日本大通り駅降りて博物館見学三昧
横浜の中心部は近代の歴史的建物や博物館が密集。日本大通り駅上のレトロなビルは昭和初期完成した旧商工奨励館。

中に入ると巨大な輪転機に電光ニュースが流れる。2階に入口があるのが日本新聞博物館。その2階では4、5月の間日本初の女性報道写真家の75年の作品を紹介。それは今年100歳現役の笹本恒子氏の写真展。有名な文豪や芸術家、そして女性の活躍を捉えた作品が多い。

3階展示は明治初期から現在までの新聞の歴史を当時の新聞記事などで紹介。言論の自由確立への苦難の歴史を物語る。

その歴史は2階のニュースパークシアターでも15分間の映像でも学べる。8・9階には放送ライブラリー。8階では過去の番組を2時間視聴できる。画面のおすすめをinputすると歴史的或いは有名番組が並ぶ。1953年開局時のVTRなどを観た。

9階に行くと放送の歴史や番組制作の紹介がされ、イベントの部屋では各放送局の春の番組紹介があり、帰り際に記念品が貰えた。

隣駅の馬車道駅近くには横浜歴史博物館。

こちらも文化財の建物で、かつて貿易銀行の横浜正金銀行だった。中は土器や埴輪など神奈川県の古代の出土品に始まり、鎌倉、開港など神奈川県が日本歴史の主役だった時代や、戦後の占領の歴史など時代を辿る事が出来た。

日本大通りの辺りは周囲に博物館が並ぶので続きは別の機会に。
一方日本大通りの先は横浜スタジアム。観客席にはYOKOHAMAの応援文字。


にほんブログ村


神奈川県 ブログランキングへ

中に入ると巨大な輪転機に電光ニュースが流れる。2階に入口があるのが日本新聞博物館。その2階では4、5月の間日本初の女性報道写真家の75年の作品を紹介。それは今年100歳現役の笹本恒子氏の写真展。有名な文豪や芸術家、そして女性の活躍を捉えた作品が多い。

3階展示は明治初期から現在までの新聞の歴史を当時の新聞記事などで紹介。言論の自由確立への苦難の歴史を物語る。


その歴史は2階のニュースパークシアターでも15分間の映像でも学べる。8・9階には放送ライブラリー。8階では過去の番組を2時間視聴できる。画面のおすすめをinputすると歴史的或いは有名番組が並ぶ。1953年開局時のVTRなどを観た。

9階に行くと放送の歴史や番組制作の紹介がされ、イベントの部屋では各放送局の春の番組紹介があり、帰り際に記念品が貰えた。


隣駅の馬車道駅近くには横浜歴史博物館。

こちらも文化財の建物で、かつて貿易銀行の横浜正金銀行だった。中は土器や埴輪など神奈川県の古代の出土品に始まり、鎌倉、開港など神奈川県が日本歴史の主役だった時代や、戦後の占領の歴史など時代を辿る事が出来た。

日本大通りの辺りは周囲に博物館が並ぶので続きは別の機会に。
一方日本大通りの先は横浜スタジアム。観客席にはYOKOHAMAの応援文字。


にほんブログ村


神奈川県 ブログランキングへ
スポンサーサイト
テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報