせになった。

IMG_2615g.jpg

横浜中心部の高台の動物園は入場料無料で市民に親しまれる。入口からツガルさんの所に行く途中にはフラミンゴも。

IMG_2614g.jpg

動物園で人気者といえば、やはり上野動物園のパンダ。出産騒ぎは2度とも空振りだが、じっとしていたリーリーと、笹を元気に食べるシンシンを最近確認。都心の歴史ある動物園の代表。外国人客も結構見掛ける。

IMG_2891g.jpg IMG_2893g.jpg

多摩動物公園も久しぶりに行ったが、代表すると思えたのはライオンバスとコアラ。郊外の立地で広く、ゆったり時間を取りたい。

IMG_2328g.jpg IMG_2325g.jpg

童心に帰って動物を観察し、生命を感じる、それがツガルさんを追悼して追体験する事になった。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

羽田クロノゲート見学コース

今日から6月。W杯も始まる。春の拡張で羽田空港も国際線利用者は増加。
一方、その羽田空港近くにヤマト運輸が巨大な物流施設を開設した。クロノゲートとは時間や空間の物流の新たな玄関口、を意味するという。

IMG_2583g.jpg

同時に見学コースをstart。但し1か月先の予約がすぐ満員で中々実現しなかったが、団体キャンセルで空いた日らしくすぐ予約して行ってみた。
最寄駅は京急空港線穴守稲荷駅。程なくヤマトの大きな建物が見えてきた。

IMG_2581g.jpg

左にカフェや保育所など地域貢献の施設も構え、小さな噴水や緑地の手前に黒色のヤマネコも目に入る。

IMG_2586g.jpg IMG_2584g.jpg

クロネコヤマトの小トラック展示の低層の建物内にまず集合する。

IMG_2587g.jpg

100THANKS、即ち2019年に100周年を迎える事に感謝する意味の社史のエリアが説明start地点。この先の館内は撮影禁止。写真はその手前の入口。

IMG_2590g.jpg

2階の見学者コリドーを進むと宅配の荷物が最新鋭のコンベヤーで集配される物流のしくみが眼前。中枢の集中管理室も少しの間、公開され、又7階までの物流棟の流れを映像でも見せながら進んでいく。最後の展示ホールでヤマトの目指す物流の未来、バリュー・ネットワーキング構想でこの施設を通じて全国、海外に効率良く運ぶ狙いが理解できた。3つまとめて配るノウハウに沿って、見学者がボタンを押すと記念品をget。

IMG_2913g.jpg

知恵で荷物配送の世界を広げてきたビジネスが最新設備でさらに広がることを実感できた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

カレンダー
05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示