白金台から白金高輪へ
シロガネーゼの玄関口が地下鉄白金台駅。東側の駅改札前には巨大なアート。題名は白金春秋。八芳園の庭の右隅に少女がたたずむ。

駅の上に出ると真ん前が広い東大医科学研。

地下鉄の上は目黒通り。この通りを隣駅白金高輪駅まで歩いてみた。すぐ近くに八芳園があり、通りには高級マンションが並ぶ。八芳園は雪の頃に中を覗いた。

更に進むと向かいに大きなホテル、シェラトン都ホテル。心地良い散歩道がある。

そのすぐ先は国道1号線と交わる大きな三叉路。バス停の名前を見ると清正公前。かつては目黒と五反田への都電分岐点の電停の名でもあり、懐かしい。

名前の元になった清正公、即ち加藤清正を祀った寺が覚林寺の清正公堂。前の国道1号線拡張の際には場所を少し移動したという。

三叉路をさらに進むとじき白金高輪駅。駅前には高輪コミュニティぷらざやアエルシティが聳える。

清正公前で想い出したが、都電の次の電停はかつて魚濫坂下だった。ここで品川の線が分岐する。今は普通の交差点だが、かつては都電が音を立ててポイントを通過した。

白金台からここ白金高輪の区間は都営と東京メトロ共用使用。本来最低区間の料金は異なる筈だが、安い方の160円が適用されていた。それが消費増税で最低料金が同じ170円になった。でも白金台駅の券売機は東京メトロ以外に都営、両方使った経路と賑やか。


にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ

駅の上に出ると真ん前が広い東大医科学研。


地下鉄の上は目黒通り。この通りを隣駅白金高輪駅まで歩いてみた。すぐ近くに八芳園があり、通りには高級マンションが並ぶ。八芳園は雪の頃に中を覗いた。


更に進むと向かいに大きなホテル、シェラトン都ホテル。心地良い散歩道がある。


そのすぐ先は国道1号線と交わる大きな三叉路。バス停の名前を見ると清正公前。かつては目黒と五反田への都電分岐点の電停の名でもあり、懐かしい。

名前の元になった清正公、即ち加藤清正を祀った寺が覚林寺の清正公堂。前の国道1号線拡張の際には場所を少し移動したという。


三叉路をさらに進むとじき白金高輪駅。駅前には高輪コミュニティぷらざやアエルシティが聳える。


清正公前で想い出したが、都電の次の電停はかつて魚濫坂下だった。ここで品川の線が分岐する。今は普通の交差点だが、かつては都電が音を立ててポイントを通過した。

白金台からここ白金高輪の区間は都営と東京メトロ共用使用。本来最低区間の料金は異なる筈だが、安い方の160円が適用されていた。それが消費増税で最低料金が同じ170円になった。でも白金台駅の券売機は東京メトロ以外に都営、両方使った経路と賑やか。


にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ
スポンサーサイト